はてなキーワード: バビル2世とは
機動戦士ガンダム、ドラえもん(1979~2005年版) 、ルパン三世 カリオストロの城、ベルサイユのばら、赤毛のアン 、銀河鉄道999(映画版)、がんばれ!!タブチくん!! 、ゼンダマン、サイボーグ009、アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険
未来少年コナン、銀河鉄道999 、ルパン三世 ルパンVS複製人間、宝島、ペリーヌ物語、無敵鋼人ダイターン3 、闘将ダイモス、宇宙海賊キャプテンハーロック 、はいからさんが通る 、宇宙戦艦ヤマト2
ヤッターマン 、無敵超人ザンボット3、新ルパン三世、超電磁マシーン ボルテスV、あらいぐまラスカル 、家なき子 、バーバパパ 、くまのプーさん 完全保存版 、氷河戦士ガイスラッガー、野球狂の詩
ドカベン、超電磁ロボ コン・バトラーV 、母をたずねて三千里、キャンディキャンディ、まんが世界昔ばなし、ポールのミラクル大作戦 、大空魔竜ガイキング 、グレンダイザー ゲッターロボG、グレートマジンガー 決戦!大海獣 、ろぼっ子ビートン 、ブロッカー軍団IV マシーンブラスター
まんが日本昔ばなし 、ガンバの冒険、一休さん、タイムボカン 、勇者ライディーン、UFOロボ グレンダイザー、アンデス少年 ペペロの冒険、ゲッターロボG、鋼鉄ジーグ、ラ・セーヌの星
宇宙戦艦ヤマト、アルプスの少女ハイジ 、ゲッターロボ 、破裏拳ポリマー 、魔女っ子メグちゃん 、はじめ人間ギャートルズ 、マジンガーZ対暗黒大将軍 、ジムボタン 、小さなバイキング・ビッケ 、グレートマジンガー
エースをねらえ!、侍ジャイアンツ 、バビル2世、新造人間キャシャーン、キューティーハニー 、空手バカ一代 、ドロロンえん魔くん 、ジャングル黒べえ 、山ねずみ ロッキーチャック、ゼロテスター
マジンガーZ、デビルマン、科学忍者隊ガッチャマン、海のトリトン 、ど根性ガエル、パンダコパンダ 、正義を愛する者 月光仮面 、赤胴鈴之助、樫の木モック、ムーミン
ルパン三世、天才バカボン、ふしぎなメルモ、アニメンタリー決断、アパッチ野球軍、ゲゲゲの鬼太郎、新オバケのQ太郎、カバトット、さすらいの太陽 、原始少年リュウ
あしたのジョー 、チキチキマシン猛レース 、キックの鬼、ばくはつ五郎、魔法のマコちゃん、スカイキッドブラック魔王、海底3万マイル、いじわるばあさん、のらくろ、クレオパトラ
ムーミン、アタックNo.1、タイガーマスク、ハクション大魔王、どろろ、ひみつのアッコちゃん、忍風カムイ外伝、ビートルズ / イエロー・サブマリン、長靴をはいた猫、もーれつア太郎
ゲゲゲの鬼太郎、妖怪人間ベム、巨人の星、佐武と市捕物控、太陽の王子 ホルスの大冒険、サイボーグ009 、ゲゲゲの鬼太郎、サスケ、アンデルセン物語、わんぱく探偵団
パーマン、リボンの騎士、黄金バット、悟空の大冒険 、大魔王シャザーン、マッハGoGoGo、宇宙忍者ゴームズ、ピュンピュン丸、サイボーグ009 怪獣戦争、ミトン
おそ松くん、魔法使いサリー、ロボタン、ハリスの旋風、スーパースリー、展覧会の絵、遊星仮面、レインボー戦隊ロビン、新ジャングル大帝 進めレオ! 、おそ松くん
オバケのQ太郎 、ジャングル大帝、スヌーピー、宇宙少年ソラン
、未来からきた少年 スーパージェッター、少年シンドバッドの冒険、手 、オバケのQ太郎(1965年版) 、W3、戦え!オスパー
トムとジェリー、ビッグX、0戦はやと、少年忍者風のフジ丸 、王様の剣
エイトマン 、狼少年ケン 、鉄腕アトム 、わんぱく王子の大蛇退治 、鉄人28号 、わんわん忠臣蔵、宇宙家族ジェットソン 、ドラ猫大将 、仙人部落
ある街角の物語、101匹わんちゃん、アラビアンナイト・シンドバッドの冒険
ルーニー・テューンズ、安寿と厨子王丸 、ウッディー・ウッドペッカー(1940年版)
すて猫トラちゃん
桃太郎 海の神兵
くもとちゅうりっぷ 、ドルーピー
スーパーマン、アリチャン
べんけい対ウシワカ
新説カチカチ山
動絵狐狸達引
茶目子の1日、黒ニャゴ
なまくら刀
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 163 | 13793 | 84.6 | 30 |
01 | 87 | 11248 | 129.3 | 47 |
02 | 31 | 3246 | 104.7 | 72 |
03 | 31 | 4742 | 153.0 | 46 |
04 | 39 | 2667 | 68.4 | 43 |
05 | 42 | 3147 | 74.9 | 48 |
06 | 20 | 943 | 47.2 | 35.5 |
07 | 33 | 11706 | 354.7 | 53 |
08 | 83 | 4760 | 57.3 | 38 |
09 | 98 | 6093 | 62.2 | 41.5 |
10 | 67 | 11041 | 164.8 | 29 |
11 | 67 | 4915 | 73.4 | 33 |
12 | 62 | 5485 | 88.5 | 36 |
13 | 72 | 6179 | 85.8 | 32.5 |
14 | 64 | 23552 | 368.0 | 49 |
15 | 76 | 12514 | 164.7 | 45.5 |
16 | 78 | 6963 | 89.3 | 42 |
17 | 79 | 10653 | 134.8 | 51 |
18 | 91 | 7002 | 76.9 | 32 |
19 | 77 | 9191 | 119.4 | 47 |
20 | 115 | 10486 | 91.2 | 32 |
21 | 81 | 11351 | 140.1 | 35 |
22 | 108 | 8437 | 78.1 | 33.5 |
23 | 100 | 10774 | 107.7 | 33 |
1日 | 1764 | 200888 | 113.9 | 37 |
密談(5), 1月4日(3), バビル2世(3), アルコール依存症(16), ワンカップ(5), 主権(14), livestream(3), サウジアラビア(7), 山々(3), 解任(3), yeshbe(4), 正月(13), ゴーン(10), 2020年(8), 資源(9), 単価(9), HDD(6), ないや(15), 負け犬(6), レイヤー(4), パク(4), アルコール(9), パワハラ(16), ボロボロ(8), 知的(8), DQN(5), こども(5), 眼鏡(5), 呆れ(5), 酒(27), 暴力(26), マンション(9), 育てる(8), 返信(7), IT(10), 覚悟(11), ブサイク(9), 商売(8)
■本気で助けを求めているんだが /20200104030035(23), ■なんで日本って酒に寛容なの? /20200104112526(22), ■母親の苦労・苦痛について言われるたび「じゃあ産むなよ」と思う /20200104152006(21), ■ストZEROの危険性がよくわかりませんわ /20200104174438(14), ■駅名が出てくる曲 /20200104185208(11), ■Twitterがパンドラの箱を開けたんじゃないかって話 /20200104031644(8), ■日本の歴史上の悪人っている? /20200103202326(7), ■住宅ローン組もうと思ってるんだけど /20200104211245(6), ■知らない単語に検索でたどり着く技術って開発されないだろうか /20200103100050(6), ■本当にいた困った人たち〈実名編〉 /20200103211231(6), ■人生の真理にたどり着いた /20200104012249(6), ■UNIQLOが覇権を握るまで人々はどこで服を買っていたのか /20200104191405(6), ■後期流産がきつかったので書く /20200102223901(6), ■違う職場の男性のこと深く知るにはどうすればいい? /20200104182646(5), ■GoogleとBing以外に純粋な検索エンジンってないの? /20200104183003(5), ■女の顔ジャッジされがち問題 /20200103031109(5), ■【アイデア】みんなの知恵を貸してくれ【募集】 /20200104185903(5), ■マスダー「自営業で飲食店経営するやつはバカ」 /20200104210201(5), ■就職前俺「社会人の世界は中高生的な陰湿さとは無縁なんだろなあ。みんな大人だし♪」→結果 /20200104153233(5), ■勉強時間ってどうやって作ればいい? /20200104102854(5)
6921719(1879)
現代が舞台で、少年が主人公の超能力バトル物の元祖的な作品といえば
おそらく『バビル2世』(1971~1973年、TVアニメは1973年放送)と考えられる
それ以前の、この手のジャンルの源流は忍者バトル物だったらしい
実際、『バビル2世』原作者の横山光輝は忍者マンガの大家だった
-
また、『バビル2世』以前にも現代が舞台の超人バトル物は存在するが
『エイトマン』(1963~1965年)などのように多くは大人が主人公であったと思う
(正確には超能力というよりサイボーグやアンドロイドとかだが)
-
ただし、もともとアメコミの翻案で、しかも敵が普通の人間の場合が多い
加えて、変身ヒーロー物だから、いわゆる少年超能力バトル物とはちょっと異なる
-
では、ジョジョとか禁書目録とかみたいに、特殊能力を持つキャラが大量に登場し
個性的な必殺技を出し合って戦うジャンルが定着したのはいつ頃なのか?
自分の直接的な記憶に頼ると、『リングにかけろ』(1977~1981年)の後半
凝った技名の必殺パンチがぽんぽん出るようになってからのような気がする
-
が、リンかけも本作もスポーツ漫画であって、いわゆるバトル漫画ではない
-
現代が舞台で、少年が主人公で、個性的な必殺技を出すキャラがぽんぽん出てくる
という、現在よく見かけるパターンはいつから定着したのだろうか?
自分の記憶に頼ると、やはり車田正美の『風魔の小次郎』(1982~1983年)
あたりなのかなあ、という気がするのであるが、もっと以前からある気もする
どの辺なんでしょうかね
https://anond.hatelabo.jp/20171201141124
ズレててごめん。今はガラケーなんで確認できないけど修正できる環境になったら直すから。おわびにおまけを置いておく。
追記:田河、長谷川、虫コミ、カッパ、色々抜けがありました。のらくろは通巻、サザエさんは最初期の姉妹社版、鉄腕アトムはカッパコミックス版。
第10巻
第20巻
第30巻
第40巻
はてなブックマーク - 最終的に主人公側が勝つ展開もお腹いっぱい 「どうせ勝つんだろ」と思った..
別増田だけど,参考になりそうなのでブコメに挙がっている作品をメモ.未完は除いたつもり(“結末”か分からないもんね).多分ネタバレ.
五年前に家にある5000冊ぐらいの漫画を500冊ぐらい残して片っ端から処分したけど、その後は限定したものだけ集めようとしてるのにもう1500冊ぐらいに戻ってしまったよ。どうする。
以下メモ。かなり抜けがあると思うがただのメモなので知らない。
多すぎて把握できない
驚くほど読まない。食わず嫌いに近いと思う。
今は無き『鎖縛』は毎号買ってたなあ。あと遊人が最近浦沢キャラの模倣をやってたので驚いた。