はてなキーワード: イエスとは
面接が終わって帰る時、その男は、ひとつ前の受験番号だから一緒に帰った。
俺は合格したけど、朝起きられなかった。
7月頃、学校の近くで、俺が受験した時、前にいた男と再会した。
奴は髪を立てて、ベースを持ってた。
「よう、あの時の奴だろ? 俺だいぶ前から気付いてたけど、
その時話してて、その男は俺の近所に住んでて、
クラスの奴とBUMPのコピーバンドをやってることがわかった。
そいつは俺にギターでBUMPのコピーバンドを手伝ってくれ、と言い出した。
俺は断り、俺が歌ってギター弾くからバンドやらねえかと誘った。
ベースと二人で「グリザイア」って言うクズバンドに入ろうとしたことがあった。
こっちから
「やっぱりやめるわ、お前んとこ潰したるわ」
そう言って電話を切った。
こちらの募集記事みて「ドラムやってます」と言ってきた男とベースも一緒に高円寺で会った。
安っぽいインドカレー屋だった。俺はキレて
お前何見て電話してきたんじゃ、
カス、俺達のメシ代も払っとけ!」
そう言って二人で帰った。
何の期待もしてなかった「ぴあ」の募集記事を見て電話してきた男と会った。
そいつは、やけに暗い目つきをしてて、一発で俺とは気が合わないと感じたけど、
ドラム歴8年と大きいことを言い、割とパンク、ハードコアも知ってたから採用した。
何か冴え無い奴と思ったけど、3人でスタジオに行った。
この面子でやってくことにみんな納得した。
当時、高円寺のスタジオで週2回練習し、だんだん曲も増えてきた。
後はコンサートをやるだけなんだけど、俺も含めて全員知り合いが居ない訳。
当時は誰も知り合いが居なかった。
新宿のJAMで消毒ギグってコンサートを企画してたシンって奴が居た。
俺は奴に「殺意」のデモテープを渡して何とかコンサートに出してくれって頼んだ。
ライブハウスもすぐには出してくれなくて、昼間 オーディションを行ったりしてた。
「次のコンサートも、もう決まってるし、しばらく出せない」
と言う返事だった。
俺は何かムカついて
「いいじゃねーか、Forwardみてーなバンド出すぐらいだったら、俺達の方を出せよ」
そう言ったが、奴は
「そんなこと言われる筋合いは無い」
確かそんなやりとりだった。
結局知り合いが居ないとコンサートにも苦労する。
俺は、自分ではやけに丁寧に書いたつもりの手紙も添えて送った。
「今度のバースピに出てもらえないかなぁ」と言われ、俺はすぐに了承した。
そのことを2人に言うとみんな喜んでた。
年が明けて、1月半ばが初ライブに決まった。
初めてのコンサートだからよく憶えている、下北沢SHELTERってとこだった。
それで、初ライブだけど、さっぱり受けなかった。
ステージの前だけガランとしてて客は後ろの方で観てるだけで。
俺の次に出たガバメントはやけに盛り上がって、結局メンバーは落ち込んでたな。
「Slangつまんないんだって?」
俺はその通りと言いたかったけどそんな状況じゃない。
適当なことを言ってその場を凌いだ。
確かシンに電話で話した時俺は、「Slangはつまんない」って言った。
それを、KOにチクッたんだと思う。
その数日後に新宿で
「今度の消毒ギグに出てほしい」と言われて、俺はすぐ了承した。
その頃こんな出来事もあった。
この前、「Slangつまんないんだって?」そう言われたからね。
それから、KOが来てやっぱり友好的で、
「いやまだ作ってない」そう言うと
「コピー代もばかにならないから、前に俺がバイトしてたとこでコピー機借りれるから、
用紙だけ買えよ」って言われた。その後KOの家に三人で行った。
結局俺はラッキーだったのか、その頃知り合ったハードコア関係の奴とは、
特に揉めたことは無い。まぁ、俺のことを嫌ってる奴もいるだろうけどね。
当時は、俺達にしても、せいぜい20分ぐらいの演奏時間だった。
それに客も今みたいに多くなかったからSlang、Gauze、Forwardと
まとまってライブをする方が得だった。
大体観に来る奴もいつも同じ様な感じだったしね。
その頃、一番面白かったライブは、東大でのオールナイトライブだ。
かなりたくさんバンドも出たし、東大の学生ともめて、ガラス壊したり、
俺がヴォーカルで、Poison Arts、Gism、Executeの曲をカバーしたりした。
その後、俺達も順調に活動してて、ある日、P-Vineからレコードの話が舞い込んだ。
1万円より安かったかもしれない。俺はそれを聞いて頭にきた。
そんなもん売れるに決まってる。
てめぇのとこで宣伝して費用はプレス代とジャケット代だけだから、
俺はP-Vineの儲けに加担したくない。
メンバーも俺の考えに納得した。
その頃はけっこう楽しかったね。
ベースと二人で高円寺の小さなロックバーで「腹減ったなあ」と話していたら、
知らない男が話しかけてきて、俺達の飲み大全部払ってくれて、
ビビりながらついてくと、荻窪のでっかい十字架のある小さな教会に連れて行かれた。
神父ってやつが出てきて、「この方は何百万も寄付してくれている」って笑いながら礼拝堂へ連れて行った。
そこで服を着替えさせられて、
「ハレルヤと早口でつぶやきなさい。うまく言えなくなるでしょう、
と言われ、「ふざけんな、そんなもん、早口で言えるわけねぇだろ」
そう思ったけど、メシおごってもらわないとどうにもならないからね。
なんか、RAPTとかそんな名前の宗教だったのかよくわからないけど。
そのことを、練習の時に話したらやけにドラムがぶつぶつ文句をいいだした。
俺も笑い話程度のつもりで言ったんだけど、だんだんムカついて練習やめて帰った。
その辺を境に俺とドラムは疎遠になっていった様に思う。
それと、あるライブでベースがドラムに蹴りを入れて、ドラムが演奏中に帰ったこともあった。
確かその日は、みんななぜか機嫌が悪くて
2曲目か3曲目の途中でベースが
気合いを入れる為にベースの背中を蹴った。ドラムはムカついてすぐ居なくなった。
ドラムが居ないんだったらもう演奏は出来ない。それで途中で中止となった。
俺もムカついたけどとりあえず、ベースと二人でドラムの家に行った。
多分その辺のこともあってドラムはバンドをやめようと決めたと思う。
その年の11月、1stシングル「悪魔のざわめき」のレコーディングを行った。
新宿JAMってスタジオで、各パートのバランスを決めて一発録り。
それから、どのテイクにするかみんなで決めて、
全部で300枚リリースした。
すぐにリリースしたかったけど、制作費はメンバーの持ち寄りだから、
1月にリリースした。
けど、俺にはひとつの考えがあった。
こっちで作ったレコードを店に置いてもらう場合販売価格の数十%を
手数料として店に取られる。
買えない奴は通販で直接売ればいい、そう思った。
本当に欲しかったらどうしても手に入れるだろ?
それにたった300枚プレスだし。
店に数十%パクられるのもムカつくしね。
そう質問されて、俺は、
「愛だよ」そう答えた。
俺はこのツアー中あんまりメンバーとしゃべってないように思う。
「俺、やめるわ」
俺は、引き止めることなく、「そうか、しょうがねぇよな」そんなふうに答えたと思う。
とりあえず、ドラムは脱退した。
ところで、俺は茨城出身だけど、地元でドラムをやってるやつがいた。
俺はそいつと話して「ドラムを一ヶ月手伝ってくれないか?」そう言った。
それで、スタジオで演ってみたら、まるで出来ない訳。
今さら帰れとは言えないしね。
一番大変だったのはドラム本人だ。
奴のプレッシャーは桁外れで、毎日ずっとドラムを練習していた。
そいつのおかげで、京大西部講堂、それと大阪で二回のライブを無事に演れた。
あと、書こうと思ってて忘れてたことがあるので書く。
それは写真について。
他のバンドと比べて雑誌での写真が少ないと思うかもしれないけど、理由がある。
music magazineが「日本のハードコアバンドの特集をするからインタヴューを受けて欲しい。」って。俺は了承した。
なおさら載せたくない。
連中は「それならコンサートの写真はどうですか?ちょうど、この後のライブで写真を撮ります。
俺はさらに態度を硬化させ、
ライブは観るもので、写真を撮ったり録音するもんじゃねぇーんだよ。」
そう書いてあった。俺にはそんなポリシーは無い。
それ以降、写真嫌いが定説となったけど、ライブでの撮影は見つけ次第やめさせた。
けど、まずはドラムを早く見つけることだ。
俺達にとって、初めての本格的なやつだ。
一発録りじゃないって意味でね。
初めてだったし、録音中はでかい音だし、
各パートのバランスまで、プレイバックの音が大きいから分からなかった。
けどこの失敗作から学んだこともある。
それはそれ以降のレコーディングに生かされたと思ってる。
それ以前は借りたギターだった。
ベースが辞めた後も壊れるまで使った。
これでニ代目のドラムが決まった。
是非参加してもらいたいんだけど。」
俺はすぐに了承した。
この時のレコーディングは前回の失敗もあったから、かなり考えた。
途中でハウリングが耳につくけど、ハウリングも好きだからそのままにした。
レコーディングが終わって、静岡でライブの話が来てその時、問題が起こった。
ライブの後、いたれりつくせりで俺達は上機嫌だった。
確かスナックに連れてってもらった時そこで俺とドラムがささいなことで喧嘩になった。
お互い酔ってたから殴り合いになった。
「てめぇが一番ムカつくんだよ!」俺はそう叫んだ。
帰りの車の中は最悪だった。
誰も口をきかないしシーンとしてた。
けど奴の目論みははずれた。
その結果ドラムは抜けざるを得なかった。まぁクビってことだ。
それと同時に色々メンバー募集もしてけど、ドラムは決まらなくてね。
だから、コンサートが決まると誰かヘルプを探して、けどへたな奴では無理だしね。
それでガーダシルのドラムにサポートを頼んだ。ちょっと、記憶が定かじゃないけど。
俺はそいつがガーダシルでドラムを演ってるのがもったいないと思ってたしね。
その次のライブは、年が明けて3月屋根裏でのハードコアのオールナイトライブだった。
話は変わるけど、「記憶の奥の悲哀情」って曲はかなり前からあった。
まぁ、ハードコアっぽく無いけど、
それは俺の音楽遍歴にも「記憶の奥の悲哀情」を作った理由がある。
俺と直接付合いのある奴ならよく分かってるだろう。
詳しく書くとかなり長くなるから省略するけど、
まず初めてショックだったのはSex Pistolsだ。
ウィンザー家とか、イルミナティの悪口を気軽に歌にしているのが衝撃的だった。
それは"反抗"だ。
これを読んでる奴も反抗することを忘れないで欲しいね。
イルミナティになぜか逆らいたくなる、それで充分じゃない?
俺は今でもそんなガキだ。
話がそれたけど、その次がDischarge。理由は分かるよね?
次に注目したのはグランジだ。
その中でも俺にとってDischarge並に衝撃的だったのは
RYOTA BAND、al.ni.co、亜矢、秋吉契里だった。
Aliene Ma'riageやMadeth gray'llなんかのヴィジュアル系も好きだったし、
そっちの方にかなり傾いていったのは確かだ。
キリスト教圏に住んでたが、あれは貧しくて暴れる貧乏人をまとめるためには滅茶苦茶賢い仕組みだよ。
困ってる人を見ればチャリティや寄付が活発だったし、お腹が空いても教会に行けばご飯や服を恵んでもらえるし、孤独で偏屈なオジサンオバさんも教会に行けばみんなに歓迎され神に愛されるイエスに祝福される神の子だし、泥棒にだってパンと服を与えて聖書を勧めてるレベル。
まず金持ちがお金やパンを貧乏人に渡すようになる。パンも葡萄もあげなさい。神の国に行ける。
貧乏人も争わなくなる。左頬を打たれたら右頬も差し出しなさい。神の国に行ける。
乞食や孤児や犯罪者や病床人や女に優しくなる。乞食や犯罪者や被差別者や女の集まりにも秩序が生まれ、治安が良くなる。隣人を愛せよ。神の国に行ける。
これはなかなかすごいよ
30代前半の二人で観てきた。
私たちの世代はちょうどウルトラマンがテレビでやっていなかった世代で、今回がはじめて観るウルトラマンとなった。
私はエヴァンゲリオンが好きで、庵野さんの映画を観たくて行ったクチだが、友人はエヴァすら観ていない。
とりあえずの感想としては、シン・ゴジラの焼き直しだなぁと思ったのが第一。
「怪獣やウルトラマンが本当に現れたら日本政府(と官僚)はどう対処するのか」という描写が映画の大部分を占めているが、「それシン・ゴジラで観たよ」という気持ちになった。
初代ウルトラマンだと科学特捜隊は国際組織ということになっているから、日本の官僚組織に位置付ける必要は必ずしも無かったのではないか。
官僚組織のドラマを描く過程で物語が矮小化されてしまった気がする。
成田亨『真実と正義と美の化身』をデザインコンセプトとしたと公式サイトにあって、その経緯は胸を打つものがあったが、実際あんまり格好良くなかった。
全体的につるっとしているデザインがCG感を増幅させてしまっていて、ダメージを受けても傷つかない(体のラインの色が変わるだけ)というのが戦闘の緊迫感を減退させていたと思う。
特に後者について、カラータイマーというのはひとつの発明だったんだなと思った。
最後に思い付きを書くと、終盤にさしかかるところで、これはキリスト教っぽいお話だなということを考えていた。
神に比類するウルトラマンが、有限な人類の姿に身をやつし、人類を救うというのはかなりイエス伝ぽい。
ググってみるとその類似性を指摘する人がたくさんいて、勉強になった。(『ウルトラQ』の「Q」はQ資料から来ている、とか眉唾ものだけれども、結構おもしろい)
そんな感じで、なんやかんや書いたけれども、人の考察を読んでいたりする時間も含めると、結構楽しんでしまった。
初代ウルトラマン、セブン、帰ってきたウルトラマンぐらいは観ようと思わされた一作だった。
日本では女優がヤメテ!って叫ぶからJ-AVみすぎてる外人さんはYAMETE!をエロい言葉だと思ってるって話を読んだ。
あとは、いや!って言葉を女優が多用するから実際の性行為でいやだといっても伝わらないとかね。
それにくらべて米国ではNOといったらプレイをやめなきゃなんないという契約をするから云々みたいな話も聞いた。
それはいいことだとは思うけどね、そのせいで洋ポルノそうとうおかしなことになってるよ。
NOといわないだけ、なんだもん。
例えば、PAINANALというジャンルがある。文字通り、PAINFULなANALプレイで外人さんのクソでか性器をNO MERCYでがんがんシリアナにごりごりやるんだけど、女優はイヤとかノーとかいわないんよ。オゥイエスッオーファッキンイエスって喜んでるんよ。あんなん痛いだけに決まってるのに。それ以外にも、顔が赤紫になるまで首しめたり、足を口につっこんだり、足で顔を踏んだり、口が裂けそうなイラ◯したり、間接技きめられてるみたいな体位や、、とにかくただ痛いだけのプレイでも、ファッキンイエスって微笑んだりノリノリよってな感じの態度で臨んでるんよ。
まだ、いやとかやめてといってる方が認知が歪まねぇような気さえするんだが。だって、強い痛みを感じるような乱暴なプレイをしても、タイトルにPAINが入っていても、女優はノリノリで喜んでるんだぜ?エロ漫画文化における快楽落ちとかって、いちおう最初の方はいやがってるけど快楽のあまり結局は…って言う段階のあるファンタジーだけど、洋ポルノってその段階すらないやん。いやべつに日本のポルノ業界やポルノ文化のほうが健全とか安全とかそういうことがいいたいんじゃないよ。
元増田です。
ユダは銀貨30枚でイエスを売ったけど、自分はそれよりもしょうもないものでイエスを売ろうとしてるんだな、とか、ペトロがイエスを知らないと言ったときは命がかかっていたけど、自分の置かれた状況でイエスに従うのはそんなに難しいのか?とか考えてると、誘惑を拒否するのって簡単なことのように思えたので、買春の予約はキャンセルしました。
でも、オナニーはした。これも大罪は大罪なので、後日ゆるしの秘跡を受けないと…
しかし、アダルトサイトを見てオナニーしてると「みんなこんなに容易くセックス相手を手に入れてるんだから俺だって欲しい」と欲望を激しく刺激されるので、これからは見ないことにする。