はてなキーワード: フラッシュとは
今日の答え
・02 愛知(県
・03 カナッペ
・05 プラ
・06 梨園 りえん
・07 [全て]セオドア・ルーズベルト ウッドロー・ウィルソン ジミー・カーター バラク・オバマ
・08 東京スカパラダイスオーケストラ
・09 サバンナ
・13 『コボちゃん』
・14 [2択]エ チルアルコール
・15 6(体
・16 リットル
・18 伊藤博文 いとうひろぶみ
・19 モリアオ(ガエル
・21 [択]蒸留 酒
・22 144(本
・25 高知(県
・26 晴れたら金の)鈴(あげよ
・27 5
・29 [択]上新 粉
・30e B(リーグ
お茶は割と何でも飲むが、
日曜日、マテ茶を買うためにルピシアに行った。店内を何となく見て回ってると、紅茶コーナーに見慣れない色の茶葉があった。
一般に、紅茶は黒っぽい色だ。ざっくり言うとチャノキの葉を発酵させたものが紅茶で、発酵させると黒ずんだ色になる。緑茶も品種は違えど同様にチャノキの葉から作られる。こちらは発酵させないので緑のままだ。
目の前の葉っぱは茶色の葉、緑色の葉、黄色の葉といった感じで、複数の色の葉が混ざっている。
紅茶っぽくないな、と思う。「ダージリン ファーストフラッシュ」という名前だ。確か「青っぽい紅茶」として聞いたことがあったな。
中国茶っぽく飲めるかな、と考え、購入。
家に帰り、早速飲んでみる。
温めた蓋碗に茶さじ一杯の茶葉を入れ、パッケージの表記に従い熱湯を注ぎ、2分蒸らす。
グラスに淹れる。色は琥珀色で美しい。花のような香りが広がる。
飲む。柔らかな酸味と僅かな旨味を感じる。さっぱりとした味だ。ごくんと飲みほすと良い香りが鼻腔の奥の方に滞留しているのを感じる。
茶葉を増やしてもう一度淹れてみる。
渋みが出た。ああ、紅茶ってこんな感じだよな、と思う。期待していた旨味は渋みに覆い隠され、感じにくくなってしまった。
恐らく淹れ方を工夫しても旨味の割合は増えないだろう。
花粉症の症状が治まっている
・漢方薬は飲んだ
・目薬もまだ
・高容量ビタミンD飲んだ
・整腸剤(ビオスリー)飲んだ
漢方薬は去年も飲んでいる、はっきり効き目が出る感覚はないが飲まないと悪化する印象
鼻炎スプレーと目薬は即効、去年も使った 朝起きた時、夜寝る前、日中でヤバイと感じたらその時に使う感じ
整腸剤ビオスリーは去年も飲んで、すごく効いた!と判断したが、その後飲んでるのに強く症状が出て、アレ?となった
ナイアシンは去年知って、ちょっと飲んだ フラッシュしないと花粉症には効果がないが、自分はフラッシュが合わない(好感レビューもあるが、自分はひどい腹痛と脂汗になる)ため、花粉症対策・フラッシュ目的では使ってない
ビタミンDは2年ほど前から別件で数値が低いと指摘あり、サプリ自体は摂ってた、数値も正常値にはなっていた、高容量ビタミンD、5000単位を飲むのは今年・花粉症シーズン入ってから
トータルで判断すると高容量ビタミンDは花粉症に聞いてると思う
ただ、いろいろやってるので、何が効いてるかは正確には分からない
アネレムのつかいかたまとめ
導入 0.1mg/kg
維持 1mg/kg/h→0.8→0.6 min0.4
20分ずつで減らしていく
・bis
数字は当てにならない
・循環
導入時に少しだけ交感神経抑制の時間があるが、落ち着いてからは全くない
驚くほど血圧が下がらない。その人の通常血圧がそのまま麻酔中に出るので、他の麻酔薬に慣れているとベースが高く感じる
交感神経抑制がないので、疼痛刺激の閾値が低い。すぐに反応するので少しレミフェンタニルは多めになる
そのせいで徐脈がでることもある
でも血圧は下がらない
持続昇圧薬の必要性は少ない
おかげでシバリングも出にくい?
覚醒 基本レミ残し抜管
レントゲン板外れたらレミもoff
tidal充分取れて刺激に反応あれば抜管可
抜管後はドロッとしていることが多い