はてなキーワード: コバルト文庫とは
ので、元記事では *近年の百合の勃興* と近代をつけさせていただきました。
少女文学も少女漫画も、かじった程度でしか把握できていないのですが、エス小説の系譜は少なくとも昭和50年代あたりではいったん途切れていた印象だったので、そう書かせていただきました。
コバルト文庫などの少女向け小説は炎の蜃気楼やなんて素敵にジャパネスク、ハイスクール・オーラバスター、丘の家のミッキー、破妖の剣、姫神さまに願いを、など男性主人公だったり、女性が主人公であっても男女の恋愛ものだったりで、マリア様がみてるが刊行されるまでエス的な作品はあまりなかった印象です。
あ、でも新井素子さんの星へ行く船のレイディとあゆみにはなんかそんな雰囲気があったようななかったような……。
少女漫画はなかよし、りぼん、ちゃおいずれも、登場人物の少女同士の友情はあっても友情止まりで、恋愛対象はいずれも男性のものだけだった記憶です。
例えば、星の瞳のシルエットとか個人的には当時の少女漫画の名作だとは思いますし、香澄ちゃんと沙樹ちゃん、啓子ちゃん、真理子ちゃんは親友ではありますが、親友止まりで百合とかエスとかの雰囲気も感じられないと思います。
エイリアン通りやそのスピンオフのCIPHER、ALEXANDRITEなどもエス的なお話はなかった記憶です。ただ、うっすらとBLちっくなものはあった気はします。
いずれも素晴らしい作品であることは間違いないですが、エスとか百合とかではないような。久しぶりに読み返したくなってきた。
某所で百合作品がBLに比べていまいち規模が大きくないのは創作者が少ないうえに愛好者のえり好みが激しくて創作者が居着かないから、って意見があって、
それに反応する形で、そうじゃなくて、きららとかで商業公式で百合作品が存在しているので消費者が満足しきっていて創作側に回らないから、と考察している人がいた。
書いたご本人的にはBLの商業公式供給は少なく見えるんだろうけど、実際問題市場規模としてはBLは百合とは比較にならないほど商業公式作品にあふれているし、そのうえで更に二次創作も盛んなんだよね。
一回大きめの本屋とかで女性向けライトノベルや漫画の棚を見て貰えばBLの商業公式作品の供給量がどんだけ多いかは分かると思う。
個人的には百合に比べてBLの供給量が膨大なのは単に歴史がBLの方が長くって、その分裾野も広がっているからだと思う。
近年の百合の勃興はコバルト文庫のマリア様が見てるあたりが端緒だと思うんだけど、これは大体2000年で約20年の歴史。
それに対して、BLはゴットマーズや銀河旋風ブライガーや戦国魔神ゴーショーグン、ゴットマーズなど1980年頃から既にBL作品があったと記憶しているので、百合と比較して倍の40年近い歴史がある。
これがあと40年ぐらい立ったら80年と80年で、だいぶ差は知事待っているんじゃないかなー。
ところで、これ書いていて男性同士の恋愛作品をBLというに対して、女性同士の恋愛作品を百合っていうのは違和感あった。
BLに対応させるならGLだし、百合に対応させるなら薔薇なんだけど、薔薇は意味合いが変わっちゃうし、GLだと知名度低くて通じないんじゃよね。
うむむむむ。
https://booksanta.charity-santa.com/
「ブックサンタ」の対象店の本屋に行き、絵本の棚を見ているうちに、絵本は寄贈が多そうと思い至る。
本屋に掲示してあった「ブックサンタ」のチラシには、「高校生まで」「どんな本でも」と書いてあった。
なら、中学生から高校生ぐらいまでの女の子へ本を贈ろうと思った。
わたしは中学生まで週一図書館に通い、10冊借りては借りてきた本を読み耽る日々を送っていた。
読んでいたのは推理小説と少女小説。当時は「かつくら」という雑誌があり、講談社の本格派ミステリー小説と集英社のコバルト文庫の最盛期だった。
本を読むことは読んでいたが、名作文学なんてものは読まなかったし、ノンフィクションは苦手意識が強かった。真面目な本なんて読まなかった。
本を贈るならあの頃の自分がわくわくしながらページをめくっていたあの体験を、と本屋の書棚を見ながら数冊選んだ。中高生に人気作と聞いたことがあるものだ。
本は娯楽でエンターテイメント。本を読んで楽しい!と思ってくれたら嬉しいな、とレジに向かった。
家に帰ってきて大反省した。
続編があるのに読めない。
1冊かせめて2〜3冊で完結するものを選べば良かった。
中高生ぐらいの女の子向きの、1冊完結か2〜3巻で終わる少女小説やジュニア小説。どちらも死語な気もするが、何があったのだろう。
リサーチ不足だった。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 109 | 9958 | 91.4 | 31 |
01 | 107 | 8825 | 82.5 | 40 |
02 | 86 | 9366 | 108.9 | 56 |
03 | 44 | 5157 | 117.2 | 69.5 |
04 | 46 | 6866 | 149.3 | 55.5 |
05 | 20 | 5902 | 295.1 | 73.5 |
06 | 38 | 2601 | 68.4 | 37 |
07 | 87 | 7441 | 85.5 | 36 |
08 | 93 | 9451 | 101.6 | 47 |
09 | 185 | 11972 | 64.7 | 48 |
10 | 211 | 14282 | 67.7 | 43 |
11 | 195 | 17688 | 90.7 | 48 |
12 | 235 | 20987 | 89.3 | 35 |
13 | 244 | 21605 | 88.5 | 36 |
14 | 172 | 14940 | 86.9 | 45 |
15 | 149 | 15693 | 105.3 | 41 |
16 | 132 | 13669 | 103.6 | 38 |
17 | 145 | 23108 | 159.4 | 41 |
18 | 140 | 20638 | 147.4 | 35.5 |
19 | 209 | 16378 | 78.4 | 38 |
20 | 215 | 15723 | 73.1 | 34 |
21 | 151 | 18587 | 123.1 | 38 |
22 | 185 | 10473 | 56.6 | 33 |
23 | 134 | 16547 | 123.5 | 38 |
1日 | 3332 | 317857 | 95.4 | 40 |
バスオタ(7), 読書の時間(5), あそばし(3), コバルト文庫(3), 応援上映(3), トイアンナ(14), だんじり祭り(4), 岸和田(6), マリみて(3), ChatWork(3), カーチャン(4), 愚作(4), だんじり(4), ナチス(9), 観客(12), フェラ(7), ポルノ(15), 宿題(7), フランス(15), アイコン(18), 丸投げ(8), 男尊女卑(10), 社会進出(7), 接種(32), 少女漫画(10), オタ(13), 鉄道(9), バス(16), 撒き(8), フェミニズム(27), BL(29), Vtuber(18), オリンピック(45), ワクチン(61), 遺伝子(15), 産ん(17), 選手(21), LINE(18)
■略称が被っている /20210702002618(29), ■何しても否定されるからつまんない /20210701203250(25), ■ /20210702083551(22), ■『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください /20210702165607(22), ■ /20210702103331(19), ■ /20210630174128(17), ■ /20210701221330(14), ■知り合いの子供の小学校でラノベが禁止になったらしい /20210702013701(14), (タイトル不明) /20210702041023(12), ■はてなに居る人達は、はてなの衰退を止められなかったのは何故だろうか /20210628080604(11), ■○ねよってなんだよ /20210702104248(11), ■そもそも一生分稼ぎ終わったら引退するのが普通なのでは? /20210701172357(10), ■謎の勢力「ヒトラーは悪人!ナチスは悪の組織!」 /20210702215058(10), ■空襲や原爆投下ってどういう理屈で受け入れられてるの? /20210702223614(9), ■サイゼリヤの新メニューがモヤる件 /20210702000320(9), ■はてなー「ツール・ド・フランスはだんじり祭りみたいなもんなんだな」 /20210702101950(9), ■最強キャラのいないバトル漫画教えて /20210622140058(9), ■LINEアイコンどうしよう /20210702171451(8), ■親が自立できない人なんだけどどうするべき? /20210702203116(8), ■ウニのトゲぜんぶ抜いてみた /20210701173158(8), ■ツール・ド・フランスについて少し書く /20210701205115(8)
一応軽くチェックはするはずなので元増田(anond:20210702013701)本当か〜???って気はしないでもないけど
適当な事書きすぎ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%8E%9F%E9%80%8F%E8%80%B6
立原 透耶(たちはら とうや、1969年2月8日[1][2] - )は、日本の小説家、翻訳家(中国語)、北星学園大学文学部准教授(中国文学)[3][4][5]。2000年までは立原とうや名義を使用していた。本名は山本範子[6]。
1991年、『夢売りのたまご』でコバルト読者大賞を受賞する[2][4]。翌年コバルト文庫からデビュー。ファンタジー、ホラー、怪談などを執筆。日本SF作家クラブ会員。王晋康など中国SFの翻訳も行う。
立原透耶『拡散希望』|北海道ミステリークロスマッチ|note
ネタバレ前提で語るので、できればリンク先の作品を読んでから進んでもらいたい。短編なのですぐ読めるだろう。
猫かと思ったら人間で、人間かと思ったら猫(又)だった、というミステリとしてのオチ部分は別にいい(正直この叙述トリックもそんなに上手くハマってない気はするが)
俺が気になったのはこの小説で、犯罪加害者家族でイジメ被害者でたぶん軽度の知的障害もある引きこもりで動画配信者の独身男性による女児の誘拐監禁レイプ殺人が描かれていることだ。
犯罪加害者家族でイジメ被害者でたぶん軽度の知的障害もある引きこもりで動画配信者の独身男性による女児の誘拐監禁レイプ殺人を描いて何か悪いのか?ただの小説だしヒョーゲンのジユーだろ!?という声もあるかもしれない。もっともな意見だ。
たしかに、犯罪加害者家族でイジメ被害者でたぶん軽度の知的障害もある引きこもりで動画配信者の独身男性による女児の誘拐監禁レイプ殺人なんてものは、これまで小説でも漫画でも映画でも腐るほど描かれてきた。現実でも実際にこのまんまな事件が存在するかどうかは知らないが世間一般の感覚では、犯罪加害者家族やイジメ被害者や知的障害や引きこもりや動画配信者や独身男性は犯罪を犯して当然の存在であり、フィクション内で描かれる彼らの女児誘拐監禁レイプ殺人も、何の違和感もないごく自然なイベントの一つでしかないのだろう。
だからもし作者が、大衆の感覚に迎合するようなスカッと露悪エンタメとしてこの作品=犯罪加害者家族でイジメ被害者でたぶん軽度の知的障害もある引きこもりで動画配信者の独身男性による女児の誘拐監禁レイプ殺人を書いたつもりなのであれば、それはまあそういう需要もあるよねと納得はできる。売文稼業も大変ですねと労ってあげたいぐらいだ。
しかし、作者である立原透耶氏のTwitterを見てみると、過去にはこんな発言をしていることが分かった。
ttps://twitter.com/ttouya/status/987722368012316672?s=19
某テレビに出ている人が、ご自身のセクハラ被害など様々な不快な事を不快だと宣言された。しかしその方の発言により多くの方々が不快であると表明されている件についてはどう思われるのだろうか?間違った知識を広めたり、差別を助長する発言をされたりとか。被害意識はわかった。次は加害意識をぜひに
ttps://twitter.com/ttouya/status/988930817454784512?s=19
以前、わたしと同年代の独身女性が亡くなったとき、彼女を悼んだある女性が、あの人はちゃんと彼氏もいた、いわゆる結婚できない女ではなかった、まともな、素晴らしい女性だった、と言った。一瞬、悼む気持ちが吹っ飛んで目が点になった。判断基準が謎すぎる。
ttps://twitter.com/ttouya/status/988931421300375552?s=19
自称フェミニストの女性が、わたしに対して、何かあるたびに、結婚してない人にはわからないわ!子供を産み育ててないあなたには理解できないわ!あなたはしょせんその程度の経験値なのよ!と仰る。独身なら独身の、子供がいないなら子供がいない、そういう経験値を積んでいる。互いに尊重すべきでは?
ttps://twitter.com/ttouya/status/988932416608780288?s=19
わたしの年代で独身、子供なしだと、そりゃうもう罵詈雑言浴びせられまくっているわけで。若い頃は独身だから手頃に遊べる相手とみなされたセクハラが多く、一定年齢越えると、結婚できない哀れな人、問題のある人扱い。いやまあ変わり者だけどね、実際。でも言っていいこと悪いことはありますよ。
ttps://twitter.com/ttouya/status/988967869395316738?s=19
あー良くありますよね。独身男性にはゲイだろ!発言。側で聞いても不愉快です。その発言の中に何重もの差別が含まれていることに、なぜ気づかないのか。
ttps://twitter.com/ttouya/status/1004857467312922624?s=19
亡くなった父は昭和7年生まれで、子供の時に戦争を体験して、周辺に死が当たり前のように蔓延していたのをいつも語ってくれた。だから戦争反対で言論や思想の自由を唱え、教育の大切さを常に主張、あらゆる差別に対しても猛然と憤っていた。さらに禁煙権も主張していた。つくづく新しかったと思う。
ttps://twitter.com/ttouya/status/1004857961670250496?s=19
うっかり差別的な発言をしようものならこっぴどく叱られ、お前が言われる立場になったらどう思うんだ?と考えさせられた。専業主婦の母に給料を手渡す時には必ず、君が家庭をしっかり守ってくれているから稼げた、半分は君の稼ぎだ、と伝えていた。当時は本当に珍しいひとだった
ttps://twitter.com/ttouya/status/1045864270565539840?s=19
生きてたら87歳になる父は、わたしが幼い時から、娘さんをください、とか売れ残り、という言葉をテレビなんかで聞くたびに激怒して、俺の娘はモノじゃない!俺の妻もモノじゃない!女性はモノじゃない!こんなこと言う奴がもし来ても絶対に結婚認めないぞ!と吠えていましたが、父よ安心したまえ。
ttps://twitter.com/ttouya/status/1045864786842374144?s=19
娘、ずっと独り身だからw
折に触れて思い返すけれども、亡き父は本当に差別とか大嫌いだったし、人はその人個人で判断せよ、という一本筋の通った人はでした。頑固な面もあったけれど、思想的にはとても柔軟で進歩的。わたしが大学院生の時に急死してしまったのが、本当に悔しい。
ttps://twitter.com/ttouya/status/1048772034803560449?s=19
家庭内で女性差別がという書き込みをよく見るんですが、我が家は父と弟がたこ焼きやらすき焼き等担当し、さらに蟹とか面倒な食べ物はぜんぶ身を取り出す役目で、母が一番に、そのあとで姉とわたしがもしゃもしゃ食べていた。なので、一人暮らし始めたら、結構な確率で何もできないことに気がついた
ttps://twitter.com/ttouya/status/1048776023209197568?s=19
ちなみに生きてたら、今年87歳ですよ、うちの父。差別が嫌いであらゆる差別に敏感だった。私たち子供の何気ない一言にも、それは差別意識がある!傲慢だ!と叱ってくれた。こういう大人になりたかったけれど、わたし自身はかなり抜けてるので、頭がいい人にはなれず、器用な人にもなれず。
ttps://twitter.com/ttouya/status/1099938651717300224?s=19
『ヒョンナムオッパへ』読了。作品として楽しめたのは後半二作でサスペンスとSF。もっとも激しい衝撃を受けたのは「更年」で、女性差別を実感しながらも男の子の母親として女の子差別する、娘がいるのに!その娘にはこれからの苦難を思って涙するという激しい矛盾
ttps://twitter.com/ttouya/status/1099939185115320321?s=19
韓国社会における根深い女性差別の実態が正面からぶつかってきて、息ができなくなった。読み終えてしばらく息ができなくなり、かなり精神的に落ち込んだほど。これは韓国だけの問題ではない。日本の、世界が抱える問題で、私の、私たちの問題だ。
ttps://twitter.com/ttouya/status/1165136503548203009?s=19
タクシーの運転手さんがいろんな意味で差別的な発言を繰り返すので、1つ1つ丁寧に反論した。一番ムカついたのは理由のない嫌韓、嫌中で、思わず「中国人の親友も韓国人の尊敬する友人もいます。どちらの文学も素晴らしいですよ!ご飯も美味しいし!中国はわたしにとって心の故郷なんです!」て言った
ttps://twitter.com/ttouya/status/1206575439310770177?s=19
そういや高校の時の人権作文の宿題で、古事記や日本書記における差別意識について書いたら、社会科の先生に呼び出され、同時はそのような考えだから仕方がない、それを差別というのはおかしいと懇々と説教された思い出が。もちろん当時も今も納得してませんw
ttps://twitter.com/ttouya/status/1247098426510036992?s=19
ttps://twitter.com/ttouya/status/1247104386179821568?s=19
なるほど、作家の基準で見ても、差別問題、特に女性差別や外国人差別には普段からかなり敏感な方らしい。「あらゆる差別に対しても猛然と憤っていた」御父上の薫陶のたまものだろうか。
いやいやいや……
ここまで差別問題に敏感なはずの作家が、高菜、食べてしまったんですか犯罪加害者家族でイジメ被害者でたぶん軽度の知的障害もある引きこもりで動画配信者の独身男性による女児の誘拐監禁レイプ殺人なんていうステレオタイプを、何の注釈も留保も無しにストレートに書いてしまったんですか!!!!????
それは、なんていうか、さすがにマズくない?
この作品の中に何重もの差別が含まれていることに、なぜ気づかないのか!!!そしてこれを差別と意識されてない方も多いように感じます!!!!!ってなもんよ。
敢えて最大限好意的に解釈するなら、加害の連鎖がより弱い方に向かう問題や、たとえ弱者であっても成人男性と女児では決定的な非対称性が存在することを強調したかった可能性はある。しかしそれで「犯罪加害者家族でイジメ被害者でたぶん軽度の知的障害もある引きこもりで動画配信者の独身男性による女児の誘拐監禁レイプ殺人」の差別性が、完全にチャラになるような書き方をされているとは到底思えん。
ここまで露骨で極端なケースはなかなかないだろうが、反差別・リベラル・フェミ寄りな人々が、自分たちの認識できる「差別」の範囲から外れたところでは差別に加担していること自体は実はありふれている。たとえば、イジメ被害者が根性ひん曲がって凶悪な犯罪者・悪役になるというような展開は、「拡散希望」に限らず反差別リベラルフェミ的な作家でも平然と(しばしば揶揄的に)書くことが多いし、反差別リベラルフェミ的な読者も抵抗なく受け入れているようだ。
現実で実際そういうことがあるからそれを反映して書いているだけ、といった反論が予想されるが、それを言うなら外国人による凶悪犯罪なんかにしたって、現在の日本でも(件数や割合はともかく)普通に存在するし、世界全体を見ても一般的に移民が増えると治安が悪化する傾向がある(とされている)。それでも、外国人犯罪の脅威を煽るような内容は差別的であり軽々しく書かれるべきではない、という認識が反差別リベラルフェミ勢力の間では共有されてるんじゃなかったのか。俗悪なステレオタイプにタダ乗りすることで対象を追い込みただでさえ巨大な生き辛さをいっそう加速させるという点で、イジメ被害者、そして犯罪加害者家族や知的障害者や引きこもりの凶悪犯罪展開は、外国人犯罪と何が違うのか。
こういうことを指摘すると、反差別側だけが一方的に高い義務を課される不公平さが語られたりするが、さすがにこれは本当に反差別の側に立ってるつもりなら当然非難されてしかるべきレベルの瑕疵でしかないでしょ。守られるべき弱者と思う存分石を投げていい弱者の間に恣意的に線を引いておいて、反差別もクソもないだろう(まさか、犯罪加害者家族やイジメ被害者や知的障害者や引きこもりが「弱者」であることまでは否定しないよね?)
もしもここまで言われても自作の問題に全く気づけないとしたら、立原透耶氏は二度と差別について語るべきではないし、作家としても筆を折るべきだとすら思う。自らの加害性に無自覚な人間がプロ作家の立場で無邪気に反差別ゴッコを続けるのは、社会にとっては無益を超えてはっきりと有害だからだ。
立原透耶氏および「拡散希望」を無条件に公開した北海道ミステリークロスマッチには、猛省を求める。
(猛省を求めるというのは猛烈に反省してくれというだけの意味であって、作品の公開停止などを要求するものではない)
(この増田は、犯罪加害者家族でイジメ被害者で軽度の知的障害がある引きこもりで動画配信者で独身男性の女児誘拐監禁レイプ殺人犯によって書かれました)
その片隅の、さほど大きくない団地に育った。
団地とともにできた集会所の中に、小さな図書館の分室があった。
学校の教室一つぶんよりも小さいそこに、子供のころ足しげく通った。
児童書コーナーにあった本はおそらく全部読んだと思う。
漢字がわかるようになると、鉄道ファンの積みあがったバックナンバーをひたすらに読み漁った。
身長が伸びてくると、本棚の上の方にあったソノラマ文庫に手が届くようになった。
コバルト文庫やソノラマ文庫の並んだ中に、いつごろかロードス島戦記と風の大陸が入った。
いつしか小さな図書館の蔵書では物足りなくなり、自分で本を買いそろえるようになると、徐々に足は遠のいていった。
やがて団地そのものから引っ越すことになり、最後に行ったのはもう二十年も前になるだろうか。
その分室が、閉鎖されると知らされた。
団地から丘一つ越えた向こうの別の団地にある、大きな図書館がリニューアルされたというのが主な理由。
実際のところは、あの古い団地に人が少なくなっていたのだろう。
私が通った小学校も、もうすぐ統廃合されると人づてに聞いていた。
最終日の今日、いてもたってもいられなくて、車を飛ばして行ってきた。
商店街も半ば消滅していて、子供だけでなく人がいないのだとわかった。
かつて私たちが群がって、キン消しやビックリマン、カードダスを買った駄菓子屋はとっくに閉店していた。
入口を封鎖するように机が立てられて、司書さんが返す本を受け付けるカウンターになっていた。
そこに、子供たちがいた。
司書さんとも顔なじみなのだろう、本を返しに来た幼稚園くらいの子供たちの姿を見た。
見れば図書館の入り口のドアには、近くの保育園の子らから寄せられた寄せ書きが飾られていた。
私が来なくなって二十年以上経ってしまったこの図書館に、通ってくれていた子供たちに、心の中で礼を言った。
ただそこにいて、居続けることができる場所だった。
私にとっては、そういう場所だった。
入れないのは仕方がないが、司書さんにお願いして入口から中を覗かせてもらった。
あの手前にはトーマスが並んでいた。
何十年も前の記憶がひと時に蘇った。
たぶん、私は泣いていたのだと思う。
そこは、私の故郷だった。
いままさに、失われようとする、私の心の故郷だった。
あそこで教えてくれた数々を胸に、今の私がある。
コバルト文庫読んでました懐かしい
あの頃だと男性作家が書いた少女小説もあったなあ(星子さんシリーズとか)
少女小説が好きだ。
戦前の吉屋信子氏に代表される「少女小説」から始まり、時代の流れのなかでいちどは途絶えそうになるものの、70年代後半にやはり「少女小説」を愛していた氷室冴子さんをはじめとするコバルト文庫の作家さん方によって再び脚光を浴び、2020年まで連綿と息づいてきた少女小説が、好きだ。
昔からずっと変わらず月が愛でられてきたように、百年前から変わらず「少女小説」を愛しているひとたちがいる。そんな長い歴史の浪漫の一端に、きっと私もいるのだろう。
青春時代、「少女小説」というひとつの空間のなかで、ひそやかに繰り広げられてきた世界に没頭し、陶酔し、生涯大切にしようと胸の前でそっと本を抱えながらその思い出を心の奥底にある宝箱のなかにしまったのだ。
私が初めて少女小説を読んだのは、中学生の頃だった。学校の図書室で、静かに置かれていた『シュガーアップル・フェアリーテイル』シリーズを偶然手にして、優しく柔らかに、そして美しく描かれる銀砂糖師と妖精たちの世界に魅了されたのだ。そこから、『ヴィクトリアン・ローズ・テーラー』シリーズや、『おこぼれ姫と円卓の騎士』シリーズ、『英国マザーグース物語』シリーズ、『彩雲国物語』シリーズなどなど、様々な少女小説に手を出した。あるときには、とある少女小説作家の方に、人生で初めてのファンレターを送ったら、返事が届いた。今もその手紙は、机の引き出しの奥できらきらと輝き続けている。そうした読書体験を含め、少女小説を心から愛している。
とはいえ、たぶん。現在の若年層は、そもそも「少女小説」という言葉を知らないひとも増えているのだと思う。実際、私(※大学生)の周りでも、「少女小説」という言葉を知らなかったというひとは多い。コンテンツに溢れた世の中で、他作品よりも目立つことの難易度は、どんどんと高くなっているのかもしれない。だが同時に、「キャラ文芸」あるいは「ライト文芸」といわれるような作品群や、Web小説のなかに、少女小説の文脈はいまも引き継がれているのだとも思う。
ある言葉の持つ意味が時代と共に少しずつ変化することがあるように、時代に合わせて本もまた少しずつ変化していくのだろう。だから、そうした時代の変化を悲観する必要はないのかもしれない。けれどやっぱり寂しい気持ちもあり、もっと沢山のひとに「少女小説」という存在を知ってほしいと思ってしまう自分もいる。
「小説家になろう」発のWeb小説や、「ライトノベル」という言葉の定着によって、昔なら「少女小説」と呼ばれたかもしれない作品群も、「Web小説」や「女性向けライトノベル」という枠に入ることも増えつつある。その結果、「少女小説」という言葉が再び「知る人ぞ知る」ものになりつつあるのだろう。名前が変わっても、物語が描き出すもの自体は何も変わらないのだから、繰り返しにはなるがきっと悲観することではない。それでもやっぱり、どこか寂しい。その思いから、筆を執った次第である。
「少女小説」という言葉に執着する必要はないのかもしれない。前述したように、物語が伝えたい想い自体は、変わらず在り続けているのだから。
それでも、百年前から愛されてきた、そして私が愛した「少女小説」を、再び世に広く知ってもらえる未来が来ることを祈っている。
いまのところラノベのレーベルは大雑把に三つに分かれています。
少年向け:電撃文庫・富士見ファンタジア文庫・スニーカー文庫・MF文庫J・ファミ通文庫・ガガガ文庫・GA文庫・講談社ラノベ文庫・HJ文庫・ダッシュエックス文庫…
少女向け:コバルト文庫・ビーンズ文庫・ビーズログ文庫・一迅社文庫アイリス・講談社X文庫ホワイトハート …
MFブックス・カドカワBOOKS・HJノベルス・GAノベル・ガガガブックス・アーススターノベル・GCノベルズ・レジェンドノベルス…
メディアワークス文庫・富士見L文庫・集英社オレンジ文庫・新潮文庫NEX・講談社タイガ…
「あえて突拍子もないファンタジーやラブコメを読みたい」ということなら、最大手の電撃文庫から探すのが無難だと思います。
ガガガ文庫なんかは、いわゆるマニア受けする作品が多くて、変わり種を読みたいときに良いですね。
逆に「やはり落ち着いた恋愛小説などを読みたい」ということならライト文芸系を漁るのが良いと思います。
既存のラノベレーベルのなかで言うと、ファミ通文庫あたりは青春もの恋愛ものに力を入れていたりします。
ひとつめは「好きラノ」。
Twitterを使って大々的にやっているもので、幅広く票が集まっています。
あえて投票条件を絞ったもので、マニア寄りの投票結果になっています。
http://kazenotori.hatenablog.com/entry/2019/01/06/190911
参考にしてみてください。
まあこちらは本格的にラノベにハマらないかぎり必要ないとは思いますが。
ライトノベル総合情報サイト ラノベニュースオンライン – ライトノベルに関するニュースを紹介
人気投票を毎月やってたりするので、そちらを参考にしてもいいかも。
マリみては祥子さまの卒業式の巻よりも、その1個前の巻のほうが余韻があってよかった
流血女神伝はラノベらしからぬ重厚なファンタジーでめっちゃびびった
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 115 | 12736 | 110.7 | 27 |
01 | 75 | 10082 | 134.4 | 36 |
02 | 35 | 9136 | 261.0 | 134 |
03 | 14 | 2544 | 181.7 | 43 |
04 | 8 | 751 | 93.9 | 36.5 |
05 | 15 | 1002 | 66.8 | 54 |
06 | 18 | 1440 | 80.0 | 59.5 |
07 | 19 | 4606 | 242.4 | 56 |
08 | 24 | 2363 | 98.5 | 40 |
09 | 60 | 6034 | 100.6 | 53 |
10 | 83 | 12941 | 155.9 | 28 |
11 | 132 | 8124 | 61.5 | 36 |
12 | 136 | 8410 | 61.8 | 29 |
13 | 103 | 8644 | 83.9 | 29 |
14 | 98 | 7574 | 77.3 | 32.5 |
15 | 109 | 10366 | 95.1 | 32 |
16 | 113 | 12292 | 108.8 | 36 |
17 | 109 | 6609 | 60.6 | 31 |
18 | 77 | 6853 | 89.0 | 45 |
19 | 94 | 10888 | 115.8 | 30 |
20 | 107 | 9564 | 89.4 | 38 |
21 | 74 | 4799 | 64.9 | 26.5 |
22 | 48 | 7045 | 146.8 | 80.5 |
23 | 69 | 6118 | 88.7 | 45 |
1日 | 1735 | 170921 | 98.5 | 35 |
人(170), 自分(103), 今(80), 日本(69), 増田(66), 話(64), 女(62), 前(51), 男(46), 気(42), 仕事(42), 相手(40), 日本人(39), 人間(39), 問題(37), 好き(37), 最近(36), 感じ(36), 女性(34), 頭(33), 普通(32), 他(31), 意味(31), 男性(31), 場合(30), あと(30), 顔(29), うんこ(28), ー(28), 気持ち(27), 時代(27), 結局(26), 手(26), 社会(25), 理解(25), 結婚(25), 目(24), しよう(24), 一人(24), ネット(23), サービス(23), 今日(23), 言葉(23), 世界(23), 会社(22), 犬(22), 現実(22), 嫌(22), 子供(21), 一緒(21), アメリカ(21), 結果(21), ワイ(21), 扱い(20), 海外(20), 無理(20), 最初(20), 必要(19), 馬鹿(19), サイト(19), 理由(19), 時間(19), 関係(19), ゴミ(18), 勝手(18), 国(18), たくさん(18), 状態(17), ダメ(17), 他人(17), 風俗(17), 周り(17), 子(17), 別(17), 記事(17), スマホ(16), 出て(16), 幸せ(16), セックス(16), イメージ(16), 情報(16), 世の中(16), 仕方(16), 日本人女性(16), 名前(15), 声(15), 確か(15), 人生(15), 英語(15), 動画(15), 友達(15), 映画(15), 差別(15), お金(14), 金(14), 本(14), 勉強(14), 部分(14), 病院(14), 非常(14), 検索(14), 昔(14), テレビ(14)
日本(69), 増田(66), ワイ(21), アメリカ(21), 日本人女性(16), スマホ(15), じゃなくて(13), キモい(12), 昭和(12), 東京(12), ブコメ(11), 1人(11), モテる(11), 新井浩文(10), 可能性(10), モテ(9), デリヘル(9), アプリ(9), 韓国(9), マジで(8), 平成(8), 何度(8), 欧米(8), 2019年(8), KKO(8), ブクマ(8), 個人的(8), なのか(7), 価値観(7), 自己評価(7), 日本人男性(7), 分からん(7), な!(7), カス(7), なんの(7), 外国人(7), アフリカ(7), 生産性(7), にも(7), 10年(7), ツイッター(7), Google(7), いない(7), キモ(7), バレンタイン(6), AI(6), 犯罪者(6), youtube(6), アジア人(6), キモくて金のないオッサン(6), ???(6), わからん(6), キチガイ(6), 中国(6), Twitter(6), コミュ障(6), るか(5), 新井(5), 客観的(5), フェミ(5), 恵方巻き(5), AV(5), s(5), なんだろう(5), LINE(5), 容疑者(5), いいんじゃない(5), トラバ(5), 一緒に(5), v(5), iPhone(5), ごめんね(5), B(5), マッチングアプリ(5), 1年(5), 現実的(5), hatena(5), 昭和時代(5), エロい(5), A(5), 100円(5), 最終的(5), 2017年(5), 2人(5), Japan(4), アメリカ人(4), せやな(4), 韓国人(4), PC(4), いいね(4), イエローキャブ(4), n/(4), Web(4), 社会人(4), JavaFX(4), ブログ(4), 1回(4), イケメン(4), is(4), アラサー(4), おちんちん(4), SNS(4), 受刑者(4), キツ(4), URL(4), あるある(4), 東大(4), そうじゃない(4), イギリス(4), gt(4), twitter(4), ありません(4), 1日(4), 悪いこと(4), ドメイン名(4), インスタ(4), 3回(4), TSUTAYA(4), 陰キャ(4), OK(4), ちんこ(4), 死刑執行(4), no(4), NHK(4), ボコ(4), 被害者(4), 腐女子(4), 知らんけど(4), SE(4), はてな民(4), 日本女性(4), 基本的(4), 女に(4), 一日(4), 1週間(4), どんだけ(4), w(4), …。(4), 大五郎(4)
新井浩文(10), JavaFX(4), イエローキャブ(4), 水溶性(3), コバルト(4), 安置(3), 2000万人(3), 様変わり(3), ドメイン名(4), タンポン(6), 死刑執行(4), クッキー(10), マッサージ(10), チョコ(9), デリヘル(9), 昭和時代(5), アフリカ(7), 容疑者(5), 秩序(4), エレベーター(7), 解約(4), 本番(7), モテる(11), うんこ(28), 死体(6), 💩(10), 食品(6), 2017年(5), 犬(22), 国際(7), 白人(11), 起こす(9), モテ(13), 返事(8), 通常(8), 姿勢(8), 寿司(8), サラリーマン(7)
■おいしいクッキー教えてくれ /20190131195122(22), ■女性がよく言う「日本人女性は美人が多くて海外でモテる」みたいな話 /20190130153632(20), ■いじめられてた中学の同窓会に行ってきた /20190202101733(10), ■22歳処女が初めてタンポンを使った感想 /20190202031004(10), ■駅などの混雑時、前で歩きスマホしながらノロノロ歩いてるバカ対処法 /20181129233454(8), ■年配のおっさんには「親父!」とか「大将!」じゃん /20190202013629(8), ■コバルト文庫が終了しそう /20190201211020(8), ■PCあるのに手書きメモ取る人 /20190202201220(6), ■トイレ(大)するとき全裸になる人とか存在するんだな /20190130194711(6), ■良かったら答えてほしい /20190202115857(6), ■エレベーターに乗る女はほぼキチガイ /20190202143440(6), ■ツイッターで「新井浩文」で検索すると /20190202115746(5), ■男の人って他人のちんちんどう思ってるの /20190202200659(5), ■欧米で流行しているWebサービス /20181129233609(5), ■日本で流行ってるサービス /20190202153327(5), ■KKO(キモくて金の無いオッサン)なら許さんし、それ以外なら許す /20190202164859(5), ■anond:20190202105446 /20190202183645(5), ■絶対に振られると分かってるけど告白するときの注意点 /20190202191209(5), ■英語覚えたい /20190202005500(5), ■20卒 /20190202104924(5)
5988966(3488)
面白かったよね、蜃気楼的なのもそうでないのも。今のラノベというとハーレムもののイメージがある(私が今持っている・またはそういう文脈で使うことが多い)けど、私にとってラノベはコバルトとかホワイトハートとかだった。女の子向けエロ。母に「こんなマンガみたいな本!」と全部まとめて捨てられてた本。中学生ながらこっそり作家のサイン会に行って、サインしてもらった本も含まれてたんだけどな……所詮子供が大事にしたい気持ちなんか大人には関係ない。捨てさせられながら呆然とライトノベルとそうじゃない本の線引きを理解した気がした。……いや待て、なら長野まゆみやら宮部みゆきやらはなんなんだ。あと小野不由美。というか母としては表紙がマンガ絵だからアウト判定してただけで中身がマンガみたいだったかどうから知らないと思う。であれば十二国記はセーフなはず……ってコバルト関係なかった。
閑話休題。
引き込まれるとか読みやすいとか、文章が上手いのは圧倒的にコバルト文庫だった。他の文庫や、テキストサイトを巡ってきても、やっぱり安定して面白い安心感ある文章なのはコバルトだった。オーラバとか『作家の人間性がー』みたいな話を同人誌だかペーパーだかで読みつつ、でも話は面白いから作家の別作品も追ったりしてた。音楽のやつが好き。ちょーシリーズもとても好きだった。ちょーも好きなんだけど、なんだっけ、黒魔法も白魔法も「魔法に善悪はない」ってずっと言ってたのは。コバルト文庫の何かだっけ? ……ちょーシリーズの子世代編の気もしてきた。あれはとても私の価値観に影響した。魔法じゃなくても、道具そのものに善悪はない。うん。あの人の、全体的にしっかり考えてるのにあっけらかんとした口調で気楽に読ませてしまうの本当にすごいと思うんだ。好き。あ、マリ見ては嗜む程度、多分1冊もちゃんと読んだ(借りた)ことないと思う。アニメイト方向からの知識だけで構築されてる気がする。姉妹と書いてスールと読むんだよね。あと破妖? 途中から読めなくなってしまったけど。
ああでも、こんな懐古に浸って、あの頃読んでた何も今読んでない。新しいシリーズなら尚更。コバルト文庫はコミュニティで読んでいた。布教文化というか、教え教えられ前提で読んでいた。くるりんFAXで盛り上がったりとか。高校卒業してからは面白い本をその場で貸して翌日返ってくるなどというやりとりはなくなったし、自分の気になるものしか読まないから自ら新シリーズの開拓とかしなくなった。友達に勧められないとマンガしか読まない人間だったんだ、私は。今コバルト文庫を読んでない。かなり長い間読んでない。読みたいな。読もう。
S黄尾、ちょーシリーズ、楽園の魔女たち、影の王国、汝翼持つ者達よ、とかまだ手元にあるー!!今でもたまに読み返してる!!
榎木洋子、毛利志生子、片山奈保子は全シリーズ追いかけてたの懐かしい!!
完結してほしいなぁと思ってずっと姫君と婚約者も残していたけどかなり前に諦めて処分してしまったなー
短編の連作が多い作家さんのシリーズなんかはキャラクターがいろんな作品に出てくるからブックオフを巡って買い集めたのも懐かしい。
初めてBLに触れたのも立ち読みしたコバルト文庫のあさぎりゆうだった。百合もマリみてが初めてだった。SFの初めて読んだのはMAMAっていう作品だった。
中華モノとか歴史モノとか、漢字も多くて難しい感じがして手を出せなかったけど、今でもあれ読んでみたかったなーって作品たくさんある。ブルーグレーの背表紙の中華マフィアBLモノも読んでみたかった。
大人になってからはなんとなくコバルト文庫だと物足りなくて普通の(?)文庫読むようになったし、他にもたくさん面白くて手軽なコンテンツがあるから今から読むかって言われると読まないけど、青春の思い出って感じで、とにかく懐かしい。
今時の子たちも、コバルト文庫じゃなくても良いけど、大人になってからも一晩語れるくらいに好きだったレーベルとか持ってほしいなー
ソノラマ文庫と並び、ライトノベルレーベルの先駆けとして1976年に創刊されたコバルト文庫。
その命脈が尽きかけようとしていることをご存知だろうか。
公式サイト(2016年に休刊となった雑誌Cobaltの代わりを務めるWebマガジンCobalt)の最新刊のところを見ていただくと「電子オリジナル」と書いてあると思う。
そのとおりコバルト文庫では、数ヶ月前から電子書籍のみで発売される作品がラインナップされるようになった。
そして、ついに今月は新刊が二作品とも電子オリジナルに――すなわち「紙の新刊がまったく発売されない」ことになってしまったのである。
電子書籍がそれなりに普及した昨今とはいえ、それに絞ったところで売上が上向くとは思えない。
消えゆくレーベルの末期のあがき…と言えば表現は悪いが、そのようなものと受け取らざるを得ないだろう。
コバルト文庫がこれほどの窮地に追い込まれていたことを、多くの元・コバルト読者たちは知らないのではないか。
そう思って、この記事を書いている。
正直に言えば、私はコバルト読者ではない。
以前は「マリみて」や「S黄尾」を読んでいたこともあったが、たとえば最近の作品を紹介して勧めるようなことはできそうにない。
だから、ここでするのはお願いだけだ。
かつてコバルト文庫を読んでいた方々は、どうか現在のコバルト文庫を再訪してもらいたい。
現在のコバルト文庫を読んでいる方々は、どうか最近の面白い作品について語って欲しい。
半世紀近い歴史を持つ「ライトノベルの母」を、このまま静かに見送るだけではいけない。
決定的なニュースが流れてから「知らなかった」「好きだったのに」と後悔するようなことは無いほうがいい。
いまさら趨勢をひっくり返すことは難しいだろうが、少しでも賑やかすくらいはできるのではないかと、そう思う次第である。
実のところ、集英社の女性向けライトノベルレーベルとして「集英社オレンジ文庫」は好調のようである。
http://orangebunko.shueisha.co.jp
こちらはいわゆるライト文芸のレーベルであり、コバルト文庫を「りぼん」とすれば、オレンジ文庫は「マーガレット」にあたるだろうか。
「コバルト文庫は応援したいが、いまさら少女小説はちょっと…」という方は、オレンジ文庫の作品を読んでみてはどうだろうか。
姉妹レーベルであるオレンジ文庫が盛り上がれば、それはきっとコバルト文庫にとっても喜ばしいことだろう。
追記。
「境界線上のホライゾン」の表紙をゾーニングすべきか、「個人的な感覚」で判定してみた。
中身は関係なく表紙のみを見て判定する、という条件。
キャラの設定、話の内容、シリーズものだからまとめて、という文脈は一切無視。
(判定者の条件)
ラノベ歴:スレイヤーズ、ロードス、コバルト文庫などから入った。今のラノベは読んでいない。境界線上のホライゾンは全く知らない。
発端とはなった「境界線上のホライゾン」Ⅺ中卷の表紙についてどう思うか。:レジ脇や店頭などにはおいて欲しくないが、店や出版社に言うほどではない。見ないふりをする。
「この表紙絵は問題だ」という意見についてはどう思うか:「自分にとって不快だ」「子供に見せたくない」という意見はわかる。
(判定について)
A:問題なし
C:ギリアウト 感じた問題点については別途記入
D:完全アウト。可能であれば自分の目に入る場所にはおいて欲しくない。
Ⅰ卷(上) C 上乳の見え具合。アンダーが肌と勘違いしやすい色。
(下) A
Ⅱ卷(上) C 肌と勘違いしやすい色。Vラインの感じが気になる。
B
Ⅲ卷(上) A
(中) A
(下) D 胸が半分見えている。
Ⅳ巻(上) B
(中) A
(下) B
Ⅴ巻(上) A
(下) C
Ⅵ巻(上) A これは意見が分かれるかもしれない。露出は多いが、個人的には性的なイメージはなし。
(下) C 上卷と逆。露出が少ないが、胸が強調されていて性的なイメージが強い。
Ⅶ巻(上) A これも意見が分かれるかもしれない。個人的には問題なし。
(中) C 上乳の露出。
(下) C
Ⅷ巻(上) B
(中) C
(下) A
Ⅸ巻(上) D
(下) D
D
Ⅺ巻(上) C
(中) D 今回問題になった表紙絵。ゾーニングを求める人の気持ちは分かる。
(判定した感想)
あとの巻にいくに従い、性的なイメージが強くなるのが気になった。
Dについては積極的にゾーニングして欲しいと求めるほどではないが、できれば目につくところにおいて欲しくない。
作品のレビューも読んできたが、性描写について書いている人は皆無だった。
(今回の件についての感想)
この話は本来は性別は関係なく、「萌え絵やエロが好きな人、楽しみたい人」「そういうものが苦手な人、見たくない人」のあいだの落としどころをどこに持っていくかという話だと思う。
「自分がキモいと思うものが好きな人」「自分が好きなものをキモいと思う人」がお互いにどこまでなら歩み寄れるかを考える。
そこに男女の対立を煽るような「快不快が問題ではない」「あの絵は、男性が女性を性的に消費している」「子供に対するほとんど暴力」という理論?を持ち込んだ人間が問題だと思った。
本当にあの絵が問題で「ほとんど暴力だ」と思うなら、なぜネットで画像を流すという暴力を振るったのか理解できない。
言葉で「この小説の何巻の表紙が、こういう理由で問題だと思った」と指摘すれば十分だ。矛盾している。
ネットで表紙絵を見て不快に思う人間の気持ちよりも、画像があることによるインパクトを優先した時点でどんな目論見だったかということは分かる。