はてなキーワード: はてな民とは
そうでない人もいると思うけど、多くの人がそうだという意味。
被爆者に対する共感の足りなさを問題にするなら、被爆者の会の側は、ああいうコメントに現代の被爆者以外の人の大部分がどう思うかの想像力に欠けている。
だから、はてな民がどうとか以前に、失望感を全面に出して表明していくのはやっぱり失策だと思うよ。こうして市民運動というのは静かに見捨てられ、消えていくんだな、という感想。
被爆者やその2世らが「G7には失望した」というコメントを出していて、そのニュースに対してはてな民の「首脳が来ただけでも充分だろ」だとか「自分の中ではかなり良いサミットだったなあ」とかいうコメントにスターが付きまくってるけど、そりゃあ原爆を実際に体験した人ら、その家族らは、ただのG7首脳の観光旅行には全く期待してないわけで、宣言をどうするかとか、未来に向けてどういう発言をするのかを細かくチェックしているんよね。
それがあってあのコメントなわけで、お好み焼き食べてニコニコしてる首脳の写真見て、今回のサミットは大成功だなあとコメントして、更に被爆者のコメントにまで批判を向けるのはどうなのだろうか。
この店が「1時間半も並んでラストオーダーだと入店を断られた。入れなそうなら先に教えて欲しい。」と☆1レビューを受けた騒動
1時間半も並んでラストオーダーだと入店を断られた。入れなそうなら先に教えて欲しい。二度と行かない。
https://togetter.com/li/2151538
とブコメ
店の都合なんか知るかというコメントにイイネと★が集まっている
素朴な疑問として「なんで?」って思うのよね
ゲームだアプリだ製品だでレビューとなれば、日本人が如何に低レベルな★1をつけるか饒舌に語る棘民とはてな民が
ここでは、口をそろえて妥当だと言う
店側から並んで待ってろと言われたならともかく
というかその場合、店の感じから言って「待っててもダメかもしれませんよ」と言われてそうだが
一時間半も待って出てくるコメントが二度と行かないとか、頭どうかしてないか?
なんで「食える」と思ったんだ?
職業訓練校行ってリスキリングしたんだけど結局その分野での再就職は難しい。
ブラック上等どんとこいならあるんだろうが残業も出来ないし時短がいい。小さい子供がいるので。何なら週4がいいけどそんな求人はほぼ皆無といっていいほど存在しない。
週4の求人自体はある。がしかし事務ばっかりで職業訓練の内容どころか前職の内容にすらかすらない。
就業形態にはこだわっていないけど、派遣やパートよりも正社員のほうが意外と融通が利きそうで驚きを感じる。
3号廃止とか専業主婦反対とかなんかそういうことが聞こえてくるけど無職かフルタイムか低賃金単純労働の3択しかないのをまずやめろと思う。
リモート廃止もやめろ。都心まで1~2時間通勤して働くって普通に考えて頭がおかしくない?と思うしリモートが出来ない職種の人々も電車が空いてwinwinしかない。
追記 毎度思うけどなぜはてな民は書いていない前提条件を決めつけてコメント付けてくるの?
別に愚痴書きなぐりのはてなで状況を1から10まで説明しようと思わないけど、人手不足だとかリスキリングだとか色々言われているけど結局企業の求人の傾向には変化が乏しいし多様な働き方の実現は運が良くないと無理だと実感したという話。因みにitだけど求人見る限りエンジニアほどフルタイムを求められる感じがする。