はてなキーワード: KANとは
あと日本によるロシア下院議員384人に対する措置っぽいので、必ずしもBANされてない=露探というわけでもなさそうではある。
AISAWA Ichiro
ESAKI Tetsuma
ETO Seishiro
FUJIMARU Satoshi
FUKAZAWA Yoichi
FUNADA Hajime
GOTO Shigeyuki
GOTODA Masazumi
HAGIUDA Koichi
HATOYAMA Jiro
HAYASHI Motoo
HIRASAWA Katsuei
HORIUCHI Noriko
ITO Yoshitaka
IWAYA Takeshi
KAIEDA Banri
KAJIYAMA Hiroshi
KAMIKAWA Yoko
KANEKO Yasushi
KATO Ayuko
KATO Katsunobu
KIUCHI Minoru
KOBAYASHI Fumiaki
KOBAYASHI Takayuki
KUSHIBUCHI Mari
MAEHARA Seiji
MAKI Yoshio
MITAZONO Satoshi
MOTEGI Toshimitsu
NAKASONE Yasutaka
NAKATANI Kazuma
NIKAI Toshihiro
NIKI Hirobumi
NISHIMURA Akihiro
NISHINO Daisuke
NODA Seiko
OBUCHI Yuko
OGATA Rintaro
OISHI Akiko
OMI Asako
ONODERA Itsunori
SAITO Tetsuo
SHIMOMURA Hakubun
SUZUKI Takako
TACHIBANA Keiichiro
TAGAYA Ryo
TAKEBE Arata
TAKEDA Ryota
TSUCHIYA Shinako
TSUKADA Ichiro
WAKAMIYA Kenji
WASHIO Eiichiro
YAMAGIWA Daishiro
YAMASHITA Takashi
YANAGIMOTO Akira
YONEYAMA Ryuichi
これを読んで今更だけど書いてみようと思ったので。刺さらなかった、というのも書いてる。
https://store.steampowered.com/app/1640150/Sword_Tomb__Kan_Yu/
DesdCellのフォロワー、topページのgifで剣がファンネルみたく動いてるののカッコよさがすごくて、
属性と必殺技の違う剣を使い分けていくのがシャンフロの剣聖みたいと思ったけど、
動かしていての気持ちよさとか効果音とかもっとかっこよくできるはず。
https://store.steampowered.com/app/1374970/Moonscars/
DeadCellめいた動きで戦う吸血鬼でSalt and Sanctuary ?
雰囲気はいい。体験版範囲では探索型じゃないので、リスタートごとの一時成長リセットと、恒久成長の経験値がソウル式で消えるののかみ合わせが悪い気がする。
https://store.steampowered.com/app/1941410/The_Cub/
ほろんだあとの世界でよくわからん生き物と、旧時代人を捕まえに来たハンターから逃げる死にゲー。
隠し通路とかにかつての文明を思わせるものがあったり、ビジュアルは好き。難易度と結末次第。
https://store.steampowered.com/app/1813860/NAIAD/
風ノ旅ビト風、川で人魚でクリア型にした感じ。言葉も成長要素もないので、雰囲気が気に入るか次第。
https://store.steampowered.com/app/715400/Frozen_Flame/
ゼルダの見た目のウィッチャー、エルデンでクラフト。素材にも重量があって過積載でまともに歩けなくなる3D空間で建築素材集めはしんどい。
1990年1月の3位。わざとらしく東北弁を効かせたデュエットソング。90万枚の大ヒットだったらしい。
地方出身のアーティストが真面目に歌っている…というわけではなく一種のコミックソングの扱いだったようだ。
1990年2月の8位。90年代前半に活躍した女性アイドルグループらしい。
おニャン子とモー娘のあいだの「アイドル冬の時代」において気を吐いていたアイドルの一つという感じか。
パッと聴いた感じは徳永英明や稲垣潤一と似たような印象を受けた。
1990年3月の16位。ホコ天で人気のあったロックバンドらしい。
当時のヴィジュアル系ってだいたいメタルやパンク由来の「硬派」「尖ってる」感じを出してるイメージだけど、
このAURAは、ヘビメタ色の薄いコスプレ的な見た目、コミカルなほど明るい曲調など、後年のヴィジュアル系にかなり近いと思った。
いかにもプリプリの影響を受けて出てきましたという感じ。時代を感じる。
1990年8月の19位。CoCoと同じテレビ番組から登場したアイドルグループらしい。
1990年9月の18位。レベッカのNOKKOが、NORMA JEANの元ギタリストと組んで、レベッカの解散直前に一曲だけ出したもの。
ギタリストの人がNOKKOのヘアメイクを担当していた繋がりらしい。
1990年11月の19位。正統派な感じのヴィジュアル系ロックバンド。
Wikipediaによると「日本一下手なバンド」として有名だったらしい。
1990年11月の20位。テレビドラマ「スクールウォーズ2」の主題歌ということで、1の主題歌「ヒーロー」を意識した洋楽カバーにしたんだろうか。
他の曲を聴いてみると、もっと大人しいアイドル然とした曲を歌っていたようだ。
1991年1月の18位。NHK「みんなのうた」からヒットしたという演歌調の曲。歌手は当時16歳。
消費税導入で(端数を支払うための)1円玉に注目が集まっていたという背景もあるらしい。
学校に提出するぞうきんのことを歌った明るいユーモラスな曲。
先日亡くなった俳優・宝田明の娘らしいが、宝田明もあんまりピンと来ないな…。
1991年5月の6位。爽やかで癖のない男性シンガー。ビーイング系っぽい(ビーイングではない)。
1991年6月の13位。松任谷正隆のプロデュースでデビューした女性シンガーソングライター。
歌唱力で売っていた感じなんかな。ちょっと広瀬香美を思い出した(デビューは障子久美のほうが先)。
1991年8月の19位。楽曲を聴いただけではあんまり引っかかりのない普通の曲だという印象。
当時からいろんな歌手に楽曲提供して実績のあった人らしい。その中でいちばん有名なのは今井美樹の「PIECE OF MY WISH」か。
昨年亡くなったらしい。
1991年10月の7位。ヒップホップ系。まだヒップホップが広くは定着してない頃だよねたぶん。
テレビの企画「高校生制服対抗ダンス甲子園」で優勝してデビューしたらしい。
1991年10月の15位。何だと思ったらサザンオールスターズの桑田佳祐だった。
1991年10月の20位。何だと思ったらウッチャンナンチャンの南原清隆だった。
1991年12月の7位。ピアノを弾きながら歌ってる映像を見て「愛は勝つ」のKANかと思った。
ピアノ弾きながら歌う系男性シンガーがちょいちょい出ていた時代だったのかな。
1991年12月の16位。名前で女性かと思ったら男性シンガーだった。
「X'mas in the Blue」と「Christmas in the Blue」とがあって発売時期も違うみたいだが何が違うかよくわからない。
1992年2月の13位。声のいいおっちゃんが歌ってるソウルっぽい楽曲。
ZOOの「Choo Choo TRAIN」とブラックビスケッツの「Timing」の作曲者なのか。そう聞くとなんかすごい。
1992年2月の19位。アーティスト名も楽曲名も歌詞も英語で洋楽かと思った。
妖しげでトリップ感のあるサイケな楽曲。時代を感じさせない。個人的にいちばん気に入った。
1992年3月の12位。これは洋楽カバーなのか。ミュージカルっぽい発声…と言われたらそうかも。
エリート一家に生まれて英才教育を受けて子供の頃から現在まで芸歴を重ねているらしい。すごい(小並感)。
1992年7月の10位。性別不詳の歌手っていうコンセプトがすごいな。確かに見ても性別がわからん。
1992年7月の17位。当時としてもオールドスタイルだったのではないかと思われる正統派のロックバンドっぽい感じ。
1992年8月の8位。B'zの女性版として企画されたらしい。
ビジュアルはまさに女性版B'z。こういうタイプの女性デュオって他にあんまり思い浮かばないし新鮮だな。
でも楽曲はあんまりそれっぽくないな。VガンのEDテーマ歌ってる人なのか。そっちの曲は知ってた。
1992年8月の16位。じんのうちたいぞう。すごい名前だ。本名らしい。なんかネットリした歌い方をしてる。
当時、ユニコーンのメンバーが連続でソロシングルをリリースするという企画があったらしく、この曲はその一環ということのようで。
なぜこの曲だけランクインしたのだろう…。
1993年2月の11位。女性ロックシンガーの草分けとしていくつかのヒットを飛ばした人らしい。
雰囲気としては大黒摩季っぽいかもしれない(もちろん浜田麻里のほうがデビューは先である)。
なんか系譜を感じるな。もうちょっと後に相川七瀬とかが出てくるのか。
1993年3月の6位。出生率低下を受けた厚生省の「ウェルカムベビー」キャンペーンの一環として結成されたチャリティーグループらしい。
メンツは小田和正、チャゲアスの飛鳥、カールスモーキー石井、玉置浩二、徳永英明、浜田麻里、山本潤子となかなか豪華。
1993年4月の17位。こちらはチャゲアスのチャゲを中心としたユニットらしい。
1993年5月の13位。これはサッカーの「オーレーオレオレオレー」か。Jリーグ開幕だなあ。
1993年6月の3位。グループ名と曲名でビーイング系っぽいと思ったらビーイング系だった。
デビュー時は二人組、曲調はロック色が強い感じで、ちょっとB'z的なコンセプトだったのだろうか。
1993年6月の20位。ちょっと古くさいロックバンドという感じ。いまでもメンバー変わらず活動しているらしい。
1993年7月の6位。テレビドラマ「チャンス!」の企画として、久保田利伸の同名の曲を、主演の三上博史が役名でカバーしたもののようだ。
1993年9月の6位。サザンオールスターズ絡みの企画らしい。よくわからん。
1993年9月の17位。男性二人組ユニット。双子らしい。ちょっとフォークっぽい曲調。
1993年10月の13位。女性目線で男を扱き下ろす歌詞がおもしろい。ちゃんと本人の作詞なのも良い。
もともとZYYGのベースの人と二人で組む予定だったのが音楽性の違いにより決裂してソロユニットになったらしい。
ちなみにZYYGのベースの人は音楽性の違いによりZYYGからも早々に脱退しているらしい。
1993年12月の16位。ほのかに90年代後半っぽさが混じってきた気がする。
何も知らずに「実は小室ファミリーですよ」と言われたら信じるかもしれん。
1993年12月の19位。こっちはド昭和だなあ。分類としては演歌になるのか。
1994年2月の19位。爽やかな感じの男性シンガー。いかにも90年代っぽいバラード調の曲。
いまは「支那ソバ玉龍」というラーメン屋をやっているらしい。音楽情報とラーメン情報が入り交じるTwitterアカウントがおもしろい。
1994年3月の12位。松任谷正隆に見いだされて他のアーティストへの楽曲提供も多数。「第二のユーミン」という異名もあったらしい。
この曲は明るい前向きな感じだけど、他の曲を聴いてみると郷愁を誘うような独特な曲調でちょっとジブリっぽいかもしれない。
1994年3月の19位。80年代ぽさもある哀愁の漂う歌謡曲という感じ。
1994年3月の20位。しっとりとして高音が綺麗な曲。曲調だけならビーイング系のDEENとかFIELD OF VIEWっぽいかもしれない。
1994年4月の7位。楽曲としてはあまり癖のない感じ。ボーカルの岡田浩暉は俳優としてよく見かける(名前は知らなかったけど)。
1994年5月の12位。こういう氷菓子あったよな、と思ったらガチで森永の「ICE BOX」の企画で結成されたグループらしい。
しかもボーカルの女性以外のメンバーは、中西圭三・池田聡・(久宝留理子「男」を作曲した)伊秩弘将という、この記事で取り上げた人たちばかり。
点と点が線でつながった感覚やね。なんかこの曲の「令和バージョン」もあるらしいよ。
暗めの歌詞をパワフルに歌う女性シンガーっていうとあいみょんあたりの先祖なのかもしれんね。
1994年8月の17位。お笑い芸人のダウンタウンが白塗りで芸者のコスプレして歌うという企画らしい。作曲は坂本龍一。
見た目はかっこいいんだけど歌は意外にポップというか可愛らしい。ちょっとリンドバーグっぽいか。
少しまえに「家、ついて行ってイイですか?」に出演していたらしい。
1994年11月の18位。80年代から活躍しているアイドル(?)らしい。
この頃には30代半ばのはずだけどコロコロとした可愛らしい声だな。
Wikipediaによると「胸キュン」という言葉を最初に発した人物だとか。マジかよ。
この時期欲しくなるものと言えば!
文具売り場とか本屋の一角とか季節柄もうそろそろラインナッピングもスターティングされると思うんだけど、
そうよそう!
手帳!
思うほど選手宣誓したい!
というかするわ!
手帳買っても毎年毎年白紙のままで今年も終わってしまって買うのがもったいないお化けが出てしばき倒される私!ってぐらい何も書かない白紙のままの手帳なのよ。
それに薄々気付いていたんだけど、
私はあいにくそういう趣味の収集家の文房具や手帳を買うまでには至らないから、
素質としてそもそも無かったのよ。
だけど、
スケジュールが全くないわけで無いけれど、
1日1ページの手帳を真っ黒にするほどの予定は無く、
見開き1週間の巻頭カラー6ページの
それだと予定が少なくても何か一言書けば
凄く充実している感じがして。
そう!それなのよ。
手帳書いてもスカスカだから充実していない私の生活ライフスタイルの毎日の生活に潤いがない感じがして後から見返したらむなしくなるのよね。
そっかー合点がいったわ!
そう言うことだったのね、
私文房具心理カウンセラーにカウンセル受けてカルーセル麻紀さんばりに
ズバッと鋭いところを見抜かれて言われたから
そうだったのかーって。
だからもう手帳売り場の前を通ってもスルーできるようにって克服できたの。
でも手帳と言うよりは
メモはメモりまくっているデジあるスマホメモ帳ならテキストや音声でメモできるから、
それが一番大事!って
急にKAN化されるけど
痛いところかしら。
耳を傾けなければいけないところが始まるのよね。
やり始めたら楽しいんだけどね。
重い腰が上がらない御神輿を端っこの各箇所4人で担いで欲しいわけなのよ。
褒められて嫌な人間は
褒められるのが好きではない人だと思うし、
人間って2種類に別れると思うんだけど、
褒められて嬉しい人とそれ以外の人だし
だから事務所のそういう細々とした紙片を片付けて経理処理したいところね。
机のデカいファミレスで仕事するってモーニング食べながらそう思うわけ、
昨年なんかも
急遽超集中して
ホテルに館詰めに自らして
年賀状を書き上げた次第なのよ。
もう年賀状って習慣もいつも干支が決まるのがギリギリだから辞めたいところよ。
だからもう
ここに宣言したいところね。
うふふ。
貴重な朝のグッドモーニングを迎えるためにご機嫌さんにハムタマゴサンド。
おかげで朝からご機嫌さんよ。
美味しいものを食べて元気に1日過ごさないとやってられないマウンテンじゃない。
朝本当に寒いので少し温めで急須で出したホッツ緑茶ウォーラーは温かくていいわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
「かなわぬ恋なんて言うに及ばぬ
途方にくれるような片思い」
ああそうだ。
推しのことが本当に大好きで、一人の人間として好きで、この感情は恋愛だと思っている。
大好きなんだ!
そう、思っていた。
叶う妄想なんかもしていた。
でも、思い知らされた。
叶わぬ恋など言うには及ばないのだ、私のこの想いは。
届く・届かない、叶う・叶わない。
そんな次元の話ではない。
言うに及ばぬ恋だ。
どうしようもないのだ。
最後に出てくる「○○町のみなさん」と同じ。
その一員でしかないのだ、私は。
どんなに会いに行っても、
どんなに好きだと伝えても、
どんなにお金を積んでも、
思い上がってはいけないのだ。
恋人役にも、恋敵にも、仲間にも、何にもなれない。
ただのエキストラ。
同じ画面に映ったとしても、その瞳に映ることは、無い。
かなわぬ恋なんて言うに及ばない、
途方にくれるような片思いだ。
今でも好きなことには変わりない。
いつか、叶うときが来たら。
そう夢見ることもある。
ただ、その度にこの曲を思い出すようになった。
そして打ちひしがれるのだ。
現実を突きつけられて、とんでもなくしんどくなる。
しんどくてしんどくて、吐き出すためにこのブログを書いている。
好きです。
決して届かなくても大好きです。
それだけ、とは言えないけど。
大好きなんです。
村人Aでいい。
欲にまみれた私をどうか許してください。
大好きです。
現地の人も否定してないし本当っぽい
これ演出でも大げさでもない、サンフランシスコのごく普通な一日。
ちなみにこの一年で市内にあったほとんどの大手ドラッグストアのウォルグリーンは閉鎖、撤退。
カリフォルニアは950ドル以下の窃盗なら犯罪にならないから、捕まりもしない。
そもそもサンフランシスコやロスなどの都市は犯罪で捕まっても、すぐに釈放されるてまた犯罪起こすの繰り返し。
@KanAugust
CEO/Exploratory, Having fun with data, riding bicycles/waves, listening Jazz/HipHop/DubStep, or playing with two kids
この動画も迫力ある
ボーっと見れたり、マニアックな趣味を延々見れるチャンネルあるのが良いよな
<変わった趣味>
3Dbotmaker …ミニカーを坂から転がすだけのレース実況 カメラアングルが意外と凝ってる
図解!なんでも制作日記 …作りこみすぎでプラモ組むのが嫌になる
kagemithu …ブロックで吊り橋の巨大模型製作 家に収まらない
RanOutOnARail …リアルに貨物列車に飛び乗ってアメリカ横断
PILENTUM …ひたすら鉄道模型が走ってる動画のみ 解説なし
<職業>
脱サラ元機長の雲さんテレビ …元パイロットがあるあるとか解説
トラック野郎USA …アメリカでトラックドライバー 日本でも運ちゃんtuberやってる人多いよね
「馬と子どもと、ときどき犬」ナッキーチャンネル …馬のトレーナー
<辺境>
Soichi Noguchi …宇宙ステーションからのVLOG、宇宙船の乗り比べレビュー聞けたのは貴重
<社会の裏側>
何かソースを出せという人が多かったから出す。あと本旨があまり理解されてないっぽいのでそれも再確認する。
前の文の下に繋げようとしたらできなかった(長すぎたのかな?)ので、トラバの方にぶら下げることにする。
フィンランドの鉄道については、元増田が引用したソースの下の方で
"Most stations are accessible." (ほとんどの駅はアクセシブルです)と書いてある通り。
accessibleとは直訳すれば"アクセスできる"という意味で、バリアフリーの文脈では障害等に関わらず利用可能な状態であることを指す。
ノルウェーの鉄道の場合、ありがたいことにノルウェー国鉄の全駅の情報が見れる。→https://www.banenor.no/en/startpage1/Search-for-stations/
ここにリストアップされている全336駅中、"Wheelchair access to platform"が無いのは34駅(有っても不完全な駅も含む。完全に無い駅に限ると23駅)。
Vakås駅のページにはアクセスできなかったので、23~34/335=約7~10%の駅が車椅子利用者にとって"not accessible"と言える。
これはド田舎まで含めたノルウェー全土の数値なので、ほとんどの駅でアクセシブルと言ってもいいだろう。「90%程度では"ほとんど"なんて言えない」と言う人は、まあ私と感覚が合わなかったということで一つ。
スウェーデンのほぼ全ての駅に関する情報はhttps://www.dinstation.comで提供されている。
掲載されている124駅のうち、アクセシビリティの情報が書いてあるのは97駅、そのうち車椅子でアクセスできないエントランスがあるのは12駅。
約12%の駅(情報なしは除外して12/97)が車椅子ユーザーにとって"not accessible"である。ただし仮に情報が無い駅を全部"not accessible"とカウントした場合、それは約31%(="accessible"な駅は69%だけ)になるため"ほとんどの駅でaccessible"という私の見解が揺らぐことを、公平のために記しておく。
地下鉄はエレベーター完備。列車の乗降口はプラットフォームと無段差。追加の支援が必要な場合は列車やプラットフォームにある呼び出しボタンが使える。→https://dinoffentligetransport.dk/en/customer-service/rules-and-guidelines/disability-access-conditions/
Lokaltog(地方鉄道の総括,123駅)についてはhttps://www.lokaltog.dk/kunde/handicaphjaelp/に書いてある。これは追記前にも言及済み。
曰く"Du kan som kørestolsbruger, spontant rejse med toget på alle Lokaltogs strækninger uden at aftale nærmere med Lokaltog på forhånd. På de stationer, hvor tog og perron ikke er i niveau, vil togets lokomotivfører lægge en rampe ud./車椅子利用者は、すべてのLokaltogで自由に事前連絡なしで旅行出来ます。もしプラットフォームと電車の乗降口に段差がある場合、車掌がスロープを設置します。"
ただし、Østbanen(デンマークの地方鉄道)のLille Syd線ではGadstrup、Havdrup、Lille Skensved、Ølbyの4駅についてはlevel-freeではないため、ここを利用したいなら事前(利用12時間前)にハンディキャップサービスに連絡が必要。そうした場合、最寄りのlevel-freeな駅まで送ってもらえる。
DSB(デンマーク国鉄)の駅に関する情報はhttps://www.dsb.dk/kundeservice/stationer/でみられる。
ここではアクセシビリティとして階段とエレベーターの有無が見られる。
リストされている317駅で"階段はあるがエレベーターが無い"駅は30である。またどちらもある駅が129、どちらもない駅(=平屋建て)が156。
ノルウェーと同様、9割以上の駅が"accessible"である。
「どちらもない駅がバリアフリーとは限らないじゃないか。階段がないだけで段差だらけかもしれないだろう」という意見もあるかもしれない。
このリストにはLokaltogの利用駅も含まれており、それらがlevel-freeと見做されている以上、他の駅もそうだろうと考えるのが自然と私は考えた。
ただGadstrup、Havdrup、Lille Skensvedの3駅はLokaltogのサイトで言ってる通り階段ありエレベーター無しだが、Ølbyは両方あることになってる。同名の別駅か、最近改修されたのか、情報が間違っているのか。
氏の紹介した例は要予約のサービスであり、別に予約しなくとも駅は使える。
車椅子ユーザーにとって"not accessible"でありかつその支援サービスが提供されている駅でのみ発生する事態なのだが、"not accessible"な駅自体が少ないことはこの追記で述べた通り。
なお駅が"not accessible"で支援サービスもない場合は諦めよう。駅員さんが賃金外労働で助けてくれたりはしないぞ。
これには特にソースを出さずに言ったため、疑問に思った人が多かったようだ。なので追記で根拠とソースを出した。私としてはこれで十分と思うが如何に。
(1)と若干被ってるか。事前連絡が必要なケースは北欧の方が日本より少ないのは確かだが、無いわけじゃない。(あと必須じゃないがした方が得なので自発的に連絡する人は多い。)
なので"伊是名女史のケースは北欧でも事前連絡が必要なケースに該当するかもしれない。"と書いた通り、「北欧なら伊是名女史は連絡なしで乗れたのに!日本は遅れてる!」という意見があるとすればあまり正しくない。
仮に伊是名女史がノルウェーのVieren駅(https://www.banenor.no/en/Railway/Search-for-stations/-V-/Vieren/)に行っても列車に乗るのは不可能だっただろう。この駅なら事前連絡しても無理だろうけど。
北欧ではどうやってエレベーターとかきっちりつけてんの?金もつん?という疑問が見受けられた。その疑問に一部答えよう。
バリアフリー化が法律で義務付けられてて、駅や列車の新築/新造や改修時に基準に沿ってないと許可が下りない。
福祉国家故か高い税金分ジャブジャブ注ぎ込む。スウェーデンなんかは何年か前に250億くらい突っ込んでた気がする。
あと平屋建てが多い。エレベーターとかなくともちょっとスロープ付けるだけでなんとかなる。
ぶっちゃけるとド田舎ではプラットフォームが線路の脇を舗装/草刈りしただけとかもままあるため、特になんもしなくても車椅子で行けたり、手作りや既製品のスロープがポンと置いてあるだけなんてことも多い。
一方でそういう駅ではプラットホームと列車の間の段差はそのままだったりする。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 80 | 12417 | 155.2 | 51 |
01 | 65 | 7717 | 118.7 | 48 |
02 | 37 | 8964 | 242.3 | 60 |
03 | 20 | 3806 | 190.3 | 93.5 |
04 | 6 | 743 | 123.8 | 15 |
05 | 12 | 1401 | 116.8 | 76.5 |
06 | 33 | 3211 | 97.3 | 65 |
07 | 49 | 5535 | 113.0 | 40 |
08 | 79 | 5916 | 74.9 | 39 |
09 | 208 | 15658 | 75.3 | 33.5 |
10 | 265 | 19169 | 72.3 | 35 |
11 | 265 | 16790 | 63.4 | 35 |
12 | 263 | 25204 | 95.8 | 38 |
13 | 196 | 17407 | 88.8 | 49 |
14 | 208 | 16449 | 79.1 | 36.5 |
15 | 176 | 18570 | 105.5 | 43.5 |
16 | 189 | 15158 | 80.2 | 49 |
17 | 119 | 14903 | 125.2 | 45 |
18 | 140 | 15237 | 108.8 | 44 |
19 | 138 | 13831 | 100.2 | 45 |
20 | 126 | 17688 | 140.4 | 48 |
21 | 127 | 17913 | 141.0 | 56 |
22 | 81 | 7211 | 89.0 | 50 |
23 | 107 | 10669 | 99.7 | 50 |
1日 | 2989 | 291567 | 97.5 | 42 |
安原(11), yasuharakenta(4), EOE(8), シューマイ(3), テレカ(6), モヨコ(17), うどん県(8), たよる(5), ヴンダー(4), 優男(3), バグフィックス(3), 庵野(37), エヴァ(70), シン(16), 震災(14), 自殺率(9), ウマ娘(13), 優しさ(14), リア充(11), 誠実(17), 寿司(25), 演劇(13), チンポ(15), 根性(12), 生理(27), ネタバレ(14), 扱う(19), モテる(20), 性欲(49), 優しく(26), note(14), 操作(14), 非モテ(26), KKO(38), 信頼(15), 理不尽(11)
■やっぱり「寿司の国」が差別というのは分からん /20210312091629(22), ■後発にトップを奪われたイメージのあるブランド /20210311093731(21), ■妊娠したら仕事辞めないといけないのか /20210311094818(19), ■生徒「津波が来る!逃げないと死ぬ!」教師「バカ野郎!まずは整列だ!!!」→全滅 アホかよこの国… /20210311134157(16), ■三大オタクグッズ /20210312121620(15), ■お前ら演劇大好きすぎワロタ /20210311215758(15), ■たぶん、初めての性被害は3歳。同じ歳の男の子から。 /20210311231824(15), ■女性の味方ついでに非モテ男性にマウントを取るのは、僕としては結構ありえない。 /20210311135635(12), ■下心のある優しさが駄目な理由って何なの? /20210312103226(11), ■「チンポ騎士団」と「購入厨」 /20210311172520(10), ■ /20210312122959(10), ■上の部屋から定期的に、KANという音が鳴るのは何が原因 /20210312094150(10), ■新人女性にパンプスをはかせたくない理由 /20190606220928(9), ■anond:20210311135635 /20210311150638(9), ■なんにも考えずにシンエヴァの感想書いてる奴とそれにワチャワチャ言い合ってる奴ら、ちょっと来い /20210311191005(9), ■遠距離恋愛の交通費 /20210310165101(8), ■絵にかいた餅 /20210312094107(7), ■anond:20210312090119 /20210312091529(6), ■東京の人間が東日本大震災のことを言うたびに白ける /20210311185914(6), ■生理のない男性が羨ましくて仕方ない /20210312150901(6)
先日、日曜夕方のももクロのラジオをなんとなく聴いていた。そのラジオは、ももクロのメンバー二人と、40代半ばのアナウンサーの三人で進行する番組なのだが、その中でKANの「愛は勝つ」が流れて、それについてひとしきりトークをする、というくだりがあった。
「愛は勝つ」は、90年のヒット曲だから、40代半ばのアナウンサーがひとしきりエピソードを語って、ももクロの二人はただ、へー、っていう反応だった。
俺も40代半ばだから、そのアナウンサーの語っていることは肌感覚としても理解できるけど、ふと、今の10代、20代はどう思うんだろう、と思った。
この件に限らず、割と今の40代が10代、20代のころに流行ったものの話題が、テレビやラジオ、ネットなんかでよく見かけるような気がする。
翻って、俺が20代の頃って、そんなに昔流行ったものって、そんなに話題にされていたっけ?とも思った。
たとえば90年代からの30年前は、60年代になる。60年代のヒット曲ってなんだろ、と思って調べてみたら、なんとなく知っているのが、
・帰ってきたヨッパライ
だった。意外に多いな、と思ったし、すぐはでてこないけど、聴けば、あああれか、と思う曲も含めれればもうちょいあるだろう。
誰向けでもない。ヘビロテした曲たち
芸も見た目も中身もドンピシャな人と30年ちょっと出会わず、しかもここ数年は家にテレビもない状態で平気で生きてきた
でも初めて、ついに、心から「好きだ……」と思える芸能人の手がける音楽と出合ったのは1年前のこと
日常でずっと音楽を聴いていたところ、アルバム発売をきっかけにSNSを追いかけ始めたらまんまとベタ惚れするに至る
今日はついにライブに行ってきて、終了直後に鼻息荒く(萌え語りを聞くのを趣味とする、稀少な)友人に語りまくって帰ってきた
ライブは長い長いMCから始まった アー写のポーズをとっておどけるKanさんからは高揚感が伝わってきた
Kanさんは前衛的な作曲スタイルやクールな外見、何かが乗り移ったかのようなパワフルな演奏から考えつかないくらい中身が「普通の37歳男子」(あえて「男子」と呼びたい)なところが人の心を掴むんだと思う
直前までの不安、ライブができる喜び、オーディエンスの表情が見える喜び、インスタでファンと交流した時の笑い話を「早く直接伝えたかったんだよ」という気持ちとともに話してくれた
そしてflavorから始まる本編 弾けるようにキーボードを叩く姿にただただ体を揺らすしかできなかった
Ash Blownのアレンジはかっこ良すぎたし、On My Way Homeは黄昏時の街並みが強く頭に浮かぶピアノで渋谷から幽体離脱した気持ちになった
私がKanさんを好きになるきっかけになったSit At The Pianoは私の居るエリア前に置かれたキーボードでとても楽しそうに演奏してた 人間が極限まで楽しんでいる姿はハッとするほど美しいということを知った そしてミキシングやサンプリングを一切行わない素の旋律の美しさは心に強く響いて息を呑んだし、感動で涙が滲んだ
そして、アルバムで一番好きなShe's Goneは独唱から始まった
フィジカルのものを手にしていないので歌詞の記憶にあやふやなところがあるわけだけど、今日は歌にあまりエフェクトがかかってなかったから歌詞がとてもはっきり聞こえて、泣いてしまった 私が思っていた以上に切ない歌詞だったのだ
こんなに軽やかなアップチューンに山崎まさよしばりの未練がましい歌詞を乗せちゃうKanさんの感性には敬服してしまう
どんなに辛くても、体を揺らして音楽に身を任せればいつのまに気持ちは上がってる……のかもしれない
そんなポジティブな気持ちを勝手に受け取って、そして楽しそうに演奏するKanさんを見て、また少し泣いてしまった
ときに森川さんと担当楽器を交換し、ときに颯さんのドラムに乱入し、かと思えば真っ赤なトランペットを吹いて、いい感じに好き勝手やってるKanさんは無邪気で尊い
無邪気に超絶技巧を披露するってそうそうできることではないと思うんだけど、やってのけるのがKanさんのすごいところなんだと思う
努力の結晶、無邪気さ、クールさ、荒々しさ、全部が同居していて、それを惜しげもなく表現できる人はとっても稀有だ
内面にどんなにすごいものを持ち合わせていても、ある程度表に出さないと人には判別できないことがほとんどだ
世の中のディスコミュニケーションは「情報量不足」がほとんどの原因だと思うんだけど、Kanさんはライブという限られた場所で全部出し切ってしまう 自分の内面と常日頃向き合い、丁寧にアウトプットしているからできることなんだろう
表現に向き合うことはイコール自分と向き合うことであって、常に向き合い、問いを重ねる心の強さがある人がすごいパフォーマンスに到達できる
あの無邪気なステージにKanさんのすごいところをたくさん見た気がする
では、久しぶりにここらへんで「予言」です。11月3日のアメリカ大統領選は現職のトランプが圧勝で再選します。根拠は実はトランプの娘が盛っているだけで本当は「貧乳」だからです。
激戦州ペンシルベニア州菓子店◇トランプ氏クッキー→1万個以上売れる「TRUMP2020」をデコ
ちなみに議員会館売店で“晋ちゃんまんじゅう”は100万個以上
嫌いな人は,まずそうで”食べない”世論調査より正直
アメリカ大統領選は、蓋をあけてみればビックリのトランプ圧勝に終わる。
万が一、トランプが負けるようなことになれば、2020年11月4日は、「世界の終わりの始まりの日」となる。私の生きている間に日本も滅ぶかもしれない……
https://twitter.com/KanAugust/status/1323196053642903552
1/ 私が今回トランプが勝つだろうなと思う一番大きな理由は「愛」です。赤色のハート赤色のハート赤色のハート
感情というのは人から人へと伝播します。「愛」の感情はとても強く、間違えれば人間を破滅させるほど強力です。しかし正しい方向に向かえば「愛」は不可能を可能にしてくれるほど強力です。
2/ 普通この「愛」というのは自分たちの価値観、信仰、家族、コミュニティ、国などに向かうものですが、今回はトランプに対する「愛」が強い。無茶苦茶強い。
3/ 支持者は自分たちが大切にするものを守るために、この男がこの4年間戦い続けてきたのを見てきたから。
「自由」という価値観 信仰の自由家族やコミュニティ(法と秩序、雇用、教育、経済) 国(安全保障、国境、国旗)
4/ これだけ、メディアにいわれのないデマ(ロシアゲート、弾劾裁判、人種差別主義者、などなど)を使って連日叩かれ続けた大統領を私は見たことがありません。それでも彼は怯むことも、諦めることもありませんでした。
6/ 現在トランプ支持者は黒人、ヒスパニック、アジア系、ユダヤ右派、LGBTの間でも急速に広まっていっています。
12/ メディアを通してのトランプしか知らないと、こうした現象は不思議。しかし、支持者であれば至って単純明快。彼らは人種が何であれ、宗派が何であれ、「自由」を愛し、それを実現するアメリカを愛しているから。そしてそのために戦うトランプを愛している。
13/ トランプは誰よりもアメリカを愛している。このことをトランプはこの4年(さらに彼の人生)の行動で示してきた。そして今度は多くの人たちがその「愛」に応えたいと思っている。
14/ 「愛」の感染力はコロナなんかよりも圧倒的に強く、一気に広がります。ウインクした顔この「愛」の力が現在ムーブメントとなり、一時かなり危ないと思われた選挙戦をこの土壇場で一気に盛り返してきているのでしょう。
初めからトランプ圧勝は決まってる日本のフェイクメディアも当然それを知ってるだから選挙直前になってこうやって辻褄合わせをしてきてる分かりやすい
遠子先輩@murrhauser9時間
伝統的に民主党の強力な地盤かつ大票田で、前回の大統領選では端から諦めて、トランプ陣営が一度も遊説すらしなかったカリフォルニア州までもが遂に赤く染まった!もし現実にそうなったら、多くの民主党関係者、多くの民主党支持者はショックで二度と立ち直れないかもしれない!
アノニマス ポスト ニュースとネットの反応@anonymous_post2 7時間
【米大統領選】黒人のトランプ支持率が31%で過去最高に 共和党の大統領ではこれまで12%が最高〜ネットの反応「失業率が下がって、黒人に多くの仕事を与えたのはトランプだもんな
【最新記事】米大統領選挙、バイデン圧勝か?「不正選挙」と暴力というトランプのプロパガンダと戦略、既にベネズエラ、ボリビア、ニカラグアで失敗を実証済み
CNNが投票直前予想でバイデン圧勝と出たぞ!選挙人538人の過半数270人を争う。
確定分でバイデン290人vsトランプ163人。残る85人をトランプが総取りしてもバイデン勝利確定の数字。日本時間3日12時すぎの配信。さぁ、トランプのちゃぶ台返しが始まるぞ
https://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/ChupaChupaVR_QA
を読んでの疑問を書くのでもし可能であれば回答してほしい。
内容はそれほど独自性はなくおそらく多くの人から聞かれていることだと思う。
また、こちらは匿名の増田である以上、無視をされることも仕方ないと思う。
なお、これは「法規制」だの「steam取り下げ」だのを希望するための質問ではないことをここに宣言する。
単に聞きたい。
【1】ブコメ等で他の例示(靴隠し、給食への異物混入、教科書隠しなど)について問われていると思うが、あなたはそれらの例を「ポップで馬鹿げたイメージ」「ふざけたネタ」のゲームにできると思うか?
複数の回答が大変であれば、あなたにとって一番縦笛なめなめと近い行為を選んで回答してほしい
2-1 その場合、「ポップでふざけた」ゲームにするにはどのような条件が必要になるか?
例えば、縦笛なめなめにおいては
などの要因を上げているが、靴隠し、教科書隠し、異物混入などについては何が必要か?
2-3 差異があるとすれば、その原因はなにか?
ないとすれば、縦笛なめ・靴隠し・教科書隠し等の共通点は何だと思うか?
【1でnoの場合】
3 理由はなにか?