はてなキーワード: 音頭とは
>そういう意味では、今なんか特許庁/裁判所に提出するとかいう署名活動やってるけど全然無意味だから止めて。恥ずかしい…
仮に、利害関係人が無効審判を起こすとして、無効理由としては、商標法第4条第1項第10号、15号、19号あたりを使うことになるんだろうけど
10号を使う場合、未登録の周知商標であることを立証しなきゃいけない。
過去の判例などを見ると未登録周知商標であることの立証ってのはまぁ大変なのね。
本件についてはネットの反応だけを集めてみれば既に充分だろうし、無効審判の審判請求人の音頭によるものじゃなきゃ有効に使えはしないけど、
はぁー 総務良いとこ一度はおいで
年度始めのこの時期にゃ
温風もまた春の風
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
技術継いでも殺しはしない
平和祈って紙綴じる
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
それでも公印押すときは
漢委奴国王や
古思いて朱肉補つ
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
貴課が使った108枚
全部後納封筒だ
それ やっしょ まかしょ ほうれんそう
はぁー総務良いとこ一度はおいで
運用はグレーでいいけれど
チェック項目増えるだけ
それ やっしょまかしょ ほうれんそう
アメリカでも企業間競争はあるが、複数の企業でエコシステムを作るのが得意だと認識している。
プレスリリースが出る前に、数社や数十社で連携していることがある。
どうやって音頭を取っているのか。
日本にいると各企業からの代表が出てきて、それぞれの企業利益が最大になるように動き、結果、エコシステムは出来上がらない。
エコシステムには色んな工程があり、どの工程をどの会社が受け持つかという紳士協定的な物が作れない。
中国で一時期やっていたように上からこの企業の専門はコレといったように決められないと出来ないのか。
例えば子供を2人産む予定として
だったらリスクヘッジやら何やらで、父親が違う方が多様性があっていいかもね、とかなってもおかしくなさそうなものだが
要するに「遺伝子の多様性」なんて、自分の子供や自分の生活に比べれば、マジでどうでもいいものでしかないわけだ
だいたい、国が音頭取って多様性の確保なんぞおっぱじめようものなら、どうせナチス殴るのと同じノリで総叩きだろうがお前らは
遺伝的多様性を理由に個人の具体的な行動を変えようなんて、それこそ気候変動とかSDGsとか以上に無理がある
しかし、多様性のために何も犠牲にできないし、するつもりもないというのであれば
それこそ、いずれ我々が「多様性とやらを欠いたせいで絶滅の危機を迎える」のだとしても
単純に副反応が強い。1回目、2回目は軽い倦怠感と一瞬37℃の微熱が出たかくらいだったので舐めてたら、先週に3回目打ったら翌日に39℃近い発熱でノックダウンした。金曜に打ったから接種後2日間休むことができたが、正直接種2日後も少しダルさが続いていた。まあ顕性感染したらこんなもんでは当然済まないわけで、今後もブースター接種を続けることになるなら喜んで打ち続けるが、ワクチンを怖がる人の気持ちも少しわかってしまった。
【追記】
ワクチンへの不安を煽ってるように読まれたのか。特にそんなつもりはないが、確かにこれ読んで怖がる人もいそうでその点は申し訳ない。どちらかというと、「2回目まで平気だった人も3回目は強く出る可能性があるので、翌日は仕事等休める体制になるといいね(国が音頭とれや)」というつもりで書いた。あとは何事も自分の身になってみないと大変さ・辛さはわからないよねという自戒。ちなみに全部ファイザー。