「ミュージック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミュージックとは

2023-05-26

Macワイヤレスイヤホン繋げて動画見たりラジオ聴いたりしてる時、左右でボリュームが変わるのが気になるんだけど、接続不安定なのか、映像に合わせて元々設定されてるものなのか微妙ライン

映像に合わせてるにしては合ってないってか違和感あって気持ち悪いんだよな

飛び飛びになるほど聞こえなくなる時があるんじゃないんだが…

関係いかもだがミュージックの音量を自動調整がオフになってたからオンにしてきた

Macソフトウェアアプデしたら直るんかな〜…

2023-05-18

anond:20230518193906

お問いるジョージ-幼年時代の家への貢センターの"肉食無料と値の非暴力'

ジョージの最も有名なタレンズ. くことを期待もう 彼の幼年時代の家 とオーセンター"肉食無料と値の非暴力。"

"のうの国のハリソンを収録した初のソロアルバム'Wonderwall音楽が、日常生活とかけ離れたくベジタリアン,"ペタを書いた自分サイト .

"ハリソン初のビートルズへのベジタリアンの後、多くのインド訪問またたびに抱かれ、美徳の アヒムサ は、非暴力である中央三のインドの主要な宗教ヒンドゥー教仏教ジャイナ教,"書いたペタ副社長国際事務Poorva Joshipura.

"私たちは、かつ優しさを推進すべての生活を感じ人種を問わず、このャンするよう促す"という人が練習する非暴力精進料理ハリソンされています。"

"ハリソンは言うにも跳ね返って肉を食べたの考えを殺害動物。 ...[I]tのない健全自然になります。'"

して精進したのジョージ精神性. 顔と体重をしたに過ぎないのです。

DeepL

PETAは、ジョージの幼少期の家を「肉を使わない料理非暴力価値観」のトリビュートセンターにしようと考えていました。

ジョージは、最も有名なセレブリティベジタリアンの一人となりました。そのため、PETAは彼の幼少期の家を買い取り、"肉を使わない食事非暴力価値観 "のためのトリビュートセンターにしたいと考えているほどです。

"このセンターは、ハリソン最初ソロアルバムワンダーウォール・ミュージック」の一部を録音し、ベジタリアンになるきっかけを作った国を祝うことになる "とPETAウェブサイトに書いています

ハリソンは、インドを何度も訪れた後、ビートルズメンバーとして初めてベジタリアンになり、インドの3大宗教であるヒンドゥー教仏教ジャイナ教の中心であるアヒムサ(非暴力)の美徳を学び、受け入れました」と、PETA国際問題担当副社長Poorva Joshipuraは書いています

「そして、このトリビュートセンターは、より多くの人々に非暴力実践してもらい、ハリソンが愛したベジタリアン料理を楽しんでもらうことになるでしょう。

"ハリソンはかつて、「肉を食べることに嫌悪感を抱いたのは、動物を殺すという発想だった。...(中略)健康的でもなく、自然なことでもない」。

ベジタリアンであることは、ジョージ精神性の一部だった。顔色や体重は後回しにした。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

2023-05-11

ミュージック・パワー!と気持ちよくサビとか歌ってた曲の歌詞を見る機会があり

これ MUSIC FLOWER だわ

2023-04-17

1205室の老害夫婦死ぬ日を願って

半年ほど前に引っ越してきたマンションの上階住人の騒音が酷い。

朝は5時から、夜は22時過ぎかな。毎日毎日、地鳴りがするほどのテレビラジオCDだか何かわからん妙な音楽日中宗教でもやってんのか?と思うような奇妙な音楽が流れてくる時もある。上階に上がってみたら、エレベーター降りる前から音が響いているほどだった。フルリモートからダイレクト騒音被害を受けている。何度か管理会社クレームをつけたが、親身になってくれるのは窓口の女性だけ。一緒に憤慨してくれるだけマシだが、注意に来たのはしょぼいジジイで何のやる気もない。「ご高齢夫婦ですからね〜部屋中にスピーカーを置いていらして〜声かけしましたのでよくなると思いますよ〜」というそばから爆音ミュージック。お前聞こえてねえわけねえだろ、怒鳴ってこいよ。「受託してるだけなんでね、騒音民事なんで〜」ってニヤニヤしてんじゃねえよ。

聞けばメスの老人が認知症で、オスの老人の耳が遠いんだという。オスの方は「妻が認知症から音量をあげてしまうことがある」と弁解していたそうだが、んなわけねえよ。普段から爆音なんだから、てめえが妻に責任押し付けてんだろ。そもそも認知症なら許すわけじゃねえからな。老人なんて生きてても何の価値もないんだから、静かに暮らせ。常識範囲で暮らせ。部屋中にスピーカーを置く?まずおかしいだろそれが。おそらく上階には、クソキモジジイ可哀想なおばあさんが住んでいるんだな。おばあさんの方から死んだんじゃ爆音ジジイは引っ越さないだろう。爆音ジジイが死に、おばあさんは然るべき施設へ。それがいいな。よし、明日までに心臓麻痺脳梗塞でもなんでもいいから、さっさと死んでくれ。以上、将来は絶対クソキモジジイになって周囲に不快感を与えたい。

2023-04-14

YouTubeプレミアムのよさ

まず広告なしでYouTube動画が見れる

そして、バックグラウンド再生出来る

そして、YouTubeミュージックがこれまた広告なしで楽しめる

YouTubeミュージックって、各サブスクで曲が配信って場合の各サブスクの一つに大体入ってるわけ

からYouTubeミュージックビデオとサブスクの曲を一つのプレイリストに入れて再生するなんてことも出来るわけ

バックグラウンド再生出来るからYouTubeMVはあるけどまだサブスク解禁されてないって曲も他の曲と一緒に聴けちゃうわけ

これで月額1180円は割りとお得だと思うんだよね

2023-04-03

弱者男性こそバンドでも組んで音楽活動するべき

弱者男性のみなさんは音楽活動に励むべきではないだろうか?

そう、音楽には4つのメリットがあるのだ!

モテる

ズバリモテる

ミュージシャンは、バンドマンモテるのだ。

地方ミニライブハウスで自腹切って演奏してるドマイナーバンドマンでさえ、そんなドマイナーバンドの最底辺であるベース担当でさえ、わりと彼女がいるのである

さあ弱者男性よ、モテるために楽器を取れ。

この際、トライアングルでもよい。

楽器が出来なければボーカル担当して他のポジションを全員募集しろ

メッセージが心にしみる

思い出すと良い、今までおまえら言葉が誰かを動かしたことがあったか

言葉は無力とまで言わないが、世間には他人を動かしたい言葉死ぬほど溢れている。

から凡百の言葉では簡単に埋もれてしまうのだ。

だがミュージックは違う。

言葉で伝わらないメッセージも、ミュージックに乗せればたちまち人々のハートジャストイン。

干乾びたスポンジボブが水を吸収するようにね。

Official弱男dismとでも名乗って、女性への怨嗟を、社会へのヘイトを、メロディアスに歌い上げろ。

稼げる

ミュージシャンは一発当てれば稼げる。

宝くじよりも、スポーツ選手よりも、割が良い。

ヒット曲ものにすれば、使い切れないほどの大金がドバァッと入ってくるだけでなく、継続的印税チャリチャリン入ってくる。

テレビBGMで使われるたびに、誰かがカラオケで歌うたびに、お金お金お金ががぽがぽ。

君たちが今まで大嫌いだったジャスラックが、重ちーのハーベストのように小銭を広く徴収して君に還元してくれる。

そして

最後の一つは君自身の目で確かめるのだ!

2023-03-31

anond:20230330183005

ありがとう

歌みたで聴いたことある曲はあるからアップルミュージック本家も聴いてみようかな

シャニマスTwitterで見かける公式イラストがいいのと顔がいいオンナが多いので気になってる

2023-03-25

ChatGPTへの質問今日もなんかやる気出ないんだけど、作業をやらないといけない。どうしたらいい?」

ChatGPTからの回答

作業に取りかかるのが難しい時は、以下のいくつかのアイデアが役立つかもしれません。

 

1. 小さなステップに分割する:

 作業を小さなタスクに分割し、一つずつ取り組んでいくことで、大きな課題に立ち向かうよりも気持ちが楽になるかもしれません。

 また、完了したタスクにチェックを入れることで、達成感を得ることができます

 

2. 時間を決める:

 作業を開始する前に、タイマーを設定して作業時間を決めることで、自分を切り替えることができます

 例えば、25分間の作業と5分間の休憩を交互に繰り返す「ポモドーロテクニック」を試してみるのも良いでしょう。

 

3. 場所を変える:

 作業が進まないときは、場所を変えてみることで気分転換になることがあります

 自宅で作業している場合は、カフェ図書館などの場所に移動することができます

 

4. 前向きな思考に切り替える:

 作業に対する否定的な考え方を捨て、ポジティブ思考に切り替えることで、作業に対するモチベーションを高めることができます

 

5. 音楽聴く

 音楽聴くことで、気分がリラックスし、集中力高まることがあります

 ただし、作業に適した音楽を選ぶ必要があります

 例えば、集中力を高めるためのミュージックプレイリストがあるので、それを聴いてみるのも良いでしょう。

 

これらのアイデアを試してみて、作業に取りかかるモチベーションを高めてみてください。

2023-03-23

記憶に残る、滅びる系SF

anond:20230323032123

人類という種族文明が「完全に滅びる/絶滅する」物語の他に「殆ど絶滅する」物語や、他の種族の滅びの物語をも含めてセレクトしてみる。

ジョン・ウィンダムの『海竜めざめる』『トリフィド時代』のような「最後人類にとって希望の光が見える」という物語は(名作だとしても)除くことにした。

星新一『午後の恐竜』『ひとつ装置』『殉教』『妖精配給会社

筒井康隆幻想未来

堀晃遺跡の声』

光瀬龍百億の昼と千億の夜

アーサー C. クラーク幼年期の終り

グレッグ・ベアブラッドミュージック』『天空の劫火』『天界殺戮

ネヴィル・シュート渚にて

クリフォード D. シマック都市

トマス M. ディッシュ人類皆殺し』

ブライアン・オールディス地球の長い午後

スティーヴン・バクスター『虚空のリング

ブラックミュージックは好きなんだけど

星野源とかブルーノマーズとかウィークエンドとかあんま好きじゃないというか響かないというか

やっぱなんかグルーヴが足りないのかね彼ら

2023-03-08

電音部ーハラジュクエリアミティングーにいってきた

ので、感想を書き残す。

 

昼の部

ネイルハウスくん、DJ下手なんやね。ぶつ切り繋ぎアンセム連発、DJ半年の子かと思った。

いい曲かくし、remix上手いのにまさかmixが下手やとは意外だった。

 

モエショップ、好き。曲が好きなのが大きいけどBPM低めでノリやすいし、計算されたセトリに丁寧なmix、わかりやす煽り安心感があった。

 

ぴっこさん、やるやん。正直あんまり曲知らんというか、前にちょっと聞いてみた時は未来茶系サウンドの焼き直し感があって、またkawaii系のフォロワーか、もうおなか一杯やわと思ってたけど、生で通しで聞いてみたらええやんと思ったね。

あれだけ可愛いで埋め尽くすセトリエリアテーマにぴったり合ってて仕事できるなと思った。

まあでも一番キてたのはkawaiiからハカハカの潰れたサウンドへの流れ。この日を通して一番トべるポイントだった。 

 

夜の部

ネコハカ、煽るのが上手い、安定感しかない。でも曲が全く刺さらんのよね、ごめんなさい。どうしてもギター邪魔に聞こえる。

これは俺の好みの問題しかないのでネコハカのお二人には何の非もないです。パフォーマンス力は文句なしトップ

 

norくん。客のレスイマイチなことにキレて、音止めてやり直したところで、おいおいやってんねえ!となった。数十人規模の小さい箱ならよくやるけど、企業主催公式ホールイベントであれやる度胸ない。さすがだわ。バカ広い会場でいつも通りのクラブDJやってくれる安心感よな。

ただ声がちょっと聞き取りづらかったのが残念。

 

Yunomi大先生コンテンポラリーアートっすか?

うごちゃんミニマルミュージックremixからの枕もとにゴースト

たぶん何か意味があるんだろうけどそれを読み解けるほどうごちゃんのこと知らないんよね。

何年前だったか京都南座に🍵見に行ったら、デカマスクデカグラサン青髪女性が歌ってて、そのときはへー、この人人気の配信なんや、くらいにしか思わなかったけど、そのあと何年かして自ら命を絶ったってニュースを目にして、少し悲しくなった。そんなことを、思い出したわ。

そんなスタートだったからか、全体的に重く、悲しい雰囲気があったね。明るくキラキラした曲も素直に楽しめないというか。まあ夜の部のコンセプト的に間違ってはいないと思うけど。

それにしてもYunomi大先生はどこに向かってるんやろね。俺はまだフォローしてくつもりだが、ここ数年の転向以降ついてけないオタクも多いんじゃないか

DJ感想はこんなところかな。

 

その他、ステージングやらについて

電音部史上最高やないか?昼の部の小道具大道具モリモリで視覚的にハラジュクをわからせにくるのよかったし、夜の部は夜の部で変化がわかりやすかった。照明、音響文句なし

ライブパート字幕が出てくるの、ありがたかったな。新曲でも言葉がスッと入ってきて、ミュージカルみたいに楽しめた。

そう、ミュージカルみたいに楽しめたのが大きい。

原作?の物語舞台上で表現するっていう一本の筋が通ったことで、全体が一つにまとまってて、いい感じやった。

いままでの電音部のイベントって正直な話、いろんな界隈のオタクを集めてわーわー騒いでるだけっていう、なんかよくわからんもんやったけど、今回のは違ったね。

ようやくバンナムが電音部をやる意味が出てきたんやないかと思ったわ。

アニソンフェスみたいなもんは文脈を共有してるから成立してるわけで、アニメ化ゲーム化してない小説だけの電音部は文脈が薄すぎてなんかようわからんかった。

もちろんオタクが集まってわーわー騒ぐのも楽しいけど、そんなもんはバンナムがやるまでもなく、いろんなオーガナイザーが低コストでやってくれてるし、バンナム謹製のお高いチケットには見合わんのよな。

なんにせよ光明が見えてきた感あるし今後が楽しみやわ。

2023-02-28

anond:20230228113450

ロック全く知らずにみのミュージック流してたりするので今度聞いてみます

2023-02-26

アイカツ!ミュージックフェスタ FINAL手紙を落とした人に届け

退場がはじまってから、席の近くに手紙が落ちていることに気付いた。

周りに残ってた人に聞いたが誰も心当たりがないらしく、隣に座ってた人かな?と思い急いで外に出て探したが見つからなかった。

最悪なことに、探してるうちに人の流れでスタッフがいない…というか誘導警備員のようなひとしかいないところまで来てしまい、落とし物として預けることも出来なかった。

散々どう対処するべきか迷ったが、会社にあるまもるくん(機密文書をなんでも処理してくれるすごいやつ)に放り込むことにした。

数日前放り込んで、処理されたことが確認出来たので増田に書く。届いてくれ。

  • 宛名Twitterかなにかのアカウント名が書かれていたが、極力見ないようにしていたし覚えてもいない。
  • もちろん中身は開けてない。
  • 四角く折られていた気がする。封筒に入っていたわけではない…と思う。
  • マステで封をされていた…気がする。
  • 席はアリーナだった。

もしイベント手紙を渡して、その相手に「手紙落としたんだよね~」と言われたら、渡した側でも貰った側でも悲しい気持ちになってつらいし、邪推しようと思えばいくらでも出来るから、本当に落としてたということを伝えたい。

勇気必要タイプ手紙だったとしたら、本当に、落とした人を見つけられなくてすみません…。

気まずくて手紙を落としたって嘘をついているわけではなく、ただ落としただけで、私も落ちていることに気付くのが遅かった。ごめん。

イベントは本当に良いものだったから、悲しい記憶とか感情が紐付かないでほしい。アイカツ!キレイに終わったのだから記憶キレイに終わっていてほしい。

頼むから届け~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!

2023-02-18

音楽の編成について

クラシックジャズに興味がないという人も少なくはないでしょう。かなり初歩的な内容になりますが、編成について少しだけでも知れば解像度が上がるかもしれません。音楽調和芸術ですが、個々の音に分解して耳を傾けてみるのも楽しいのではないかと思います

オーケストラ

バッハベートーヴェンなど、いわゆるクラシック音楽などの編成。映画音楽もこれが多いですね。弦、金管木管打楽器が編成の基本。

弦は小さい方からバイオリンヴィオラチェロコントラバス

金管トランペットトロンボーンホルンチューバ

木管フルートオーボエクラリネットファゴット

打楽器は……まあ、色々です。スネアティンパニシロフォン(木琴1)、マリンバ(木琴2)、グロッケン(鉄琴1)、ビブラフォン(鉄琴2)、…etc

ここぞという時に使う持ち替えの楽器というものもありますフルートの人がピッコロトランペットの人がピッコロトランペットオーボエの人がイングリッシュホルン、他にも色々。

小さい楽器ほど高い音が鳴り主旋律担当し、大きくなるほど低い音になりリズム隊担当になります中間楽器はそれぞれの橋渡しと言った所でしょう。

弦楽器和音も出せますが、基本的オーケストラで使う楽器は単音しか出せません。調和音楽たる所以でしょう。

楽曲によってはハープピアノ、その他おもしろ楽器打楽器による担当が多い気がする)が入ったりもします。サックスは基本入らないのですが、新しめの曲だと使われる事もあります

楽器ごとに1st、2st、3rd(、4th…)と担当が分かれます部活などでは、基本上の学年(か実力者)ほど若い数字パート担当ソロは基本1st、曲により2ndが担当

数字若いほど高い音を担当し、パート全体で和音構成します。

ソロパートなど目立てる箇所もありますが、個は埋もれがちかもしれませんね。指揮者に束ねられ、各々が細かく決められた役割のもと調和を目指す編成なのでしょう。

余談ですが、指揮者ってただ棒を振り回しているだけではなくて、コンサート本番に向けて楽団練習を仕上げる監督役割も大きいんですよ。

室内楽

クラシック」で一括りにされがちですが、オーケストラ以外にも少人数の編成がありますオーケストラ大衆向けの音楽だとしたら、室内楽音楽貴族のものだった頃の編成と言えるでしょう。音楽家に演奏させたり、自分らで演奏したり。バッハモーツァルトが得意とする所ですね。

二人ならデュオ、三人ならトリオ、四人ならカルテット、五人ならクインテット……

ゆうがたクインテットクインテットはこれですね。

弦楽三重奏ピアノ四重奏金管五重奏……

編成は色々です。

弦楽四重奏パッヘルベルカノンなんかは極めて有名ですね。エヴァの旧劇場版エンディングで流れた時、感動しました。木管五重奏では、なぜか金管ホルンが入ったりもます

少人数で個が立つ編成の分、ジャズにも近い側面があるかもしれませんね。

ジャズ

現代ポップスロックの原点である、偉大なブラックミュージック

ルーツについては色々言われているようです。その一つに、スコット・ジョプリン代表されるラグタイムというピアノの曲のジャンルがあります。彼の"The Entertainer"は誰しも一度は聴いたことがあるでしょう。"Bethena"もベンジャミンバトン重要テーマ曲になっていました。

彼の曲を「クラシック」ではなく「ラグタイム」と言えると、ちょっとかっこいいかもしれませんね。

さて、ジャズの編成について。

トリオカルテットなど、少人数でのセッションビッグバンドに大別されます

ドラムスウッドベースオーケストラで使うコントラバスと同じものです。弓は使わずピッチカートだけで弾く場合が多いですね)、エレキベースなどのリズム楽器トランペットトロンボーンアルトサックステナーサックスなどのメロディー楽器。あるいはボーカルも。ピアノエレキギターは万能です。

それぞれから一つずつ以上選ぶのが基本です。ベーシックな編成としては、ドラムスベースピアノ/管楽器/ボーカルトリオでしょうか。

しかジャズ自由音楽です。リズム隊ベースドラムにもよくソロが与えられますし、何ならメロディを丸ごと担当する事だってあります

変わり種でフルートバスクラリネットという楽器なんかも使われたりします。

大きなクラリネットサックスみたいなウツボカズラがついててかっこいいんですよこの楽器ジャズの奏者ではエリック・ドルフィーが有名です。

色々な編成を聴いてジャズという音楽の懐の深さを感じるのもまた一興でしょう。

そして、ビッグバンドについて。ビッグバンドといえばグレン・ミラーyoutubeで色々聴けると思います。どれか一つくらいは耳に覚えがあるでしょう。『茶色の小瓶』や『アメリカンパトロール』なんかが特に有名ですね。

編成としては、ブラスバンドに近いかもしれません。金管トランペットトロンボーン木管クラリネットバリトンアルトサックスリズム隊ピアノベースドラムスオーケストラ同様に、1st、2ndが割り振られます

少人数でのセッションライブ感に対して、比較的まとまりのあるサウンドと言いましょうか。予定調和的ではあるかもしれませんが、足並み揃った音の厚みや迫力はまた魅力的なものです。

偏見ですが、中高の吹奏楽部員上がりはビッグバンドオーケストラに入りがちな気がします。

ジャズの魅力の一つに、キンキンと鳴り響く金管ハイトーンがあります。メイナードファーガソンや、エリック宮城なんかが有名どころでしょうか。「すごい!かっこいいなあ…」となるものですが、こればっかりは実際に自分楽器をやってみないと凄さが中々分からないものでしょう。

余談ですが、ビッグバンドトランペットは2ndがソロを吹く事も少なくありません。1stもハイノートで疲れているんでしょうかね。

ジャズにはフュージョンというジャンルもあり、T-SQUAREウェザー・リポートなどが代表的でしょうか。今はあまり流行りではありませんでしたが、EWIリリコンという電子管楽器が使われていました。ジャズスノッブで肩肘張った音楽ジャンルに思われるかもしれませんが、案外ミーハーな所もあるかもしれませんよ。

吹奏楽

日本部活ではこれ。たまに間違えられますが、「ブラスバンド」はサックス+金管楽器(+パーカッション)の編成なので、実は異なるものです。サックス金管楽器なんじゃないか?と思われるかもしれませんが、楽器の素材ではなく音の出し方による分類のため、木管楽器になります

ブラスバンドにはスーザフォンコルネット(ほぼトランペットです)、バリトンアルトホルンなどマイナー楽器が使われたりもます

さて、本題の吹奏楽

基本的にはオーケストラから弦楽器が丸ごと抜け落ち、管楽器ユーフォニアムサックスが入ります。「吹奏」楽たる所以ですね。

管弦楽曲吹奏楽編曲では、弦楽器が担っていた主旋律クラリネットが代わりに担当している印象がありますしかし、弦と管ではやはり表現が異なります特にピッチカートという弦を弾く演奏法は、管楽器いくらスタッカートを強調した所で別なものです。にもかかわらず、指揮者に「ピッチカートっぽく弾いて」なんて無茶振りをされる光景はままあるような気がします。

中高生部活弦楽器を扱うのが難しい(幼い頃からやっていないと人前で演奏するレベルになるのは難しいという風潮?傾向?があります)という事情のもと、部活では管弦楽ではなく吹奏楽が多く採用されているのではないかと思います

しかし、吹奏楽独自の編成を活かした曲があまり書かれておらず、オーケストラジャズポップス吹奏楽編曲が多く演奏されがちな気がします。それって別に吹奏楽編成でやる必要なくない?となってしまうので、吹奏楽らしさを活かした快活で明るいサウンドにしようとの苦心が見られますが、どうにもダサい方に転んでしまう印象を受けます

悪口のようになってしまいましたが、吹奏楽にも独自の良さはあるはずです。コンクールでもよく使われる曲を作っている樽屋雅徳という方は、吹奏楽編成のための曲を書いているので、興味があればぜひ。

2023-02-13

iosアップルミュージック歌詞にかかるぼかしの消し方

設定→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズコントラストを上げるをオンにする

他のアプリに影響させたくない場合アクセシビリティの一番下にあるAppごとの設定からミュージック」に対して設定する

どこにも書いてないので英訳も載せておく

How to remove blur on apple music lyrics in IOS

Go to Settings→Accessibility→Screen Display and Text Size→Turn on Increase Contrast

If you do not want other apps to be affected, go to the bottom of Accessibility and set the setting for "Music" from the settings for each app.

2023-02-09

anond:20230208202950

EXID(イーエックスアイディー、朝: 이엑스아이디)は、韓国ガールグループである2012年デビューグループ名は「EXCEED IN DREAMING (夢を越える)」から来ている。 前事務所との契約満了に伴い2019年以来休止状態となっていたが、2022年10周年記念シングル"X"をリリースグループ活動継続を示した。日本での活動2022年ファイナルツアーをもって終了したとしている。

エキシディ(Exidy)は、1974年から少なくとも1986年(Chillerがリリースされた年)のビデオゲームの初期に存在した、 アーケードゲーム大手企業ひとつである

Exchangeable image file format(エクスチェンジャブル・イメージファイルフォーマット)は、富士フイルムが開発し、当時の日本電子工業振興協会 (JEIDA)で規格化された、写真用のメタデータを含む画像ファイルフォーマットデジタルカメラ画像の保存に使われる。略称Exifで「エグジフ」(もしくは「イグジフ」)。

エクシーガ(EXIGA)は、SUBARU(旧・富士重工業)が製造販売していた7人乗り乗用車である生産レガシィインプレッサ同様、同社矢島工場所在地群馬県太田市庄屋町)。

エキシージExige)は、イギリス自動車メーカーであるロータスカーズ2000年から製造するスポーツカーである

Exim(いくしむ)はPhilip Hazelによって開発が始まったメール転送エージェント (MTA) の一種である

Eximindsは、モスクワ出身アレキサンダー・ジュコフ(Alexander Zhukov)と、ドミトリー・モンジコフ(Dmitry Momzikov)による音楽ユニット世界レコードレーベルで曲を使用される、トランスミュージック界の売れっ子プロデューサーである

message@ware exire(メッセージ@ウェア・エクシーレ)は、NEC製のNTTドコモのDoPa無線機一体型携帯情報端末(PDA)である

実存主義(じつぞんしゅぎ、英: existentialism、仏: existentialisme)とは、人民実存哲学の中心におく思想立場、或いは本質存在(essentia)に対する現実存在(existentia)の優位を説く思想である存在主義とも。

exist†traceイグジストトレイス)は、日本バンド

2003年6月に結成された、シーンでは珍しい全員女性ヴィジュアル系バンド

スペクターサウンドを256倍楽しむ方法

 日本では'76年に、フィレス・レーベル作品がまとめて再発売されたことがありましたが、ボックス形式としては本邦初で、しかCDボックスとしては今回が世界初ということになります。また同時に、<ヒーズ・ア・レベル>という、関係者インタビューを中心にした本が白夜書房から発売されます。それを読みながらこのBOXを聞きますと512倍楽しく聞けることを保証します。

 では、時代を追って解説していきます

テディー・ベアーズ

 1958年17才にして彼は”スター”でした。この後ポップス歴史を彩ることになるクリスタルズロネッツキャロル・キングバリーマンビーチ・ボーイズビートルズの誰よりも先に<NO.1ヒット>を持っていた!、このことが良くも悪くもスペクターのその後の人生を決定づけたと思いますポップス史上、#1ヒットを星の数ほど作り続けたリーバー&ストラーや、ジョージマーチンも、自らの#1ヒットはなく、このことが彼を単に<プロデューサー>の範疇では捉えられない最大の理由です。<彼を知ることは、彼を愛することだ>というデビュー曲の<彼>は、もちろんスペクター本人の意味で、そこには強引さ、傲慢さも感じられますが、実はそれが力強くもあり、<スターの要素>そのものだともいえます。彼の仕事ぶりを評して、全てを自分一色に染めてしまう、という批判をよく聞きますが、これはことの本質理解してい居ない人の発言です。かれは<裏方>ではなく<スター>なのです!それを、アーティストの持ち味を引き出すのがプロデューサー仕事だ、という常識的意味で彼を捉えようとするから批判的になるのです。彼こそが<スター>で、誰が歌おうか演奏しようが、他の人は全て脇役なのです。単に映画監督と言う視点ヒッチコックを捉えるとおもしろ解釈は生まれない、というのにも似ています。(誰が主演でもヒッチの映画になります黒沢さんもそうですね。)

 デビューアルバムTEDDY BEARS SING」のB-1「I DON'T NEED YOU ANYMORE」の<ステレオバージョン>はナントリードボーカル女の子の声が左で、真ん中がフィルコーラスしかも、ところどころリードボーカルの3倍くらいの大きさでコーラスが<邪魔をする>といってもいいほどの前代未聞のバランス!です。

 デビューからしてこうなのですから自己主張とかワガママなどという、なまやさしいことではないのです。

SCHOOLもの

 のちにブラックミュージックにのめり込んでいった彼ですが、スタートは白人ポップスでした。まずは自らのヴォーカリストギターリスト、および作曲家としての才能を試すところからはじめた、というところでしょうか。'50年代後半は、まだ黒人音楽一般的ではありませんでしたが、若者の間では熱狂的な指示を得ていました。スペクターもいろいろな黒人アーティストを聞いていたようですが、こと自分デビューに関しては、世間的に穏便な方法をとったところなど<奇[...]

 また'50年代中期には「暴力教室」をはじめ「HIGHSCHOOL CONFIDENTIAL」など<怒れる若者>をテーマにした映画が続々と作られ、その代表としてJ・ディーンが登場し、代表作が「理由なき反抗」-REBEL WITHOUT A CAUSE -でした。このように、当時の若者キーワードの一つは<REBEL>であり、「乱暴者」のマーロン・ブランドのような皮ジャン、サングラスバイクというスタイル流行しました。

 彼のでデビューソングはたしかに<学園もの>でしたが、それまでの、例えばドリス・デイの「先生お気に入り」調のホンワカしたものではなく、女の子自分の想いを直接的、また積極的に<ナゼわかってくれないの?>と切々と歌い上げるというのは冬至若者フィーリングにピッタシきたようです。実はこの手法スペクター特有の<ソフィスティケーションの中の直接性>というもので、彼を理会する上で大事ことなのです。

ガレージサウンド

 ある程度、あるいはそれ以上の音楽素養がなければミュージシャン作曲家になれなかったジャズと違って、ギター1本あればだれでもロックンローラーになれる、というのがロック時代でした。子供技術を会得して成長し、大人の仲間入りをするのがジャズだとすると、ロックは、子供子供のままで音楽ができるというのが特徴でした。ヒョットしたらオレにもなれるかもしれないと、多くのシロウトがわれもわれもと参加したことが、音楽単純化拍車をかけました。ジャズ豊満でふくよか、とすると、R&Rは骨と皮だけといえましょう。ジャズ大人音楽で、背景はナイトクラブ女性お酒が似合いましたが、子供音楽として誕生したR&Rの背景に一番ピッタリだったのはナント、<ガレージ>でした。

 麻雀同様4人(あるいは3人)いればすぐにできたのがR&Rの特徴でしたが、ニュー・ヨークのようにせまいところで大声を上げれば、お母さんに怒鳴られるだけですからストリートへ出るわけです。50'sのDoo Wapブームの背景は街角ストリート・コーナーが似合ったわけです。

 それにくらべて土地の広大な中西部西海岸は車がなければ不便なので、当選、どこの家にもガレージがあり、ここが若者の格好の練習場所となりました(蛇足ですが、今の日本ロックサウンドの背景は<貸しスタジオ>--密室--ではないでしょうか?)。さて、楽器感覚でどうにか弾けますが、作曲というのは簡単そうでもやはり多少の音楽素養必要です。しかし、若者の、なんでもいいからR&Rをやりたい!という想いはこんなことではくじけません。骨と皮だけのロックを、さらに皮も捨てて骨だけにしたのです。それが<ギターインストゥルメンタル>でした。これは、楽器感覚的にかき鳴らすだけですから、とりあえずだれにでもできました。ジャズ単純化ロックとすれば、これはさらに、ロック単純化で、その極致であったわけです。

 これが<ガレージサウンド>の正体でしたが、この時代呼応するかのように、新しく生まれ現象がありました。それは、録音機が少しずつ普及し始め、ガレージ居間などでの<ホームレコーディング>が行われるようになったことです。そして、デモテープのような、ある意味では乱暴

チャートに登場するようになり、まさに音楽大衆化が、内容だけではなく、音質までにも及んだのです(エルビスバディ・ホリーデビュー曲地方の、オヤジさんが社長、オカミさん専務、というような町工場風のスタジオで録音したものです)。

 それまでの録音は、演奏者と録音技師ガラスを隔てて別々の仕事場でした。技師演奏者にマイクの使い方を指導することはあっても、演奏者の方が技師に注文をつけるというケースはめったにありませんでした。しかし、ホームレコーディング特有の、機械いじりの好きな少年の思い付きや、また機材不足からひねりだした斬新な工夫は、新しいサウンド母体となるのです。

 スペクターは、テディー・ベアーズの録音の時からスタジオ内と調整室を行ったり来たりして、録音技師を困らせていたようですから、コダワリの姿勢最初からのようです(口述しますが、後年よくいわれるワグナー好きやソウルミュージックの追求というのは、スターありがちな<後付け>である、と私は考えています)。

 このホームレコーディングが、実は<スペクターサウンド>の根幹なのです!<BACK TO MONO>の意味もこのことなので、一つのかたまり大人数、熱気、乱雑の中の整理、複雑の単純化、そして<ホーム>、これが彼の求めたものでした。かたまりは<MONO>、大人数はミュージシャンの数、熱は<ハルブレインドラム>、整理は<J・ニッチェアレンジ>、単純化は<L・レビンミックス>、そしてホームは<西海岸>、これがスペクターサウンドの中味の分析ですが、詳しくはこれも後述します。

インストマニア

 この当時のロックンロール少年と同じく、スペクターギター少年でした。本名フィル・ハーヴェイとしてインストレコードも発表しています。また'58、'59年はインストロックの当たり年で、チャンプ栖の「TEQUILA!」が#1になったり、B・ホリーのインスト版ともいえるファイヤーボールズ、リンクレイ、そしてジョニーハリケーンズサント&ジョニーサンディー・ネルソン(「TO KNOW HIM~」のドラムデビュー前の彼です)、そして極め付きはギターインスト王者、デュアン・エディーの登場でした。

 日本ではなぜか、ほとんど評価されませんでしたが、ギターリストとして一番の人気とヒットのあった人で、そのサウンドユニークさとポップ・シーンへの影響は大きいものがありました。またイギリスでの人気は特に異常で、'60年の人気投票では1位でした(すごい!)。近年リバイバル・ヒットした「PETER GUN」などは後の<007シリーズ>や<バットマン>のもとになったともいえますし、日本では未公開の映画「BECAUSE THEY'RE YOUNG」のテーマは、彼の"トワンギー・ギター"と流麗なストリングスとのコンビネーションは、すぐアル・カイオラが取り入れて「荒野の7人」となって登場、西部劇インストテーマの基本形となりました。また「ビートルズがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!」のジョージマーチン楽団の「リンゴテーマ」も、まさにD・エディーのマネジャープロデューサーレスター・シルで、テディー・ベアーズの録音の際、隣のスタジオ仕事をしていて知り合ったといわれ、この人と出会ってなければ<スペクターサウンド>はこの世に存在しなかったといえるほど重大な出会いでした。

 シルはこの時すでにスペクタープロデューサー向きであることを見抜き、早速契約を結び、最初に買った曲のタイトルナント「BE MY GIRL!」。

 スペクターについては、まわりにいた人に才能があったので、本人にそう才能があったわけではない、という人もいますが、これは間違いです。確かにまわりにいた人々は有能でした。しかし、彼はプロデューサーとして一番重要な要素である<何をやりたいのか>ということが明確にありました。それは前にも述べましたがいろいろな意味での<直接性>というテーマを持っていたことです。これはもちろんR&Rのイディオム佐野元春調)ですが、荒々しいサウンドの中の直接性より、スペクターポップスに折り込んだ直接性の方がより<暴力的>ですらありました。

 例えば、R&Rの時代になって<BE>という動詞で始まるビッグ・ヒットは「BE MY BABY」が第1号です(BE CAREFUL~などの慣用句を除く)。簡単なようですが、作る側にまわってみると、これが簡単に言い切れるものではないのです。まさにこれをスパッと言い切れるのが<スター>なのです。「TO KNOW HIM~」の断定と「BE」の命令。このシェイクスピア調の、時代がかったともいえる口調が、逆に新味を呼んだのではないでしょうか。この大時代的で、且つ直接的な手法は「I WANT TO HOLD YOUR HAND」(ユーモアの点ではJ&Pの方が数段上ですネ!)に共通したものを感じます

 シルと契約直後、スペクターはD・エディのセッション見学しています。さっそく実地訓練をさせようというシルの計らいで、時は'59年の4月の後半でした。この年のエディーの最大のヒットは6月に発売された「FORTY MILES OF BAD ROAD」(9位)で、この曲はナントベースドラムだけをイントロでフィーチャーした、ポップス史上初のヒット曲>なのです。さて、ベースドラムイントロといえば「BE MY BABY」ですが、この2曲の因果関係についての疑問を、10年ほど前の<ニュー・ミュージック・マガジン>で発表したことがありましたが、時期的にはこの推論が成り立つようです。が、モチロン、その因果については全く憶測の域は出ておりません。

 エディーのスタジオは1トラックテープレコーダーが1台しかないという粗末な設備ながら、そのエコーを駆使してのサウンド作りは、特に録音にはうるさかった若き日のスペクターには刺激的な体験だったと思われます。トワンギー・サウンド秘密であった水道管やドラム缶をエコー使用するという一風変わった手法は(そのためシルは何10個もドラム缶を買い、しかも一番響きのいい缶を探したといいますスペクターが興味を持たなかったはずはありません。

 そのような多彩な録音技術を駆使していた人は、D・エディー・サウンド製作者<リー・ヘイズルウッド>でした(エンジニアはエディー・ブラケット)。ヘイズルウッドといえばナンシー・シナトラとのデュエットアストロノーツの「太陽の彼方に」の作者として日本ではおなじみですが、エディーのプロデューサーとして最初評価された人なのです。

中したスペクターは、一瞬たりともヘイズルウッドの背後から離れなかった>と発言しています

憧れのリーバー&ストラー

 その後シルは、スペクタープロデューサーにすべく、今度はニュー・ヨークリーバー&ストラーのもとへ送り込みました。’60年代代表的なコンビレノンマッカートニーとすれば、’50年代リーバー&ストラー時代で、ロックビジネスを目指す人々にとっての目標でした。スペクター学校の先輩でもあった彼らのデビューに一役買っていたのが、これまたレスター・シルでした。シルがマネージャーをしていたコースターズをきっかけに、ドリフターズ、そしてエルビスへの曲提供プロデュースを行い、初のR&Rにおける独立プロデューサーとしての地位確立したのがこの二人なのです。

 スペクターにとって、このニュー・ヨークでの修行時代の最大の収穫はベン・E・キングヒット曲「SPANISH HARLEM」をJ・リーバーと共作できたことでしょう。これはR&Rビジネスへの切符を手に入れた、つまり、お墨付をもらったということ......って、最大の自信となったことは疑う余地はあり.....

 ま.... ドリフターズの「THERE GOES MY BABY」...にストリングスをフィーチャーする手法を....ことも<スペクターサウンド>への引金になったと、私は思います。その手法プロデュースしたジーン・ピットニーの「EVERY BREATH I TAKE」は、全くドリフターズ調でしたが、すでに<スペクターサウンド>は出来上がっていた、ともいえる、本家を凌ぐ作品でした。<ゴフィン&キング>との最初作品でしたが、この日のセッションにはリーバー&ストラーをはじめ、B・バカラック、B・マン&C・ウェイル、アルド出版社代表のD・カーシュナーら、そうそうたる顔ぶれが集まったといいます。そしてこの作品が、ここに集まった全ての人にスペクターの印象を強く与えることとなり、一緒の仕事が始まるわけです。特にこの曲で印象深いのはドラムフレーズですが、G・ゴフィンの証言によれば、フィルドラマーゲイリーチェスターに指示をして、それが実に的確だった、ということです。

 この修行時代にすでに、J・ニッチェやH・ブレインがいなくても、これだけのものを作っていたことは見落とせません。スペクターサウンドを作ったのはやはり彼なのです。

 この曲は残念ながら大ヒットにはなりませんでしたが、来たるべき<スペクター時代>の幕開けを飾るにふさわしい素晴らしい曲でした。

 また、この頃、レスター・シルとリー・ヘイズルウッドは共同活動を解消、スペクターは新たなパートナー、いわば後釜としてシルと関係を結び、それが二人の頭文字を合わせた<PHIL+LES>の誕生となりました(シルとヘイズルウッドのレーベル名は二人の息子の頭文字から<GREG+MARK>というものでした)。

ガールグループ

 '60年代初めにシュレルズがキャロル・キングの名作<WILL YOU STILL LOVE ME TOMORROW

....きっかけに、ガール Permalink | 記事への反応(0) | 09:24

2023-02-07

anond:20230206213600

ブコメレデイ薬局初めて気が付いた

四国住んでた頃クレカ支払いでもポイント付けてくれるからめっちゃ利用してたのに…

ハートがいっぱい レディ~薬局♪」って店内ミュージック流れてたやん!

youtubeで聞き直したけど絶対「レディ」言うてるわ

シルクソニックがAOTY獲っていたらという問題提起

グラミー賞で、シルクソニックノミネートを辞退せずにアルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞したとしたら、それは、ザ・レコーディングアカデミー会員が好むブラックミュージック白人受け/年配者受け/男性アーティスト)が受賞したということになるだけで今と同じ批判は起きていたと思う。

 

しろ、この問題提起は「シルクソニック受賞しているのだから黒人差別はないのだ」というアリバイ作りに加担するものだろう。

 

おそらくだが、シルクソニック自分達の音楽が・レコーディングアカデミー会員に受けることを見透かしているのだろうね。

2023-02-05

視野狭窄の俺を助けてくれ

26歳のフリーター

大学友達がいないか寝坊で落単だらけだった。なんとか留年せずに卒業したが、4年時もフル授業かつ卒論就活のための時間と心の余裕がなかった。就職先がないまま卒業して実家に帰り、現在地元スーパーで週5日バイトをしている。年収手取り150万円。スマホ代約6,000円を払い、家に50,000円入れたら残りは70,000円ちょっとアイコテリア(580円)を2日に一箱。電車で往復2000円、1時間半掛けて県庁所在地歓楽街に向かい月2回の風俗(12000円、ホテルに3000円)。週に一回のラーメン。あとは仕事帰りにちょこちょこお菓子飲み物一番くじを買い、Appleミュージック(980円)と漫画サブスク(1500円)を払う。加えてTシャツ靴下を買い、床屋に行けば手元には殆ど残らない。

現在住んでいる地元人口一万未満、バス廃止済、電車上下2時間に一本なので免許を取らなければ親に乗せて貰わない限り何処にも行けない。出勤や外出は自転車実家は畳2kの家に両親と住んでおり、子供部屋などないため親の外出などとタイミングが合わなければ自慰もできない。

精神的に惨めで地元友達にすら会えない。金を貯めて免許を取り、独立し、まともな就職先を見つけたいという気持ちはあるが、日々の消費を我慢できず、結果として畳2k、エアコン無し、落下式便所、築80年のアヘン窟に閉じ込められている。最近では腰痛と膝痛が出てきてこの仕事すら続けられなくなりそうだが、治療代と嗜好や快楽の代金を天秤にかけて後者を選んでしまう。

心の余裕がなく視野狭窄に陥っているため、仕事にも金にも恋人にも恵まれ視野の広い増田のみんなが俺の状態ならどのような行動や手段で今の生活から抜け出すか教えて欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん