はてなキーワード: 商標登録とは
Twitterを見ていると、とあるニュースに関連するリプライに、純国産、日本製を自称するチャットアプリであるエアレペルソナをおすすめするツイートを見かけた。
ttps://twitter.com/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%8A&src=typed_query
まぁ、そのツイート自体がかなり怪しい感じのある人によるもの多いのだが、気になる人は上のリンクから見てみてほしい。
ttps://twitter.com/Airlex_official/status/1280658520363241473
ttps://twitter.com/Airlex_official/status/1280745424014454784
この自称純国産チャットアプリがかなり怪しく、調べてみると、非常に面白かったのでのでまとめてみる。
RocketChatという海外で開発されたOSSチャットアプリをフォーク、改変したもののよう。
ttps://github.com/RocketChat/Rocket.Chat.ReactNative
ttps://rocket.chat
フォーク元はバリバリ多国籍、外資である。(RocketChat自体は問題のないアプリであり、このエアレペルソナとはフォーク関係を超える関係はないと思われる)
それどころか運営元の日本語やガバナンスなども怪しく、かなりきな臭い。
以下、詳しく書くので長くなると思うが、エアレペルソナを使おうと思っている人、Twitterで見て気になっている人、暇つぶしをしたい人、このanondを開いてしまい気になった人はお付き合いしてほしい。
4. 公式YouTubeアカウントで何故かウイイレのゲーム動画が突然ある
6. 社長が元MS、日本コーレルの現会長という経歴で紹介されていることがある
7. アプリケーションのコード自体はRocketChatのものとほぼ同じ
1〜6はおもしろコンテンツ要素なのでおもしろ要素を読みたい方は1〜6を、技術的に実際に純国産なのかという点に関して興味がある方は7を読んでほしい。
まずエアレペルソナ、そして運営元のAirlex社の公式サイトから見ていく。
Q: メールが届かない原因は何ですか?
A: メールアドレスの入力間違いが多いようです。gmail.comやdocomo.ne.jp等 最後の1文字までご確認ください。
最後の1文字までご確認くださいという日本語での表現をFAQでは初めて見た。
Androidは、30秒の動画を送信するのに時間がかかります。30秒以上の動画は送信できない場合がございますのでご了承くださいませ。
相手に送信するのに時間がかかりますので、電波のよい所で少しお待ち頂ければ送信完了となります。
今後改善の予定です。
色々とおかしい。
サービス運営者なのに何秒の動画なら送信できるのかよく分かっていない。
おそらく「最大で30秒までの動画の送信が可能です。30秒を超える動画の送信は行なえませんのでご了承ください。動画の送信には時間がかかる場合があります。送信が完了しない場合はしばらくお待ちいただくか、電波の良いところで再度お試しください」というようなことを言いたいのだろう。
Q: 友達追加ってどのようにやるんですか?
別の概念にあるらしい。
A: 仕事関係の内容は、機密情報を含んだやりとりが多く含まれます。
そのようなカード(顔)には、シークレットモードにチェックボックスを入れて、自分が決めたパスワード入力して決定ボタンを押下すると、
万が一、スマートフォンの画面がロック解除の状態になっていても、
このFAQは日本語としても怪しい部分があるが、それよりも「仕事用カードは、パスワードがかかっているため、機密情報を見られる心配がありません。」というところが気になった。
ここでの仕事用カードというのは、おそらく質問にあるシークレットモードが有効になっているカードのことだと思われる。
余談だが、カードというのはエアレペルソナのアカウントに紐付いたユーザのことである。
エアレペルソナはそうしたユーザを複数作成でき、使い分けができるというのが特徴のようである。
LINEのアカウントに紐付いた各OpenChatでのユーザのようなものであると思われる。
つまりシークレットモードが有効になっていると、パスワードで保護され機密情報を見られることは無いようである。
・・・ではシークレットモードが有効でないカードの機密情報は見られる心配があるということだろうか。
Q: 仕事とプライベートを分けてコミュニケーションができますか?
A: 例えば、仕事用カード作成、友達用カード作成で、仕事用のカード(顔)と友達用のカード(顔)と使い分ける事ができます。
また、仕事の内容を家族やほかの人に見られたくない場合は、カード作成時に「シークレットにチェック」入れる事で
※友達やグループは完全に切り分けた使い方をお願いします。通知音鳴らないなどの不具合発生の可能性があります。
※この場合、新規カード(同じグループに入れてた)を削除しなければ修復致しませんのでご注意ください。現在、改善中です。2021年2月現在
「友達やグループは完全に切り分けた使い方をお願いします。通知音鳴らないなどの不具合発生の可能性があります。」とはどういうことなのだろう。
「課金してでの特別料金」という表現は日本語の文法としてよくわからない。
Q: チャットで送られてきた写真や動画を自身の端末(ローカル)に保存できますか?
保存方法を聞いているのに、突然削除の話が始まり、FAQとしては支離滅裂。
エスパーするとおそらくビデオチャットというのはグループ通話のようなもので、ビデオ通話と言っているのは1対1通話のようなもののことだろうか。
複数送信できたが、改良を重ねた結果複数送信できなくなったらしい。それは改悪では。
(複数送信でも1枚1枚編集できるようにしたり、1枚のみの送信時だけ編集できるようにして、複数送信機能と共存できる気がする)
2,右下にある、上↑の共有を押下する
3,「共有する」を押下する
4,一番右にある、「その他」を押下する
押下自体は日本語としてある単語だし、コンピュータ関連やマニュアルなどではよく見かける。
でもタップとかのほうが一般人が使うアプリのほうが自然な気がする。
Q: トークが閲覧できなくなったり、友だちがいなくなりました。なぜでしょうか?
A: エアレペルソナのアプリを最新にしてください。可能であれば、OSも最新を推奨します。
2.エアレを軽くする。を押下。
と、まぁ、FAQを見ると日本語や文章がかなり怪しく、早速純国産というのが怪しくなってきた。
上記のFAQの中にエアレペルソナというサービス名の由来に言及するものがある。
その内容が面白いので紹介したい。
A: 名前は、自分の子供の名前を考えるように大切につけております。
長くて読みにくいのは確かにございます。「エッアレ」等を候補にあげておりましたが、小さい文字は、尚更読みにくくなります。
マーケティングの観点から考えると3文字で検討をしておりました。
しかしながら、商標で登録されてしまっているのがほとんどです。
ばれなければよいという考え方ではなく、きちんと、商標登録ができる物で社内で議論し、商標専門家とも議論を重ねました。
Airlexの企業名に近い、エアレやペルソナは商標登録済みでした。
従って、エアレペルソナになりました。
ユーザー様に呼びやすい形で広まって頂ければという思いがあります。
1つ例にあげますと、マクドナルドをマクドナルドいこう!という人はあまり聞かないですよね。
エアレペルソナも同様に、エアレやエアペル等と言いやすい形で使って頂ければと思います。
初っ端からエッアレという、非常にセンスが光る名前を考えていたことが分かる。
きちんと他社の商標を侵害せず、商標登録できるものを検討していることは素晴らしい。
しかし、突然エアレやペルソナという単語が出てきてエアレペルソナに決まったと言う。
質問者が知りたいのはエアレペルソナがどういう経緯で決まったかではなく、エアレペルソナにはどういう意味が込められているのかだと思う。
そして唐突に他社名称、商標であるマクドナルドの話が出てくる。
Airlexという社名には大きな意味をもたせたけど、エアレペルソナは商標登録できて他社に迷惑をかけない名称で見つけたもののようである。
FAQで引き合いに出されたマクドナルドへの迷惑も考えてあげてほしかった。
情報サービス提供者として、サーバ障害などによるサービス障害は避けられないものである。
そこで、エアレペルソナのサービス障害時のお知らせを見てみる。
ttps://airlex.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%822021-2-28%E3%80%8021%E6%99%82%E7%8F%BE%E5%9C%A8/
「サービスに障害が発生しております」とかではなく、「サーバーが落ちております」というタイトルが面白い。
ttps://airlex.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%BE%A9%E6%97%A7%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%822021-2-28%E3%80%8022%E6%99%8220%E5%88%86/
原因は、弊社内でサーバー修正対応していたらサーバーが止まってしまいました。
申し訳ございませんでした。
社内でサーバの修正対応をしていたらサーバが止まってしまったようである。
修正対応とは何の修正対応のことかも分からないし、それで止まってしまったというのもよく分からず、これらのお知らせを見るに運営としてはゆるふわである。
が知りたい。
この魚の油の匂いに釣られてくやって来るのかも知れないわね。
もう寝ることにしました。
明けて朝です。
現代風に言うとシーチキン缶に綿の芯を入れて灯すシーチキンランプって言ったところかしら。
ゆらゆらと揺らぐ炎のような照明があったら、
私ずっと眺めてられるのになぁって思いました。
夜は夜らしく部屋を少しというかだいぶ暗くして過ごすのが
たくさん買ってサラダでも使い切れなくても、
ブイヨンでスープにしちゃえば、
あっと言う間に何でもかんでも野菜煮れるし
今だとまた新タマネギ!
生で食べてもそんなに辛くないタマネギがまた美味しくて
サラダを作ったあまりもスープにぶち込んで野菜スープに仕立てたら何でも美味しいわよ。
それでね今回はね
ブイヨンだけじゃ割とあっさりなので、
鶏皮を煮て出汁を取って、
鶏皮は千切りにしてポン酢で和えたら
今度からそうしてみるわ。
案外皮って余計な脂の端っこを切って取り除くので廃棄分出るのよね。
私の得意料理の
茹でた枝豆、冷や奴に加えてスピードメニューに出来るじゃないって思ったわ。
でね、
牛乳じゃないんだよなー
飲むヨーグルトじゃないんだなーって
私の気分はもはや気まぐれだったんだけど、
とても美味しい気まぐれサラダが出来ると思うの。
これも私の得意料理の
スピードメニューの一品に加えてもいいかもしれないわね!ってぐらいの自信の気まぐれさよ。
気まぐれ味!ってのも新発売したらケンちゃんラーメンもビックリよ!
よくよく調べたら、
商標登録の時点で、
厳密に言うとケンちゃんラーメン新発売!新発売!っていうのが正式な新発売の時の言い方なんだって。
私にはそのケンちゃんラーメンが何のことだかよく分からないけど、
私だから
ランチの時とか何貫かそれで、
気まぐれ味の美味しいお寿司が食べれたら、
それはそれで嬉しくない?
だから
私がよく行く焼き鳥屋さんの串盛り合わせも
ぜひ気まぐれシステムを取り入れた
なんだか知ったかぶりなこと言いたいじゃない。
いつも決まって、
ハツ、ツクネ、ネギマ、モモ、ナンコツの盛り合わせ5串のお皿だと
もう予想つくじゃない。
まあ手札が悪かったってことで
ツクネ5串でも私は構わないんだけどね。
あんまり世の中の世間の人はこのようにバックギャモン戦略な要素は嫌いみたいね。
狙って頼むアラカルトが人気だもん。
そこはアイデンティティーを出していきたいとも思うし、
そこに自分の知的さのユニーク且つオリジナリティーを溢れさせたいと思うわ。
本当はもっと言うと
2種類ぐらいじゃなくて、
最低でも3種類のフライがお皿に乗ってやって来る方がミックスフライ定食!って
ミックス感出るじゃない!
もっと世の中にはそう!
そうは思わない?
うふふ。
何の魚かよく分かってなくて食べといてなんなんだけど。
まあ美味しかったらいいわ。
まだちょっと高いけど、
運良く1パック最後の割引苺パックがあったので、
50%の割引シールの上から自作の75%の割引シールを重ねて貼って
みごと75%オフになったのはここだけの話で内緒にしておいてね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
そもそも、商標は自己の商品やサービスにマークを付けて、他の商品やサービスと消費者に識別してもらう(自他識別力)ために使用されます。商標法によると、自他識別力がないとされる『需要者が何人かの業務に係る商品または役務であることを認識することができない商標』(3条1項6号)、例えば、いわゆる『地模様(じもよう)』である場合は、原則として商標登録ができません。
一般的に、服の柄はいわゆる『地模様』に該当する可能性が高く、登録を拒絶される可能性がありますが、例外的に、その地模様によって他の商品と識別できるという自他識別力が認められれば、登録される可能性があります。例えば、ルイ・ヴィトンの『エピ・シリーズ』の型押し模様、ポール・スチュアートの『パケ柄』や伊勢丹の紙袋のチェック柄(伊勢丹チェック)は各社のものであることが消費者に周知されており、自他商品の識別機能を発揮しているとして、最終的に商標登録されています」
真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。
実のところ、全ての人間は「スカッとジャパン的なるもの」が好きなのだよ。
これは「愚か者が嫌い」というヒトの本能と表裏一体であるからだ。
そういった愚か者を“スカッとジャパン的なるもの”で撃退したり、或いは玩具にして壊れるまで楽しむ。
そうすることで環境を操作して精神の安寧を図る、いわば防衛機制の一つなのだよ。
君が、ここ匿名ダイアリーで過去に書いた日記、言及記事を思い返してみるといい。
自分がなぜそのような言動をしたか、どういった欲求のもと成されたか。
なんならブクマしている記事の傾向だけでも、“スカッとジャパン的なるもの”を求めている自分が見えてくるだろう。
では、なぜ「スカッとジャパン」に不快感を示す者がいるかというと、その見せ方が露骨だったためだ。
露骨なものは社会通念上「下品」、「低俗」と受け取られやすい。
矛盾しているようだが、我々は理性的であろうとする生き物でもあるからな。
そういった人間は自身を律しようとするあまり、「そうあるべき」とも考えがちだ。
しかし「そうあるべき」という衝動を律することができないと本末転倒となる。
結果、「そうでない」対象に向かって発散してしまい、自分も“スカッとジャパン的なるもの”に踊らされる。
略してスカモン(商標登録済み)。
なので、君の友達にも「スカッとジャパン的なるもの」の欲求は確かに存在しているのだ。
パンチラでも「ちょっと……」って人の場合は、ボトムスなどでもいいだろう。
ボトムスはパンティーそのものではないが、パンティーの可能性を内包しているからな。
面と向かって「パンティーが好きだ!」なんて言うのは気恥ずかしいし、君だってわざわざ言われても困るだろう?
今回、学ぶべき教訓は「我々は“スカッとジャパン的なるもの”から逃れられない」ということだ。
せいぜい何を履くか、露出度をどれだけ気にするか、それが精一杯だろう。
辛くはないけど楽でもない。お金は欲しい。でもお金配りおじさんからは欲しくない
彼がやってることが良いか悪いかは分からない。妬み嫉み言われたらたぶんそうだ。本人と信者には即論破されるだろう。そもそもなんて言えば勝てるのだろうか
当人が好きでやってることを咎める事が出来るか。違法行為で無く人に迷惑をかけていない。背が小さい、顔が猿顔などの外見を言い出したら負けは決定だ
結局『なんか分かんないけど、とにかく嫌だ』ってのは人に伝えられない。本能的なやつだ。お金は欲しい。でもお金配りおじさんは嫌だ。ほんとコレだけだ。別にZOZOも嫌いじゃないが、自分はメーカー直販かショップで買う派。賢く使っている人を非難する気も起きない
なんか商標登録までしてお金を配り続ける模様だが、自分にはその先のビジョンが見えない。月に黙って行くとかじゃ駄目なのか。抽選で10万渡して何になるんだ。そりゃごく一部ではそれで何かが変わる人はいるかも知れない。でも大半は何も変わらない
マックジョブ、なんて言葉もあるし、世界的に飲食店員の扱いってそんな感じだね。Wikipediaのここ笑っちゃったよ。
『「マックジョブを生んでいる会社こそが、むしろ従業員を侮辱している」と考える編集部によって却下されている』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96
マクドナルド自身はこの用語の使用に反発しており、2003年6月の改訂でこの語句を掲載し、なおかつ「安い給料で、将来性の無い仕事」「犬に食わせるような仕事」と定義した『Merriam-Webster's Collegiate Dictionary』に対して、「レストラン産業で働く1200万人の従業員を侮辱するもの」として削除を要請した。しかし、「マックジョブを生んでいる会社こそが、むしろ従業員を侮辱している」と考える編集部によって却下されている[1]。2007年には、イギリスのオックスフォード英語辞典に対して同じく要請した。一方、すでにマクドナルド内部のジョブ・トレーニングの名称としてMcJOBSという単語が1984年5月に商標登録されている。