はてなキーワード: 出世とは
それなら出世出来ないって事はないだろうしなあ
例えば仕事の問題などでも何故か障害者は無視してガラスの天井などと言われている点かな。
アファーマティブアクションやるなら当然障害者が出世して管理職になるのも当たり前だと思うから。
新聞業界がセクハラ問題に乗じて「セクハラ問題は許されない」などなどの声明を出しているけど、
新聞業界自体がめちゃくちゃセクハラ体質だし、ものすごい男尊女卑。
だからこれまでセクハラ問題が特に問題にされていなかったし、黙殺されてきたという背景がある。
そこでは地域の偉い人や警察と仲良くなって、ネタをもらいに行くのが基本。
男女ともに飲みなどの接待をしたり、対象者の雑用や休日のゴルフに付きあったりするのだが、
女性記者は基本的に相手が下心を抱いているのが普通。特に若くて美人な女性記者は、若手のころに大ネタを掴みやすい(対象者が情報を出しやすい)傾向があるという。
性的な関係になることはほとんどなくて(むしろなるとバカにされることも)、ただセクハラを容認したり、やんわりとかわしたりしつつ、
親密になっていくそうだ。
男性記者はそういう状況にあるので、女性記者に対しての嫉妬を抱き、「あいつはイロでネタを取った」と平然と言う。
ただし年を重ねていくと、女性記者は「若くて美人」というだけではネタが取れなくなっていき(=代わりがいるので)
男性記者の方がネタが取れるようになっていく。社内の評価も男性記者の方が上がっていくので、うっ憤も晴れ、
「女性を売りにしてネタを取った記者」を大っぴらに下げる(バカにする)ようになる。
(※女性記者で出世した人に対しては「あの人は最初から女を売りにしていなかった」と名誉男性的な捉え方をする)
また社内風土に染まれば、女性記者自身も「若手は女を売るのが普通だ」と思うようになることがある。
たぶんちょっと関係があるんだろうだけど大手マスコミは本当に社内不倫が多い。この文化を省みないと、セクハラ問題はなくならないと思う。
20年以上前から社会人やってるけど、「社会人なんだからそのぐらい当たり前」と思うところと、「私もいまだにこれ耐えられない」と思うところと両方ある。
基本的に酒と眠気に弱いので、翌日重要な仕事があるときに限って、遅い時間まで飲んだりするのが理解不能なんだけど、おじさんたちってそういう無茶な飲み方好きなんだよね…。学生時代も割と縦社会のサークルに入っていたので、翌日に重要なイベントが控えているのにだらだら飲み続けていて、「なんだこの無意味な飲みは…。」と思ったけど、社会人とはそういう生き物であると考えるしかなかった。
「家の門限が…」とか書いてあるけど、一新入社員の家庭の事情を配慮してくれる会社なんてないと思う。まだ「終電逃すと帰れないので…」という理由の方がまし。今どの程度戦力扱いされてるか知らないけど、先輩たちが結構残業していているようならもっと会社から近いところで一人暮らしするか、定時に帰れる職場を探して転職するかの二択。
私はお局でかつ出世ルートから外れているので、行きたくない飲み会は行かないし、よほど追い詰められなければ残業しないし、寝不足で出勤すると居眠りしてしまうこともあるが、たぶん周りが「あいつはしょうがない」と諦めていると思う。
会社の文化によってどこまで許されるかは違うと思うけど、たぶん今はまだ他の人に合わせて残業も飲み会も付き合った方が無難だと思う。ある程度歳が行っていて、出世ルートを外れた人がどういう扱いをされているか見て、「あの程度で給料もらえるなら楽したい」と思うなら私と同じようにすれば良いし、「使えない」と思われるとリストラ候補…みたいな職場ならある程度自分を会社に合わせる努力をするしかない。でもうつ病とかになるぐらいの負荷をかけられるブラック職場なら自分が壊れる前に辞めた方が良いと思う。
8年前に新卒で、誰もが知っている日本の銀行に入社してから、転職で米国生まれの多国籍企業に移りました。
主語がデカイ感はあるけど、二社間の傾向は見て貰えると思います。
就職先はよく考えた方が良い、これは紛れもない事実です。自分の人生、何に重点を置いて生きていくか?という選択です。
これは重要な選択ですが、何も新卒から就職という一時点でだけ決定しなくとも良い訳です。
最初の仕事で合わなくても、力を蓄えて職を変えても良いですし。
強調したいのは、合うか合わないか、入社してから考えてみても遅くも無いということです。
それから、仕事と上でのスキルでプロとして勝負していこう!と考えているのであれば、他人に言われようが言われまいが、自己研鑽を止めたらオシマイです。
(他人から言われて勉強するのは、楽しいものでも無いですが・・・)
日本の銀行では、「仕事のために生きているフリをするのは大事だな」ということです。
これは、はっきり言えば入社前から分かっていました。だって、面接がそういう受け答えを求めてくるじゃない?
「XX銀行を志望した理由は何ですか?」そんなん、他のメガだって殆ど業務に差は御座いませんよ、と思いながら、「フリ」で色々答える。
業務時間も長いので、朝6時に出社して、会社を出るのは午前1時近くの時期もありました。
(そこまで酷くない時期もあったが、巡航速度の仕事で8時出社、20時退社くらい。)
飲み会は、部署によりけりでしたが、ある程度付き合いは必要だったかも。
万が一にも、「趣味の傍らに仕事をしよう」という生き方なのであれば、それは当然合わない場所だから、やめた方がいいと思う。
あと、現場の意識として、守りを固めることが第一になっているので(些細なワンミスがあからさまに出世に響くから当然。)、やはり前向きな業務が進むには途方も無い時間がかかりますね。
基本的に、仕事に対して人を採用するので、その仕事に関するスキルセットは自前で用意してくることになります。
なので、勉強や資格が必要なら自分で取ることになります。上司からアレコレ言われません。成果を出せれば文句言われない。
誘われての飲み会等も無い(業務後は、自分で自己研鑽やらリフレッシュに使う時間という意識が染み付いているので。)。
その他に書き出してみます。
残業代はない:銀行時代、残業代は実時間ではありませんでしたが、裁量労働です。ですので、やることやって、サッサと帰れます。
※その反面、自分が速やかに仕事を終わらせる為の仕組みづくりに執心する人間も出てきます。他人に仕事を押し付けるとか、アウトソースするとか。
良し悪しですが、業務の効率化がこういう点から動機付けられることもあります。
仕事は細かい指図は受けない/作業は評価されない:個別の作業は一切評価されないので(e.g.エクセルの管理表を埋めた、作った、とか)、結果、アウトプットに集中できます。
他人を尊重しあう:お互いに、ある程度能力を認め合えるので、結果的に無理に飲み会に誘ったり、時間を奪ったり、そういうことが減っていると思います。
クソ面倒くさい奴も居る:人間が、他人を評価することが大前提ですので、必然的な欠陥として、評価を受けることに長けている人間も紛れ込みます。所謂口だけ人間。
給料上がった:銀行の同期の1.5倍以上になりました。銀行員の第一選抜組みの40代後半になっても、まだ貰えない給与だと思います。
飲み会であまり払わない:飲み会は滅多にありませんが、開かれるのは誰かの歓迎会だったりとお祝い事。上司が全部払うので、無駄金(?)が出て行かない。嬉しい。
長くて退屈そして朝も早い、とはいえ出世して管理側に行くのは調整なんかで胃がキリキリなりそう
転職したいなー
中途採用ページ見るか
郵政の住宅手当等の問題で、また雰囲気で叩いている感じがあるので私見を述べる。
まず、下への切り揃えの妥当感を感じるポイントは、働かないおっさんである。
例えば、同じ公社系でもみかかなどは40代で住宅手当が打ち切りになる。
これはだいたいの新卒は入社してから知ることが多いが、おっさんになるとある程度出世して昇給していないといろいろ懐は厳しいというのは世の常である。
意外と若い人の手当を含めた賃金水準と、おっさんの年功での賃金水準はバランスがとれているのである。
では、若い社員や非正規社員をイラだたせるものは何か?それは「働かないおっさん」である。
若い社員は転勤もしなければならないし、昇格のために職場でも率先して企画推進をしなければならない。
ここで、働き方はそこそこで、転勤したくないという若者のためにエリア採用社員という働き方も出てきた。
エリア限定での勤務だけど賃金は全国転勤できる人より何割か安いというものである。
全国転勤できる若者は「職場でも一番よく働き、転勤にも従うから給料は高くて当然」と思い、エリア限定は「全国転勤はない前提だからやむなし」と考えるが、エリア限定というものが出来る以前からいたおっさんは、全国転勤型と同水準で給料をもらいながら、かつ出世を捨て去った転勤拒否でぬくぬくと地元に根を張っているのである。
非正規にしても、職場で主体的に会社の向上を考えて仕事をしてくれる人はそんなおっさんの万倍マシなので、おっさんの労働条件をカットして、社員登用の原資にすればよいのである。
(あ、ただぶら下がってるだけの契約社員のおばちゃんはノーセンキュー)
余談ですが、非正規保護や新卒ばかり皆さん指摘しますが、今、世の中の職場では働かないおっさんや働かない非正規に挟まれて必死こいて安い給料で職場回してる30代中堅がいることを忘れないでください。
こちとら職場慣れた瞬間に転勤、次の職場(全く違う業務分野)で一瞬で仕事覚えてまた職場を回すという地獄サイクルなのです。販売から厚生までジェネラリストであるもののプロでもないから転職しても給料下がるし、会社の給料上げるしか道がないのです。
運良くまあまあ大きくてホワイトな会社に入ることができたのだが、同期が意識高くてしんどい。
私は就活に向けて真面目にコツコツ頑張ったというわけではない。
大学での制作活動がたまたまメディアに取り上げられたりした。それで、「ラッキー!」ってことで、就活のネタにした。すると、思いの外ウケちゃって、うまいこと第一志望群の会社に内定が出てしまった。
なので、大規模なセミナーや就職説明会に顔を出したり、OBOG訪問などはしていない。就活自体はそれなりにしんどかったが、本当に運が良かったのだと思う。(ここら辺の用語間違えて使ってたらゴメンなさい……)
この間、同期の真面目な男の子に「将来の夢」を聞かれた。
特にやりたいこともない。
今のところの目標は、遅刻せずに出社し、給料を貰って好きな服を買い揃えたいこと。あと、副業で創作活動をしているので、それ、頑張りたいなあ。そんで、何年か後に適当に結婚できれば最高。
「特にないし、好きな仕事は頑張ってあとは副業やりながらクビにならないようにしたいなあ。あまり、媚びへつらって出世とかは考えてないなあ。」と答えた。
すると、相手の顔色が変わり、「それってどうかと思うよ。のらりくらりとやっていきたいってことでしょ。上司に媚びへつらいたくないって言っても、好きなことをするには出世しなきゃならないでしょう。それに副業のことを話すなんてどうかと思う。自分は残業続きでも好きな会社だから頑張るし。」
あと、研修の一環として、社内でグループを作り企画のプレゼンをしあう大会があった。これは、順位も出す。
別の同期に「どんな感じでやった?」
と聞かれ「ビリじゃなきゃいいね、って班の中で言ってて、真ん中くらいだったから良かった」と答えた。
すると、「そういうの真面目にできないのどうかと思う。やっぱりキチンとやるべき。うちは居残りしたし1位だった」
などと言われた。
私にも悪いところがあるのはわかるけど、細かなことが積み重なって、もう、人間関係がしんどい。小学校に逆戻りしたみたいだ。
悪い事してないし、サボろうとしてるわけじゃないし、いいじゃん。
あと、こういう人って何年たってもこんな感じのままキープできるもんなのかな。
物流関係の限界と言われてるけど、当然、郵便局の中の人も限界突破してるよ。
人手に関しては、まだ郵便局パワーで非正規かき集めてるからマシかもしれないけど、閉塞感はハンパじゃないぜ。
まずは年収。民営化以降に入ってくる奴らの給与の低下が半端ないぜ。
自分は35歳正社員なんだけど手取り月18万。年収350万(サビ残・自爆ノルマ込み)くらいだ。
なめんなよ。家族持ちなら、質素に生きても破綻するわこんなもん…
ちなみに俺は非正規から正社員登用した勝ち組なんだけど、昇給スピードは当然クソ遅い。給料高いのは公務員時代に出世した上の世代だけだよ。今の新卒も安いっぽくて、不満がたまってる。
俺は独身だからいいけど、家族持ちの正社員はボロボロ抜けてってるよ。子供を作る?無理だろ。親や祖父母が土地持ちなら別だけど、実家の支援無い人は無理。都市部の郵便局?あ~絶対無理だね。金がたりやしない。
若いのはヤマトあたりにいってるんじゃない?まあ40以上の正社員は諦めて残ってる人が多いけど。
給与が低くても将来性があればいいんだけど、郵便局のシステムのふるさはやばいぜ。
まず局長の長話。これ、実は上から「絶対やれ」と強制されてるの。
んで内容は誤配送の対策やら、売上あげろ×100。みたいな感じだ。
自爆しないと越えられないノルマを設定するあたり、改善する気ゼロ。今どきはがきの売上なんてあがらねーよ。
革新的なアイデアがあったとしても「それはどうかなぁ」と上に潰されるし、そもそも局長もやる気ないから「あ~それいいかもね」で終わり。
完全に公務員体質。公務員体質なのにノルマあり。この組み合わせは地獄ですぜ。売る気が無いのにノルマ強制は、問題起こして出場停止になった野球部がグラウンド100周するのに似てる。
売上出したところでインセンティブもねーし、皆てきとーに自爆して茶を濁してる。
「自爆引いたら後の年収が本当の手取りだよなw」なんてブラックジョークも笑えねえ
売上取れるから飛びついてるんだろうけど、ヤマトが悲鳴あげたのにうちが出来るわけねーだろ
人海戦術でこなしてるけど、システムの効率はヤマトのがましだよ。ラインで色々できるんだろ?郵便局なんて「電話」がメインだからね。高齢者が顧客に多いからITなんか導入できん。
救いは「はがき文化」が減ってる事かな。みんなメールなりラインで済ませてくれ。
そのかわりに配送が増えてるからプラマイゼロ、というか負担増のがデカイのが悲しい
将来どうなるか分からないけど、とりあえず郵便局はおすすめしない。
社会人になると、合法的、かつ間接的に他人を殺さなければなりません。これは、対外的には競合他社を滅ぼすこと、対内的には仲間を蹴落として出世レースを勝ち上がることを意味します。ビジネスは仲良しごっこではありません。利益を追求することの真の意味を考えて下さい。
新しい職場に異動してきてはや二週間。全然希望していた職場じゃないけど、家から近くて通勤が楽なことこのうえない。おまけに研修やら説明会の会場も我が家の徒歩圏内である。前の上司に気に入られていないのは重々承知だったので、左遷だとばかり思っていたんだけど、案外親切な人事だったのかも知れない。
けど、全然仕事に対するモチベーションが持てない。たとえ明日締め切りの仕事が終わってなくても定時が来れば帰りたい。「育児中で保育園のお迎えが…」みたいな理由があれば許されるんだろうけど、特段早く帰らないといけないような家庭の事情はない。
知人で今の私と同じような職場で働いている人が、趣味で年2回ぐらい長期の海外旅行に行くと聞いていたので、休みが取りやすくて楽な職場なんだろうと思っていた。が、事務量がそんなに多くない代わりにぱらぱらと「あれやってこれやって」みたいな話が来るので意外と事務所を空けられない。
不本意異動の腹いせに休みを取りまくってやろうと思っていたが、まだまだ職場の仕事をマスターできず、前からいる非常勤さんにすがって生きているので「ゴールデンウィークは1日と2日も休んで9連休にしま~す(^^)」なんて言える状況じゃない。まぁわざわざゴールデンウィークみたいに旅行料金が高い時期に行ってもしょうがないし、直前になって予約をしようとしても、人気の行き先はすでに予約がとれない。
夏休みシーズンになればもう少し休みやすい雰囲気になるらしいが、二週間の海外旅行とか厳しいだろうなぁ…と思うとがっかりである。元々考えていることが顔に出やすい方なので、自分が残業嫌いで極力楽して過ごしたいのは見え見えのようだが、こんな調子でうまくやっていけるのかな…。
こんな私であるが、いちおう決められたとおりに出勤はしているので、人並みに昇給している。うちの会社は悪平等で、優秀だと評価されていても、極端に高い評価をつけるにはそれなりの理由が必要で、「コイツはダメだ。」と思われていてもよほどのことがない限り極端に低い評価はつけられないのだと人事の人から聞いたことがある。ということで多くの人がB評価とC評価に集中し、「普通です」というレッテルを貼られるのだ。
しかも下手に優秀だと思われると重要なんだけど激務なポストに送り込まれてしまうことが多い。出世したいとかたくさん残業代を稼ぎたい人にはいいかも知れないが、自分の時間や家庭を大事にしたい人にとってはいい迷惑だと思う。私は給料なんて基本給だけで良いから残業のない暮らしがしたい。
今のところこの態度を正面切って非難する人はいないけど、しばらく経っても仕事をマスターしなかったら陰で何か言われるんだろうなぁ。しかもうちの職場は事務の分担があいまいで、うっかり引き受けてしまうと、別に自分がやらなくても構わないはずの仕事でも担当者扱いになってしまう。この職場をどうやって泳いでいくかが目下の課題である。
職場の規模や体質によるけど、皆がいろいろな部署に散ったときに、お互いの部署の情報が入ると便利な職場、人脈のあるなしで仕事のやりやすさが格段に違う職場というのが存在するので、出世したい人はある程度同期を大事にしておいた方が良いと思う。
職人的な仕事で黙々と一つの仕事に打ち込めば良いような職場なら無理しなくても良いけど、同じ職場の中で利害関係なくざっくばらんな話ができる相手がいた方が良いと思う。同期に限らず、先輩でも後輩でもウマが合う人がいたら大事にした方がよろしいかと。
私はコミュ障で、同期と年賀状のやり取り程度はしても、それ以上詳しい相手の近況を知ることができないけど、「もっと人脈があれば上手くやれたんじゃないか」と後悔すること多数。
物流関係の限界と言われてるけど、当然、郵便局の中の人も限界突破してるよ。
人手に関しては、まだ郵便局パワーで非正規かき集めてるからマシかもしれないけど、閉塞感はハンパじゃないぜ。
まずは年収。民営化以降に入ってくる奴らの給与の低下が半端ないぜ。
自分は35歳正社員なんだけど手取り月18万。年収350万(サビ残・自爆ノルマ込み)くらいだ。
なめんなよ。家族持ちなら、質素に生きても破綻するわこんなもん…
ちなみに俺は非正規から正社員登用した勝ち組なんだけど、昇給スピードは当然クソ遅い。給料高いのは公務員時代に出世した上の世代だけだよ。今の新卒も安いっぽくて、不満がたまってる。
俺は独身だからいいけど、家族持ちの正社員はボロボロ抜けてってるよ。子供を作る?無理だろ。親や祖父母が土地持ちなら別だけど、実家の支援無い人は無理。都市部の郵便局?あ~絶対無理だね。金がたりやしない。
若いのはヤマトあたりにいってるんじゃない?まあ40以上の正社員は諦めて残ってる人が多いけど。
給与が低くても将来性があればいいんだけど、郵便局のシステムのふるさはやばいぜ。
まず局長の長話。これ、実は上から「絶対やれ」と強制されてるの。
んで内容は誤配送の対策やら、売上あげろ×100。みたいな感じだ。
自爆しないと越えられないノルマを設定するあたり、改善する気ゼロ。今どきはがきの売上なんてあがらねーよ。
革新的なアイデアがあったとしても「それはどうかなぁ」と上に潰されるし、そもそも局長もやる気ないから「あ~それいいかもね」で終わり。
完全に公務員体質。公務員体質なのにノルマあり。この組み合わせは地獄ですぜ。売る気が無いのにノルマ強制は、問題起こして出場停止になった野球部がグラウンド100周するのに似てる。
売上出したところでインセンティブもねーし、皆てきとーに自爆して茶を濁してる。
「自爆引いたら後の年収が本当の手取りだよなw」なんてブラックジョークも笑えねえ
売上取れるから飛びついてるんだろうけど、ヤマトが悲鳴あげたのにうちが出来るわけねーだろ
人海戦術でこなしてるけど、システムの効率はヤマトのがましだよ。ラインで色々できるんだろ?郵便局なんて「電話」がメインだからね。高齢者が顧客に多いからITなんか導入できん。
救いは「はがき文化」が減ってる事かな。みんなメールなりラインで済ませてくれ。
そのかわりに配送が増えてるからプラマイゼロ、というか負担増のがデカイのが悲しい