はてなキーワード: Chromeとは
はい、実際に動く増田書き込みミュートChrome拡張を作ったよ。
manifest.json
{ "name": "GomiMute", "version": "1.0.0", "manifest_version": 2, "description": "このゴミをミュートするChrome拡張", "content_scripts": [{ "matches": ["https://anond.hatelabo.jp/20220626151746"], "js": [ "main.js" ] }] }
document.querySelector(".body .section").innerText = "みゅーと";
する方法について
https://www.youtube.com/watch?v=7TikBCboSQ8 この陰気な動画を見ろ。
この動画しか方法を解説しているものが見つからなかったのだが本当にあまりにも陰気だし、日本語では一切みつからないのでここに書いておく。
Google Workspace のアカウントで Chromebook にログインするとデフォルトではいくつかの機能が利用不可能に設定されている。 PIN でのログインや Android アプリのインストールなどである。これは通常 MDM 機能で有効化したり無効化したりするようだ。このように Google Workspace および Chromebook には高度な MDM の仕組みがあるのだが、個人で普通の Google アカウントがわりに Google Workspace を使っている場合、そこまでのものは不要(というか邪魔)だし、そもそもこの機能は有料だし、 Chromebook も MDM が有効なライセンスのものを使う必要があるようだ(ようだ、というのはこれを書いてる俺がよく分かってないから)。適当に中古で買ってきたマシンを登録できるのかよくわかってない。コンソールから Enterprise ウンタラみたいの買えるけどそれからさらにデバイスのライセンスも必要なのか、それともコンソールのだけでいいのか、デバイスにライセンスついてたらコンソールから買わなくていいのかとかドキュメントみてもよくわからん、これキッティングしてる人は神通力とかがあると思う。とにかくこれは金がかかるし難しい。
だが MDM 機能を有効にしなくても、 Chromebook に Android アプリのインストールを開放することだけはとりあえずできる。
管理コンソールの "アプリ → その他の Google サービス" ( https://admin.google.com/ac/appslist/additional ) から "managed Google Play" を全ユーザーにむけて有効化する。これをやらないと次にやる Play ストア の許可の設定メニューがでてこない。
"デバイス → Chrome → アプリと設定機能 → ユーザーとブラウザ → 追加の設定(右上にあるボタン)" ( https://admin.google.com/ac/chrome/apps/user/settings ) から Play ストアを許可する。
こうするだけで Google Workspace でログインした Chromebook 側から Play ストアを起動し、 Android アプリをインストールできるようになるだろう。
また管理コンソールからの "デバイス → Chrome → アプリと設定機能 → ユーザーとブラウザ" の画面から Chromebook にデフォルトでインストールするアプリを設定することもできる。これを設定しておけば、 Chromebook を機種変しても Android アプリを含めてすぐに同じ環境が用意できるようになる。簡易的だが MDM 的なことができて便利。
FirefoxのサポートやめたとかニュースでChrome一色になることにブラウザの多様性がどうこういう言ってる人がよく出てくる
それよりもChromium内蔵系しか新規参戦がほぼ無理な状況をどうにかすべきじゃないのって思ってる
MDN見てるとdeprecatedって書かれた、いわゆる廃止された関数とかが多くある
しかしウェブブラウザは互換性を重視するせいで廃止されても何年も残ったまま
たぶんこのまま行くとずっと残るんじゃないかな
実装済みブラウザはいいけど新規で作ろうとしたらこういう大量にある変な仕様で廃止された関数の山まで作らないといけない
しかし、互換性重視で削除されることはほぼ無いのをいいことに気にせず使い続けるユーザーは少なくない
単純に置き換えられる関数があるならいいが、そういうのがなく手間がかかる手段に置き換えるしかない場合は廃止されてようが使えるものは使う人が多いだろう
●●が廃止になったみたいなブログ記事のブクマで知らなかったとか言ってる人はかなり多い
そのせいで廃止済み機能を実装しないブラウザが出てきたとしても多くのページでは動かない
Chromium系ブラウザならそういう部分はすでに実装されてるからちょっとだけカスタムだけして新規ブラウザとして出せる
だから新しくなにか出てきてもChromium系ブラウザばっかり
今はIE が死んだなんてめったにないよい機会なんだからこのタイミングで廃止機能は完全に削除したり歴史的経緯でイマイチな挙動になってる部分を一新してもらいたい
実は割と読まれていると思うよ。
反応がないだけで。
増田にはいいねボタンもないし、アクセス解析もないから分からないけど、
増田に常駐してる人やファーストブクマする人は、一応全部読んでるんじゃないかな。
たとえ本文は読まなくても、タイトルぐらいは読んでると思う。
といっても返信(トラバ)は読まないことが多いけど(トラバは元増田が読むはずだからまあいいかなと思ってる)。
Chrome拡張機能のコンパクトな増田を使うと、トラバを非表示など設定ができるので、
ただ、いいなと思っても、返信に困ったり、ブクマするほどではないかな(失礼だが)と思う時は、何も反応しない。というか反応できない。
意外とそういうことが多い。
特に悩み相談的なものは、自分にも解決策がないと返信できない。
「設定」をおして
「アドレスバーで使用する検索エンジン」っていうのから好きな検索エンジンに変更できるぞ!
すぐダックダックゴーにかえたよ!
なんかいい方法ないっすかね、ウィンドウごとに背景色変えるとか
Excelで背景色変えるみたいな、一目でばっちり違うってわかるみたいなの希望
・ 別のブラウザを使う
・ 片方のウィンドウのタブを色付けする(細かすぎて区別にならないことが判明中)
・ 片方のウィンドウの名前を絵文字とかで飾る(タスクバーで区別するのではなくページ全体で区別したい)
・ 片方を -app=URL で開く
・ 片方を --enable-force-dark で開く(ダークモードがない端末)
・ 片方を最大化し、もう片方のウィンドウを小さめにする(現状これが一番マシだが、横幅見づらくてあまりやりたくない)
・ 片方でデベロッパーツールからスマホ表示モードとかにする(業務サーバに残るUAでスマホ使ったと思われるのが辛い)
Web技術なのにクソマ野郎どもはWindowsでも動くのか、AppleのWindows対応はクソだからみたいに言ってて「?」となった
お前らそういうとこやぞみたいな
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2022/10092/
WebAuthnのページのときにChromeがQRを表示するからそれをiPhoneで読み込む(この中に使い捨ての暗号キーが入ってる)
→iPhoneは顔認証したらBluetoothのアドバタイザで応答する(こんときにリレーサーバ、ルーティングIDを暗号する)