「かえる」を含む日記 RSS

はてなキーワード: かえるとは

2023-05-29

anond:20230529024843

執筆者による注

ここで主張したのはあくま個人のパワーという意味での友達の少なさだ。

日本全員友達をなくせばベストなどとは誰も主張してないことに注意せよ。

まあ、論理をすりかえる奴/騙される奴は出てくるだろうが、

孤独力を得られる伸び代がある人間なら、ほどなく打破できるだろう。

2023-05-21

ギター上手くなりたい〜

ガチガチ初心者

hideに憧れて一週間前からギターを始めた

(初心者セットの一万円のギター)

教則本にならってやっているが

永遠に単音でかえるのうたを弾いている…

最終目標はSilent Jealousyギターソロなのだが果てしなさすぎて心おれそう…

この先のコードが恐怖すぎて…

ギター弾ける人はどのようにして上手くなるのだろうか…

2023-05-18

NTRとその効用

 NTR的視座を持って生きることは人生を豊かにする。

 それは、つねにおもいがけない可能性に対して開かれた態度であり、慣習的な物事の結びつきを超えてあらゆる未来否定せず、支配と被支配の天地すらもあいまいに塗りかえる。そうした状態政治性を求めるのならば、こういいかえてもいい。NTRとは革命である、と。

 NTRの宿る瞳は風景革命する。たとえば、あなたは都会とも田舎ともいいづらい、郊外住宅地に住んでいて、そこにしゃれたパン屋さんが建っているとする。味はそこそこで、町のなかでさえ注目度は低い。あなたはその店へ日常的に通い、品揃えと定休日完璧に把握し、なんとなれば五回に一回は店主が声をかけて二言三言挨拶をかわす。ちゅうくらいな好ましさがある。

 ある休日幸福な遅起きをしたあなたはその店に向かう。しかし閉まっている。開店時間は過ぎているし、定休日でもないのに。店の扉に張り紙がしてある。「Aデパート地下街新春スイーツフェア出店のため、誠に勝手ながら、〇日~×日はお休みさせていただきます」。

 世界がすうっと冷えて遠のいていく。

 そのデパート毎日百万人が乗り降りするような規模の駅の前にそびえている。

 そこに行くと、よく見知ったパンが知らない装いで売られており、おそらくあなたが手をふったとしても、他人のふりで無視されてしまう。三百円の買い物ごとにスタンプを捺してもらっているあなたカードも、存在しないものとされるだろう。

 もうあのひとかみごとに皮が崩れ散るクロワッサンも、あの固くなった餅のような生地ベーコンピタも、もうその手には届かない。あの店は二度ともどってこないではないか。そんな感覚あなたは襲われる。

 開期が終わると、パン屋はもどってくる。以前の顔のまま、あなたのとなりに、なにひとつ変わっていないかのように。

 だが、変わってしまったのだ。なにかが決定的に以前とは違うのだ。

 営業再開初日朝一番あなたはその店を訪れる。柔和な顔立ちの店長が、変わらぬ笑顔で「焼きたてですよ」といいながら、あんパンを棚にならべる。あなた礼儀正しく待ったあと、ひとつをトングでつかみ、瓶入りの牛乳といっしょにレジに出す。

 店の外のベンチで、あなたあんパンにかじりつく。

 あなたが知っているかはわからないが、あんパンパンのなかでもっと官能的なパンだ。NTRを体現している。それはおはぎと逆の極にある存在だ。おはぎで餅米を包んでいたオラオラ系のあんこが、西洋象徴であるパン出会ったとたん、しずしずと包まれるに甘んじている。 あなたあんこパン咀嚼しながら、自分が今、寝取っていると同時に寝取られているような、ふしぎな感覚を味わう。それこそがNTRの奥義だ。シナイ山モーセはふたつの神の名を与えられた。ひとつはYHMH。もうひとつはNTR。発音できないことはそれ自体神聖さの証だった。

 能動受動ーー寝取りも寝取られもNTRというひとつ言葉に封じられている。わたしたちはそうした矛盾を孕んだ言葉を何の違和感ももたずに使っている。どちらでもあり、どちらもない状態こそが自然なのだ。そうした状態自然にすることで、わたしたちは今ある景色転覆できる。


 NTRという言葉の両義性に想いを馳せるときわたし菅井の顔を思い出す。

 九十年代の善き日々に、わたしフリーランスでいわゆるNTRビデオレターディレクターをやっていて、彼はそのプロデューサーのようなポジション助監督的な雑用からポストプロダクションまでを一手に引き受けていた。

 あの時代を知らない子どもたちには、NTRビデオレターヤラセだと思っているものも多いと聞く。たしかにそうした側面があったのは否定できない。特に大手制作会社がAVのついでに量産しているようなものは、最初から商業的な流通を折り込んで、俳優を雇って制作されていた。

 だが、わたしのいた現場みな本物で真剣だった。寝取るほうには寝取るもの矜持があり、寝取られるほうには寝取られもの葛藤があり、そしてかれらを撮るわれわれはそうした昏い機微、愛の真理といってもいい、そのさざなみのような感情を、一コマも撮り逃すまいという気概があった。誰もが真剣に傷つけあっていた。

 独立系の低予算のチームである。撮ってくれと頼むのも、大手発注できないような貧乏若者ばかりだ。ビデオレターを撮って、送りつけたい。その情熱が何よりの対価だった。

 菅井もそんな情熱しか財産を持たない若者のひとりだった。彼と出会ったのは大学のあるサークル飲み会のことだ。三次会だったか四次会だったかを先輩の家に転がり込んでおっぱじめ、みなひとしくへべれけになったノリで、先輩が「おもしろものがある」とVHSテープを取り出した。

 それは当時話題になっていたNTRビデオレターで、メーセッジを収録している最中寝取られ女性(四十代の主婦という触れ込みだった)が感極まって泣き出し、泣くのはよくあることだったが、その上にすさまじい量のゲロをぶちまけて寝取り役も撮影スタッフも大騒ぎ、という内容だった。要はネタビデオである。皆視聴済みの有名作で、先輩もそのことをわかっていたはずだけれど、みな初めて観る体で盛り上がった。

 そして、例のゲロの場面が来ると、みんなで爆笑した。わたしも笑った。下に見る笑いだった。そうした笑いを仲間内で共有することが結束である、と信じていた。

 だが、菅井はそうでなかった。

 それまで部屋の片隅でちびちびキリンなどをやっていたのがいきなり、「笑うな!」と叫んだときは、おどけた反語表現なのかなと思っていたが、先輩にくってかかるに及んで本気だとわかった。

 押し倒された先輩の顔に浮かんでいたのは暴力を振るわれた怒りではなく、驚きと困惑だった。わたしたちも止めるでもなく、ただひたすら唖然としていた。先輩もわたしたちも、NTRビデオレターに対して真剣になる人間がこの世に存在するなどとは思わなかったのだ。 菅井酔っ払いすぎだとして家に帰され、後日、酒の席のことと暴行は不問にされた。菅井サークルで、なんとなくアンタッチャブル存在になった。

 サークルの他の人間たちとは逆に、わたし菅井に興味を抱いた。

 当時のわたしはNTRビデオレターの大半をヤラセだと考えていた。そうした作り物にたいして、あそこまで入れ込める人間がいるというのは不思議というより驚異だった。

 菅井はふだんから近づきがたいオーラを発している類いの一匹狼だったが、こちからしかけると意外に愛想良く応じてくれた。

 彼のNTRビデオレターについて該博な知識を持っていた。その歴史からジャンルゲームチェンジャーとなった名作の存在業界構造まで、事細かにしかも大変おもしろく教えてくれた。良い教師だった。

 あるとき、彼の部屋でふたりだけで宅飲みをしていたときわたしは彼に訊ねた。「どうしてNTRビデオレターにそんなに興味を抱いているのか?」

 菅井は、酒気に染まった赤ら顔しばらくゆらゆらさせたのち、立ち上がり、押し入れからひとつのVHSテープを取り出した。

 部屋の明かりを消し、無言のままビデオデッキにそのテープを挿入する。あまり上等とはいえない画質に、ベッドに座った二人の裸の男女が浮かび上がる。男のほうは下腹が出ていて、若いようにも中年のようにも見える。女のほうは透き通った印象の美人だった。

 男のほうがピースをしながら口上を述べる。さしてオリジナリティのない、平坦なセリフだった。菅井はその口上にかぶせるように、ぼつぼつと、VHSテープの来歴を語りはじめた。

 ビデオに映っている女のほうは菅井の伯母であるという。知的でやさしくて、幼心に憧れの存在だった。伯母夫婦には子どもこそいなかったものの、傍目から見れば、仲睦まじく、理想夫婦といった趣に見えた。夫婦菅井をかわいがってくれ、週末にはよく遊びに連れて行ってもらったそうだ。

 その伯母が急な病で若くして亡くなった。菅井高校生のころだ。意気消沈する伯父を励ますために、菅井は伯父の家をたびたび訪問して話し相手になったやった。

 しかし、伯父は一方的に話す菅井に黙って相づちを打つだけだった。菅井が三人で出かけた思い出を語らおうと、アルバム場所を聞くと、伯父は「焼いた」といった。そこで菅井は初めて、家の中から在りし日の伯母の写真という写真消失しているのに気づいた。

 菅井はそのことを問い詰めようとしたが、伯父の返答は要領を得ず、ついには泣き出してしまった。

 菅井は長らく伯母について伯父の前で触れずにいた。だが、大学進学が決まって伯父の家に挨拶へ行った日、めずらしく伯父が上機嫌で出迎えてくれた。自分から菅井にいろいろ話しかけてきた。流れで伯母の話題にもおよび、ひさしぶりに伯母の思い出について深く二人で語り合った。良い時間だった、と菅井はいう。

 微笑みながらも目頭を熱くしていた伯父は、ふと思いついたように席を立って、どこかからかVHSテープを持ち出してきた。なにそれは、と菅井が訊ねると、伯母の映っている唯一のビデオだという。

 そして、菅井と伯父はそれを観た。ふたりとも、ひとことも喋らなかった。

 伯父の訃報を聞いたのは、菅井大学下宿引っ越した直後だった。自殺だった。

 わたしたちの観ているビデオレターは山場にさしかかっていた。VHSと自らの由来を語り終えた、菅井の横顔はブラウン管の青い光にぼうっと照らされ、かそけく浮かび上がっている。画面を凝視している。そこにあるのが歓びなのか、哀しみなのか、あるいはまた別のなにかなのか、推し量ることはできない。

 その横顔に、初めて世界を知らない角度から見た気がした。

anond:20230517164349

高級車(自営タクシー)とかビットコインマイニングイラスト制作などにつかえるゲーミングパソコンとかを人からもらって所有するくらいはゆるしたってよ

わしは友人の絵描きに古いゲーミングパソコンをあげたくてうずうずしてる、売っても3万円しないとおもう

2023-05-16

火星縦断読み終わった。

冒頭で示される目標に向かっていく非常にシンプルな話で、登場人物も少ないおかげもあってスイスイつっかえることなく読めた。

紋切り型登場人物に悲しき過去…は少し笑っちゃったけど、この作品本質は本職の人が書いたハードSF的な部分にあるんだろうし、そこは十二分に楽しめた。

タイ人ブラジル人宇宙飛行士が出る辺りが今風かと想いきや、この世界では斜陽になっている宇宙開発にどうにか参加しようとしたという設定だったり(ブラジル技術内戦勃発したロシアから逃げた技術者由来とか)、それでいて中国存在がないと思ったら作品世界2011年崩壊してたりで笑った。

2023-05-12

anond:20230512022439

いや、場所によっては適切につかえるけどここには使えない統計をわざわざここにチェリーピッキング引用したやつが最もバカ

どうせいつもの下方婚増田だよ オレは元増田がかわいそうというより下方婚妄想にとらわれてミソジニー言動を延々と繰り返すあの増田が心底大嫌い

2023-05-10

anond:20230509104636

UUの半分くらい日本人だし、企業メディアガツガツ活用してAPI維持してきたんだからそのへんの広報予算とかでなんとかならんのかなぁ

 

とくにメディア

最近ラジオやらせ投稿アシスタントディレクターが答えやすい餌はがき芸能人に与えてた)が問題になったし

NHKニュース紅白歌合戦とかでも活用されてるけど

ツイッターなら前後書き込みが追えるからどんな人からか、公平性まで検証できてたんだよ

 

報道無料かいってないでちゃん投稿写真利用時にツイッター社にも金がはいるようにしとけばこんなふうにはならなかったんじゃねえのかね

新聞紙印刷する代金でツイッター買えば新聞記者も生き残れてたんじゃねえのかね

野球チーム全チーム買うくらいの金があればツイッターかえるやろが

 

https://togetter.com/li/2142962

ツイッターこそ民意

anond:20230510102230

フェミ技術によって人工的な女体が溢れかえることに大賛成の立場なんだが…

人工子宮と同じ

生身の女性負担が減れば減るほど望ましい

2023-05-09

anond:20230509115952

カタクチイワシ、悪くないですよ。口を開けるのも、むしろそれが基本姿勢なので疲れません。閉じる一瞬、顎がカクンとなる感覚に「このまま口が開かなくなったらどうしよう」と怖くなる時もありますが、大抵の場合、泳げば口は勝手に開きます。だから大丈夫です。マイワシも同じなので、ご心配さらず。

こいのぼりっているじゃないですか。風が吹く日に泳ぎ続ける彼らを見ていると、私もこんな感じで泳げているかなって我が身を振りかえるいい機会になります。仲間と並んで大きく口を開けて、風が体の中を通り抜けて。彼らも本心では風になりたいって思っているんですかね。いえ、海の中に風は吹かないけど、水のゆらぎが体を通り抜けていく感じが続くと、むしろ体をおいて抜け出して、水のゆらぎになりたいって願うときがあるんです。

口を開けて泳ぎ続けると、プランクトンが入ってきては体から出ていきます。何も考えずともそれは昼夜にわたり繰り返されます。右を向いても左を向いても仲間のイワシが同じことをしています銀色の塊がぐるぐるとゆらぎ、魚や鳥に押されて形を変え、ゆらぎ、たまに集まり、ゆらぎ、それで頭から離れなくなった疑問があるんです。私たちって、終われるんでしょうか?

食べたり食べられたり、生きたり死んだりを繰り返す銀色の波、それならばもはや、ゆらぎそのものと言えませんか。さすれば、小さいけれども重い体、惰性で開く口、プチプチプランクトンがエラに当たるやるせなさ、サッと近づく影に怯える気持ち、こういうのを全部捨ててもっと純粋な動きになれないか。ゆらいでいることに徹してみたいんです。

よかったら、イワシになる前に、口を開け手を広げて軽く走り始めてみてください。光とさわやかな風の中、闇と蒸し暑い無風の中でもいい。どこで、どんな形をしていても質量が動いている、それだけのことだってわかりますあなたはそのまま息が切れるまで走って、そしていつか口を閉じるでしょう。その時の胸の内を、教えて欲しいんです。

anond:20230509012512

その相手に限らず「普段は〇〇だけどいまはそれしたくない」って気分があったりするのわからんようならそんなくらいの意思疎通しかできんてことやろ

試合前とか試験前だから集中したいとかいつもへらへらしてるくせにいつもどおり遊ぼうぜとかいつもどおりだからしかえれないやつと場面でかえるやつは合わんやろ

にゆうたやんとか昔はそうやったやんとかアップデートされない評価対応できる相手のほうがいいんやろね

2023-05-08

高校参考書コンプレックス

特に物理数学、いやそ例外でもいいんだけど難関大見据えた参考書に書いてある「ひねった問題」をいまだ解けないであろう状態断捨離するのに抵抗があった。

あいうのってかりに大学レベル以上の知識問題演習を積み重ねても、それより下位の問題としてのああいった受験特有問題が自ずと解ける力が身についてるとは限らないと思うんだよね。もちろんずば抜けて応用力がある、一を聞いて十を知るタイプなら、高校参考書なんか全部捨てちゃって、常に前を見て学び続けた方が効率よく賢くなれるんだろうが。

んでそういうひねった問題を解くのに必要ものの考え方が足りてないのがネックになって、大学レベル理論理解でつっかえるというケースも多分無きにしもあらず。微積分の極意とか難問題系統に載ってるような問題を解くのに使うものの考え方が、学術書解説ではそんなの当たり前というように省かれているのだと思う。問題演習してきてる人はその経験思考エンジン、目の前の文章パズルピースとして情報を補うようにしてなんなく読みこなせるが、それを怠ってる人はつまづいてしまう。

望月新一とか言う人の証明がもし本当に正しければ彼の理論を知ってればフェルマーの最終定理は数行で証明できるそうだが、全てが全て、上位の理論理解してればそれより下位の理論を解けるというようにはできてないだろう。

でもまあ結局親から迫られて捨てちゃった…赤チャートの数Cだけ線形代数とかベクトル解析とかする前にやっといたほうがいいんだろうってこっそり残しておいたが…うーんコンプレックス

2023-05-04

anond:20230504100807

ほらねwこういうこと書くからめちゃくちゃだって言ってるのよwwwww

所詮は扱ってるやつの都合で言葉定義をいじくったり、適用方法を無理くりかえるからこうなるw

産後レス生活、もう無理。

産後レスから数年。

未だに夜の話に結婚相手が応じてくれない。

そろそろ世の中で不倫に走ってしまった人の気持ちは少々理解できそうな域。

でも自分相手じゃないと嫌だ派。背徳すごいだろうけどそんなので人生棒に振りたくない。

相手気持ち尊重してきて、なんとか自分だけで処理するようにしてきた。

金ないかプロのとこにもいけないし、やっぱり相手じゃなきゃ嫌だ。

相手自分子育てするし、やってることはほぼイーブン。相手しか出来ない展開、自分しか出来ない展開はその時々あれどくらい。

普段から二人とも正社員で働いてる。

普段相手ネガティブな話や、愚痴を聞かされるのが嫌いだ。それならポジティブな話、どうにかしてやろうとする話がよいという。

でも夜の話をしたら、相手スイッチが入らない、その気になれないと言う。

でも自分からの話を聞いたからといって、なんとか自分変えてみようとか、なんとかしようとする気配がないし、やらない。

自分の落ち度はさんざん攻められる。

最近、性欲、性欲以外も含め、いろんなことが重なり愚痴連発、ネガティブ話連発になりがちになった。

連発してしまったあと、相手はこう言う。

自分の前でそんな話するなと。嫌になると。

ガス抜きも出来ず、かえって胃酸があふれかえる

ガスター10、飲んでも効かなくなってきた。

たとえばレスが解消出来るだけで、自分は楽になれるのに。

2023-05-01

anond:20230430101541

「助けたらお礼をくれそうな人の戯画化」として石油王がつかえるのは平和日本だけなんよ

なのでトランプにいそうな王様にしたと

ちなみに今の王族は地味スーツ軍服着てるやで

2023-04-29

[]ザ・スーパーマリオブラザーズムービー

総評

130点ヤッター! 点数の基準は「上映時間映画料金を払ったコストに対して満足であるなら100点」。多分世間では娯楽映画という評価であり、事実娯楽映画なんだけど、ゲームという文脈においてガチだった(この辺後で詳細語りますわ)で130点なのでした。

130点の理由

見終わった瞬間、あれ、この映画って存外、なんか手堅くまとまってて100点くらいなのかな? 娯楽映画としてよくできているけれど、やっぱ弱点はあるよね、とは思ったのです。

主人公マリオの悩みみたいなものも、その克服も描かれてはいたんだけれど深い描きというよりはあっさりと乗り越えたし、アクションシーンの出来はどれも良かったんだけどアクション娯楽映画ありがちな失点として、アクションシーンの連続になりすぎて、ドキワク感が全体でのっぺりしちゃったところは実際にある。

あと、これはフォローしがたいけどエンドクレジット後のおまけカットみたいなの(2種)は蛇足感があった。

でもそうやって、脳内で「映画減点表」みたいなのを作り、同時に「映画加点表」みたいなのもあり、合計計算して出てきたスコアは100点だったんだけど、見終わった感情的満足感は130点だったんですよ。ズレが有る。

こういう映画ってたまにあって、それは自分言語化できてない、なにかスペシャルな要素があるって証拠だと思うんですね。

じゃあその+30点どこから出てきたんだよというのが、この感想を書いた理由です。

勇気を出して挑戦する、というテーマ

主人公マリオニューヨークで配管工業を営む青年。作中はっきりとは語られてないけれど、イタリア系移民大家族暮らしていて、年齢は20歳ちょいなのかな。新卒で入った会社を飛び出して、弟ルイージを巻き込み、いきなり配管修理事務所を起業して、全財産を叩いてCMを流したところから物語は始まる。

会社を飛び出した経緯の詳細は語られていないけれど、「何をやらせてもダメ」「できることがない」とモラハラを受けていたフシがあり、マリオは「自分は役立たずなんじゃなかろうか」「いいやそんなことはない、やればできるはずだ」の二つの気持ちの間で揺れている。

おっかなびっくりだし、確信はないし本当は自信だってないんだけど、ルイージに対してお兄ちゃんぶりたい気持ちだけはあって、まぁ虚勢を張っている。

映画になって肉付けされたこマリオ像ってのは、結構好感度ありました。

主人公マリオのもってる「自分は役立たずなんじゃなかろうか」なんて悩み、誰にでもあるじゃないですか? はっきり言っちゃえば、具体的な問題の表出は違えども、全人類の99%が成長過程の中で経験するものでしょう。

それにたいして「やればできるはずだ」っていう根拠のない自分自身の鼓舞だって、誰でもやるでしょう。

これらは映画を含む既存ストーリーメディアでは、勇気とか挑戦とか言われるたぐいのテーマ類型です。この類型は多くの、それこそほとんどすべての物語作品で見ることができます内面問題弱気を乗り越える勇気の話は、物語作品王道ですから

歴史上、ストーリーメディアはそれに対して勇気づけるための物語を何千何万と語ってきた。美しくまたはおぞましく、ハラハラ・ドキドキするような物語をたくさん作ってきた。「勇気を出す理由」「その褒美」について、あらゆる物語が手を変え品を変え洗練したストーリーを紡いできた。

そういう歴史あるテーマ歴代傑作の洗練に対して、この映画エピソードづくりや演出最高峰かというと、そんなことはない。マリオの閉塞感もその打開も、徹底的に演出されているわけではない。もちろん赤点ではないんだけど、その部分で言えば「凡庸ファミリー映画」ですらある。

でも正しくそこがこの映画の中心なのです。

たぶん「それ」が、映画としての物語性や演出を厳密に評価した評論家一般ユーザーの間で、この映画評価が真っ二つに別れちゃった理由だと思うのです。

ビデオゲーム

あらゆる人々の実際の人生における、自信のなさ、不安感、でもそのなかで勇気を振り絞って、はたから見ればどんなにくだらなくてもその当人にとっては難題である目の前の課題に挑んで見る――そういう勇気に対して物語メディア物語としての洗練や感動をもって応援してきたわけですが、じゃあそれで現実の人々の不安感や自己否定ちゃん払拭できたかといえば、そうではない。物語の大好きな自分は、それでも物語のない世界は暗闇だと思うわけですけど、世のすべてが照らされて現実問題駆逐されるなんてことはなかったわけです。

でも、全く同じ問題に対して、ビデオゲームは別の方法論で挑んできました。

それは成功体験です。

問題点がある。失敗する。ゲームオーバーしてしまう。つらいね、くやしいね。でも何回かやってみようよ。工夫してみようよ。ほら!さっきよりいい感じ!よし!一個クリア!先に進めた!すごい!ほら、つぎの課題が来たぞ!ジャンプだ!パンチだ!やったぞ!進めたぞ!!

そういう、課題と克服、工夫や練習での突破、つまりは直接的な成功体験で、「キミはできるんだ!」と全存在で訴えかけてきてくれるわけです。ビデオゲームをする人にはあまりにも自明で、やらない人には分かりづらいかもしれませんが、任天堂のみならずすべてのビデオゲーム本質はこれで、これでしかないんです。

何か挑戦すべき課題突破するべきステージでも強敵でも生産目標でも集めるべきコインでもなんでもいいですけど、課題があって、それは最初は難しくて無理かもしれないけれど、ゲーム世界調査して構造を知り、工夫して、練習すれば、達成していける。

努力すればなんとかなる」。

そのことを、人間の子守では到底無理なほどの忍耐(なんせ機械なので)で、何千回でも、何万回でも人間の子どもたち、時には大人にも付き合ってくれた。それがビデオゲームの達成した最も尊い部分だと思います。「レベルを上げる」「レベルが足りない」という今や日常会話でも違和感なく使えるこのフレーズには、「いまは無理でもいずれできる」「できるようになるはずだ」という、生きる上で本当に重要価値観が込められていることがわかるでしょうか?

スーパーマリオ歴史ってほぼイコール、家庭用ビデオゲーム歴史です。そして、ビデオゲーム歴史は、「挑んでみなよ!なんとかなるよ!」というメッセージ歴史なのです。任天堂こそは、それを声高く叫び続けるゲームデザインをしてきた企業でもある。

諦めないという、その尊さ

前述のように、『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は既存物語メディアの、少なくとも映画文脈で言えばそのシナリオ演出が傑作に達していないかもしれない。でも、そこにビデオゲームという別の文脈が持ち込んである。そしてそのことに制作陣は自覚的です。

まり、彼らはわかっていて、わざとそう作ったのです。マリオ任天堂と、そしてなにより地球で生まれて40年になるビデオゲームという新顔の娯楽を本気でリスペクトして作ったのです。

マリオは作中「諦めが悪い」「しぶとい」とピーチ姫などに評されます。実際、マリオ映画終盤になっても結構ミスをする。敵の攻撃を食らってパワーアップが解除される、しかも頻繁に。

それをマリオは「スマート物事解決できない」という評価だと受け止めてちょっとしょぼくれたりもするのです。が、とんでもない。

それは「ミスをしてもなげださない」という意味であり、「ゲーム主人公」として、そして「マリオを操るプレイヤーとしての我々」としても、それは最上級の素質です。

そう考えてみると、この映画白眉は序盤、キノコ王国にたどり着いたマリオピーチ姫への同行許可を得るために、練習コースに挑戦した部分だったと思い出されます

マリオは何十回も何百回もミスをする。回転する棒にビビって飛び込めない。移動する床をうまくジャンプできない。ブロックを壊そうとして目測を誤って落下する。

そういった失敗は『スーパーマリオブラザーズ』をプレイしたことのある人々にとっては、あるあるだし、わかるし、お前もか……。なわけですよ。

でも同時に、それを何十回も繰り返せば、あんなに難しいと思えた難所もクリアできるようになるし、ピーチ姫が疲れて寝ちゃった夜中もずっとプレイして、ミスを繰り返して、ヒャッフゥ!と突破できるようになるのもまた、自分自身のことのように、わかるわけです。

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』における「課題勇気、挑戦」はそのようなものなのです。だからブルックリンクッパが現れたって絶望したり家族が死んでスーパーパワー覚醒したりする必要はありません。映画的な意味での過剰なドラマ表現をしなくても、マリオは「やるぞ!」とちゃん理解できるのです。

ビデオゲームが産まれ、親しまれ、市民権を得て、もはや一般的な共通理解となった現代社会において、視聴者理解感覚はもうその段階まで達している。だからこそ映画ドラマの形を拡張して、巨大なリスペクトを持ってゲーム文脈を抱きかかえることができた。

映画ゲームも大好きな自分として、『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』はそのような映画であると受け止めました。

+30点はあるよ、ちゃん実在するよ! 家族が死んだり国が滅びたり医師生命を失ったりしなくても、そんな悲劇がなくても、僕たちはちゃんと「攻略してやればクリアできるんだぜ」という、穏やかに前向きな価値観ゲームから予め受け取っているんだ。そういう意味で、とても良い映画でした。

クッパ大王リサイタルはとても可愛かったしね!

2023-04-26

anond:20230426024738

濃い味だからすぐ飽きて数か月単位でほっとくんだろ

念のため、こいつは横増田からそういうだけなんだが

元増田にとっては伝わらないほど薄味なのかもしれんとおもってるよ

相手によって言い方をかえる一枚岩じゃないってブチギレるそれ系の人がここは多いから念のため併記

2023-04-25

anond:20230425205238

ハンズはもう東急系列じゃない...。渋谷店看板の「TOKYU」の文字はもうなくなってた。

東急ポイントカードはいまのところはつかえるけれど、今後どうなるのやら。

昼食食べてからどうも食道から胸のあたりにつかえているような感覚

食べたのは冷水麺の蕎麦

別にかえるようなものでもないのに

ちぎった海苔冷凍ネギのどちらかが悪さをしているのだろうか

12時過ぎに食事をとって、直後に苦しさから胃腸薬を飲んでいるのに、まだ状況変わらず

痛みはないのだが鬱陶しい

2023-04-24

古米以外、無洗米以外を買う人は情弱

無洗米コスパに優れている理由

無洗米でない精米を買うと自宅で研ぐ必要がある。研ぎ汁となって捨てられる米の重量は我々が考えるよりもずっと大きく、全体の3%にもなる。つまり、5kgの米を買った場合、捨てる部分が150gもあるのだ。米5kgのうち約1合を捨てている。流し台から1合の米を流すのを想像してみたまへ。無洗米を買わない理由はあるだろうか。

古米コスパに優れている理由

古米は収穫してから1年以上経過しているので水分が抜けている。見た目ではそれほど大きな違いはないがはかってみるとなんと重量が5%も変化しているのだ。つまり5kgグラムの米を買った場合新米は水分を250gも余計に買っているのと同じだ。そのぶん米の量が少ない。スーパーから米を買って帰るときに、レッドブル1缶を買ってかえるのと同じということだ。レッドブル1缶飲むと気持ちよくなるよね。翼ははえないけど。

古米を買うとき、米が砕けていないか、色がついていないか確認必要

2023-04-16

anond:20230416015338

自分増田を全肯定で誉める

ワーママの皺寄せを独身に被せるような会社は辞めて正解だしその行動力は素晴らしい

ストレスをワーママにぶつける事なく次へ向かえるその精神力の高さは凄い

あなたなら他の場所もっと評価されるだろうしワーママに足を引っ張られる環境から抜け出せて本当に良かった

新しい会社では増田がワーママに限らず様々な就業環境の人とストレス無く付き合える環境でありますように

2023-04-14

anond:20230413200738

かにつらいね、つらいけどつらいの中身が違うからなあ…

漏らしてもお子さん優先の親の鏡の増田。無理しすぎないでね今回は予兆まるで無しはハード過ぎて事故のようなものだよ…!

オムツだと下半身を清め履き替える10分位は待って貰って…いやオムツかえる一分半優先した方が焦らなくていいかお疲れ様です

自分は寝かしつけやっとして赤子の部屋を出たら小を漏らしたことがあります。あとちょっとでのちょっとちょっとじゃないのスタンダード過ぎるけどでもあとちょっとを放り出すのは難しすぎる…

下痢便秘よりはいろいろな後始末や社会的立場危機とかを孕むスリリングさがやばいですね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん