はてなキーワード: &gとは
6月2日、アマゾンが「携帯サービスの提供」を検討していると米国で報じられました。実はこのニュース、日本にとっては要警戒です。もしも日本でも携帯を始めるとしたらその先には、アマゾンが楽天グループを買収する最悪シナリオが起こる可能性を否定しきれないからです。
他メンバの心情の話をしているから
主語デカ迷子気味だけど、子育てにおける言い争いを見ると足りないのは「互いへのリスペクト」であり、リスペクトが欠けた状態が「自分がボスである」というマウントの取り合い状態という感じか。
公園の近くに住むなよ
ここで何を言ったって、心底結婚したくない・子どもほしくない人が心変わりすることはない。
人のことは変えられない。変えられるのは自分だけ。
どんなに子どもがほしくたって、授かれない人もいる。
未婚で将来絶対に子どもほしい!って思ってる人もそうかもしれない。
願わくば、生まれてきた子どもたちがみんな幸福を感じられますように。
ここは過疎サイト。
日本社会の縮図でもなんでもない。
あれは一台目だからそれより悪くね?
の部分だけは???となった。
日本人的論理かもしれんが、内には甘いけれど、外には冷酷ってのは別に普通にあることだと思うので。
日本の学生には奨学金という借金を背負わせるのに、外国の学生にはお金をあげるのはどういうことなの?とか。
なんで外国の支援にはお金を出せるのに、日本の子供への支援はめちゃくちゃ渋ったうえに、子育て世帯同士で奪い合うような予算しかつけられないの?とか。
申し訳ないけれど、外の人にちょっとお人よしすぎじゃない?みたいな日本の政策を考えると、こういうところも外国人にいい顔をしないでもいいと思ってしまう。
アホか。どこが?
びっくりするくらいに子供を車に乗せることに対する想像力が働かないのかなというのはあるんだが、そりゃわからんよな。
子供を車に乗せるっていうのは「重い荷物を車に乗せる」というのとは全く違う。言っとくが子供を車に乗せるだけでもかなり事故の可能性がある。
それは間口が狭くて子供をうまく扱えずに落としてしまう(子供は常に動いてるしそれが危険かどうかなんて全く想像しないからな?言っとくけど)なんてのもあるだろうし、狭い車内に体をねじって乗せるなんていうのは毎日何回もやるならかなりの負担になる。
出産直後の女性は筋肉なんかも相当減ってるから男性には想像つかないレベルできついはずだ。
元増田は「広いとこに移動して乗せりゃいいじゃん」なんて言うことも考えているようだが、これはかなり思いやりのないアイデアだ。「お前がもうちょい頑張りゃいいじゃん」と同じだからな。
今みたいに核家族化が進んだ時代の子育てっていうのは、周囲の人はなにかにつけて助けてくれる心強い仲間じゃなくて、油断したら何されるかわかったもんじゃない魔物と同じだ。これは時代とともに人々から子育てに対する想像力がなくなっていったことやマスコミが「そういう人」ばかりクローズアップして人々の不安や不信感をひたすらに育て上げていることが原因だとも思っているが、なんにせよあまり悠長なこと言っていられない。
スライドドアじゃないというのは、間口が狭くて作業が大変になる、ということの他にも、扉を周囲の車にぶつけてしまわないように扉の行き先にも気を使うという余計なポイントが増えるということでもある。
試しにだけど釣り上げたばかりのカツオを毎日車に乗せるとかできりゃもうちょいわかるかもしれんけど元増田の場合は自分の意見に固執しているようなので、そうなると今度は自分の体力をものさしにもの考えそうだから先に言っておく、将来に禍根を残したくないなら死んでも言うな。
ちなみに、何も掴まないし人間じゃない分カツオのほうが楽だぞ?
本人が大変だ、と言っているなら、大変だ、という前提で話をしろ。奥さんは面白半分に話してないからな。真剣に話しているからな。どう考えても子育ての初期は母親を中心に回る、こればかりはもうどうしようもない、俺達男には予備知識もなければ情報源もない、そんな世界でやらなくてはならない。残念ながら日本では子育てにおいて男は凄まじいハンディキャップ戦を強いられているし、これを改善しようという動きもほとんど見られない。育休だの産休だのはほんとに誰も傷つかないようにこっそり入れた変化でしかない。
お前は助けることに喜びを感じなくてはならない。
乗りたい車に乗れないことが嫁さんより重大な問題か?
子育て中の親御さんが車のボンネットや屋根の上にかばんやベビーカー、買い物した荷物を置いたまま発進しているのを見たことがあるか?もうそのくらいにパンパンでやっているって言うことを理解してあげてほしい。
元増田に車を選べるだけの余裕があるなら、もう子供が生まれたら奥さんに選ばせてやれ、その後の生活がそれだけでかなり楽になるのは増田にとってもかなりのストレス軽減になるからな。
私はそこそこ年かさのパパで、就学前の子供一人と、社会人としても家庭人としても優秀なママと3人で暮らしている。
子供を持つ喜びがネットであまり共有されていないのがもどかしい。
子育てについて、よく把握しないまま否定しているような意見まで見るようになり、残念な気分になった。
そこで我が子を育てる中で感じている喜びと、それに関連する話をしたいと思う。
うちの子は、保育園のお迎えや、仕事からの帰宅でパパが来たのを知ると全力の笑顔とダッシュでつっこんでくる。
承認欲求と言うとなんだか下品な感じがするけれど、この誇らしい気分は悪くない。
結婚も家族が増えるという点では同じだが、また違う良さがある。
うまく伝えるのは難しいのだけれど…たとえば照明に例えよう。
結婚後、妻を見ると蛍光灯が灯るように、一拍おいて心が明るくなった。こんな体験は今までなかったので、結婚はすごい…家にいるだけで毎日新鮮で、修学旅行みたいだな…と思ったものだ。
ところが、子供が生まれたあとの喜びは、もう自分が経験したことのないほどの強烈な喜びを感じる。
子供を見ると、瞬時に部屋いっぱいの多幸感が落ちてくるイメージだ。
そんなに愛おしい子供が、一人でできることが増えたり、同い年の子が苦手にするような野菜をパクパク食べたりしたら、どれだけ誇らしい、幸せな気分になれるか!
生理的な影響もあると思う。
子供を腕に抱きながら寝ると、寝覚めのときに、満たされた気持ちで起床することになる。
おそらくオキシトシンか何かがドバっと分泌されているのではないか。個人の感想だけど。
子育てをしていると親のネットワークができ、連絡先を交換することになる。
私の妻は素晴らしいママ友ネットワークを築いている。彼女は職業人としても家庭人としても優秀なのだが、結婚後最も感心したのは、このママ友ネットワーク構築の実績だ。子供が生まれる前は近所付き合いなんて皆無だったのに!
妻の1/10も真似できていないが、コミュ障、陰キャの私でもご近所と多少は知り合えた。子供と、模範をみせてくれた妻のおかげだ。
私は妻と子のおかげで、今の街に根を下ろすことができたと思う。
我が子が知識や道徳を習得していくプロセスに寄り添うことで、人という生き物への理解が深まった気がする。
仕事でもプライベートでも、他者に対する感じ方がかなり変わった。
それから、フィクションで人が死ぬのを見ると、苦しくなるようになった。人の命の大切さを知ったと言えるかもしれない。
だが、消費する喜びや趣味を生きがいに生きていく、という人には、オタクで趣味に没頭して生きてきた私から言わせると、ちょっと待ってほしい、という感じだ。
個人的な感想になってしまうが、買い物ならば、子供のための買い物のほうがより楽しい。
おもちゃを手にとって、うれしいな、うれしいなと感激している子を見る満足感。このおもちゃを通して、何か新しいものを学んでいくという期待感。
子供が初見のものに感動するたびに、愛おしくて抱きしめたくなる。
子供がプラレール沼、レゴ沼、ロボットアニメ沼に落ちるたびに、親である私も一緒になって楽しんでいる。
人生の酸いも甘いも噛み分けたはずのジジババが、親が反対しても際限なくオモチャを買い与えようとするのは何故か?
まず、こんなに楽しい自分の子育てのために、公費でタダ同然の保育所、無償の医療が提供されるのはすごいことだ。
そして今の保育の充実ぶりは、質・量共にすばらしい。
保育所に入れないという話も聞かなくなった。昔は本当にひどかったようだが・・・
近隣の認可保育所は活動も食事も自宅育児では全く実現できないほどクオリティが高い。
ただ、日本での子育てがそこまでハードだとは思わない。成人してからの失業も少なく、子供が犯罪にかかわるリスクも低い。
金銭の問題はつきまとうが、行政も遊んでいるわけではないので、基本的になんとかなるように設計されている。
子育ての喜びを知らないまま年齢を重ねるのは機会損失につながる。
若い人にはライフプランについてよく考え、勇気を持って人生の方向を選んでほしい。
親子というのは離れがたい関係なので、障害など、困難な問題が起きてもそこから逃げられないというのはある。
世の中には子供が居るのに家庭をぶっ壊したり、子供に加害する人も居るのは事実。まったく理解できない世界だが、私が感じるようなバラ色の状態だけではないんだな…