はてなキーワード: 代表取締役とは
【戦国こぼれ話】惨殺された兄弟姉妹。なぜ豊臣秀吉は厳しい処罰を下したのか?
豊臣秀吉像。時代劇では明るくひょうきんな秀吉だが、実は残酷な男だった。(写真:アフロ)
現在でも隠し子なるものが存在する。隠し子がいた場合、亡くなった親の遺産をめぐって争うことは決して珍しいことではない。非常に厄介な問題である。
豊臣秀吉といえば、弟の秀長などが有名であるが、知られざる兄弟姉妹が突然姿をあらわしたことがある。秀吉はどのように対処したのだろうか。
秀吉の兄弟姉妹については、以下に示す興味深い史料がある(フロイス『日本史』第12章より)。
1人の若者が、いずれも美々しく豪華な衣裳をまとった2、30人の身分の高い武士を従えて、大坂の政庁(大坂城)に現れるという出来事があった。この若者は伊勢の国から来たのであり、関白(秀吉)の実の兄弟と自称し、同人を知る多くの人がそれを確信していた。
時期は、秀吉が関白に就任した翌々年の天正15年(1587)のことだ(秀吉は51歳)。この若者に関しては他に史料がないものの、秀吉と兄弟であることを周囲の人々が確信していたとの記述は、興味深い。
秀吉は実の兄弟と称する若者に対して、いかなる対応をしたのだろうか。
関白(秀吉)は、傲慢、尊大、否それ以上の軽蔑の念をこめて、自らの母(大政所)に対し、かの人物を息子として知っているかどうか、そして息子として認めるかどうかと問い質した。彼女(大政所)はその男を息子として認知することを恥じたので、デウスに対する恐れも抱かず、正義のなんたるやも知らぬ身とて、苛酷にも彼の申し立てを否定し、人非人的に、そのような者を生んだ覚えはないと言い渡した。
若者が秀吉と面会した際に、何らかの身分的な保証を求めた可能性がある。秀吉があえて母・大政所に若者のことを問うたのは、当然「知らない」と言わせるためだったに違いない。
大政所も秀吉との暗黙の了解のうちに、「若者のことを知らない」と答えた。大政所も後ろめたいところがあり、何かと不都合なことがあったのであろう。
■残酷な結末
母・大政所が知らないとなれば、若者は権力者・秀吉に嘘をついたので、苛酷な運命が待ち受けていた。続けて、同史料を引用しよう。
その言葉(大政所が知らないと言ったこと)を言い終えるか終えないうちに、件の若者は従者ともども捕縛され、関白(秀吉)の面前で斬首され、それらの首は棒に刺され、都への街道筋に曝された。このように関白(秀吉)は己の肉親者や血族の者すら(己に不都合とあれば)許しはしなかったのである。
母の大政所には、3回以上の結婚歴があったといわれている。貧しい大政所が生活を維持するためには、仕方がなかったのだろう。大政所は不特定な男性と関係を持ったのは確実で、当時としては珍しいことでなかったのかもしれない。
■姿をあらわした姉妹
無残な最期を遂げたのは、この若者だけではなかった。次に、史料を挙げておこう(フロイス『日本史』第12章より)。
その(若者が殺されてから)後3、4ヵ月を経、関白(秀吉)は、尾張の国に他に(自分の)姉妹がいて、貧しい農民であるらしいことを耳にした。そこで彼は己の血統が賤しいことを打ち消そうとし、姉妹として認め(それ相応の)待遇をするからと言い、当人が望みもせぬのに彼女を都へ召喚するように命じた。
「己の血統が賤しいことを打ち消そう」としたとあるのは、血のつながりのない兄弟姉妹を根絶やしにすることを意味する。秀吉は自分の知らないところで、血縁者を名乗る人物を消したかったのだ。
■惨殺された姉妹
さらに話は続く。
その哀れな女は、使者の悪意と欺瞞に気が付かず、天からの良運と幸福が授けられたものと思いこみ、できるだけの準備をし、幾人かの身内の婦人たちに伴われて(都に)出向いた。(しかるに)その姉妹は、入京するやいなやただちに捕縛され、他の婦人たちもことごとく無惨にも斬首されてしまった。
この姉妹はあまり気乗りがしなかったようであるが、最終的には使者の甘言にそそのかされたようである。秀吉に会うためにふさわしい服装を整え、来るべき輝かしい未来を信じて入洛したのであった。しかし、結果は史料にあるとおり、無残なものであった。おそらく首は晒しものにされたに違いない。
秀吉といえば、明るくひょうきんなイメージがあるが、実は大変残酷で怖い男だったようだ。https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20201110-00207204
玉ねぎも約2倍の値段に… スーパー「アキダイ」社長が教える買い物テク
ABEMAヒルズ
25日、明治安田生命は「家計」に関するアンケート調査を発表した。「最も高騰を感じるのは」の問いに対し、一番回答が多かったのは「食費」だった。
その中で急激に値上がりしているのは、ウクライナが主要供給元であるトウモロコシだ。シカゴ商品取引所では、トウモロコシの価格が今年1月と比べて約50%も上昇。10年ぶりの高値となり、インフレーションならぬ「コーンフレーション」が起きているという。
スーパーマーケットといった小売業もその影響を強く受けている。ニュース番組『ABEMAヒルズ』に出演した、スーパー『アキダイ』代表取締役の秋葉弘道氏は「原油高の影響で包装パックが値上げしている」と話す。
玉ねぎも約2倍の値段に… スーパー「アキダイ」社長が教える買い物テク
「石油由来の“包装パック”(食品トレー)が4月から値上がりしている。これはウクライナ情勢に関係なく、値上がりが決まっていた。なので、今後もウクライナ情勢の影響でさらに値上がりする話が出ている」
さらに、農林水産省が公表した「野菜の価格動向」によると、キャベツは前週比107%、トマトやにんじんは102%。そして、玉ねぎは平年比191%と値上がりしている。今後、円安の影響も出てくるのだろうか。
「色々な商品に影響が出ている。そもそも日本の食卓は海外の食料がなければ賄えない。その中でも、玉ねぎとかは国産で不作だった。そこにきて、中国産が入らないということで価格が高騰した。市場に出回っている野菜は3〜4倍の価格になっているのが現状で、仕入れ価格も高く、店としても明日売る在庫もないほど少ない状態」
そうなると、何を買うのがおすすめなのか。
「これからの時期は露地野菜が多くなるが、気候に左右されやすい。場合によっては高値になってしまうこともあるが、裏を返せば非常に安くなることもある。これからは、旬の露地野菜を中心にお買い物するといい。その時は、献立を決めずに来店して、旬のものや安いものを中心とした食卓にするといいと思う。お客様もこれまでは、メモをしていた人が多かったが、最近は特売や旬で安いものを選ぶようになっている」
https://act.musashino.co.jp/about_refre.html
https://act.musashino.co.jp/company.html
社名:株式会社武蔵野
HP:https://www.musashino.co.jp
資本金:9,900万円
従業員数:800名
常務取締役 滝石 洋子
https://president.jp/articles/-/45068
感染症予防を専門とする医師が「クリーン・リフレ」を選んだ理由 【特別対談】有効性と安全性、その科学的エビデンスが極めて重要
【内海】平畑先生のHICクリニックでは、「クリーン・リフレ」をどのようにご活用いただいていますか。
【平畑】専用の気化式加湿器を2台設置しています。1台は職員が食事もするスペースに置いて、消臭効果の高さも実感しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html
5. (補論)空間噴霧について
世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスに対する消毒に関する見解の中で、「室内空間で日常的に物品等の表面に対する消毒剤の(空間)噴霧や燻蒸をすることは推奨されない」としており、また、「路上や市場と言った屋外においてもCOVID19やその他の病原体を殺菌するために空間噴霧や燻蒸することは推奨せず」「屋外であっても、人の健康に有害となり得る」としています。また、「消毒剤を(トンネル内、小部屋、個室などで)人体に対して空間噴霧することはいかなる状況であっても推奨されない」としています。(5月15日発表)
また、米国疾病予防管理センター(CDC)は、医療施設における消毒・滅菌に関するガイドラインの中で、「消毒剤の(空間)噴霧は、空気や環境表面の除染方法としては不十分であり、日常的な患者ケア区域における一般的な感染管理として推奨しない」としています。
KADOKAWAみたいに「代表取締役がなんかゆってるけど当社の方針ではありません」って書いとけばOK
https://group.kadokawa.co.jp/information/media-download/467/d6eeffdf3eda3322/
黒澤美寿希:HEART CLOSETを扱う122 Inc.代表取締役。自身も胸が大きい女性
これに関すること
https://twitter.com/m1zuk1kur0sawa/status/1516834182127054853
とスペースに関することを総じて
https://twitter.com/m1zuk1kur0sawa/status/1517115922737405952
・月曜日のたわわ(以下たわわ)はファンタジーギャグ漫画で現実とは違う
・UN Womanの「明らかに未成年の女性を男性の性的な対象として描いた漫画の広告を掲載することで、女性にこうした役割を押し付けるステレオタイプの助長につながる危険があります」は善悪を判断できる男性、嫌だといえる女性に対して失礼
・この解釈は難しいところだが、「未成年に性的に手を出していけないとわかっている男性」や「性的に見られることが嫌だと主張できる女性」をバカにしているのか?というところか
・ブランドを立ち上げるくらい行動力がある実業家だからか、女性に対しても「行動しよう!」というスタンスなのかもしれない
・スペース内で黒澤美寿希が「未成年を性的にみてはいけないのでしょうか?」という発言
・たわわがやり玉に挙がってるので女性のみを指していそうだが、必ずしも女性のみが対象ではなく、未成年の男性に対しても指していそうと思った
・「感情論はどうにでもできんわ。顧客でいられると困る」という判断と感じた
・たわわの対象としてる女子高生から今までも性的に見られるのが嫌だったのに、たわわを擁護するのはどうしてか
・まずたわわを読了してほしい。"基本的に"女子高生に対して男性がセクハラし続ける漫画ではない
・そもそも女子高生だけではなく、社会人や大学生と多岐にわたる
・主人公側の男性は妄想はすれど行動はせず一線を置こうとしている。主人公側の男性以外の男性の奇異な目などは切り捨てられている
・黒澤美寿希は読了したうえで、UN Womanの発言を批判しただけで、たわわ全般を擁護しているわけではないと思う
・HEART CLOSETのアカウントで「性的に見るな」という発言があったのに黒澤美寿希本人が性的に見ることを擁護するのか
・黒澤美寿希は海外での経験などで胸に対するコンプレックスを克服している
・性的に見られてもいい、という節がある
・これは女性のみならず、男性も性的にみられてもいいというのが過去のツイートから少しみてとれるかもしれない
・ブランドとしては購買ユーザー層ではない男性に釘を刺しているとみるのが良いか
・痴漢や性的に見られることに嫌と言えないユーザーをないがしろにしている
・これはそう
・ただまぁ黒澤美寿希は「漫画は漫画だし、性的にみられるのは性的に見てくる奴が悪いよね?」というスタンスが透けて見える
・端的に書くと「フィクションと現実をはき違えるな」というところか
・ここ最近はてブに上がった中でおそらく一番たわわという漫画を解釈できているのは黒澤美寿希で間違いないと思う
・感情的(批判者)と理論的(黒澤美寿希)は分かり合えないと改めて感じる
・「未成年を性的にみてはいけないのでしょうか?」というのはブランド運営者としては失言だったと思う
・批判している人の半数がBioに発達やらADHDやらメンタルやら書いているのはどうなんだろうなぁとは思った
という感じでした
プラントベースフードブランド「2foods(トゥーフーズ)」を手掛けるTWOとカゴメは3月9日、共同開発商品の第一弾として「2foods プラントベースオムライス」の先行予約販売(限定2350セット)を、クラウドファンディングMakuakeで開始した。
2foods プラントベースオムライスは、両社で共同開発したプラントベースエッグ「Ever Egg(エバーエッグ)」を使ったオムライスだ。コレステロールはゼロ、動物性原料剤不使用を特長とする。
Ever Eggとチキンライス、ソースをセットにして販売。今後はMakuakeでの反響を見ながら、今後どのように販売していくかを検討するという
Ever Eggとチキンライス、ソースをセットにして販売。今後はMakuakeでの反響を見ながら、今後どのように販売していくかを検討するという
Makuakeの通常価格は、Ever Eggを4つと大豆ミートとコーンが香る「プラントベースチキンライス」を4つ、プラントベースデミグラスソースとプラントベーストマトケチャップをそれぞれ2つセットにした4食分をセットにして、5940円(税込)。まとめ買い、早割などがある。Makuakeでの反響を見ながら、今後どのように販売していくか検討するという。
プラントベースドは大豆を使用したものが多いが、ぼそぼそとした食感と大豆独特のにおいが拭いきれなかったという。そこで原料に選んだのが、野菜(人参)と白いんげん豆だ。独自技術「野菜半熟化製法」を用い、洋食店で出てくるような“ふわとろ食感”を実現した。この野菜半熟化製法は、企業秘密だとして明かさなかったが、特許を出願中という。
TWOは、“ヘルシージャンクフード”をコンセプトとしたプラントベースフードブランド「2foods」のカフェレストランを渋谷ロフトなど6店舗で展開しているほか、フードテックブランドの体験型スペース「FOOD TECH PARK(フードテックパーク)」なども手がける。
デミグラスソースのように見える色合いは、フライドオニオンを用いて表現。「一般的なデミグラスソースと見た目も味も変わらない努力の賜物」という
デミグラスソースのように見える色合いは、フライドオニオンを用いて表現。「一般的なデミグラスソースと見た目も味も変わらない努力の賜物」という
カゴメは2021年4月にTWOとの業務提携を経て、2022年1月に「メニュー企画力・開発力や、同社が展開するカフェレストランの情報発信力などに魅力を感じた」としてTWOに出資。共同商品の開発など連携を強化してきた。
TWO 代表取締役CEOの東義和氏は、「事業を拡大する中で品質が高い工業製品をつくることは不可欠。カゴメは国内では早くからプランドベースドに取り組んでおり、ぴったりの相手だと思っていた」とTWO側から提案をもちかけたと明かす。
カゴメのプラントベースフードの取り組み。パスタソースなどを中心に展開してきた
カゴメのプラントベースフードの取り組み。パスタソースなどを中心に展開してきた
カゴメ 代表取締役社長の山口聡氏は、「プランドベースドの認知度はまだ高くないが、着実に販売を増やしていっているスーパーがあり、手応えを感じている。新しい商品も追加しながら、プラントベースドの市場を大きくしていく。(TWOとは)助走期間を経て波長が合うかなどを確かめた結果、出資した。今回の製品の試作は100回以上。完成品を見ると、ヘルシーなのにやみつきになるおいしさ。共同開発でいい刺激を得ている」と語った。
発表会には、ゲストとしてTWOに出資しているロンドンブーツ1号2号の田村淳氏が登壇。この日初めてオムライスを試食したという田村氏は、「一度味わうと人に言いたくなるおいしさ」と絶賛した。https://japan.cnet.com/article/35184605/
これはなかなか悪質だな
中小企業の電子化を支援する国の「IT導入補助金」を不正受給したとして、大阪府警捜査2課などは2月8日、詐欺容疑で大阪市中央区のWebサイト制作会社「ワールドエージェント」代表取締役、北川督(つかさ)容疑者(33)=同区安堂寺町=ら男女5人を逮捕した。府警によると、IT導入補助金を巡る不正受給の摘発は全国で初めて。府警は同社が数億円を不正受給した疑いがあるとみて実態解明を進める。
5人の逮捕容疑は共謀し2018年9月~19年1月、中小企業18社がワールド社にITツール導入経費を支払ったとする虚偽の申請をし、国から補助金計900万円をだまし取ったとしている。府警は5人の認否を明らかにしていない。
経済産業省によると、IT導入補助金は同省が17年度に創設した。中小企業が会計処理や労務管理などのITツールを導入する際、経費の一部を国が補助する内容で、21年度の上限は1社につき450万円。国に事前登録した支援事業者が、中小企業にITツールの販売や使い方を指導しており、支援事業者と中小企業が共同で国に申請する仕組みという。
府警によると、ワールド社は支援事業者で、中小企業18社はともに逮捕された男(49)の関連法人。実際には18社からワールド社に経費は支払われていなかったという。
2022/4/4に生存報告があり、のっとり被害にあっていたと報告があった
なんの報告も、クラファンもさせず、半年間もただネット活動停止要請するとかそんなことある?
少し腑に落ちず、正直ちょっと信憑性薄いがまあ復活はおめでたい
----
パンツァードラグーンVR公式アカウントは、2021年10月5日に突然次のようにツイートした
パンツァードラグーンVoyage Recordはセガ様からの契約解除の申し出とプロデューサの株式会社ワイルドマン代表取締役死亡により発売中止となりました。応援ありがとうございました。
死亡したとされたワイルドマン代表氏も数時間後に無事生きていることが確認され
死亡したというのは嘘だったと判明した
ワイルドマン代表氏の安否を確認した友人たちのその直後のツイートがみんな緊迫感を感じないもので
自死をはかった様子、または起こしそうな様子ではなさそうな感じだ
何があったのか本人から報告されるのをこれまで静観してずっと待ってきたのだが
3ヶ月経過し、年も変わっても動きがないため、このままだと報告される可能性は低いと判断し
パンツァードラグーンVRに何があったのか、公式アカウントとワイルドマン代表氏のツイートを遡り
情報を集めてまとめてみた
リンクの数が制限に引っかかるので、いくつかのリンクはhttps://を外してある
Twitter以外の方法でのっとり被害にあったことを訂正すればいいだけなので違うだろう
あったのだろう
もし契約解除も嘘なら、突然この世の中が嫌になって何もかも投げ出したくなったのだろうか・・・?
ワイルドマン代表氏のツイッターアカウントでいいねが更新されていることが第三者によって確認されている
twitter.com/YuyWahaha/status/1473036575642886144
それ以外のfacebookやワイルドマンのサイトなどは更新がない
契約解除されて死亡しました、なんて言った後、3ヶ月以上も何も発表しないような状況で、発売される可能性が残ってるとは思えない
発売中止だろう
2020年の3月の初公表時、去年の7月から走っていたというツイートがある
ワイルドマン代表氏が2018年の7月に株式会社SHOWROOMに入社したときに
ほぼ同時に登記申請し、代表取締役に就任した個人デベロッパの1人だけの会社のようだ
パンツァードラグーンVR開発が始まる2019年7月にSHOWROOMを退社し
3Dモデル作成はModelingCafeに外注していることが公開されているが
メインのゲームの開発は何人で行っていたのかは言及されていない
ワイルドマン代表氏が競馬で配当金370万円という大当たりしたときに
「これでパンツァードラグーンの開発が早められますね」というツイートに対し次のように返信している
twitter.com/yasei_no_otoko/status/1381178207185997826
人を雇って作っていたのであればこのような考えにはならないのではないだろうか
370万円は一人の生活費としては大きい金額だが、人を雇うと一瞬で溶ける金額だからだ
そのためほとんどをワイルドマン代表氏一人だけ、または短期の少人数のヘルパーとだけで作っていたのではないかと感じた
ワイルドマン代表氏が2014年~2018年に作り続けていたパンツァードラグーン似の同人VRゲーム
「ガンナーオブドラグーン」はUnityというゲームエンジンで作られていると語られている
しかしパンツァードラグーンVRはUnreal Engine 4というゲームエンジンで開発中されているようだ
動画中の右下にUnreal Engineという文字がある
twitter.com/PanzerDragoonVR/status/1272936982138597378
ワイルドマン代表氏は2019年5月に「UE4勉強中」というツイートをしている
パンツァードラグーンVRはUE4に乗り換えた直後の作品ということになりそうだ
海外イベントUploadVR Showcaseにてティザー動画を公開
twitter.com/PanzerDragoonVR/status/1272936982138597378
twitter.com/PanzerDragoonVR/status/1310383794612891649
twitter.com/PanzerDragoonVR/status/1237305853641814016
twitter.com/PanzerDragoonVR/status/1344297210431717376
ストライプウィング標準型
twitter.com/PanzerDragoonVR/status/1354987630421663770
twitter.com/PanzerDragoonVR/status/1371403357026447364
twitter.com/PanzerDragoonVR/status/1373937502147420162
探した限りではこれらが約二年間の進捗報告の全てのようだ
ほとんどがModelingCafeが制作した3Dモデルのスクリーンショットで
パンツァードラグーンリメイクは、4gamerの記事によると以下のような開発経緯だ
www.4gamer.net/games/499/G049938/20200421033/
「パンツァードラグーン:リメイク」も,実はPDVRと同じビジネス構造になっている。セガがライセンス元であり,ポーランドのForever EntertainmentとMegaPixel Studioがそれぞれパブリッシャとデベロッパである。彼らが野生さんと同じく「パンツァードラグーンに思い入れがある人々」であり,リリースを熱望したからこそ,「セガがパブリッシャに対してライセンスを提供して,リメイク版をリリースする」という流れが実現している。
ワイルドマン代表氏はそのパンツァードラグーンリメイクに対してはとても手厳しい意見を何度もツイートしている
2019年6月に「君パンツァードラグーンやった事ある???」というほとんど煽りなマウントツイートをしてたり
https://twitter.com/yasei_no_otoko/status/1139954961805037568
2019年9月のTGSの試遊後「原作を100%再現しろとは言いませんがシューターゲームとして遊べる域に達してから発売して欲しい」とまで言ったり
https://twitter.com/yasei_no_otoko/status/1172034467617050624
驚いたのだが、時系列的に、このTGS2019でリメイクの批判をした時
パンツァードラグーンVRの開発はすでに始まっていることになる
同じような開発経緯で親近感もあるであろうパンツァードラグーン開発先行者に
すでにVR版の開発が始まっている状態で、ここまで辛辣な批判ができるのはすごいことだ
氏はパンツァードラグーンの動画を投稿してたりと日本のパンツァードラグーンプレイ層に影響力が大きい人だ
ゲームを改善してほしいというのであればDMで伝えたりするなど多くの人の目に触れない方法もあったはずだが
ワイルドマン代表氏はTwitterで堂々と多くのフォロワーたちに見える形で批判をした
どんなに「パンツァードラグーンに思い入れがある人々」であり
「リリースを熱望」して開発販売のライセンスを得たという経緯があったとしても
結果が悪ければ公然と批判されるべきだ、という断固たる意志を感じる
パンツァードラグーンファンが望む作品になりそうにないという警鐘を鳴らしたワイルドマン代表氏の忖度のない言動は
パンツァードラグーン愛にあふれており、パンツァードラグーンファンに誠実であったといえよう
プロジェクト終了ツイートがされたのは10月5日の昼の12時だったが
その直前の10月3日夜、ワイルドマン代表氏はこんなツイートをしている
さすがにこのツイートをしているときは、まだセガから契約解除の申し出は来てなさそうだ
裏で契約解除の話が来ているときに、アニメ5時間以上見て競馬の待機に緊張で忙しないなんて
そんなツイートをしていられる心境になれるとはとても思えない
そうなると、契約解除の申し出があったのは10月4日、または5日の朝ということになる
時系列順に整理すると以下の通りだ
・10月5日の昼の12時に契約解除と死亡でプロジェクト終了ツイート
セガから契約解除の申し出が来てから最長1日程度ぐらいで、まったく間を置かずにプロジェクト終了ツイートに至ったようだ
「僕がパブリッシャになっている理由は,セガさんが損をしないためです」
とインタビューで答えている
セガから1円も貰わず、逆にライセンス料を払うという契約を結んでいるそうだ
この開発形態でセガ側から契約解除を申し出る状況とはどういうものだろうか?
パンツァードラグーンVRはこれらのセガ側に発生したなんらかの都合の影響をうけた可能性はあるだろうか?
例えば、セガ開発内部でパンツァードラグーンVRをやるという企画が持ち上がって
競合するワイルドマン代表氏制作の方を終わらせることにした、などというセガの一方的な都合による解除の可能性だ
しかしもしそのような感じで、完全にセガだけの都合で契約解除の申し出があったという場合
即日プロジェクト終了と嘘死のツイートをしたことがとても不可解だ
ワイルドマン代表氏はリメイクに対する批判で見せたように、堂々と物申すことができる立派な性格を有している
一方的な契約解除に抗えずに即座に屈してしまうとは思えないため、契約解除はセガの一方的なものではないと思われる
ワイルドマン代表氏側に死んだと嘘をついてしまうほどの言い訳できない理由があったのではないだろうか
それが自分に跳ね返ってくることを恐れたのかもしれない
ワイルドマン代表氏は2021年中ほとんどパンツァードラグーンVRの進捗報告をすることはなかったが
Clubhouseが流行ればClubhouseをし
パンツァードラグーンの話題を出すことが無いまま
流行りの話題や物をせっせとツイートしている姿がツイッターに残っている
私は別にそれらが悪いことではないと思う
「開発中は一切娯楽を楽しんではいけない」
なんて考えを私はまったくもっていない
氏はTGS2019で、リメイクの開発陣に次のような苦言を呈している
「私は彼らがオリジナルスタッフとの自撮りを上げる前にやるべき事は多いと感じました」
https://twitter.com/yasei_no_otoko/status/1172116506181660672
ポーランドからわざわざ東京ゲームショウに展示にやってきた人たちだ
自撮りをツイッターにあげるぐらいなら別に良いのでは?と私なんかは思ってしまう
しかしワイルドマン代表氏はそれを厳しく戒める発言をしてしまった
この発言をしてしまっては、プロジェクトにだけ100%集中している姿を見せていないと
ましてや、完璧な物どころか「シューターゲームとして遊べる域」どころか発売にすら至らず
2021年中はほとんど進捗報告もなく、プロジェクトに100%集中していなさそうなツイートばかりを残してしまった
ゲームエンジンを切り替えたばかりだった
開発メンバーは1人か、いたとしても急造のチームだった
ワイルドマン代表氏はプロジェクトに100%集中していなさそうだった
色々な事実が、開発があまりうまく進んでいなさそう、進まなそうなことを示唆している
パンツァードラグーンIPに傷がつくことを恐れ、契約解除の通告をしたのかもしれない
報告はパンツァードラグーンファンのためにするべきだし
セガのためにするべきだし
このままみそぎをしないままだと、開発の舞台に戻って来づらいであろう
まだ若く、ここでその道が閉ざされるにはもったいなさすぎる
氏の安否を確認した人たちや日頃やり取りしていた人たちは
その後一切ワイルドマン代表氏の話題を出してないようだが、そっとしておくという配慮だろうか?
しかしこのままいつまでもそっとしておくのが正しいのだろうか?
復帰のために乗り越えることを促すべきなのではないだろうか
こういうのは時間が経てば経つほど公表するのに勇気が必要となるし
わだかまりも心の中から消えず、先延ばしにすればするほど苦しい時間が伸びるだけだ
公表することでパンツァードラグーンファンの中には
発売されないことに怒りを覚え、氏を批判をする人もいるだろう
しかしそれは甘んじて受け入れなければならない
ワイルドマン代表氏がリメイクの出来に怒りを覚え、公然と批判する権利があったように
パンツァードラグーンファンにも同様の権利はある
それを受け止める義務が、パンツァードラグーン愛に溢れていて
パンツァードラグーンファンに誠実であった氏にはあるのではないだろうか
また今回の件でセガを悪く言う人も見受けられるので
進捗が悪いせいでこうなっただけで、セガに非があるとはいえないのだとしたら、そのこともちゃんと説明して欲しい
セガ愛を見せてほしい
それを次への活動のバネとし、今回の事態のみそぎを済ませ、前に進んでほしい
ワイルドマン代表氏は有名人で、死亡したとツイートしたとき大勢の友人が駆けつけてくれるほど人望がある人だ
パンツァードラグーンVRを作れなくなったとしても、応援してくれる人はたくさんいるに違いない
自民党 → ワンズクエスト(Dappi開示先) 収支報告書記載 8年で約800万
自民党 → システム収納センター(国会議員が代表取締役の企業) 負担金名目 3年で1億2200万円余
システム収納センター → ワンズクエスト ワンズクエスト取引先として民間調査機関の企業情報に記載 金額不明
やっと政治工作に使ったと言ってもいい金額が出てきた。ただし、ワンズクエスト社の取引金額が不明なため、まだ疑惑として弱い段階。
システム収納センターが自民党に何をやって1.2憶払ってるのかって話になるし、ワンズクエスト社との取引額が出てこないと疑惑がハッキリとしないかな。
ちなみに個人的な感想としてはそんな雑に分かりやすいカネの流れにする?ってのが。
少し前に山本一郎の海外実習生問題は野党の怠慢であるという趣旨のツイートが炎上していた覚えがあります。
実際どうなのか少し調べてみました。
一般社団法人外国人雇用協議会(以下、外国人雇用協議会)は法務省にコロナ禍の2020年7月に陳情を行い、2021年8月には意見交換まで行っている団体です。
そして、外国人雇用協議会は規制改革を謳う自民党側近が複数所属しています。
代表理事は原英史で最も高い地位にいます。安倍・菅政権に民間議員でした。
顧問では高橋洋一、岸博幸、竹中平蔵が安倍・菅政権時と、宮内義彦、中川秀直は過去の自民党との関係が深いです。
ちなみに、ジャーナリストの肩書で田原総一朗も顧問になっています。安倍・菅政権時に何度か面会している人物です。
このうち、原英史。高橋洋一、岸博幸は大阪府特別顧問で維新との関係も深いです。
さて、この外国人雇用協議会は設立趣旨を読めば、外国人労働者受け入れを奨励する団体であることは明白でしょう。
ttps://jaefn.or.jp/about/
一方で、海外実習生問題についてどのような意見を持っているのでしょうか。
2021年7月の外国人雇用協議会の理事、竹内幸一のインタビュー記事からの抜粋を紹介します。
興味深いのは、記事では「外国籍の方に対してまだまだ偏見がある日本人がいます」と日本人の外国人差別を批判しつつ、
以下の発言では7割の法令違反を「そんなに日本人はひどくない」と自身の偏見で語り「制度に問題がある」と一蹴している点です。
また、特定技能ではないですが、現在技能実習制度を活用している企業のうち、7割が法令違反をしているという報道がありましたが、
これは、事業所が悪いのではなく、技能実習の仕組みが悪いのだと思います。
7割が法令違反するっていうのは、それは制度が適正であれば起こりません。
2010年代には海外実習生問題が広く報道され、問題を扱った新書の出版などもなされていました。
それにもかかわらず、明らかに日本の法律、人権を軽視する発言を2021年にしています。
オリンピックでの森元会長の発言騒動に鑑みると、外国人協議会の理事がこの発言をするのはかなり危ういでしょう。
一方でTwitterでは「竹内幸一高度外国人雇用のパイオニア」と自称しています。
例えば、以下の記事によると「安全基準」に違反する事業所が1100件を超えています。
https://gendai.ismedia.jp/articles/%EF%BC%8D/65550%EF%BC%9Fpage%EF%BC%9D3
また、具体的にコロナ禍での外国人技能実習生への違法行為の例を取り上げた記事もありました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20201123-00209112
そもそも同じロビイスト団体の役員を「別の肩書」で自民党が民間議員として多数関わらせていたのは問題がありますし、
上述の法律違反を軽視する理事の団体に自民党側近として複数関わっていたのは問題があります。
諸氏は顧問としてどういう役割を果たし報酬をどの程度得ているのでしょうか。
竹中平蔵氏を含む諸氏は「規制改革派」なのか「利権をずさんに作るロビイスト」どちらでしょうか。
他方でこの団体にジャーナリストの肩書で顧問として関わる田原総一朗の問題は重くとらえられるべきでしょう。
さて、外国人雇用協議会に設立時から関わっている企業の一つに株式会社政策工房があります。
以下のサイトによると、政策工房は原英史会長、高橋洋一社長、黒澤善行研究員の3人からなる企業です。
http://www.seisaku-koubou.co.jp/
政策工房に関連するサイトを見る限り、Facebookの「外国人材活用セミナー開催」の更新を最後に2016年3月以降企業として活動している形跡がありません。
一方で、原英史は積極的に活動している外国人雇用協議会の代表理事という地位にあります。
しかし、原英史は菅政権で企業としての活動が不明瞭な「政策工房」の肩書でなぜか菅政権時に官邸会議に参加していました。
同じような「具体的にどういう仕事をしているか私は承知していない」人物(=竹中平蔵氏)を政策に関わらせた菅首相の任命能力自体を問う報道は少なかったと言えます。
菅政権では多く報道された学術会議の任命責任問題の報道と比べると。
https://biz-journal.jp/2020/11/post_189353.html
そういえば、一般社団法人は決算公告の開示が義務付けられていますが外国人雇用協議会のサイトには無いようです。
電通・パソナ・トランスコスモスの「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」で決算公告の不開示が話題になりましたが
メディア特にNHKは持論を語らせる前に外国人雇用協議会顧問・パソナ会長の肩書で竹中平蔵にこのことを確認する方が先でしょう。
少し前に山本一郎の海外実習生問題は野党の怠慢であるという趣旨のツイートが炎上していた覚えがあります。
実際どうなのか少し調べてみました。
一般社団法人外国人雇用協議会(以下、外国人雇用協議会)は法務省にコロナ禍の2020年7月に陳情を行い、2021年8月には意見交換まで行っている団体です。
そして、外国人雇用協議会は規制改革を謳う自民党側近が複数所属しています。
代表理事は原英史で最も高い地位にいます。安倍・菅政権に民間議員でした。
顧問では高橋洋一、岸博幸、竹中平蔵が安倍・菅政権時と、宮内義彦、中川秀直は過去の自民党との関係が深いです。
ちなみに、ジャーナリストの肩書で田原総一朗も顧問になっています。安倍・菅政権時に何度か面会している人物です。
このうち、原英史。高橋洋一、岸博幸は大阪府特別顧問で維新との関係も深いです。
さて、この外国人雇用協議会は設立趣旨を読めば、外国人労働者受け入れを奨励する団体であることは明白でしょう。
ttps://jaefn.or.jp/about/
一方で、海外実習生問題についてどのような意見を持っているのでしょうか。
2021年7月の外国人雇用協議会の理事、竹内幸一のインタビュー記事からの抜粋を紹介します。
興味深いのは、記事では「外国籍の方に対してまだまだ偏見がある日本人がいます」と日本人の外国人差別を批判しつつ、
以下の発言では7割の法令違反を「そんなに日本人はひどくない」と自身の偏見で語り「制度に問題がある」と一蹴している点です。
また、特定技能ではないですが、現在技能実習制度を活用している企業のうち、7割が法令違反をしているという報道がありましたが、
これは、事業所が悪いのではなく、技能実習の仕組みが悪いのだと思います。
7割が法令違反するっていうのは、それは制度が適正であれば起こりません。
2010年代には海外実習生問題が広く報道され、問題を扱った新書の出版などもなされていました。
それにもかかわらず、明らかに日本の法律、人権を軽視する発言を2021年にしています。
オリンピックでの森元会長の発言騒動に鑑みると、外国人協議会の理事がこの発言をするのはかなり危ういでしょう。
一方でTwitterでは「竹内幸一高度外国人雇用のパイオニア」と自称しています。
例えば、以下の記事によると「安全基準」に違反する事業所が1100件を超えています。
https://gendai.ismedia.jp/articles/%EF%BC%8D/65550%EF%BC%9Fpage%EF%BC%9D3
また、具体的にコロナ禍での外国人技能実習生への違法行為の例を取り上げた記事もありました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20201123-00209112
そもそも同じロビイスト団体の役員を「別の肩書」で自民党が民間議員として多数関わらせていたのは問題がありますし、
上述の法律違反を軽視する理事の団体に自民党側近として複数関わっていたのは問題があります。
諸氏は顧問としてどういう役割を果たし報酬をどの程度得ているのでしょうか。
竹中平蔵氏を含む諸氏は「規制改革派」なのか「利権をずさんに作るロビイスト」どちらでしょうか。
他方でこの団体にジャーナリストの肩書で顧問として関わる田原総一朗の問題は重くとらえられるべきでしょう。
さて、外国人雇用協議会に設立時から関わっている企業の一つに株式会社政策工房があります。
以下のサイトによると、政策工房は原英史会長、高橋洋一社長、黒澤善行研究員の3人からなる企業です。
http://www.seisaku-koubou.co.jp/
政策工房に関連するサイトを見る限り、Facebookの「外国人材活用セミナー開催」の更新を最後に2016年3月以降企業として活動している形跡がありません。
一方で、原英史は積極的に活動している外国人雇用協議会の代表理事という地位にあります。
しかし、原英史は菅政権で企業としての活動が不明瞭な「政策工房」の肩書でなぜか菅政権時に官邸会議に参加していました。
同じような「具体的にどういう仕事をしているか私は承知していない」人物(=竹中平蔵氏)を政策に関わらせた菅首相の任命能力自体を問う報道は少なかったと言えます。
菅政権では多く報道された学術会議の任命責任問題の報道と比べると。
https://biz-journal.jp/2020/11/post_189353.html
そういえば、一般社団法人は決算公告の開示が義務付けられていますが外国人雇用協議会のサイトには無いようです。
電通・パソナ・トランスコスモスの「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」で決算公告の不開示が話題になりましたが
メディア特にNHKは持論を語らせる前に外国人雇用協議会顧問・パソナ会長の肩書で竹中平蔵にこのことを確認する方が先でしょう。
少し前に山本一郎の海外実習生問題は野党の怠慢であるという趣旨のツイートが炎上していた覚えがあります。
実際どうなのか少し調べてみました。
一般社団法人外国人雇用協議会(以下、外国人雇用協議会)は法務省にコロナ禍の2020年7月に陳情を行い、2021年8月には意見交換まで行っている団体です。
そして、外国人雇用協議会は規制改革を謳う自民党側近が複数所属しています。
代表理事は原英史で最も高い地位にいます。安倍・菅政権に民間議員でした。
顧問では高橋洋一、岸博幸、竹中平蔵が安倍・菅政権時と、宮内義彦、中川秀直は過去の自民党との関係が深いです。
ちなみに、ジャーナリストの肩書で田原総一朗も顧問になっています。安倍・菅政権時に何度か面会している人物です。
このうち、原英史。高橋洋一、岸博幸は大阪府特別顧問で維新との関係も深いです。
さて、この外国人雇用協議会は設立趣旨を読めば、外国人労働者受け入れを奨励する団体であることは明白でしょう。
ttps://jaefn.or.jp/about/
一方で、海外実習生問題についてどのような意見を持っているのでしょうか。
2021年7月の外国人雇用協議会の理事、竹内幸一のインタビュー記事からの抜粋を紹介します。
興味深いのは、記事では「外国籍の方に対してまだまだ偏見がある日本人がいます」と日本人の外国人差別を批判しつつ、
以下の発言では7割の法令違反を「そんなに日本人はひどくない」と自身の偏見で語り「制度に問題がある」と一蹴している点です。
また、特定技能ではないですが、現在技能実習制度を活用している企業のうち、7割が法令違反をしているという報道がありましたが、
これは、事業所が悪いのではなく、技能実習の仕組みが悪いのだと思います。
7割が法令違反するっていうのは、それは制度が適正であれば起こりません。
2010年代には海外実習生問題が広く報道され、問題を扱った新書の出版などもなされていました。
それにもかかわらず、明らかに日本の法律、人権を軽視する発言を2021年にしています。
オリンピックでの森元会長の発言騒動に鑑みると、外国人協議会の理事がこの発言をするのはかなり危ういでしょう。
一方でTwitterでは「竹内幸一高度外国人雇用のパイオニア」と自称しています。
例えば、以下の記事によると「安全基準」に違反する事業所が1100件を超えています。
https://gendai.ismedia.jp/articles/%EF%BC%8D/65550%EF%BC%9Fpage%EF%BC%9D3
また、具体的にコロナ禍での外国人技能実習生への違法行為の例を取り上げた記事もありました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20201123-00209112
そもそも同じロビイスト団体の役員を「別の肩書」で自民党が民間議員として多数関わらせていたのは問題がありますし、
上述の法律違反を軽視する理事の団体に自民党側近として複数関わっていたのは問題があります。
諸氏は顧問としてどういう役割を果たし報酬をどの程度得ているのでしょうか。
竹中平蔵氏を含む諸氏は「規制改革派」なのか「利権をずさんに作るロビイスト」どちらでしょうか。
他方でこの団体にジャーナリストの肩書で顧問として関わる田原総一朗の問題は重くとらえられるべきでしょう。
さて、外国人雇用協議会に設立時から関わっている企業の一つに株式会社政策工房があります。
以下のサイトによると、政策工房は原英史会長、高橋洋一社長、黒澤善行研究員の3人からなる企業です。
http://www.seisaku-koubou.co.jp/
政策工房に関連するサイトを見る限り、Facebookの「外国人材活用セミナー開催」の更新を最後に2016年3月以降企業として活動している形跡がありません。
一方で、原英史は積極的に活動している外国人雇用協議会の代表理事という地位にあります。
しかし、原英史は菅政権で企業としての活動が不明瞭な「政策工房」の肩書でなぜか菅政権時に官邸会議に参加していました。
同じような「具体的にどういう仕事をしているか私は承知していない」人物(=竹中平蔵氏)を政策に関わらせた菅首相の任命能力自体を問う報道は少なかったと言えます。
菅政権では多く報道された学術会議の任命責任問題の報道と比べると。
https://biz-journal.jp/2020/11/post_189353.html
そういえば、一般社団法人は決算公告の開示が義務付けられていますが外国人雇用協議会のサイトには無いようです。
電通・パソナ・トランスコスモスの「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」で決算公告の不開示が話題になりましたが
メディア特にNHKは持論を語らせる前に外国人雇用協議会顧問・パソナ会長の肩書で竹中平蔵にこのことを確認する方が先でしょう。
最近、彼女(便宜上)の狂気と憎悪がより高まったのと、行動パターンが変化したのでここに記す。
意図は分かれども何故そこまで熱中できるかはわからない、故に「意図のわからない増田」と認定しよう。
さてさて、まずはこの自動リンク化してるであろう「村上隆」の文字をクリックして欲しい。
「まず村上隆って誰だよ」と思う人に死ぬほどかいつまんで説明すると、有限会社カイカイキキなる企業の代表取締役兼、現代美術専門の芸術家だ。
少々…いや、かなり物議を醸し炎上した某カオスなラウンジとも縁が深い。アレも一応現代美術絡みだしね。
TOKYO MXのマスコットも彼がデザインしたらしい。以上、Wikipedia調べ。
で、「村上隆の被害者」はこの村上隆という人物を死ぬほど憎み、恨み、殺意を募らせ、呪詛を向け、破滅を願い、日々怪文書を書き連ねている。
そんな彼女のネクロノミコンかセラエノ断章じみた黒魔術の呪文をSAN値削りながらなんとか解読した結果、以下の情報がわかった。
「私の性別は女性」「過去に村上隆に枕営業を強いられ(もしくは強姦?)、それに抵抗した」
「その事件のせいで村上隆に消えないトラウマを背負わされた」「さらに自身に逆らったことに憤慨した村上隆は、私が作品を作ったり発表する場を金と権力により奪い尽くした」
「村上隆はその後も私の作る作品の実績を横取りして自分の手柄に変えたり、部下も使って何度も嫌がらせを繰り返している」「私をここまで追い詰めたのはあの村上隆という諸悪の根源だ」
「私を歪めた復讐を今ここでやっている」「あいつが死ねばいいのに」「あの性犯罪者の破滅を望む」
…当方のSAN値が限界なので、呪文の解読はここで断念する。まあ、こういう旨の呪詛を毎日書き続けている。
まあ要するにアレだ。糖質の類だ。仮にレイプされたりスラップ訴訟されたり集団ストーカーされたのであれば、最寄りの警察か病院に相談すべきだ。出来れば病院をおすすめしたい、主に頭の。
さて、この女黒魔術師は過去に呪文の高速詠唱(スクリプトを用いた超高速連投)を使うことが出来た。
1のスリケンでダメなら1000のスリケンを投げよとはドラゴンの教え。毎秒数百発近い呪文の連射により、増田はなんかもう、うん、ひどいことになった。
ちょうどロシア語スパムとハリーポッタースパムも居た時期なので、まさにアバダ・ケダブラとクルーシオの飛び交う世紀末な状況になっていた。
その度にはてな公式はそんなスパムごと彼女も魔封波によって封印してきたのだが、禁呪使いの彼女はしばらく経てばすぐ復活していた。
まあそれでも彼女が封印されている間は、「村上隆」の自動リンクで出てくる増田は他愛も無い、普通の内容だけだったのだ。
しかし、彼女は己の魔術を磨いた。「質より量」から「量より質」へと切り替えたのだ。
簡単な事だ、「スクリプト連投をしない」。ただそれだけで彼女は垢バンを免れるようになった。
そして殺意と憎悪に満ちた、ほぼ犯罪予告じみた呪詛を毎日の様に唱え続けている。
えっと村上隆さん、普通に訴えた方が良いと思いますよコレ。芸術作りの支障になりますって。
ちなみに面白いのが、彼女を直接揶揄したりバカにしたりオモチャにする増田には一切絡んで来ないこと。
パリコレなんか自分がネタにされたらその異常な自己顕示欲をビンビンにおっ勃ててウザ絡みに来るが、彼女は一切そういう事をしない。
女は馬鹿とか息巻いてるチンカスが見落としてる前提は、お前らのいう女とは性的魅力を持った若い女を指していること
それが健常者の間で大して問題にならないのは、健常な生き方をしていれば若い者同士で恋愛するから
で、そんなところに周回遅れでやってきたチンカスホルダーのお前が鼻息を荒くして若い女をあてがえと突進してくるわけだ
ろくな経験も積まない幼稚な精神のままチンコと態度だけぶくぶく膨れ上がった奇形成人がいつまでも若者気分で若い女を求めて彷徨う
いい加減現実を認めたらどうだ?
勝負はとっくについているんだ
お前がすべきことは勝者に近づく努力ではなく、敗者として責任を負うことだ
おとなしくチンカスホールディングス代表取締役として一人で死んで行け
一人で死ね
わかったな
一人で死ね
・消費税を5%に減税!
・老人の社会保障費値上げ!
・国民年金保険料減額!
・非正規雇用者税を導入し非正規雇用1名につき法人から月額10万円を徴収!
・非正規雇用者を正規雇用にした場合、補助金として非正規雇用者の年収の3割!
・労働基準法違反罰則強化!最大で1000万円の罰金!懲役は最大10年!
・ベーシックインカムの導入!
・一夫多妻制を認める!ただし直近3年間の年収3000万円以上!
・残業代の割増率は200%。深夜や休日は300%!未払いは代表取締役社を実刑で懲役3年!
・障害者の法定雇用率は大企業を更にアップ!未達の場合1名につき月額10万円に増額!
・障害者の法定雇用率は役所などが達成できない場合、その役所の勤務者の給料から徴収!
・少子化対策で第一子誕生で100万円!第二子以降は200万円を支給!ただし悪用される可能性があるので分割で!
・議員定数を削減!
プログラミング学習サービス Progateの利用規約第6条には以下の記述がある。
第6条(禁止事項)
登録ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると当社が判断する行為をしてはなりません。
<中略>
(5)本サービスを通じ、以下に該当し、または該当すると当社が判断する情報を当社または本サービスの他の利用者に送信すること
<中略>
<後略>
異性との出会いに限り禁止して同性との出会いは禁止しないのがProgateの思想らしい。男女二元論で異性愛者中心主義で性差別だ。どうせ自分とこの規約もろくに読まずによそからパクってきてるんだろうな
Article 6. Prohibited Matters
The Registered User shall not, in using the Service, commit an act that falls, or is determined by the Company to fall, within any of the following items:
<中略>
(v) Submission of information that falls, or is determined by the Company to fall, within any of the following, to the Company or any other user of the Service:
<中略>
(vi) Any act that imposes expressive loads on the network or system, etc. of the Service, or intentionally takes advantage of any flaw of the Service;
<後略>
この国は基本的に上流の理念みたいなものを全部西洋諸国に頼り切りで国内での意見を聞かないわけだ。
ハテブで現実的な意見をいうような連中ってのは排除されて、消費者である女子供と意見も言わず正確な仕事をする労働者だけがもてはやされがちだ。
しかしながらクズってのは合理的で実益を軽視せず無駄なコストをかけないって利点でもある。
そういう連中を排除し続けてきたから、無駄な残業やらが海外経由で指摘されるような変な国になっちゃったんじゃねえのかなと思うんだよな。
本当に貴方は無能なのか?人を無能にするのは本人の力量だけじゃない。周囲の環境にもよる。
それは育て方だけじゃなくて、そういう能力を組織としてうまく使えてないからってのもある。
合理的且つ現実的な人間の心情を把握し、行動力もないので実際に実行に起こす危険もないとすれば、
社会学者、論理学者、哲学者、司法関係者、中間管理職、代表取締役、参謀などに向いていると思うのだよな。
この国はこういう連中の使い方を間違っているような気がするんだよな。
この国は基本的に上流の理念みたいなものを全部西洋諸国に頼り切りで国内での意見を聞かないわけだ。
ハテブで現実的な意見をいうような連中ってのは排除されて、消費者である女子供と意見も言わず正確な仕事をする労働者だけがもてはやされがちだ。
しかしながらクズってのは合理的で実益を軽視せず無駄なコストをかけないって利点でもある。
そういう連中を排除し続けてきたから、無駄な残業やらが海外経由で指摘されるような変な国になっちゃったんじゃねえのかなと思うんだよな。
本当に貴方は無能なのか?人を無能にするのは本人の力量だけじゃない。周囲の環境にもよる。
それは育て方だけじゃなくて、そういう能力を組織としてうまく使えてないからってのもある。
合理的且つ現実的な人間の心情を把握し、行動力もないので実際に実行に起こす危険もないとすれば、
社会学者、論理学者、哲学者、司法関係者、中間管理職、代表取締役、参謀などに向いていると思うのだよな。
この国はこういう連中の使い方を間違っているような気がするんだよな。