「認証」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 認証とは

2023-06-04

年配の人間ネットセキュリティ重要性を伝える方法を教えて欲しい

おそらく同世代の多数と同じように身内年配のパソコンスマホの介助をやってるわけだが、ネットサービスアカウントIDパスワード共通にして推測されやすい物をメモ帳に書いていて頭を抱えている。

流石に危なっかしくてやんわり口を出すのだが、具体的にどういうリスクがあるかうまく伝えられず、その時はその時だろ的に聞き流されてしまう。

俺が昔アカウント勝手に使われた被害実例を言ってもそういうこともあるよねーと梨の礫である

iOSキーチェーンなどのパス管理の使い方を何度教えてもすぐ忘れてしまうので流石に心が折れている。

はやくパスがいらない認証簡単普通になってくれねーかなー。

2023-06-01

anond:20230531125117

マイナポータルはさ

言ってみればソーシャルログインなんだよな

ソシャゲかにlineアカウントログインできますよって奴

そう考えてみれば

同じ端末で他人IDに変えるって行為について、もう少し違う観点が持てるだろ?

マイナポータル年金ねっとを関連付けるとか

マイナポータルと決済サービスを関連付けるとか

それはさ、それぞれのサービスソーシャルログインしてる訳

マイナポータルで求められる認証には2つあるようだ。

1:マイナポータルログインする

2:カード保険証や口座を紐づける

2つあるようだ(キリッ

とかならんのよ

ソシャゲソーシャルログインする時どうなるかって言うと

ソシャゲ側でアカウントを作って

そのアカウントソーシャルログイン垢だよって情報を記録して

ログイン時には登録したSNSログインシステムを使うんだよ

2回の認証なんて発生しないのな

別のアカウントに切り替えるって時に、そのままシームレス他人になるとかアリエナイだろ?

結構面倒くさいよな?

問題はこれを「そんなこと知らない」人に提供しなきゃならんことで

からヒューマンエラーが多発してる


もし、Aでログインしていながら、Bの情報確認できるなら

【UIをかいぜんしよー】

とかそんなレベルの話じゃないんだよ

嘘松くん

anond:20230531125117

そういう話じゃない

マイナポータルシングルサインオン環境提供

普通は」

そこでログインしたら、マイナンバーについての情報はそこから取得する「べき」なんだ

(そうでなければマイナポータルとして集約した意味がない)


からポータル経由でAさんとしてログインしたのに

個別ローカルシステム内でログオフを経由せず

そのままBさんのマイナンバーに関する情報を扱える(入力できる)としたら

それは設計が狂ってる

シングルサインオン理解してない

それがキャッシュ経由かなにかで行えてしまってるとしたら、画面だけ直せばいいとかい問題じゃない

重大なセキュリティ違反が起こってる

ポータル使ってAさんでログインした後、Bさんになることは、「あっちゃいけない」

BさんはBさんでログインして、リソースを参照する認証を得なきゃいけない



お前SEじゃないだろ?

anond:20230531125117

前提として、これはどの画面? 「マイナンバーポータルとあるからエンドユーザーが使うマイナンバーポータルだよね(文脈的に、行政機関の窓口で職員が使う画面にも読み取れる)。

https://myna.go.jp

Aさんがログインしたあとに、具体的にはどういう作業をしている? 何かの作業のたびに、マイナンバーパスワード入力必要だったりしない(自分スマホ認証している)?

かにこれは問題

マイナンバーポータル」の登録時や紐づけ時に確認画面とか無かったっけ。

これは行政機関の窓口で職員が使う画面のUIのこと?

ローカルストレージとか使っていたりするのか。

2023-05-31

一般SEから見たマイナポイント周辺の誤動作

マイナンバーカードの仕組みや存在意義のもの問題点とは別で。

マイナポイントの誤給付とか保険証との紐づけミスが表面化してきたことについて、少し調べて気が付いたこと。

 

サイト内で認証が2種類ある問題

マイナポータルで求められる認証には2つあるようだ。

 

1:マイナポータルログインする

2:カード保険証や口座を紐づける

 

検証

自分マイナカードログインする」⇒「そのまま協力者(別人)のカード保険証登録状況を確認する」

協力者の紐づけ状況が確認できた後、マイナポータルログイン情報確認すると私のものだった。

まり、2つの認証システム的に別物で、それも複数並列で存在してる。

人生の中で1回だけ不慣れな画面を触ってみるというレベルでは意識すらしないと思う。

 

書き方を変えると

Aさんのカードマイナポータルログインする⇒「今からAさんの情報を使って作業しますよ」 

Bさんのマイナンバーカード作業をする⇒「【Aさんの情報のまま】Bさんについて作業しますよ」

という事態が発生しているということになる。

 

根本原因

この問題最大のポイントはそんな認証状況ではなく【作業内容が一切確認できない】画面設計だと感じている。

 

作業中の現場の端末に、「現在ログインしている人物名前」が一切出ない。

カード認証時に「このカードはXさんのものです」という情報が単発で出る。

この2点が「さっきからこのカード認証している」という認識だけで、システムの把握しているパラメーターを「推測」しつつ作業を進めさせる。

 

また、ブラウザを落とすとログアウト状態になるが、ブックマーク履歴から戻ると、ログイン状態を保持したままになることが多かった。

何度か試すとキャッシュを拾ってログイン維持中にログアウト状態を示す画面になることもあった。

これだとなおさら、気が付くのは不可能になるし、一生に1回しか見ない画面で異変に気が付ける人間は少ない。

 

◆UI改善問題ほとんどは消えるはず

結局、職員だろうが一般ユーザーだろうが、何をしているか最終確認さえできれば問題は起こらなかった。

から手続き最後情報を並べて、これでいいですか?と確認させるのが最も効果的だ。

 

冷徹な言い方をすると、

個別の紐づけ作業を行う画面で個別情報が表示されていないという、なんとも間抜けUI設計

ユーザー視点の伴わない実用検証で見落とされた思い込みの罠

そして理解できないから丸投げGoサインのハンコを押した省庁の引き起こし

官製トラブル」の典型例ができてしまったわけだ。

 

が、内容が単純なだけに改善もしやすい。

今回はWeb画面の構成変更が、明確な一つの解決策。

今回のこれ以外でも、母体だけ大きな企業日本に大迷惑をまき散らした例は少なくない。

政治力と入札のノウハウに突出した企業だけではなく、きちんと現場が見られる中小零細企業活躍できる機会が創作できれば、とくにシステム界隈に関して日本は大きく飛躍すると思いたい。

あ、下請けで増えても意味ないですよ。

2023-05-29

他人のTカードを乗っ取れる脆弱性隠蔽されている話

3行でまとめると

CCC以外にも使われている株式会社オスティアリーズの「着信認証」が脆弱性を以前から認識していながら隠しているのが悪いと思うが、CCCからは一切回答をいただけなかったため、このタイトルにした

証拠動画

080-1234-5677というありえない電話番号もつアカウントを同様の手法で用意して、それをのっとるデモ動画

https://streamable.com/z99sw0 (動画48時間で見えなくなるので注意)

想定問答

  • IPAには連絡しなかったの?

IPAに連絡しても「自分の別アカウントを『乗っ取る』PoCをすること自体が法的リスクが〜」と以前言われて報告を受理してもらえなかったので、使えないと判断した

→ 具体的な方法記載していないのでならない

  • 動画編集でもしてるんじゃないの?

→ そうかもね

  • こんな日記書いてなにがしたいの?

特定の(どこの馬の骨とも知らない、見た目だけそれっぽい)SaaSセキュリティのすべてを依存しないことの啓蒙

2023-05-27

anond:20230527231931

白目にバーコード

認証の際にはカメラの前で白目剥く

そこまでするなら素直に虹彩認証にすればいいんだがw

anond:20230527231328

ジパングで、中国直轄領になった北日本市民が体に埋められたICチップ認証や決済をしてた場面のことかな

マイナンバーカード、暗唱番号は止めて指紋認証にすれば?

どういう論理で導出されたか理解できないんだが現にマイナンバーカード忌避者=脱税者みたいな言論がまかりとおってしまうのが日本人気質なのだから、この際、利便性向上のために指紋を取られたってどうってことなかろうもん

いっそDNA登録して、認証の際にはナイフで指先を刺して血判を押す仕組みならなお良し

anond:20230526210551

定款を定める時に自分財産提供する、会社が成立した時に財産引受をする、設立費用。これを公証役場認証してもらうと変態が成立する。

定款手続き手数料市場価額がある有価証券弁護士会計士税理士確認のもの認証必要はありません。

2023-05-26

anond:20230526043327

マッチングアプリに本人認証がいらなかった時代 僕は中学生だったんだけど

ネカマやって男手玉に取ってから突然ブロックする遊びを暇つぶしにやってた

画面の向こう側でワンチャン期待してる男が突然裏切られたらどんな顔するのか愉しみで仕方なかった

高校生になってから自分の周りの事の方が重要になって知りもしない人間相手時間を割くのはやめた

30近くになった「これ」のやってる事は中学生の僕と大してかわらん

anond:20230525141917

キリスト教国だと、役所に届け出る市民婚の他に、教会婚姻認証するカノン法婚があって、後者国家が関与しないけど法適用上は婚姻として扱われたりする。

2023-05-24

anond:20230524043735

今回の場合は、巧みにブルームバーグ関連アカウント装ってたのがね。ツイッターが金で擬似認証バッジ付けれるようにしたばっかりにな。

騙されて報道した報道機関あったんかな。

2023-05-23

会社PCが顔認証指紋認証しないと起動しないんだけど

カメラに顔を近づけながらキーボード横の指紋認証人差し指グリグリしてると

なんかキスしながら手マンしてるみたいで興奮する

2023-05-22

anond:20230522205224

かにルールだと言うのは分かるけど、

早く買いたいときに限って、おじいちゃん認証ボタン押してください→どれ?これ?→そうです→なかなか認証しない→店員が押す

見たいな流れをされると早くして!って言いたくなります

限界デジタルコンテンツオタク叫び

同居家族ありでグッズや円盤を家に置けない限界オタク

PCの中だけは自由にできるので、音源とか映像データ購入できるものは全て買ってる。

そういうオタク結構いると思うんだけど、もうぜんぶデータ販売してくれないかな、ってすごく思ってる。

特に映像アマプラとかで購入できるのはごく一部。レンタルしかないのはやむなく見たいときに都度レンタルしてる。

 

意味分かんないのが、ブルーレイって「個人消費のためでも」円盤からリッピングすること自体違法化されてんのよ。

こちとらオタク矜持として、払えるもんは払うし違法行為には一切手を出さなポリシーでやってる。

音楽CDからリッピングとかコピーするのは(個人消費に限り)レンタルだろうと友人から借りたのだろうと合法なので

リッピング後に円盤を手放すことでなんとか対応してきた。

ちなみに正当に対価を払いたい欲があるので、できるだけ新品購入してるよ。すぐ手放しちゃうの悲しいけどな。

ブルーレイだとリッピングそれ自体違法からこの方法が使えない。

もう本当に価格とかどうでもいいから(円盤と同等かむしろ高くてもいい)データで売ってくれよ。

 

データで売ってくれたら絶対に配布したりできないようにセキュリティかけたっていい。

再生のたびにマイナンバー認証必要、とかでも俺は買うよ。

 

CDブルーレイルール違うのおかしいだろ、って騒ぐと、じゃあどっちも違法に揃えるかってなりそう。クソだわ。

いちばんクソなのは違法アップロードしたりそれを見たりしてる奴らなのは知ってる。

個人消費リッピングまでガチガチに法でガードする前に、そいつらを厳しく取り締まれよ。

YouTube小一時間くらい漁れば死ぬほど検挙案件あるぞ。

国家権力はそっちを頑張って善良オタクの楽しみを守ってくれよ。

 

DVDあんなクソ画質規格は知らん。早く滅びてくれ。

2023-05-19

クレカ登録内容変更

マジで面倒

SMS認証要求されるんだけど電話番号変わってんだわ

新しいスマホ凄いな

ディスプレイ指紋センサーついているんだな。

スマホの後ろ触ったり、顔認証しなくても、ディスプレイの下の方触るだけでロック解除できるんだな。

2023-05-17

多くのWebサービスが二段階認証を導入しているせいで発狂しそうになる

乗っ取られてもいいから二段階認証をやめてくれ。そのときサポートに連絡してなんとかしてもらうから

毎回メールスマホ確認するのが面倒臭すぎる。

2023-05-16

povoに使ってるサブAndroidタブレット通信はできても通話SMS対応してないのでau idの二段階認証を越えられず、ログインするためにコールセンター電話をかけた

androidならSMS認証できるはず」「できない端末でもSMS認証じゃなきゃダメ」「ipadならいいけどandroidダメ」という理由で二段階認証の緩和を断られた

俺はもう一生au idログインできない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん