はてなキーワード: シイとは
まあタイトル通りなんだけど。
贔屓球団でせっかく応援してやってたのにFAで出ていった選手にムカついたから、Twitterで頭弱そうな奴らをフォローして巻き込んで、行った先の球団を徹底的に叩いた。
巻き込んだTwitterの奴らは、ニュースの切り取られたタイトルだけ見て叩くような情弱を選んだ。
フォロワー数があまりいない、ちょっと苦言を呈す程度のやつに大げさに相手球団を煽るようなリプを返すと、普段かまってもらえない欲求が満たされるのか、どんどん過激なツイートをするようになるんだよ、あいつら。
で、情弱同士がどんどん繋がって、アンチコメントがたくさん出てきて、更に相手球団ファンがそれを見て噛み付いてきてレスバって感じで。
ファンネルじゃないけど、そういうのができていくのは楽しかったな。
それと、もともとちょっと頭がオカシイような奴のアンチコメントをバンバンRTする。
あ、やるのは裏垢でな。表では「ファン同士が争うのは…」とか「FAは選手の正当な権利だから。まあ、寂しいけどな…」とかつぶやいてる。
最近じゃ別の球団の奴らも噛んできて、これでもうあの球団にFAしたいなんて誰も言わないだろ。だって、こんなにボロクソ言われるんだぜ。
他球団も救っちゃったな。
それに選手もFAしないで球団に残るって言えば、ファンにめちゃくちゃチヤホヤされるってのにも選手が気づいたみたいだから良かったと思うよ。
まあコロナでどこの球団もヒエヒエだったから手を上げようとしなかっただけかもしれないけど、ヒーロー扱いされるのは嬉しいだろうし、周りも羨ましく思ってお手本にするだろ。
他球団のFAを控えている選手のファンも、選手の目につくように裏垢作ってこうはなりたくないだろ、って分からせるといい。
これからアンチを始める奴も、今まで表でやってた奴も、ちゃんと裏垢を作れよ。
某球団ファンの晒されたカップルが最初は同情されてたのに、過去ツイ掘られて長いことFAで出ていった選手の事を誹謗中傷してたのがバレた途端手のひら返しされたからな。
ちなみに自分はもう垢消しした。正直なところ、きっかけになった選手に興味が無くなったんだよね。
なんではてなの人ってあからさまな釣りエントリにもスルーせずに反応するの?
釣り耐性がないのか、敢えてやってるのかどっちなんだ?
3連非公開セルクマされてるような露骨な釣りエントリに、まともにブコメで「反論」して、その結果何十usersもついたりしちゃって、はてブトップページにあがってきたりとかしてるわけじゃん。
でもそれこそ釣りエントリ書いた奴の目論見なわけだろ。ああいうのは基本的にカマってちゃんなんだから、その通りガチに構ってあげてどうすんだよっつー。
ハァ?な意見書く奴にまともに反論して、そいつの信条を変えられるとでも思ってんの?無理に決まってるじゃん、そんな奴って最初からオカシイんだから。
論理が通用する相手じゃないだろ……ってやつにもご丁寧に反論してたりする。何やってんだよっていう
良く言えば、バカにも一人の人間として付き合ってやってるってことなんだろうけど
悪く言えば、釣り耐性がない、すぐムキになりすぎ、ってことなんだよな。
まぁそういう生真面目クンすぎて要領きかない感じ、はてならしいといえばらしいけど、いい加減あからさまなやつくらいスルーしたほうがいいんじゃねえの?
🐈💗わーい オイシイネ
このブコメでたわわの広告を批判している人たちの意見を説明すると、そういう事になる。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/nanatea/status/1515147131887419393
ツイートにある痴漢の上司が厭らしい目で見ていると宣っているのと、胸の大きい女子高生が広告に載ってるのは繋がりがあるんだそうだ。
たわわ広告を擁護している人はそんな簡単なセクハラ表現も理解できないんだと。
胸の大きい女子高生がイヤラシイ表象だと暴言はいてる上司と同じ目線になってますよねあなた達。
広告叩いてる人たちはその上司と同じ側に立って喋ってるますよね。
胸の大きい女子高生の皆さん。
痴漢被害者にとっては、目に入るだけで被害感情を逆撫でされるそうです。
酷い話ですよね。
[追記]
ブコメに返信
認知が歪んでいるのは貴方です。いや、歪ませようと「煽り」と「広告」がセットであるかのように読める言い方をしている。
貴方の言う煽りは広告にはなく、まったく別のところでヤンマガ編集が言い出したもの。
ところがあの広告は胸をほぼ隠しており、そのようなメッセージを読み取れない。
住宅購入を考え色々調べ始めたが、住宅政策はいろいろオカシイ気がする。
先に予防線を貼っておくが、賃貸と持ち家のどっちが得か、マンションか一戸建てかを議論するつもりはない。
ちょいちょい話が逸れてその手の話に首を突っ込むが、本稿の趣旨はなにが得かということではないので、反論は最後まで読んでからにして欲しい。
まず、前提条件として住宅価格が高い。都内のマンション価格の平均は6000万円台に達してるらしい。ローンの相場は年収の7〜10倍、一昔前の年収の5倍をはるかに越えている。だいたい、年収の何倍という目安そのものがおかしい。
年収2000万が年収の半分をローン返済に回すことは可能でも、年収400万でローン返済に年収の半分を出すのは不可能だろう。
住宅購入の7割は両親から資金援助を受けるらしい。その額700万〜1000万ほど。
年収が平均よりかなり高いか、実家が太いかじゃないと住宅購入はかなり難しい。
その意味で、賃貸と持ち家のどちらが得かという議論は成り立たない。
損得勘定しなくちゃ生きていけないような層には、持ち家という選択肢は用意されていないのだ。
お金に余裕がある層がQOLを上げるために持ち家、あるいはお金に余裕がある層がより住居費を抑えて得するために持ち家(本当に得かは議論しない)という選択肢が持てる。
そうはいっても、貧乏人でも家が買えるように種々の政策があるのかと思いきや、住宅購入のための政策は金持ち優遇でしかない。
前述の両親からの資金援助は非課税で、相続税対策になる。合法的に相続税をすり抜けられる。
そして、住宅ローン減税。
昨年まではローン残額の1%が、今年からは0.7%が税控除される。もう少し具体的に言えば、4000万借りてると年に40万税金が安くなる。住宅ローンの年利は1番安いところだと0.5%程度なので、4000万借りて利息は20万しかつかないのに税控除が40万ある。
借りなくても買えるくらい貯め込んだ人でもローン組んだほうが得って変な話。
そうは言っても「金持ちは住宅ローン減税使えないんでしょ?」って疑問は出るかもしれない。しかし、所得制限はあってなきが如しだ。昨年までは所得が3000万まで、今年からも2000万まで制度にのれる。
年収じゃなく所得でだ。所得2000万を超える若者なんて何パーセントいるんだ?
つまりほとんどの自営業者、サラリーマンなら役員クラスでも利用出来る。ウォーレンバフェットのように、株の含み益で資産は増え続けてるが現金化しないような人達だったら、億万長者でも利用出来る。
家をキャッシュで買えるような金持ちのジジババがセカンドハウスを買うのにうってつけの制度だ。
いつでもキャッシュで家を買えるような金持ちが、ローンを組むと減税されてホクホクで、支払いをローンにすることでキャッシュは温存しておいて、その間も投資で増やし続けられる。ジジババとパワーカップルとボンボンに家を買わせる政策にしか思えない。
賃貸か持ち家か、どちらが得かという話はしないと書いたとおりだが、持ち家を欲するのは子育て世代で、持ち家比率を増やすのは安心して子供を産めるようにするため、ひいては出生率向上、日本経済と年金制度維持のためという側面はあると思うのだ。
ジジババとパワーカップルとボンボンのうち、ジジババはこれから子供を産まないし、パワーカップルだって子沢山になる可能性は薄い。
でも晩婚化で高齢出産、核家族化なうえに人と会うのが憚られるコロナ禍で両親に子育てを手伝ってもらえず、保育園は足りないしコロナ禍でちょっとでも風邪気味だと登園拒否され、狭い賃貸で子育てはキツいと思うんですよ。
長くなったので、まずはこの辺で。
続きはまた後で書くつもり。
なぜ若者は自民党を支持するのでしょうみたいな議論あるけどさあ、あれ、そんなに大々的にやるほど重要か?
自民党に投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えた。
30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となった。
そりゃ統計的には有意な差かもしれんし、若い程自民支持なのがハッキリしてるからそこに注目したくなるのは分かるけど、一番差のある10代と60代でも10%しか変わってねえんだわ。
アメリカみてーな二大政党制で競ってる状況ならともかく、自民1強じゃ微々たる差だろ。
なのに「なぜ若者は~」って話をしてもあんま意味ないと思うんだよね。
あと、なぜ若者は自民って話が盛んになってから5年以上は経ってて、当時の若者はもう若者じゃなくて、でも延々なぜ若者は~を議論してるのってなんかヘンだよな。
若者に限らず、政治なんて最低限の興味しか持ちたくないのが大多数だと思うんだよね。
だって、めちゃくちゃスバラシイ政治家が首相になったとして、なんか意味ある?
他の国の機嫌を損ねるわけにはいかないわ、経済もグローバル化で他の国の景気に左右されるわ、地震とコロナは天災で防ぐことができず焼け石に水の対策しかできないわ、一国の首相っつったら偉そうだけどできることなんて微々たるもんだろ。
しかも、なにがスバラシイ政治家かってのが全然わからないのよね。
ちゃんと調べなさいとか言うかもしれんけど、調べても色んな人が色んなことばっか言ってて、何が正しいかわからんのよね。
自民の美点にしろ欠点にしろ、野党の美点にしろ欠点にしろ、ていうか政治に限らず芸能ゴシップでもゲームの攻略情報でも、「マジか~、スゲ~!」とテンション上げてたらデマだとわかって赤っ恥みたいな経験、大体の人は何回かやってるだろ?
そんな失敗を何回かすれば、何かを熱心に信じるのも疑うのもやーめよってなる。若者がどうとかじゃなくさ。
そんなわけで、もはやかろうじて信憑性があるのは、「大多数の人がそのやり方を採用してて、かつ重篤な失敗報告はそんなに出てない」ってことだけ。
まあテレビに堂々と詐欺師が出てて騙されるみたいな事件も何回かあって、ああいうのには弱いなあと思うけど、それは仕方ないことなんだよね。我々だけが知ってる真実に気づいてるぞって強火になるよりは、堂々とした詐欺師に弱い方がまだマシ。
賢そうな人が言ってる、専門家や学者の発言を信じましょうってのもそれと同じだろ。
論文を読む気にはならない一般人としては、無難に運営されている大学で、他の同僚の人たちから叱られて懲戒免職食らってないんだったら、まあ言ってることは正しいんだろうなくらいの判断しかできない。
権威主義と言われようと、他にやり方ないもんな。
とにかく今時は情報の真偽なんてのは考えても無駄だから、めちゃくちゃな問題が起きない限りはとりあえず去年と同じように世の中が進みそうな選択をするのが正しい可能性高いんだなって判断するのが妥当。
そうしない時があるとしたら、めっちゃ嫌いな奴かめっちゃ好きな奴ができた時くらい。
ムカつくやつを叩きたくてたまらん、推しを応援したくてたまらん、って気持ちになった時だけは、正しさよりも感情優先で少数派に回るのも妥当。ただし周囲からは引かれる可能性がある(なのでTwitterでは新しいジャンルにハマると別アカを作ったりする)。
若者じゃなくてみんなこんな感じなのが現代だと思うわ。なのにわざわざ若者だけ取り上げて、「輪を乱したがらず空気を読もうという感覚が強い」とか議論するの、意味なさそう。