はてなキーワード: 階層とは
例えば堀江さんのような常にイライラしていて人生楽しくなさそうな人の発言が記事になるのを見かけるだけで気が滅入るので
もう随分前の出来事なので、まあ今更感もあるが尼崎が市民の個人情報46万人分が含まれたUSBを紛失した。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220623/amp/k10013684811000.html
このニュースで狭い世界で話題になったことといえば、実際に紛失した人物の所属先である。
当初は尼崎→BIPROGY(旧日本ユニシス)→再委託先という情報だったのだが、後日、さらなる委託先の職員であったことが判明した。
元請のBIPROGYを一次請とすると人物の所属元は三次請となる。
この多重下請け構造をみて巷では「SESの闇」とか言われていたが、実際そうなのだろうか。
この委託に次ぐ委託を見たときにかんじたのは「大して深くねえな」だった。まあIT業界にいる分には、三階層なんて珍しくもなんともない。
嘘か真か某メガバンのプロジェクトなんて、七次請があったと聞くから、三次請なんて可愛いもんだ。SESの闇というには明るすぎる。
最初にこのニュースを聞いたとき耳を疑ったのが、「USBに本番データを入れる」という運用だ。はっきりいって怖すぎる。こんな運用をしていたら、遅かれ早かれ今回のような事故は発生していただろう。SESの闇でもなんでもない。
想像だがこの委託先の職員は、セキュリティ教育を受ける機会がなかったのではないか?
個人攻撃はしたくないが、はっきりいって本番データを扱うということにたいして注意が足りなさすぎる。
作業が終わったら原則その日までにUSBを返却すべきである。最悪、その日までに返却できなかったら、文字通り家まで直帰すべきであった。
「SESの闇」という意味では、ここはまだ議論の余地があると思った(そもそもこの人エンジニアじゃないじゃん、SESじゃないじゃんという気持ちは抑えつつ)
一番理想なのは、もちろん所属先の会社から教育を施してもらうことだろう。しかし、SESや派遣は所属元から離れていることが多い。また、現場にフィットした教育ができるかというと怪しい。
なので、このようなセキュリティ教育は案件参画時に元請のマネージャーなどが施すことが多い。やってはいけないこと、もし違反してしまった時のペナルティなどを懇切丁寧に教える。派遣社員やSESも客の偉い人から言われると大体は守るものだ。
ここまで書いていて思ったのだが、この運用そもそも尼崎市には内緒でしていたから公に教えることも出来なかったのではないか。となると、やはり責任は元請に大きいと言わざるをえない。
とあるゲームではTelegramを使うのが昔から主流なんだけど、他ではめったに見ない
ゲームと言えばDiscordが一般的で、Telegramってロシアとか薬物とか仮想通貨とかの人が使うイメージが定着しているのかな
とはいってもTelegramは簡単に始められるかなり気軽なSNSなのは間違いない
LINEと比較しても、電話番号を介せば端末の制限を受けないというのは何より利点だし、世界中の人とつながれるので結構重宝する
ステッカーはなんでも揃っているし仲間内でチャットする程度なら迷わずTelegramでいいやってなる
Discordと違って、メモ帳代わりにするのが面倒なのと、サーバー内に階層チャンネルを作るのができない程度かな。あとボイスチャットが弱い
たぶん日本語化が遅れたのが要因だと思う
行き遅れというのは女性だけの専売特許ではない。男ももちろん行き遅れる。
IT業界は未婚率が高い業界だ。そして悲しいことにITヒエラルキーの階層が下になる程、未婚率が高くなる。
SESといわれるIT企業で働いてるエンジニアたちは結婚どころか恋愛すらままならない。(コンサルもSESだろというツッコミはいりません。この話の本筋ではないので)
「結婚なんて男にとってメリットがない」とうそぶくが、「結婚しない」のではなく「結婚できない」、「相手にされない」、「SEXの相手としてみなされない」であるということから全力で目を逸らす。
彼らはひまだ。何せ休日に相手してくれる彼女や妻、子供がいない。ただ人恋しさは解消したいためTwitterに終日張り付く。
彼らは駆け出しエンジニアとよばれる業界未経験者が悪戦苦闘するさまをみて嘲笑する。悪意あるコメントや引用リツイートをしてる様もよく見る。
でも駆け出しエンジニアの人はあまりきにする必要はない。気持ち悪いエンジニアからそのような仕打ちをうけたら「LINEをおくる女性もデートする相手もいない中年のガヤ」とでも解釈してスルーしよう。
前の会社の社長が資産運用会社に財団も持っている資産1000億オーバーで、なぜか俺が自宅ネット環境構築・サポート担当で都心タワマンにたびたびお邪魔してたが、「超然」ってのはこういう人のことを言うのかと感心したわ。
・スペック
JTCに10年勤めたあと独立。スモールビジネスがなんとなくうまくいってしまい、独立6年で額面年収5000万円の経営者。2社経営しており、役員報酬の合計が上記金額となる。
そもそもこの金額帯を実現できるのは、一部の外資系コンサルや外資系金融を除けばいわゆる経営者サイドとなる。
この額面年収は役員報酬によって実現されているが、中小企業の経営者においては報酬外で様々に生活を豊かにするやり方がある。
飲食費を経費にする、車は社用車にする、家は役員社宅にするなど。従って額面5000万円でも、実質的な“使えるお金”はここに真水で1200万円ほど乗ってくるイメージだ。
もちろん雇われでこうしたことをするのは簡単ではないが、資産管理会社などを作って調整することは可能。
まず大前提として「お金を使うときに躊躇する」ことがほとんどなくなる。5万、10万の出費は誤差のようなもので、欲しい物は値札は見ないで購入可能。
私はそれなりに趣味を多く持っていて、アウトドアや釣り、あるいは音楽などだが欲しい物を買うときに悩むことはない。とりあえず購入する。
移動は基本的にタクシー。出張が多いのだが常にビジネスクラス、グリーン車である。
基本的に生活必需品や移動のコストはほぼ誤差で、趣味の品や食事も物欲を完全に満たす程度に実行できる。また人にご馳走をすることに躊躇がなくなる。この、「お金を出すときに悩まなくなる」というのは趣味が多い私にとっては心理的な安全性によるQOL向上につながっている。
・貯蓄状況
基本的に私は趣味はあるが、ブランドや時計、高額な車に興味がないため、結果的に「使っても使ってもお金が貯まる」という状況になる。
どんなに使ってもお金が増えるというのは変な感覚だ。余り金は基本的に50%は富裕層向けの投資に投入している。
・上には上がいる
ただ、これは幸いなことに私が金をかかる趣味嗜好を持っていないことがポジディブに働いていることはわかっている。
ハッキリ言って世の中には次元の違う金持ちが多く存在する。わたしなど富裕層の中では最下層だろう。富裕層向けのサービスは桁が違うものが多く存在するし、金のかかる趣味はまさに青天井の金額を要求する。
5000万円程度の世界では、例えば六本木の高級キャバクラの世界では雑魚である。VIPに座って良いシャンパン2本空けたら30万overとかの世界である。これは私にはとても払えない。
愛人に月30万の部屋を与え、会うたびに10万渡す、高級時計を毎月買い、高級車を乗り換える。家は都内に戸建てやタワマンの上層階。
・悲惨な人たち
周囲を見て大変そうなのは、このスーパー富裕層に憧れてしまった年収3000-8000万の人である。スーパー富裕層の生活に追いつくのは純粋な額面年収の上昇だけでは追いつかないレベル。
にも関わらず、夜の店に激しくハマってしまったり、高級車にハマってしまうと、身を持ち崩すことになるのだ。そういった事例を経営者仲間で多く見てきた。年収5000万は破天荒なことはできない。
「日常生活が極限ストレスフリーになり、楽しくなる」というのが実態だろう。非日常の世界を存分に味わうにはそれでは足りないのだ。
幸いわたしは金がかかりすぎる趣味もなく、見栄もあまり必要としないことが幸いして健やかで居られるが、上を見始めてしまうと非常に危険だという危機感は常に持っている。
なにかの参考になれば。
https://www.yomiuri.co.jp/column/opinionpoll/20220616-OYT8T50025/
これを見る限り、所得階層が上がるほど立憲民主党支持者は減る傾向にある。
今のリベラルって今の日本をまるでこの世の地獄のように言って政権批判したりするやん?
それ無理あるよね。
彼らはとにかく社会の階層を強調して、その「下」はこんなに悲惨だぞってことにしたいみたいだけど。
世界でみればあくまでピラミッドの頂点に近い部分の範囲の中で、下の方に注目してそれをことさら騒ぎ立ててるだけに見える。
彼らの言う格差のない社会も所詮はそのピラミッドの「上の下から上の中、上の上に」上がれるという意味であって
彼らが見たい範囲だけで上下を作り出して格差是正ごっこをしたいだけだよね。
アフリカで餓死しそうな人間を1000万人単位で移民させよとは口が裂けても言わない。
詭弁だと言われそうだけど彼らの作り出す格差の幻こそが詭弁の産物だからね。
リベラルというか左翼が本当に元気というか人気があった終戦~70年代前半あたりの、日本が地獄というか紛うことなき発展途上国だった間の、
本当の地獄を糾弾するあの頃の左翼ならその言葉に重みがあったのかもしれないけど、
今のリベラルはちょっとした問題を大げさに騒ぎ立てるだけの拡声器というか、
ハイスペ独身はそんな場に居合わせないから、そこらじゅうにいる弱者男性にハイスペ有配偶女性をスマートに助けさせるために普段から優しく教導しておく必要があるんですね。
客先常駐×多重階層というのはとかく業界外の人からするとややこしい業務形態だ。
例えば、家族から緊急連絡などを受ける際にひどく面倒だし理解されにくい。今はスマホがあるから直接行くのではと思うかもしれないが、そう単純にはいかない。
現に俺は、じいさんが死ぬ間際に最期に会わせるために家族がスマホに連絡してくれたのだが、作業中ででられなかった。(客先常駐はオフィスでの私用スマホ操作を禁止してる所も少なくない。)
↓
2次請
↓
元請
↓
エンドのDCのサーバールーム(ここにいた。スマホは建物内操作禁止。)
という具合だったので、俺へ連絡が届くはずもなく最終的には死に目に会えなかった。まあ、届いていたとしても、代替要員がいないということで帰れなかったろうがな。
俺への連絡がどこで滞ったのか犯人探しをしたいわけではないし、家族の死に目に会えないなんて珍しくもなんともないが、まあ多重請負ではこんな事もあるよというお話でした。
Fラン大を出て最初に就職した会社は似たようなレベルの大学の人がいっぱいいたから誰も気にしてなかった。その後転職した今の会社はMARCHクラスが平均な感じで、〇〇さんは××大出身みたいな話を聞くとことがあるし自分の出身大学の話をする人がたまにいたりして、以前より格段に意識されてる感じがする。俺からすると大学名なんて言っても伝わらないから話題に出すという発想がないからすごく不思議な感じがする。
幸い今の会社は学閥というほどのものは見たことないし、俺も出世コースに残ってるから転職しない限り学歴で困ることはなさそうなんだが、世間ではどのくらいの世界に行けば新卒以外でも学歴が重視されるのか気になってきた。年収ランキングトップ100に載るような会社だと影響してくるのかな?
『ゴレンは目が覚めると「48」階層にいた。部屋の真ん中に穴があいた階層が遥か下の方にまで伸びる塔のような建物の中、上の階層から順に食事が"プラットフォーム"と呼ばれる巨大な台座に乗って運ばれてくる。上からの残飯だが、ここでの食事はそこから摂るしかないのだ。同じ階層にいた、この建物のベテランの老人・トリマガシからここでのルールを聞かされる。1ヶ月後、ゴレンが目を覚ますと、そこは「171」階層で…。』
はじめはきれいで豪華な食事が用意されてるけど、下にいけば行くほど食い荒らされてゴミのようなメシになっていく
上にいる奴らが必要な分だけ食べいけば、下にいる奴らもみんな食事が取れるけど上にいるやつは絶対にそんなことしない
下にいて不遇を味わって上に文句を言ってたやつらも、上にいけば同じように汚く食い荒らすだけ
そういうまさに現代の縮図とも言えるようなシステムの中で物語は進んでいく