はてなキーワード: アルコールとは
イキナリこんなことを言ってびっくりさせてしまったかもしれませんが、発狂せずにどうぞ最後までお読みください。
この投稿ではなぜ辛いもの好きがヤリ○マンメンヘラーなのか説明したいと思います。
まず辛いというのは味覚ではなく痛覚です。
これは紛れもない事実です。
辛いものをたまに食べる程度の人はただのドMということになりますが、頻繁に食べる方いますよね?
何にでも唐辛子をたくさんかけたりとか。
こういう方は外に刺激を求めるタイプです。
私なんかは自発的に何かをすることで自分に刺激が与えられるのですが、こういった方は外から刺激を受けて生きる受動型人間です。
外から刺激を受けないと精神が安定しないため常に刺激を求めます。
そのため、刺激のある辛いものや、炭酸、アルコール類などが非常に好きな傾向にあります。
また寂しさを埋めるために暴飲暴食や、そない好きでもない相手と一夜を共にしたりする傾向があります。
以上のことから、辛いもの好きはヤリ○マンメンヘラーと言えます。
これは紛れもない事実です。
会社の先輩に飲み会帰りに「奢るから一回大人の階段登ろう」と言われて店舗型のヘルスにはじめていきました。
先輩もオタクで、自分もオタクなので、つまり、アニメキャラのコスプレをしてくれてサービスをしてくれるお店だったのですが、先輩は顔なじみらしく、お気に入りの女の子を指名しその子の気分で選ばせるようなことを言って、自分は初めてなので先輩おすすめの嬢を選んでコスプレは○音ミ○を選びました。
そのお店は、手だけのコース(安め)と口でもしてくれるコース(高め)の二種類があり、先輩は「楽しんでこいよ」と高めのコースを奢ってくれました。
嬢はみくちゃんといい、19歳と言っていましたが明らかに22歳の私と同年齢ぐらいだなとわかる感じで、初○ミ○も知っていて、PSPのゲームがどうやら言ってた気がします。アニメを見るよりニコニコ動画の実況動画というコンテンツにはまり込んでているらしく、テラゾーやらレトルトと言ってきたものの自分がねねしぐらいしかわからない事を伝えると話を合わせてくれました。良い子です。
身体を洗われシャワーを浴びながらそんな話をしていると、みくちゃんは屈んで愚息にシャワーを浴びせた後いきなり咥えてきました。びっくりしたので逃げると抜けてしまい「ごめんね、びっくりしたね」と笑っていました。もうこの時点でアルコールの酔も冷め、緊張でたたなかった愚息はバッキバキになりました。
シャワーを浴びおえてコスプレ衣装に着替えるみくちゃんを見ながらベッドで待ってる時常に心臓がドキドキしてました。
プレーが開始され、最初はキスから始まり、みくちゃんは唇をだんだんと下の方に移動させ、顎、首、鎖骨、そして乳首へと到達。ここで重点的に乳首を舐められたのですが、「乳首を舐められるとはこんなにも気持ちがよいのか」と感じ、もう暴発寸前にまでなっているのを我慢していたらいきなりみくちゃんが愚息を触り始めました。
「あ、だめっ」と短い悲鳴を上げたあと一気に出てしまいました。
みくちゃんは「あ、ごめんね、気持ちよかった?いっぱいでてる」といいながらティッシュで拭き取ってくれました。
70分のコースなのに開始15分ぐらいに出てしまい早漏すぎるのですが、みくちゃんはわらって「こんなに感じてくれて嬉しい」といってくれました。
その後はまた雑談していると「お兄さん、お口のコースなのに手だけだったからもう一回してあげるね」と言われ、いきなり咥えてきました。
確かに気持ちよかったのですが、なんというか、先程の乳首に比べるとあまりにも劣ってるなと思いながら「気持ちいいよ」といいなんとか発射しないと…と考える自分がいました。
20分ぐらいそうしてもらってるとみくちゃんは顔を上げて「さっきの乳首、そんなに気持ちよかった?」と聞いてきました。心を読まれたみたいで「うん」というと「もう一回してあげる。いきそうになったらいってね」と言われ乳首を舐められると、先程のようにものすごい興奮が襲ってきました。そこからはみくちゃんがかなりがんばってくれて、もう一度「いきそう」というや否や出してしまうとみくちゃんは「あー、口の中でだしてほしかったのに!」と言っていました。
結局、高めのコースを選んでくれたのに手だけのコースと同じになってごめんねとずっと謝ってきたので自分も早漏であったことの謝罪とあまりにも乳首舐められるのが気持ちよかったありがとうと感謝を伝えて70分は終わりました。
先輩がいい顔をして待っていて「どうだった?」と言われたので「なんかすみません、乳首舐めでイッちゃいました」というと先輩は豪快に笑った後「確かにみくちゃんはそいうところうまいよ」といってきました。
乳首を舐められて感じる人とこれから感じるようになる人の二種類が。
あなたもやがてそうなるでしょう。
なお依存症なので、依存に関わる神経回路が出来てしまったあとで、気合いで解決は難しい
セックスに依存する人は人間関係を怖がる傾向が高い
調査ではオンライン・セックスや売春、人前でのセックス、複数人との同時セックスをしたことがあるかどうかを質問した。またアルコール摂取や自尊心に関する質問も行った。
この結果、セックスに依存しているとした人は、人間関係を脅威と捉え、人との付き合い方が不安定で親密になることを怖がる、あるいは避ける傾向の割合が高かった。セックス依存ではない人たちが親密さを望ましい、あるいは価値のある関係だととらえ、また人との関係に安心感を覚え、自分のパートナーを信頼できると考えているのとは対照的だった。
現代の日本では、男性たちは弱音を吐きづらいし、なにかと「男らしくない」と言われるプレッシャーがあるのは、確かだと思う。
男たちには、現代の日本では多くの「足かせ」がついているよね。
ワレン・ファレルが、1970年代に「男性権力の神話」の中で「フェミニズムのガラスの天井ならぬ、《ガラスの地下室》に閉じ込められて男たちは危険なことを無理やりさせられている」といって、男たちばかりが致死率の高い、危険な仕事に従事している様相を比喩したように、未だ日本の社会では男性特有の困難感は内在すると思う。
あと、精神科医の松本俊彦が「アルコールとうつ」に関する著作の中で「女性の方が精神疾患の罹患率は一見すると高く見えるけど、実際の精神科医としての感覚はそうじゃない。男性の方が問題が大きくなるまで助けを求めない」と言っていたみたいに、これはジェンダーという社会構造の問題だと感じたりもする。
もちろん、ファレルに対する批判もあって、「いやいや、社会構造としては、男性が有利な社会じゃん?片手落ちじゃね?」という話もある。
もちろん、それはそうなんだろうけど、もう1つの流れとして、支配力を手にして、そうした社会背景の恩恵に預かっている男性もあれば、そうじゃない人もいる、という視点もある。
dominantな男性性とか、その周辺の男性性とかってヤツ。
この辺りの議論がさ、比較的理知的に感じる、増田でさえも入り混じってしまっているのは不思議にも感じる。どうしてなんだろ。
アレかな、なんというか、そうしたことの理由には「持って生まれた身体という、簡単には変えられないものに対する無力感」がベースにあるのかもしれない。
つまり、男性性とその周囲の状況が批難されるとき、私を含む男性は、自分の変えられない部分が批難されたように感じてしまうのかな。
あと、もう一方で、私たち男性は「弱音を吐くのが恥ずかしいことだ」という男性性規範に駆動され、援助希求能力は決して高くないと思う。
女子はすごい。鍛え方が違う。
(もちろん、そうでない人もいるだろうけど、傾向として、というお話です。念のため。)
だからさ、男たちも「自分たちの苦悩」を安心して話せる場が必要なんだと思うのですよ。
それが、それこそが、よりよい多様性のある社会を作るための、橋渡しになるじゃないかなぁ。
まあ、個人的には弱音を吐くことって、スキルが必要だなぁとは思う。
カーテンの隙間から差し込む光によって俺は目を覚ます。眠っている間にベッドの横で充電しておいたスマートフォンで時間を確認すれば、時刻は正午をとうに過ぎているらしい。その流れで青い背景に白抜きの鳥が描かれたアイコンをタップする。Twitterである。今日もおれのバカバカしいフォロワーたちは、大学でぼっちだの陰キャだの、百田尚樹の日本国記がどうのこうのだの、ろくでもないことをいい加減にインターネットと言う名の電子の海に放出し続けている。どうでもいいことだが、このいい加減な書き込みたちは数十年後に平成の終わりという時代がいかなる時代であったかを知るための研究にビッグデータやらAIやら使って調べられるのだろうか。バカバカしい人間が大半の世の中を調べたところで碌でもない結果が出ることが請け合いだと思うのだが。まぁ、後の世をおれが夢想することなどそれこそ""どうでもいい""話なのだが。
ふとスマートフォンが『ピコンッ』という間の抜けた音を出しながら一瞬震える。この通知音というやつは否応なしに、おれの精神を刺激し、背筋を少し震わせる。携帯電話の通知程度で揺らぐ自身の心の脆弱さに自身への情けなさが募る。通知の内容はメールの通知であった。おれは学内メールが自分の携帯のメールアドレスに転送するように設定している。そのメールの送り主は所詮おれの指導教官というやつだった。いまいち読む気にもならないが、どこかのメッセンジャーアプリのように読んだことが相手にも伝わるわけでもないのでまだ読む気がある内に読んでしまったほうがよい。
内容といえば、研究室のミーティングを無断で欠席し、ここ数日全く研究室に姿を見せていないことを叱責しているとも、表面上は心配しているように見せたいようにも取れるような内容であった。おれは所詮工学部の4年生というやつなので研究室に毎日"出勤"し、研究成果というやつをどうにかひねり出さなければならないのだが、どうもそれがおれには難しいらしい。今日とて、起床時間はすでに太陽は真南をとうに通り過ぎた時間であり、覚醒している時間も、覚醒しているという表現が不適当に思えるほど脳も身体も思うように働かない。どうにかまともな時間に就寝しようと布団に入るも、結局眠ることは叶わず、アルコールをかっ喰らってどうにか就寝する。そのような生活サイクルでは研究室に行くなど到底不可能であることは自明である。事実、指導教官はおれが来ていないのをここ数日だと思っているようだが、もう2週間は研究室に顔をだしていない。
おれがこのような人間になったのは大学に入学してからだが、根本的な原因はもっと前にある気がする。そのことを考えて、研究室に出勤しなければならないという心の中の罪悪感を追い出そう───。
どうしても化粧水がいるなら自作すればいい。極度にアルコールに弱い人でなければ水とグリセリンとエタノールを混ぜれば出来る、コストを削りたいならエタノールは消毒用でもいい(面倒臭くなったから最近はやってない)
保湿は天然でも合成でもどっちでもいい。高いものをちまちま使うくらいならニベアの青缶をガッツリ使えというのは理にかなってると思う。
日焼け止めは必要なそうな時だけ出来るだけ弱い奴をこまめに塗る、これは私の信条として余計なものをつけるくらいなら少しくらいは肌が焼けてもいいと思ってるからであって気にする人は常時使える奴を使えばいい。
ビタミンA誘導体についてはニキビが出来にくい体質だからコメントは控えるけどシミのリスクがあるなら避けるかなってところ。
根本的な話としては美容は医学ではないのでこれが一番無難なやり方って議論になることはないって現実があって、オーディオ界隈かよと思うようなオカルトめいた商品がまかり通ってるけど、明らかにおかしくなければ使っててテンション上がる物を使うのは大事だと思うし否定しない。そこは自分の財布と相談だ。
セックスに依存する人は人間関係を怖がる傾向が高い
調査ではオンライン・セックスや売春、人前でのセックス、複数人との同時セックスをしたことがあるかどうかを質問した。またアルコール摂取や自尊心に関する質問も行った。
この結果、セックスに依存しているとした人は、人間関係を脅威と捉え、人との付き合い方が不安定で親密になることを怖がる、あるいは避ける傾向の割合が高かった。セックス依存ではない人たちが親密さを望ましい、あるいは価値のある関係だととらえ、また人との関係に安心感を覚え、自分のパートナーを信頼できると考えているのとは対照的だった。
嗜癖性障害とは?
・正常な楽しいはずの活動が、コントロールしがたい欲求や衝動によって繰り返され、その結果、その個人や他者に対して有害となっている状態。
・嗜癖性ありとして特定されている過剰行動には、ギャンブル、摂食、性交、ポルノ、パソコン、ビデオゲーム、インターネット、エクササイズ、買い物がある。
診断基準案
1. ある種の行動(多くは非適応的、非建設的な行動)を行わずにはおれない抑えがたい衝動(craving)
2. その行動を開始し終了するまで、他の事柄は目に入らず、自らの衝動をコントロールできない(impairment of control)
3. その行動のために、それに代わる(適応的、建設的な)楽しみを無視するようになり、当該行動に関わる時間や、当該行動からの回復(行動をやめること)に時間がかかる
4. 明らかに有害な結果が生じているにもかかわらず、その行動を続ける
報酬系回路
行動嗜癖と物質依存において、同じ脳内回路の異常が指摘されており、その主なものが脳内報酬系あるいは辺縁報酬系回路(reward system)と呼ばれるものである。報酬系回路とは、食行動や性行動などの本能的行動を快感として感じることで、行動の継続を図る種の保存のための神経系であるが、生存のための本能的行動が快感追求だけの目的で行われると、快感追求の継続と反復という嗜癖や依存に強く関わる神経回路として機能する。
そうですね。
エネルギーの入口と出口(補給と消費)のバランスで、使わないと消費されないから、食べ物の組合せだけいじってもそれだけでは痩せない。
https://note.mu/saboyutaka/n/n4cb3db7c8e08
## TL;DR
・食物繊維を炭水化物、脂肪、タンパク質と一緒に取ると吸収スピードを緩めて血糖値の上がりを抑える = インスリン量を減らす
### 食物繊維
・体で分解出来ない炭水化物
・単体では栄養がない
この記事では「イージーファイバー」という食物繊維サプリが紹介されているけど、材料はデキストリン。
ダイエット目的=血糖値の上昇緩和なら、食物繊維は他にもあるので、「イヌリン」や「サイリウム」なども併用した方がいいかも?
食物繊維 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E7%B9%8A%E7%B6%AD
粘性/非粘性
粘性食物繊維
グアーガム
あまくない砂糖の話と果糖中毒とSelf Rizap https://note.mu/saboyutaka/n/n4cb3db7c8e08
果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? https://www.amazon.co.jp/dp/4478069743/
ローソンで売ってる12%の缶チューハイ。350mlを2本買ってるんだが、
これを、炭酸で割って飲む。300円弱と炭酸で400円くらい。
まあ、酔える。
夜食べると太るのだ。でも、カロリー至上主義の人は、一日の総カロリー量が一定であればいつ食べようが変わらないと言う。様々な解説サイトはあるけれど、なるべく専門用語を用いず簡単に『なぜ夜食べると太るのか』を説明したいと思う。
まずはここが重要。脂肪がつくと太って見えるわけだけど、その脂肪を貯めるのか分解するのかは肝臓にかかっている。
当たり前だけど脳が決める。脳は糖を栄養とする。
血液中に糖があったら脳は安心して余っている糖を脂肪に変えるように肝臓に命令する。
血液中に糖がなければ脳は心配して足りてない糖を脂肪や筋肉から分解してでも作るのだと肝臓に命令する。
血糖値。血液中の糖の量。糖質を取ると血糖値が上がる。 血糖値は満腹だと高く飢餓だと低い 。
寝る直前の状態が目覚めるまで続く。
なので、
寝る直前に満腹だと寝ている間の肝臓への命令が『脂肪を貯蔵せよ』となる。
寝る直前に空腹だと寝ている間の肝臓への命令が『脂肪を分解せよ』となる。
以上から、夜食べると大抵の場合は脂肪貯蔵モードが朝まで続くので太ってしまう、ということが分かってもらえたと思う。正確に言えば夜食べると太るというよりも、『寝る時点での脳の命令が脂肪を貯蔵するかどうか』というところに注目してほしい。
そういうわけで、糖質制限してると脳が『栄養足りないから分解しなきゃ』ってずっとなってて筋肉と脂肪が分解され続けるので痩せる。糖質制限するとすぐリバウンドすると言われるのは脂肪と一緒に筋肉が分解されて代謝が落ちるせいだな。
あと、脂肪の分解云々の前にアルコール飲んでると肝臓は最優先でアルコールを分解するから、アルコール大量に摂るといつまでたっても脂肪の分解に入らない。だからビール腹になるわけだな。だから、糖質ゼロwwwとか言いながらストロングゼロを飲みまくるのは結局太るからな。
---