はてなキーワード: 教諭とは
っていうキュレーションサイトが「わかりません」で終わっていたので改めて書く。
カルピス軍団の由来は「カルピス」とTwitter上で名乗っていたアカウント。
垣鍔はTwitter開始当初は本名アカウントで、同期の弁護士らと和やかなやりとりをしていた。
しかし次第にTwitterの闇に染まり、女叩きを繰り返すよくある感じになり、そのまま本名を使うのはまずいと感じたのか名前を変更。
正反対のリベラル的な弁護士中川卓に反感を抱き、中川が「アンバサ」と名乗っていたので、対抗して同じ乳製品の「カルピス」を名乗るように。
プロフィールも、アンバサのをもじって揶揄したような文章にしていた。
しかし後から名前を変えたところで、過去に同期弁護士に普通に垣鍔さんと呼ばれていたのも、スクリーンネームの変更履歴も確認できる状態だった。
垣鍔晶はフェミ全般を嫌い、有名フェミの女の唇を拡大した顔写真を自分のアイコンにしていた。
また、仁藤夢乃を嫌い、「ビキニでも着てろ」「ビキニ着たら吐きそう」とセクハラ揶揄し、「仁藤は朝鮮人」「半島顔」と人種差別も混じえたレッテル貼りで中傷をしていた。
Colabo問題が発生するや否や、「仁藤が嫌いなので無料で請け負う」と暇空にリプを飛ばし、そのまま暇空の弁護士に。
暇空が仁藤の顔写真を無断使用した裁判で担当弁護士を務め、敗訴した。
裁判官は「あなたには著作権のことを理解するのは難しかったかもしれませんね」と判決で述べた。
司法試験に受かったのも遅く、大して実績のない垣鍔が何故暇空に選ばれたのか掘られるうちに中傷アカウントカルピスが発見される。
垣鍔がmixiなどで祖父の代から三代目弁護士であることを自慢してまわっていたことや、祖父や父は検事になれたが自分は受からなかったことから歪んだことなども判明。
暇空ウォッチ用アカウントたちが垣鍔を揶揄して「カルピス」を名乗るように。
「垣鍔カルピス晶」といったような名前のアカウントに対して、暇空が垣鍔部分は隠してカルピスカスピス連呼するから余計面白がられカルピスが増殖。
自分の弁護士の恥部を晒されないよう、暇空は彼らを「カルピス軍団」と呼び、カルピス軍団と話した者はブロックすると「カルピス軍団対話罪」を発令。
しかし無視できずに暇空自身がしょっちゅうカルピスカスピス言い続けるためあまり効果はない。
カルピス軍団の一人が「数学教師の免許を持っている」と雑談していたことを理由に、暇空は「あいつは、数学が得意だとインタビューで言っていた某弁護士だ」などと認知プロファイリングしているが、法学部生が数学教諭免許を取るのは難しい。
教師の本分は、児童の学習と成長に奉仕するための教科指導と生活指導に注力することだから、それ以外の雑音に悩まされるなら学校管理者の問題だし、本件の対応の決定を教育委員会が引き受けてくれるならそれで良いじゃん
「公立学校教育の基本理念」って言ってるけど、嵐であれ大谷翔平氏であれ、学校の主たる機能である児童の学習と成長の補助輪であるための教科指導と生活指導に関係することないから、仮に学校単体で学校管理者がどう処分するか考える必要があったとしても困ることないでしょ
困ることがあるとすると、上記の本分から外れた外野からの雑音と妨害によるものであって、寄付した大谷翔平氏や、寄付されたグローブとは、全く関係の無いこと
元増田は、学習指導要領に基づく学校の目的と教師の本分(教科指導と生活指導)に立ち返って、問題の所在をきちんと切り分けるべきだと思う
# 嵐の写真集はどういう教育効果が期待された寄贈されたものなの?良く分かんなかったら、公立図書館に寄贈すれば適切に処分してくれるんじゃないかしら
この増田に対して都内の私立高校勤務(教育環境としては比較的恵まれてる方)の人間が本物の関係者じゃないだなんて決めつけてるのグロすぎる。
この増田がどこの地域かは知らないけど、少なくとも都内の私学に比べたら公立小学校なんてややこしい現実的問題が絡んで来そうなことは想像できそうなのに、「これが本物の公立教師なら本人も組織も終わってる」だなんてあまりの言い草だし、それにスターが集まってるのもキツい。
確かに元増田の学校や委員会はもうちょっとやり方考える努力してくれと思うし、それをしないと君たちの仕事はしんどいままなのでは? と思わないこともないし、児童ではなく生徒呼びなのも含めて教員ではないなとは思うけど、実際こういう限界公立学校があるというくらいの想像は、この業界にいたらできそうなのに。というかある程度キャリアあるならできてくれ。
大谷選手にはリスペクトしかないし俺だって大谷モデルを見たいし触りたい。
だが、現場の慌ただしさは理解できるしその嘆きは共感を覚えので俺も書いてみた。
課題は4点あると感じた。
(1)どこでグローブ保管するのか
(2)どうやって児童に触れさせるのか
(1)どこでグローブ保管するのか?
できればトロフィーなどと同じように飾りたい。
都市部は教委単位で警備会社と契約していると聞くが全ての自治体がそうとは限らない。
(2)どうやって児童に触れさせるのか
できれば自由に触らせたい。
学級崩壊しているクラスを除けば子供は大人よりもよほどブレーキが利く。
子供は賢いのだ。
小規模校なら100人未満でも大規模校となれば1000人近くの児童が在籍している。
もし破損させてしまえば?
全学年回ったら校長室に保管だ。もう一度見たい子は校長室へ行けばよい。
体育の授業で使う?そんな恐ろしいこと俺ならできない。
保護者といっても色々な人がいる。
ものすごく腰の低い人もいれば連絡帳数ページにわたり連絡してくる人もいる。
コロナ全盛期には貸与した情報端末機器を売り払ったケースがあったとも聞く。
とりあえず職員室前にショーケースを置いて飾りフリーで見てもらうようにすればよいのではないか。
さすがにショーケースが壊されたら日中は気が付くだろう。
自治会長や民生委員、小学校はさまざまな立場の方々に支えられている。
その方々が「見たい」と言えば断ることはできないだろうよ。
こちらもショーケースで見てもらい、軽く管理職と世間話をしてもらうきっかけにすればよいのでは?
おわりに
元増田が書いたようにグローブへの対応は教委が一括して決めることもある。
しかし基本ラインだけ決めて「詳細は各校で決めてください」となる場合もある。
おそらく今頃「どうする?」と悩ませている管理職は多いだろう。
クラスから飛び出す子、クラスに入れない子、学校にしか居場所がない子。
DV等で避難している保護者、服役している保護者。そして保護者がいない子もいる。
対応できなければ「学校は何していたんだ」と言われることは間違いない。
なんせ俺にも「知り合い紹介してください」と電話がかかってきたからだ。
「大谷選手、グローブのついでに、管理運用してくれる人間もセットで派遣してくれませんかね?」
この一文なのだと感じた。
表題の通り、大谷選手から寄贈されるグローブがぶっちゃけ迷惑です。今から頭が痛い。
10年くらい前にジャニーズの嵐が写真集を各小学校に寄付してくれた時の事を思い出しますね。あれも大変だったなあ。
具体的に何が大変かというと、現場です。現場がとにかく疲弊します。普段からしてるんですけどね。
コトを大変にしているのは、公立学校教育の基本理念は『平等』だということです。あと言うまでもないですが人手不足が大前提です。
平等とは、つまり大谷選手グローブを一人の生徒だけ使う、というのは勿論ダメって話です。
同じように野球クラブ(今は指導者不足で小学校ではほぼやってないと思いますが)の生徒だけ使うというのもNG。
当然男子のみが使うのも、女子だけが使うのもNG。この平等性の確保というのはかなり運用コストをかけて解決しなくてはならなくて、
例えば最近配備されたタブレットも「wifiが無い家庭はどうするのか」などを教員サイドは常に考えさせられています。というか保護者のクレームの対応をさせられています。
運用を考えるのは教育委員会ですが、平等を考えつつ実際に運用するのは現場、
何かあった時に対応するのも現場ということです。大谷選手ほどの大人物にはわからないかもしれませんが。
例えば『グローブを使いたいのにアイツが独り占めするの!』とかも対応は現場だし、『アイツが汚したんだけど!』とか対応するのも現場だし、
グローブが存在ことによって発生した事故に対応するのも現場。人手不足の中でこれやるのかあ……って感じです。
ちなみに冒頭に書いた嵐の写真集ですら、かなり大変でした。うちは図書館に置いて持ち出し禁止だったんですが、保護者が私も見たいとかクレーム入れてきたり、生徒間で争いになったり……
運動に類するものは事故もあるし、器材として破損や消耗も前提だしで、本よりだいぶコスト高そうで嫌です。
最も問題なのは、多くの人に今回の寄付が注目されているということです。
ハッキリ言いますが、保護者に教育現場に興味を抱くような行為はなるべくやめてほしいです。
しかも、今回の場合、報道で「より寄付の意識が高まっていけば」なんて言われていて、これが最悪です。
これを皮切りに色んなものが学校に寄付されるようになったら、その度に運用コストが爆増するんですよね。
何度も言いますが、貰ったものを管理して、生徒たちに平等に利益を還元するのは現場なんです。一人当たりの労務コストどんだけにするつもりやねん。
なにかあったら保護者すぐに出張ってきて保護者対応な中で、揉め事の種を産むような真似をしないでいただきたい。
ちなみに、小学校は地域の野球チームにグラウンドを貸すことは多いですが、実際に野球の指導が出来る人はほぼいません。
野球の指導者が小学校にいないからです。野球道具を与えられても効率的に運用するのは不可能だしメンテもロクにできないです。
散文的にダラダラと書きましたが、一番良いのはどっかに飾って誰も触れられないようにしておくことで、そうして欲しいです。
平等だし事故もないし運用もしなくていいし。でもそれって寄贈の意味あります?ってことになるので、難しいですよね。
大きな話になるとそもそも1000人とかいる学校もあれば100人もいないような学校もあるわけで、一律にグローブ渡されてもねえ、というのは正直な感覚もあります。
とにかく人手が足りてないので、余計なことを外部からされると、現場は本当に困ります。
大谷選手、グローブのついでに、管理運用してくれる人間もセットで派遣してくれませんかね?
(追記)
Amazon縛りの懲役が終わって他のアニメ配信に解禁されたので見た。
[B! 性犯罪] 女子高生にわいせつで懲戒免職、退職金1914万円がゼロはおかしいと提訴の元教諭が敗訴
https://l.pg1x.com/4yMft7Bz7fyJ9Xd59
退職金は給料の一部だ、とか抜かしてるはてなーが何名がいるけど、例え退職金が給料の一部で人質だったとしても「絶対的な自発的犯罪」である「性犯罪者」が「就労契約違反(教師の場合は就労というか知らんけど)」を犯しているから、退職金ボッシュートなのは何の問題もないんじゃないの?
なんで性犯罪者のやったことをベースに、労働者保護に持っていこうとするの?
まだ「買い物依存症からの貧困で徴収給食費を使い込んだ」の方が「病気」だし「生存を侵されている」状況なんだから「許してやれよ」の文意文脈が成立するけど?
末永祐治先生が平成12年の一斉授業で、授業を受けていればどこの大学にでも行けるという言動があったのが高等学校行政事務執行上の学校行政の力に過大な過信を
していたからだと思うが、末永先生の数学ⅡBの授業を受けていればどこにでもいけるというようなですね、確かに一般的にはそうだったかもしれないが、末永祐治先生の授業が
行政法上、学習指導要領の実施の上で完全無欠であり、他の体育やイベントともあいまって、授業だけでどこの大学にでも行けるというのは語弊があるように思うし、
平成13年になってからも、文系では数学2Bが終わっていなかったし、教科書の指導が終わっていないままにセンター試験に突入したんですよね。平成13年も、文系数学は末永祐治
先生がしていた可能性があるが、理系数学は有村芳郎教諭がしていた。しかし、有村芳郎教諭の理系数学は見ていないから知らないとしか言いようがない。平成13年の文系数学を
誰から教わったかほとんど記憶がないというか、それにこう、当時の在校生には、ももかとつながりがある、明治大学卒業後に32歳で司法書士になって現在、延岡市で司法書士をしている
山之内隆樹も知能指数が高いとは思いませんよ。逆に、ももかという者は5年くらい前に初めて見た人で、自分は昔は頭がよかったが今はバカになっていると言動があったがそもそも人生で
見たことがない人がそういう発言をされても理解できないんだよね。どこの人かも知らないし。延岡西高校は、現役でも、平成14年3月1日時点で、一番偏差値が高いところでも広島大学で
教員不足は女雇いすぎと元々多かった女が産休育休時短(時短取れる人はレアだろうけど)取るようになったゆえの崩壊と思うけど、多分財務も文科もこれは口が裂けても言えないだろうな
公務員の世界では(民間も同じかも?)育休中の職員も戦力として一人換算されあるところが多いのが大きな問題なのよね
正直総合的にみて、産休育休時短、離職、数値には出てこないけど頑丈さを加味すると女は0.8人力しかならん(実感としてはもっと下、個人的には0.6くらい)
のに、人数として一人換算なのがダメなのよ
それなのに新規採用人数における女の割合は爆増してるから現場の人不足感は強くなる
これは効率化だけじゃどうにもならん
ちなみにどれくらい女性割合が増えたか、現在どれくらいか下に書いておく
◉小学校
日本の小学校教員の女性割合は、1993年度から2023年度までの30年間で、約14.8ポイント上昇し、61.9%となりました
◉中学校
◉高校
例えば小学校の例を出すと、60%が0.8人力になってると考えると、1割強は常に不足してることになる
おまけに小学校が子育て支援を何もかもなし崩し的に担うことになっちゃってるから実情はもっと酷いと思うよ
ただ、後2.3年で1学年80万人世代が来るから、この時代まで現在の教員の定員を維持できればようやく余裕出るかもね
それで臨時教諭しか雇いたくないっていう事情があるのだろうなぁと思ってる
女性を1人力としてカウントするのがやめられないだろうけど、最悪でも妊婦時短は0.3人換算、育休中の人は0人換算した方がいーよホント
ABC予想というのは宮岡洋一先生は1985年に、フェルマー予想は微分幾何で解けるだろうと考えていたが、解けなかった。ABC予想も初等幾何学の発想、すなわち、必要なものは
三角形と円と直線に関する初等幾何学の研究の論理からヒントを出て、所望の結論を何らかの方法で一気に出現させられるだろうというもので、ABC予想が証明されると、nは5までを
証明すればいいこととなる。しかし、いわゆる、x^n+y^n=z^n はn≧3で no solutionsであることがごっそり出てくるわけではない。 n≧6は検討しなくていいということがごっそり
出てくるだけである。しかし、数学で言う、何かが出現することがすなわち、結論であること、技術的出現とはよくわからない。何かが出現するということでそのまま結論となるのが技術的出現
であり、ここで、技術的出現で出てくる例として、 Lemma、パスカルの定理、inductionがよく知られている。 この技術的出現によって結論が得られるのは、あたかも、カメハメハが出てくる
にも関係にあるので、これを子供に教えてしまうと、数学の勉強で子供がはしゃいでしまう可能性がある。よって小学校中学校学習指導要諦でも、この種の、技術的出現によりそのまま結論を
deductionとなることを味わうことにより数学に対する興味関心を啓発するということは学習指導要諦に記載されていない。押方彰一は算数教諭だがいかんながら、押方彰一が教えたのは
数学における技術的出現ないしは、技術的発現ではなく、 1~10の足し算の代数的計算のひっくりかえして足せばいいということである。確かに当時から郡部には別の小学校もあったので
平成12年 延岡西高等学校 数学科教諭 それ以前およびそれ以後の職歴は不明であります。
教室で自分の授業を無視して独学をしている生徒を見つけたり気に入らないことがあると大声を上げる。女子生徒などからはイケメンであると言われ、生物科の村社貞利から
、嫉妬され、そうか~?と言われるなど。教室での言動、授業を受ければどこの大学でもいきうるなどと言いながら、数学2Bの教科書を持ち、黒板に、ド=モルガンの定理を書く。死ぬときは
末永の定理を発見して本に書いてから死んでいきたいなどがみられた。県教育委員会が実施した宮崎県の模擬試験に自分が作案した問題が出たなどといって自慢していたが、
内容としては、三角形の中に三角形を次々に作ることで、その和を計算させるだけの漸化式の応用問題に過ぎなかった。それ以外に個別の添削指導とか数学に関する熱心な指導が
みられた形跡はない。数学の授業内容としても、定理を紹介するだけ、それに対応するエレガントな証明の訓練やトレーニング、演習などは開講しない。
現在、日向市、白髪、肥満体のおっさん 5年前にフェイスブック上で数学の参考書を紹介していたことがあるが削除されている。自分の若いころの写真をフェイスブックに掲示しているが