はてなキーワード: 増設とは
遊びの趣味としてならいいけど、実用性を求める人はこんな記事を読んでいてはいけない。
以下、最適解を教えてあげる。
いま使っているパソコンのシステムドライブをSSDに換装しよう。メモリが8GB以下しかないなら増設しよう。1万円前後で足りるでしょう。
その他のことは一切やる必要ない。
今から新調する人も、最重要事項は「SSDにOSがインストールされているPCを買うこと」です。
中古ジャンクPC(ジャンクと言っても企業PCのリースアップ品でストレージが抜かれただけの程度がいいもの)を数千円で買い、これまた数千円のSSDを買ってLinuxをインストールする。
DELL、HP、マウスコンピューター、ドスパラなど適当にサイト見て、予算に見合う好きなヤツ買ってください。どれ買っても大丈夫。
もう止めはしないので、お好きなようにしてください。
元増田のように、パーツをいろいろ調べて買い集めて組み上げるとか、暇人がやる趣味の遊びでしかないので、くれぐれも「普通の人」はこんなものを真似して時間を無駄にしないように。
主人公が幼少期の時に早く亡くなりがちなのは朝ドラあるあるなのかしら?って思うんだけど、
今回の朝ドラ『ちむどんどん』はしっかり毎回観るように楽しめているわよ。
そんでさ、
賄いを作るお仕事をしていて、
あの奴隷がぐるぐる回しているやつを延々と回し続けているんだけど、
それはいいとして、
賄い作る役で入ってきたのに、
熱々の賄いをほっぺに当てて熱い!熱い!熱い!って言う
上島さんばりのシーンがいつ出てくるんだろう?って
他にも
押すな!押すな!の押すパターンのとか、
そんなシーンいつ出てくるかってドキドキしながら観ているんだけど、
そんで、
そこはファンタジーハートウォーミング要素を盛り込んでいるのかな?って思うのよ。
でもきっと
シーンでは写ってないけど
ぐるぐる回す肉体労働もしながら、
賄いを作ってるって思ったらなんとなく3ドルもらっても収まるところよね。
肥後さんの肥後さん役はたまにドリカムの中村正人さんの役もしつつ
もしかしたらその労働のシーンでしか登場しないのかも知れないだけに
そんで
主人公の暢子がシークワーサーを囓ったら強くなる!って記号的に現れるシークワーサー食って強くなる!って
これからもピンチになったらシークワーサー食べてピンチを乗り切ること待ったなし!な展開になると今からそう思うと、
シークワーサーでた!って
徳川光圀さんが印籠を見せるぐらいな勢いで
敵をひざまずかせると見せかけて
徳川光圀ラーメンを日本で一番最初に食べた人は出前一丁だった!って
だからきっと
シークワーサー食べて乗り切るんだなーって。
暢子に対するメカ暢子が登場したら
シークワーサー1.5倍だー!って
まるでスーパーカップ1.5倍の勢いで
あれ麺が1.5倍バージョンじゃなくて、
だからややこしいな!って
でも
きっとシークワーサー3つぐらい3倍シークワーサーで技を喰らわすんじゃないかしら?って
そんでさ、
八方塞がりになってしまうので、
いい加減録画のハードディスクの容量を大きく開けて色々な録画のものを消化したいとはいつも言ってるけど、
とりあえず、
今日明日の分の空ける分だけ録画するスペースがあればってやりくりしてるんだけど、
あれって増設出来ないのかしら?って思うけど
機器が壊れたら新しいレコーダー買っても繋げて再生できないので、
本体もろともハードディスクも繋げても一緒にどうしようもなくなってしまうのよね。
でさ、
これって何か何とかならないの?問題あるわよね。
せめて、
外付けのハードディスクを他のレコーダーに繋げて再生できるようになれば、
自由自在に録画コンテンツがティーバーを介さずとも快適に閲覧出来ると思うだけどなぁ。
いつでもどこでも、
ユーチューブ感覚で録画したテレビ番組を見れるようになったらいいのに。
実際離れていってる俗に言うテレビ離れがあるのよね。
録ってもよその方法で見れない、
ティーバーも結局ほぼ例外を除いて1週間以内で観なくちゃいけないし、
テレビ局ごとの動画再生アプリを入れるのも煩わしさを越えて観なくてはいけないし。
そうそう!
うふふ。
どんなクチって?
限りなくアヒル口に近いわ。
搾りピンクグレープフルーツ果汁と炭酸ウォーラー。
朝の目覚めはこれで決まり!
だんだんと暑くなってきたので
水分補給はしっかりとね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
*21 | マザーボードのフェーズの話 - PC Watch | https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152140.html | 373849521 |
*22 | PCエンサイクロペディア:第8回 PCのエンジン「プロセッサ」の歴史(2)~性能向上に勤しんだ486/Pentium世代 2. RISCのアーキテクチャに近づくPentium - @IT | https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/pcencyclopedia/008procs_hist02/procs_hist04.html | 4701261286880018114 |
*23 | トレンドの光るPCはハデなだけではつまらない ~【DIY PC 08】マザー&ケースの機能を活用して作るイルミネーションPC - PC Watch | https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148442.html | 372842665 |
*24 | 【笠原一輝のユビキタス情報局】AMDのRyzen ThreadripperがIntelの危機感に火をつけた ~Intelの18コアのSkylake-X急遽投入の背景にあること - PC Watch | https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1062361.html | 347169693 |
*25 | 【Hothotレビュー】待望の第12世代Coreついに発売! ベンチマークで見るその実力 - PC Watch | https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1363614.html | 4710698281882741314 |
*26 | 見れば全部わかるDDR4メモリ完全ガイド、規格からレイテンシ、本当の速さまで再確認 - AKIBA PC Hotline! | https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231939.html | 4680749088087636034 |
*27 | 新登場の32GBメモリモジュール、使えるチップセットは? : AKIBAオーバークロックCafe | http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52098537.html | - |
*28 | シングルチャネルおよびマルチチャネル・メモリー・モード | https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005657/boards-and-kits.html | 374335238 |
*29 | 【特集】同じSSDでもこれだけ違う。SATAから第4世代PCIeまで速度差を検証 - PC Watch | https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1386511.html | 4715121623230645378 |
*30 | SSDの選び方:SLC、MLC、TLC、QLC、PLCの違いを解説 | ちもろぐ | https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/ | 369046698 |
*31 | 消耗品と有寿命部品について : NEWS: ビジネスPC | NEC | https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/cosmable.html | 4668458216799596930 |
*32 | M-DISC - Wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/M-DISC | 260312391 |
*33 | PS5にみる物理メディアの終焉 - ITmedia NEWS | https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/17/news056.html | 4687255935115670114 |
*34 | 【特集】チャタってしまった10年物マウスが3,000円で完全復活! ~ドスパラ「マウスボタン故障修理サービス」に依頼してみた - PC Watch | https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1160250.html | 4662344022334670305 |
*35 | ロジクールのトラックボールマウスM570を自分でスイッチ交換修理した方法 - ネットの海の渚にて | https://dobonkai.hatenablog.com/entry/Logicool-m570-repair | 4680507411203374530 |
*36 | マウスの左クリックがおかしくなったので分解修理した : トイレのうず/ブログ | https://1010uzu.com/blog/overhaul-mouse-failing-in-left-click | 304301040 |
*37 | Logicool MX300 Optical Mouse M-BP82のメンテナンス | https://orz7.web.fc2.com/rat/log/mx300-optical-mouse-m-bp82.htm | - |
*38 | 加水分解の止め方、ベタベタの除去 - 黒色中国BLOG | https://bci.hatenablog.com/entry/kasuibunkai | 4697762672020785762 |
*39 | Mouse Roller Wheel Durable Optical Pulley Repair Parts for Logitech MX510 518 G400|Replacement Parts & Accessories| - AliExpress | https://www.aliexpress.com/item/1005003407488009.html | - |
*40 | ASCII.jp:Windows 11にアップグレード可能なCPUは基本はやっぱり第8世代/Zen+以降になりそう? (1/2) | https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/ | 4704977165657723746 |
*41 | Microsoft、2022年にWindows 11の高速化に注力すると宣言 - iPhone Mania | https://iphone-mania.jp/news-420988/ | 4711489752449241922 |
*42 | BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) - ITmedia NEWS | https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/24/news067.html | 4715865033555686850 |
*43 | マザーボードのCSM(Compatibility Supported Module)を有効にする方法(ASRock製マザーボード) | TSUKUMO サポートFAQ | https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1316 | 4709334416996014018 |
*44 | そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に... - ツクモ福岡店 最新情報 | https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html | 298062585 |
*45 | 【備忘録】mbr2gptコマンド実行後の回復環境消失の対応方法: YOSIの小さな旅の記し | http://kykyblog.air-nifty.com/blog/2021/09/post-802f79.html | - |
*46 | Windows10/11でDiskPartコマンドを使用する方法 | https://www.diskpart.com/jp/windows-10/diskpart-windows-10.html | 4705642648092693218 |
*47 | アライメント | https://www.pc-master.jp/mainte/aft-hdd.html | 4699883528408540354 |
*48 | Windows 10 で Administrator ユーザーを有効にする方法 – ラボラジアン | https://laboradian.com/enable-administrator-on-windows10/ | - |
*49 | Windows 10 は既定で OneDrive にファイルを保存する | https://support.microsoft.com/ja-jp/office/windows-10-%E3%81%AF%E6%97%A2%E5%AE%9A%E3%81%A7-onedrive-%E3%81%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B-33da0077-770c-4bda-b61e-8c8e8ca70ac7 | 4687214936939669538 |
*50 | OneDriveのドキュメント・ピクチャ・デスクトップのバックアップ同期をやめる手順 | パソコンりかばり堂本舗 | https://ikt-s.com/onedrive-backup-skip/ | - |
*51 | Windows8をインストールしたSSDの寿命を延ばす対策 | ZAKKINKS | https://zakkinks.com/windows8_ssd_hack/ | 168055874 |
*52 | Windows10でSSDの寿命を延ばす対策【第一回】 | ZAKKINKS | https://zakkinks.com/windows10_ssd_optimization/ | 268597709 |
*53 | Windows10でSSDの寿命を延ばす対策【第二回】 | ZAKKINKS | https://zakkinks.com/windows10_ssd_optimization2/ | 276446264 |
*54 | 新しいコンテンツの保存先を変更する ( アプリのインストール先変更方法を例に ) | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。 | http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4557?site_domain=default | 369837603 |
*55 | 一方、ふうえんさんちでは… SuperfetchとPrefetchについて~(1) | http://blog.phooen.com/blog-entry-39.html | 217075081 |
*56 | windows10でAppData/Localを別ドライブへ移動する | ピースペース | https://nasu38yen.wordpress.com/2015/11/19/windows10%E3%81%A7appdatalocal%E3%82%92%E5%88%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%B8%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/ | 274477044 |
*57 | mutaguchi on Twitter: "Win10のスタートメニュー、ショートカットファイルとの関係性が未だにいまいちわからん。ショートカットファイルを編集すると、スタートメニューから消滅したりするんだよなぁ。挙動が分からなくて困る。" / Twitter | https://twitter.com/mutaguchi/status/1298882977863270406 | - |
トラバ・コメ・ブクマしてくれた方々に感謝。人の興味を惹く内容を投稿できて良かった。
hoimin-densetsuさんのセルクマか
ブクマエントリのdata-entry-createdと件のブクマの日時分が一致してるが、濡れ衣だ。
Core第1世代(Nehalem)のつもりで書いたが、Core Duoとかもっと古いのを失念してたので本文修正。
電源は新品がいい
古い電源でもイケるのではと憶測してそれを実証してみたいと思わなければ、自分もきっとそうした。
旧PCのだいぶ後で、TV録画のために買った外付HDDが元。ケースが死んだので、中身をデータ用ドライブとして使っていた。
一体何にパソコンを使っていたのか
はてブと5chとTwitterとそれらの引用元を隅々まで読む作業、動画・漫画鑑賞、Paradoxゲーム、相場観察。
上記用途にしか使ってないので、他に良いPCを買うのは勿体なくてできなかった。
Socket7のM/Bとかその頃のPC雑誌とか、必要な人がいたら譲るんだが。
参考文献57まであって草
老眼の始まったアラフォーで、日本人学生で、増田ユーザで、最近10年ぶりに自作PCをしたという積集合が空でない可能性とは。
無欲ではなく最高の贅沢なんだろね
過ぎた吝嗇は強欲と執着の発露だとは思う。
他の人は言うのを遠慮してたのに。
生憎、数年前のRyzenショックを見逃す程度には、自作PC事情への関与が薄かった。
なんでブログで書かなかったの
完璧主義と自意識過剰と怠惰のせいでブコメすら継続的にできない性質なので。今回は衝動的に長文を書きたくなって投稿した。
多分友達になれる
支出を抑制しようとする情熱が収入を増大させる方に向かって欲しい人生だった。
古老の趣味やな
初老のおじさんに何てことを。
机の周りもめちゃくちゃ綺麗にしてそう
偏執狂は恐ろしく整備された部屋か恐ろしく汚い部屋かどちらかに住んでいるものだと思う。
そういう行為から抜け出せないならそうすることが許容される愛嬌は持ち合わせたいものだねと。
おそらく日本政府から特定人物の合否に関する“配慮“が当局に要請された可能性はあったと思う。
論文コンペに優勝、奨学金を得るほどの秀才と言った情報は大きく報じられ、はてな民もそのイメージをピュアに信じて賛辞を送っていた。
関連する日本のある公的VIPは作文コンクールに応募し、剽窃した作文は賞を受賞した。剽窃は些細な事なので触れてあげるなという空気で押し通され無かった事にされた。はてな民も「大人気ない粗末な報道」としてVIPを擁護した。
某州司法試験当局はこういった狂ったVIP擁護勢力の圧力に屈せず、VIPに公正な合否の判断を下した。素晴らしい事だ。
アメリカはVIP用に学部を増設したり進学枠を設けたりするインチキ三流国のような真似はしなかった。いや、正義国家アメリカといえども本物のVIPにはしていたかもしれない。そもそも私大のコネ入学など一般的に行われている。VIPに司法資格を与えた所で損はない。要は三流国のVIPにはするだけの価値がなかったのだろう。
シンデレラ城前等映えるスポットに居座ってTikTokやインスタの撮影をしている子達と、一番ベストなポジションでショーパレを楽しむために何時間も前からショー、パレードルートで地蔵している人達に違いはありますか?
どちらも景観を損ね、通行の邪魔になっているという意味では大して変わらない気がします。
正直前者はオタクが単に自分達の中で決めた暗黙のルールを破っているから排除対象として非難されているようにしか見えません。
トゥーンタウンの木箱やアラビアンコーストの窓枠、シンデレラ城の階段の手すり、アクアスフィアの石枠等確かに高い場所に登って写真撮影を行うことは危険だと思うし、注意が必要だったかもしれないです。けど、それはネットで総叩きして個人情報を晒されるという制裁を加えられなければいけないほどのことでしたか?キャストに一言「あの子たち危険な行為をしていませんか?」と伝えれば、それがもしトラブルにつながるのであればキャストがゲストに直接注意して終わる話ではなかったのでしょうか。
あの一件10割インスタ映えの子達が悪かったが世論でしたが、正直トゥーンタウンの木箱の周りに植栽が置かれたり、アラビアンコーストの窓枠が埋められたり、アクアスフィアの柵が増設されたりしたのも、ゲストを危険から遠ざけることだけを目的に設置されたんじゃないと思います。これ以上OLCが介入できないようなゲスト間トラブルを避けるための対策という意味合いもあったのではないでしょうか。
一部のDヲタはよくよく自分の行動を振り返ってみてほしいです。やりすぎていませんか?
一部のDヲタの「気に食わない。」という憎悪の私情一心での度の過ぎた注意喚起、本当によくないと思います。皆んなTDRでの楽しみ方の価値観が違うだけなんだということを知ってほしいです。
私はTDRがDヲタだけが居心地の良いDヲタのためのパークになって欲しくありません。TDRは魔法とイマジネーションの世界に包まれて、時には誰かの夢が叶う素敵な場所であってほしいです。
豊富な原油・天然ガスの産出国であるアゼルバイジャンに挟まれている、
エネルギー資源に恵まれない山がちな内陸国がアルメニアである。
アゼルバイジャンの豊富な資源は、パイプラインでトルコに輸出されている。
アゼルバイジャンとトルコを最短で結ぶにはアルメニアを通過したほうが良いが、
敵対関係にあるため、パイプラインはアルメニアを避けてジョージアに迂回するルートで建設された。
ジョージアはこれによりパイプライン通行料を得ている。漁夫の利である。
敵対国であるアゼルバイジャンからの石油や天然ガスを輸入できないアルメニアは、どのように暮らしているのか。
ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンは、それぞれソ連から独立した国々だ。
今年1月20日には、アルメニア原子力発電所の原子炉増設に向け、ロシア-アルメニア間に合意が結ばれた。
敵対国に囲まれたアルメニアは、旧宗主国であるロシアの原子力発電技術に依存して、電力需要を賄っている。
しかしここで問題になってくるのは、アルメニアが地震国であるという事実である。
1988年12月7日、25,000人以上の死者が出て、40万人が家を失った、スピタク地震が発生した。
地震をきっかけにアルメニア原子力発電所は一時停止したが、再稼働することととなった。
無資源・地震国で原発運用という点で、アルメニアは日本と同じ問題を抱えている国なのである。
敵対国というのは、政治的に対立していても、国民レベルの反感はそこまででもない場合もある。
スピタク地震が起こる前の一般的なアゼルバイジャン人もそうであった。
スピタク地震の発生の報を受け、キチガイ民族主義者のアゼルバイジャン人は人格が腐っているため歓喜したが、
中道アゼルバイジャン人は、自然が引き起こした悲劇に対し、人道主義的に心を痛めた。
建物の倒壊により大勢の怪我人が出ていたアルメニアを救うため、アゼルバイジャン国内で献血活動が行われた。
それに対してアルメニアは「アゼルバイジャン人の血が輸血されるくらいなら死んだほうがまし」と拒否した。
また、「スピタク地震はアゼルバイジャン人が引き起こした人工地震である」という陰謀論が蔓延した。
これにより致命的な亀裂が入った。狂った右翼だけではなく、中立的なアゼルバイジャン人までもが
アゼルバイジャンの領土内におけるアルメニア人居住区がロシアの支援を受けて独立運動を行い、
「アルツァフ共和国」(未承認国家)の建国を宣言したことについて、
アゼルバイジャン軍が攻撃を行い、未承認国家「アルツァフ共和国」のアルメニア人を虐殺しているというものである。
アゼルバイジャンをトルコが支援し、アルメニアをロシアが支援している。
ロシアとトルコは繰り返し繰り返し戦争してきた。アルメニアVSアゼルバイジャンはロシアとトルコの代理戦争である。
ウクライナの領土内にある未承認国家「ドネツク人民共和国」「ルガンスク人民共和国」、
モルドバの領土内にある未承認国家「沿ドニエストル共和国」、
ジョージアの領土内にある未承認国家「南オセチア共和国」「アブハジア共和国」。
ロシアは異なる地域でまるで同じことを繰り返し行っているのだ。
アゼルバイジャンの領土内にある未承認国家「アルツァフ共和国」も、ロシアの庇護がなければ成り立たない。
ロシアの戦局悪化により、未承認国家「アルツァフ共和国」に駐留していたロシア軍部隊が、
未承認国家「アルツァフ共和国」のアルメニア人は、ロシア軍に見捨てられたのである。
この機に乗じて、アゼルバイジャン軍は未承認国家「アルツァフ共和国」独立勢力の殲滅に向けて爆撃を開始した。
アルメニア人を見ていると、資源の無い土地に生きる民が生き延びる難しさを思い知らされる。
イスラエルも資源がなく輸入に頼っているが、あの国は科学技術が群を抜いているので強国ですらある。
推しの某企業所属の女性VTuberの、BTOで買って1年弱の配信兼ゲーム実況用のPCが故障。
自力では故障箇所の切り分けすらままならないため、そこの所属Vの中では恐らく最もPCに強いであろう、ガチゲーマーな同期を呼んで調べてもらったと。
結果、なんと当時ほぼハイエンドだったグラボが壊れていたことが判明。
結局同世代で同じシリーズの高性能版を買い直し、また更に負荷を減ららしつつ高速化を図るためSSDも増設し、ゲーム系は全てそっちに移動。
おかげさまで、3Dアクションゲームでも超ヌルヌルという絶好調なコンディションになって復活。
なお、同期の子に見てもらった際には設定についてもツッコまれ、
「○○ちゃん、せっかく良いグラボに4Kディスプレイ買っても、設定変えてないと意味ないよ~」
とに笑いながら言われたそうな。
ゲーマーにとってディスプレイに求められるのは解像度の他に、リフレッシュレートがある。
しなしながらこのリフレッシュレート、Windowsだと自動認識ではなく、ユーザーが手動で変更しないといけないのだ!
いや、知ってる人からしたら
「加湿器って水入れないといけないの?」
レベルのナレッジだろうけど、そんなん普通は自動認識だと思うじゃん。
実際言われた方のVも、
「でもそれ、殆どの子が知らなくて設定変えてないんじゃないかなー」
と苦笑していたっけ。
WindowsはLinuxと違って、大抵のことは自動認識してくれるので、それが却ってこういう落とし穴の原因になっている気が。
あるリポジトリのルートにぶら下がっている多数のファイル群を整理し、部分的にWiki化することを進めている。
少しだけ進んだ。三つのファイルを消去し、Wiki化した。CSVファイルは Wiki化するときすごく気が咎める。
これは何とかならんものか?もちろんオンラインでもCSVをGFMテーブルに変換できるけど、そこまでするのはなぁ?!
あとGreetingCardというディレクトリの名前は いかがなものか? Addressとかいう名前にチェンジし、Mail User Agent
付属のCSVファイルもそこに格納することにしたら・・( ^ω^)・・・?
IMGというディレクトリがあるようにCSVというのも増設するほうがいいのかな?WikiからもCSディレクトリは参照できるし・・・( ^ω^)・・・