「老年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 老年とは

2023-11-30

あー!害悪!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ブクマカ「年齢のインフレ」が起きてるから今の「30代後半は昔の20代後半」ぐらいだと思う。人生100年時代まだまだいけるよ。

ダメ絶対ダメ害悪言質絶対ダメ

「年齢のインフレ」が起きてることは認める。でもそれは「若いうち(10代、遅くとも20代前半)に生産手段、影響力、知名度などを築いた人がその後中年になっても下手したら老年期に入っても稼いだり影響力を与えられる」ってことだから!!

人生10代のスタートダッシュをもとに残りの人生を駆け抜ける短距離走から!!

大器晩成型の偉人10代で既に基盤を作るなり、努力してスキルをつけるなり、コネを作るなりしてるからたまたま結果が出るのが遅かっただけ!

例えば、医師教育訓練期間が長いか20代、30代になっても研鑽して勉強してるけどその医師になるための勉強物心ついてから10代終わり頃までずっとやってるでしょ!医師としての下積みはまだまだ続くけど医師になれるかどうかは10代で決まるでしょ!

医師だけじゃなく人生は全部そうだから

こういう言質がモブ中年ニート勘違いさせるんだ!

勉強スポーツ、対人スキル恋愛スキルなど、全て10代で経験してスキルを獲得しなきゃいけないんだ!

それが出来なきゃスタートダッシュ切れなくて残りの数十年は負け戦なんだ!

お前らみたいな人間が「まだその年齢なんだからどうとてもなる!」とか俺に言ってくるんだ!

俺はニートだけど、ニートしたくてしてるわけじゃないんだ!

10代でスタートダッシュ切れなくて、それでも20代前半のうちは取り戻そうと頑張ったけどダメで、仕方なく非自発的ニートしてるんだ!

そういうと今度は「じゃあ死ねば?」とか言ってくるんだろ!

わかってるよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

死ななきゃいけないのは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

だけどな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

10代でスタートダッシュきれなかったクズには死ぬ勇気も度胸も!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ないんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ーーーーーーーーーーーーーーーーッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

まれてきてごめんなさい

2023-11-11

やっと金融資産2000万貯まった

アラフォー独身おっさんなんだが、なけなしの給料貯金資産運用に充ててきてやっとこさ2000万貯まった。これまでの人生にこれといった趣味や楽しみはない。

この程度の額だと現役引退なんざもってのほかだし、気を緩めて生活レベルを上げると持ち崩すのは目に見えてる。これから生活を華やかにする余裕はない。

ただ、老後に怯えてこのまま地味に金だけ貯めて生きても、体が動かなくなる老年期にほんの少しばかり余裕があるってだけなんだよな。

2023-10-16

anond:20231016205730

独身税ってどうなんだろうな。男女平等でね。

独身税取るなら40歳以上とか年齢を決めないと、

若年世代から金を巻き上げて貯蓄を妨げ子育て終わった老年夫婦優遇することになりさら子育てしにくくなる

2023-10-03

anond:20231003110308

路線名なんだとずっとおもってた!😫

熟語の読み方を老年までずっと間違えてたのを教わったような思いで感謝しかありません、ありがとう~

2023-09-30

anond:20230930095356

>ずっと創作していたいというのが目的場合ずっと創作させてくれる環境

せやからそれが実家の援助があるのが前提やっちゅう話をしとんのやがな!☺️

ピカソ老年まで親から小遣いもろてた話も知らんのかな?🤔

2023-09-18

anond:20230918115202

どーでもいいけどさあ

ドラクエって完全に世代交代に失敗して老年による中年の為のブランドになっててもう滅びゆく事確定みたいなブランドじゃん

ポケモン普通にの子供にも人気あるのとは対照的

かつブクマカ殆どナンバリング最新作の11にすら言及せず(つってもそれも何年前だよ?って感じだけどな)

自分子供の頃にやったもっと昔のシリーズしか知らない

って事でもう「昔のコンテンツに今更突っ込んでもしょうがない」って話でしかない

どうせ12出たってお前らやる気ないだろ?で大昔の精々7くらいまでの話し続けるんだろ?

2023-09-08

anond:20230609233518

しかに、昨今「キモい」が無駄に広がって薄まってる気はするな。

異性問題自意識過剰だったり内心で逡巡するだけで「キモい」に分類される。

そんなん青春時代には(いや壮年老年期にそれを振り返る瞬間にも)誰にでもあることだろう。

ワーニャおじさんの時代には、そんな誰にでもある出来事ひとつとして描かれた気がするよ。

2023-09-03

老年男性が声あててると全部若本に聴こえてる人いて怖い

2023-08-20

老人役割語形成について論文検索してみた

anond:20230819190310

不正確な記憶ブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。

Cinii役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものがあったので勉強もかねて増田に書いてみた。

論文1本だけで断言的なことは言えないかもしれないが、参考にはなるんじゃないかと。

老人の役割語形成については金水敏氏の研究があるそうだ。

『「役割語から考える自称詞 「わし」 の方言性と出現時期』黒崎佐仁子 (2011)から孫引きになるが、以下のような理由らしい。

金水(2007)は,「そうじゃ,わしが知っておる」のようなアニメマンガに登場する博士および老人の言葉の特徴を以下のようにまとめている。

⑸ 「A=B」の関係を表すとき標準語では B の後ろに「だ」をつけるが,老人語・博士語で は「じゃ」をつける。また否定を表す表現として,標準語では動詞の後ろに「ない」をつけるが,老人語・博士語では「ん」をつける。さらに,一人称代名詞として,老人語・博士語ではよく「わし(博士語では,さらに「吾輩」)を用いる。(p. 98)

金水(2003:4)は「これらの特徴の対立は,実はそのまま日本東西方言対立に重なる」として,以下のような表を提示している。

博士標準語西日本方言東日本方言
断定~じゃ ~だ ~じゃ、~や ~だ 
打消知らん、知らぬ 知らない 知らん、知らへん 知らない、知らねえ 

※上は増田による抜粋改変版。元論文ではもっと例も多く詳しい。

西日本方言の断定表現として「じゃ」と「や」が挙げられているが,このうち「じゃ」のみが博士語として認識される。この理由は,真田(1990)が述べているように「や」が「じゃ」の変種として新しく生み出されたものであるため,「や」が西日本方言として認知されるより前に「じゃ」が 博士語・老人語として定着したからだと考えられる。

江戸時代言語使用特徴に関しては,佐藤(2002)が分かりやす解説している。

(略)

当時の人々は「上方語的な言い方が伝統的に正しい」(小松 1985:21)という意識を持っていた。そのため,「若年・壮年層の人物が,いち早く江戸の新共通語である東国表現自分たち言葉として駆使していた時点で,老年層は未だ上方語的表現規範的な言葉として手放さなかったというような構図が,江戸においてある程度現実存在した」(金水 2003:26)と考えられ,「明治期に入ると,江戸語の文法を受け継いで新しい〈標準語〉が形成されていく。

ところが文芸作品演劇作品の中では,伝統的に「老人」=上方風の話し方という構図がそのまま受け継がれていく」(金水 2003:27)という過程を経て,アニメマンガ博士語・老人語が確立していったのである

西日本方言のじゃ→やの変化とマンガの成立の時期からして、老人役割語ができたのは大正戦前くらいかな、と想像していたが、どうやらもっと古いらしい。

江戸時代に老人役割語の原型がすでにあったらしいのはびっくりだ。伝統慣性の力の大きさを感じる。

金水敏ヴァーチャル日本役割語の謎』岩波書店 2003

金水敏「第5章 近代日本マンガ言語」『役割語研究の地平』くろしお出版 2007 pp. 97-107

真田真治『研究叢書 84 地域言語社会言語学研究和泉書院 1990

2023-07-30

anond:20230730060410

すいポルもクソも衰退は事実やん

大好きな日本国お荷物確定のゆとり前期、氷河期ゴミおじ以降の世代のくせにしぶとく老年まで生にしがみつくつもりなのか知らんけど、愛国ポルノやら若者希望に満ちてる言ってる奴らのがあたおかやん

2023-07-16

anond:20230716031331

老い」という最大の制約を抱えてるだろ

ほとんどの作家が屈服する制約を

エネルギーと意欲に溢れた若い頃と

一通りやりたいことをやり終わった老年期を

同じ評価軸で比べて見意味ないよ

しかできないことをやっているのだから等しく尊い

2023-07-10

けっきょくリーダーシップも「イケメン無罪」の法則なんだよな

キッシー首相とか安倍首相はさわやかでクリーンな印象である

若いころはイケメン政治家のツートップと言われていたらしいが、やはり人間は顔に出る。

最初は親からさずかったものだが、それは長年の思考でかわってしまう。醜悪な老人になることも多々ある。

もしイケメンでさわやかな印象を中老年期までキープしていれば、それは人格によるものである

なので年をとってもツートップ首相のようにクリーンな印象があるのであれば、それは積み重ねの結果であり、

家族(主に奥さんからの支えの結果であり、尊敬に値する。

まりイケメン無罪」は予想以上に奥深い概念なのである

2023-06-19

anond:20230619131013

釣りキチ三平』で知られる漫画家矢口高雄銀行員時代漫画家デビューしたが果たしてそれ一本で行くかどうかみたいな生活をしていたころ、新しくやってきた上司(だったか赴任先の新しい上司)に「漫画を描く“趣味”」を馬鹿にされ、ついには辞表を出すことになるという自伝漫画を描いている。

矢口はその上司をやり手ではあることを認めつつ「バリバリ氏」と呼んでいた。矢口の勤務先は秋田県で第二の地方銀行であり、時代も「24時間働けますか」みたいなのよりはもっと古いので、そこまで「バリバリ」ではなかろうと思うのだが、のちのち週刊漫画家になってそれこそバリバリ働いたであろう矢口が、そんな漫画理解のない(当時としてはまっとうな大人であった)銀行員を評して「バリバリ氏」なのだから、この言葉ニュアンスというのは増田の持つイメージとはだいぶ異なるのではないかと思える。

(※この漫画自体はだいぶ後になって描かれたものなので、ここで「バリバリ」という語を選択した矢口高雄はだいぶ老年になっているかもしれない)

2023-06-08

過去存在しなかった言葉

NHK有吉佐和子ドキュメンタリー見た。

赤い靴を履いて~作家 有吉佐和子の問いかけ~ - ETV特集 - NHK

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/R3X3G7V24G/

認知症介護実態を描く1972年出版小説恍惚の人』に対する社会反響を示すナレーションで、

認知症という言葉は当時は広く知られていなかった」

みたいに言ってたが、おかしいだろ。

認知症」はずっと後に出来た言葉なのに。

認知症 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87#%E5%90%8D%E7%A7%B0%E5%A4%89%E6%9B%B4

日本老年医学会において、2004年3月柴山漠人が「『痴呆』という言葉差別的である」と問題提起したのを受け~2004年12月24日付で、法令用語を変更すべきだとの報告書(「痴呆」に替わる用語に関する検討会報告書)がまとめられ~「認知症」を使用する旨の協力依頼の通知を出した”

ボケ老人」や「痴呆」は今じゃ放送コードに引っ掛かって使えないの?

だったら言い回しを工夫しないと。

1972年存在しなかった言葉を当時の人が知らないのは当たり前じゃん。

2023-05-19

anond:20230519174401

相手管理会社なのはしろラッキーだよ

悪いと大家(金も時間もある老年男性)と直接バトらないといけないからな

あくまでも営利企業なんだから対応しないと損するって分かれば対応してくれる(はず)

行政相談するのも良いと思う

2023-04-26

anond:20230426131027

結婚するとリストラされにくいから、とそろそろ老年にさしかかる年齢で独身リストラされまくり男が申し上げます

2023-04-16

ミサンドリストの人って自分の主張にどう整合性とってんの?

みさんどりすさんはTwitterを使っています:

https://twitter.com/misandry_risu/status/1636932770600726528

思うんだけど、「自殺者は男のほうが多い」ってのは、保身的なホモ社会で、女を排斥し、仕事を独占したツケなんじゃん?医大では女だということで減点されてたわけだが、その間、優秀な人材を捨てて、男だと言うだけで雇用して、医者は忙しい状況になってんじゃん?優秀な人がいたら、仕事効率良く

なるし、運用も幅がでるじゃん。インフラ関係も女を排斥しがち。まあ、これは、現場だと、体調崩しやすい女はちょっとむずかしいし、入れても、体力的に劣っているので、使い場所が難しいのはわかる。しかし、適材適所というように、インフラ関係でも建築士だの設計士だの女がやってることは多い。

まあ、体力の無い男と体力のある女、どちらがその場にふさわしいかというと後者だがな。そういうインフラ関係、男もなり手が少なくて、外国人やら老年従事している人も珍しくない。昔より、今の男のほうが、男の重圧は軽くなってるはずだがね。昔は、近所の寄り合いだの、地域行事も男が出ることが多

かったし。祭りとかもそうだ。もっと田舎だと、土地特有行事消防団の集まりとかもある。そして、なにがなんでも、大黒柱が金を稼ぐ。なんなら、日にちまたいで、24時間働けますかっていう。そういうの、今の男あんまりないじゃん?それはそれで、いいことだろう。ジェンダー解体前進


アフリカ韓国人さんはTwitterを使っています:

https://twitter.com/hao_B79kq/status/1636949617026961408

子供でも男性の方が多いですよ はい論破(前提条件が崩れたので)


みさんどりすさんはTwitterを使っています:

https://twitter.com/misandry_risu/status/1636953438323101696

これは失礼しました。だったら、男は打たれ弱いだけですね。理由なんてなかった。鍛え方が甘いだけだった」 / Twitter

理由を考えてたけど、理由なかった。男が弱いだけだったわ


みさんどりすさんはTwitterを使っています

https://twitter.com/misandry_risu/status/1647266290380460032

コレの何がダメって、年配女性をおばちゃんで一括りにして、おばちゃん属性なる物作ってるところよな。そんなん、個人差があって、老若男女当てはまる人は当てはまるだろうが、それでなぜおばちゃんパークなのか。パートスーパーで働けば、金もらいながらおばちゃんパーク気分を味わえるね

ジェンダー押し付けに通じる、個人を見ずに属性でみて、すべてそうであるラベリングするのが無神経な男のそれだよね」 / Twitter


男性社会断罪する根拠の不確かな主張を垂れ流し、子供でも男性の方が自殺率が高いという指摘が入ったら「男は打たれ弱い、鍛え方が足りないだけだ」と死んでいった人々を侮辱するような発言に切り替える一方で「個人を見ずに属性でみて、すべてそうであるラベリング」するのは悪だと語る

憎悪を持つの自由だが論理性とかそういうものはないのか?

ミサンドリストの人」って「論理性が無い」の?

2023-04-11

ブクマカって自分老害って自覚ないのかな?

なんか老害批判するブコメ毎日の様に並んでるけど、ブクマカの主力って若くても40代半ばくらいだよね?

若い世代から見たら老害って言われる側の年齢じゃん。

若い世代ポストを譲れっていうなら、上の世代のジジババ批判するだけじゃなくて自分達も若い世代に譲ってやるべきじゃね?

いつまで若いつもりでいるんだよ。

いい加減自分中年老年になった事を自覚しないとだめでしょ。

老いては子に従えじゃないけど、俺達の世代はもう上の世代断罪する様な立場じゃないんだよ。

もう若い世代断罪される側の年齢になったんだ。

それを意識して生きていかないと俺達は上の世代の比じゃないくらい、若い世代にとっての老害なっちまうぞ。

2023-04-05

夢十夜ストーリーを教えてください。

夏目漱石短編小説集『夢十夜』は、10独立した物語からなる作品集です。以下に、それぞれの物語ストーリー簡単にまとめます

虞美人草

植物学者の主人公が、仕事山中を訪れた際に、美しい花「虞美人草」に出会います。その花に惹かれた主人公は、その後も虞美人草を求めて、奇妙な体験をすることになります

トロッコ

登山家主人公が、山の中腹にあるトンネル出会った男性と話をする中で、恐ろしい遭難事件真相を知ることになります

杜子春

芝居の役者を目指す主人公が、出会った女優との恋愛に悩む物語です。女優が演じる役柄が、主人公にとって思い出深い人物と重なることから主人公自分自身過去と向き合うことになります

金色夜叉

文学者主人公が、ある夜、金色に輝く美しい女性出会います。その女性は、主人公に夢中になるが、その正体は一体何なのか?という謎めいた物語です。

竹取物語

大正時代日本に、突然竹取の翁が現れます主人公が翁に会いに行くと、竹取物語に出てくるような不思議体験をすることになります

蜘蛛の糸

主人公が偶然出会った女性が、実は蜘蛛妖怪だったことが明らかになります。その女性に導かれるままに、主人公不思議世界に足を踏み入れます

老年

人生の終わりに向かう老人の回想を通して、自分自身人生を見つめ直す物語です。

虚像道化師

主人公が、道化師に扮した男と出会いますその男は、主人公自分自身を見つめ直す機会を与えます

「月下の一群」

主人公が、夜の公園で偶然出会った一群の若者たちとの出

夢十夜ストーリーを教えてください。

夏目漱石短編小説集『夢十夜』は、10独立した物語からなる作品集です。以下に、それぞれの物語ストーリー簡単にまとめます

虞美人草

植物学者の主人公が、仕事山中を訪れた際に、美しい花「虞美人草」に出会います。その花に惹かれた主人公は、その後も虞美人草を求めて、奇妙な体験をすることになります

トロッコ

登山家主人公が、山の中腹にあるトンネル出会った男性と話をする中で、恐ろしい遭難事件真相を知ることになります

杜子春

芝居の役者を目指す主人公が、出会った女優との恋愛に悩む物語です。女優が演じる役柄が、主人公にとって思い出深い人物と重なることから主人公自分自身過去と向き合うことになります

金色夜叉

文学者主人公が、ある夜、金色に輝く美しい女性出会います。その女性は、主人公に夢中になるが、その正体は一体何なのか?という謎めいた物語です。

竹取物語

大正時代日本に、突然竹取の翁が現れます主人公が翁に会いに行くと、竹取物語に出てくるような不思議体験をすることになります

蜘蛛の糸

主人公が偶然出会った女性が、実は蜘蛛妖怪だったことが明らかになります。その女性に導かれるままに、主人公不思議世界に足を踏み入れます

老年

人生の終わりに向かう老人の回想を通して、自分自身人生を見つめ直す物語です。

虚像道化師

主人公が、道化師に扮した男と出会いますその男は、主人公自分自身を見つめ直す機会を与えます

「月下の一群」

主人公が、夜の公園で偶然出会った一群の若者たちとの出

2023-03-31

初老」って結局何歳から何歳くらいまでを示す言葉なんだよ?と思って調べたら、つまるところ40歳付近を指すらしいが

他の表現では

中年を過ぎ、老年に入りかけた年ごろ」←分かりにくい

「老人の域にはいりかけた年ごろ」←分かりやす

まあ、色々あるらしい

つうか、最初から「老人の域にはいりかけた年ごろ」って書けばいいんじゃんと思った。「中年」や「老年」より老人ベースのほうが理解できるっしょ

でも、老人って、20代ペーペー共が我らがインターネット老人会だのと自称してキャッキャッと馴れ合ってる光景を月1ペースで見かけるけど、あんなもん老人じゃねえーから

ペットボトルって何?」と自分に問いかけてみるが、何も面白い返答が出てこない、なんてつまらない奴なんだとがっかりした

マジメに説明するなら化学分野なんだろうか、あるいは、ペットボトル歴史人間とのかかわりについて語るのもいいですが、まあペットボトル歴史も知らねえけど

勉強がてら調べてもよかったのだが、「ペットボトルってなに?」なんて聞いてくる奴は現実にはほぼ存在しないので無視した

キノコが食えない」とほざく奴がいる。信じられないが、彼には彼なりの理由があるのだろうと一応寛容な姿勢を見せておく

しかキノコ食えないのか…もったいな…え、じゃあ「なんで?」とつつきたくなる。アレルギー?何か過去トラウマが?シンプルに味がダメ?食感が無理?あ、もしかして菌類NGタイプ

そしたらさあ、彼

「いや、嫌いだから

つ、つ、つ、まんねええええええええ男

いやあ、もっとあるじゃん、ワイがキノコを嫌う理由TOP10、いかキノコを憎んでいるか自己PR

あのねえ、あなたの食わないっていう回避行動自体価値はないんだわ

食わないんでしょ、何も起こらねえじゃん

食べたら「おいしいね」「ちょっとマズいね」「クソみたいな味だったね」って言えるじゃん、ハッピーになれるじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん