「テレビゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テレビゲームとは

2023-09-18

純文学って結局なんなの?

文章表現のものの持つ可能性を追求した芸術作品」みたいな定義だっけ?

だとすると俺が読んだことがある純文学は「アルジャーノンに花束を」と「虎よ虎よ」だけかなあ。

あれ?どっちも世間的にはSF小説ジャンル分けされてね?

え?じゃあ純文学ってなんだ?

そもそもサブジャンルみたいなもんなのか?

恋愛ドラマ戦争映画でサブテーマ人種差別が入ってきてるような感じ?

純喫茶は「純」=「酒の力に頼らずソフドリと飯と雰囲気だけで勝負してますよ」って意味だっけ?

じゃあ純文学も「純」=「内容に頼らずに文学性だけで勝負してますよ」じゃないとアウトなんか?

チョット調べたら「こころ」や「よだかの星」も純文学らしいね

でもどっちも「"潔癖症的な自己憐憫自己否定"vs"自己満足的な懺悔自己破壊"のタッグマッチ」がメインテーマであって、文学としての表現力はそれを盛り上げるための裏方業務って感じじゃね?

裏方凄いなーって所で盛り上がるときがあるのは分かるよ。

サマフェススピーカーの仕組みがバズるとか、競馬名実況で思い出トークが始まるとか、でもそれってやっぱりサブジャンル的な楽しみ方だと思うんだよなあ。

純粋純文学」ってやっぱ存在しないのかな。

それとも「SF」や「歴史小説」や「架空戦記」みたいに単なる舞台設定の一種なのか?

いやそもそもの考え方が違う気がしてきた。

小説って作品ジャンルを何によって定義するのかが他のコンテンツよりも自由すぎるんだな。

あとテレビゲームの「アクションアドベンチャー」とか「MMOFPSRPG」みたいな合体型のジャンル表現が発達してない。

分類する人間漠然と一番濃度の高い要素で定義してるだけなんだな。

そうなると「純文学」って言われる作品の傾向がなんか見えてきたわ。

「他にメインジャンルになれるような要素が強いものがなく、かつ純文学カラーが強い」って場合に「純文学」の棚に分類されていくってことなんじゃねえか?

あーあーあー今完全にわかってしまった……。

必要条件十分条件認識が間違っていたのか……。

文章表現のものの持つ可能性を追求した芸術作品であることは「純文学」の必要条件しかなく、「文章表現のものの持つ可能性を追求した芸術作品」だったら全部「純文学」になるわけじゃない。

逆に「純文学」と呼ばれている作品はすべて「文章表現のものの持つ可能性を追求した芸術作品であるってことか。

すげー地味なオチだな。

中学生数学問題じゃね―か。

しかしアレだな、こうなると「純文学」ってジャンル区分されるってのは「それ以外の要素が特定ジャンルに含まれるには弱いね」を意味しているってことだな。

恋愛小説」や「ライトノベル」っていうジャンル区分けされるのと「純文学ジャンルに入れられるのどっちが作者的に満足が行くのだろうかってのは永遠の謎だなあ。

アルジャーノンに花束を」にしたって文章によって主人公の知能状態表現しているのは凄いんだが、それを通して描かれる差別問題、知性の絶対性に対する問題定義の方もちゃんと読み込んでやらんとアカンやろとは思うんよな。

絵画世界だと手段のもの目的になっていることは結構あると思うが、文学世界でそうなってる作品ってあんま多くなさそうなんだよな。

結局求めているのは自分が切り取りたい世界観に合わせたより適切なレンズフィルターであって、それが凄いねって褒められたとして作者的には「いやそれを通して見せたかったものの方の感想言えよ」なのかも知れねえなあ。

あーこれもどうせまた中学高校レベル現国問題なんだろうな。

受験用の詰め込み勉強しかしてねーから現実と繋がってね―んだよな―全部学歴社会が悪いよ学歴社会が―。

2023-09-12

  昭和54年から仕事をしているだけの集団ブサイクと呼ばれるものとし、そのブサイクという集団の中に、何もいいものがなくなったので、インターネットわいせつ画像爆撃法というんですか

    弾丸のように大量に出ている女の子わいせつ画像とか2ちゃんねるのなんでもあり爆撃法が円満に光ってブサイク攻撃しているという関係は分かるのですが

  ブサイクは、 昭和54年~59年は民事司法がやっていたけど、昭和58年からはがちで何もいいところがないので、そこら辺からファミコンスーパーファミコンでなんとかつないで

   平成7年まではなんとかテレビゲームでつないで、金田一少年の事件簿とかもありましたが、平成5年ごろの高千穂町ではなんか昔からいた貧乏人というんですかそういう人が星をみていただけ

  という記憶しかないんですが、平成8年からプレステセガサターンが出たので、しか平成18年からは真っ暗でブサイクに何もいいところがないというのは理解できますよ。もう何も出なくなっているし。

   

2023-09-03

  検察官起訴裁量権に対する無効理論があって、職務犯罪構成するような極限的な場合しか検察庁法などに由来する濫用無効が発動しないので(最高裁昭和55年)

     そういうときに、悟空波動拳みたいなのが発動するわけですが、そういう技術面白いと思わなかったらただのカスやん。テレビゲームも楽しめないのかよ。

    

2023-08-28

闘争の週末AC6初週、インターネットテレビゲームの天敵であることを魂で理解した

皆、焦り過ぎだ。

1万円弱払った新作ゲームを皆に送れまいと2日間でクリアしようとうする謎の焦りがSNSから溢れてくる。

それを煽るのは無数のクリア報告とボス戦のネタバレ

あのキャラに苦戦した。

コイツ強すぎる。

どうだ参ったか

画像と共に貼られるまだ見ぬボスキャラの姿、

攻略法

撃破演出……

うんざりだ。

インターネット攻略情報無償でばら撒くからテレビゲームは手探りの面白さを失ってしまった」

この言葉は単に自分攻略情報を見るのを我慢できない精神薄弱者の戯言だと僕はずっと思っていたけど、

それは間違いだという確信に至るにはこの数日間の体験は十二分だった。

チュートリアルボスが物凄く強くて簡単には勝てないことを、SNSの噂話より先に自分の体で体験たかった。

コイツ強すぎるんだけど俺がおかしいんか!」と自分タイムラインで皆と同時に叫んで、皆が同じことを言ってるのを見て安心たかった。

でもAC6の発売日、俺は必死になって仕事を終わらせていて、土日に持ち込まずに済ませるために鬼の形相になっていたんだ。

から皆がチュートリアルヘリをぶった斬り終えてから、俺はようやく闘争世界に降り立った。

とっくに知っている「チョウ=スゴク=ツヨイ=チュートリアル」……

予定調和の苦戦……

そうだね皆が言ってた通りだね……

久しぶりにACに乗り込んだ自分が完全にナマクラになっていた事に対しての自己憐憫よりも「あーこれは確かに強いな―」と噂話を実体験していくことの感動が勝ってしまった。

辛い……感動がなかったわけじゃないよ。

皆が言うように本当に強いじゃんという都市伝説の目撃体験ちゃんと楽しめはしたよ。

でもさ、フロムが俺たちに突きつけたかったのって本当に「コレ」なのかな?

「え?俺はチュートリアルで負けるほどゴミなのか……俺だけがゴミ……俺はゴミ……

地雷伍長……

アップルボーイ……

エイトボール……

もうムリ強化人間になろ……皆もう先に進んでる……俺だけ置いてけぼり……」

そんな絶望だったんじゃないのか?

皆が同じように苦しんでると知らないままに挑んでボコボコにされて、

自分正真正銘クソザコナメクジだと思い知らされる所までがチュートリアルじゃなかったのか?

「ファイアワークスならきっとクリアしてた。俺だから駄目だった……」

そんな気持ちに包まれなきゃいけなかったんじゃないの?

でもその機会はSNSが全部ぶっわした。

無数のニュースサイト拡散していった。

10年ぶりの再開に対しての手洗い歓迎会

それを知らないままで挑まなきゃいけなかったんだ。

なんで俺は1日SNS我慢できなかったんだろう……。

本当にショックだ……。

というかまだ全然進んでないのに数々のボスの姿を知ってる。

テレビアニメOPでまだ存在さえ知らされてないはずの四天王が全員顔なじみになってしまうような状態だ。

インターネットテレビゲームは相性が悪いね

認めた。

お前らが正しかった。

俺が間違っていたよ。

2023-08-22

ゲーム中毒ゲーム全然やらない同世代と話したら衝撃だった

そいつは今までの人生ちゃんと腰を据えてゲームを楽しんだ経験自体は何度かあると言っていた。

パワポケウイイレ高校野球シミュレーションゲーム(フリーソフト)がそうだったと。

YouTube2ch映画見てるより圧倒的に面白くて、大学夏休み間中、7時間/日を10日間ぶっ通しでやったと言っていた。


7日目くらいかブルーライトドライアイ由来の体調不良に陥り普段と違う口臭に変わり、「とんでもないことに時間を使ってしまった」と鬱病っぽい精神状態になり2週間もたずに打ち切ったと言っていた。

ゲームにどハマりすると必ずこのパターンで続けられなくなるんだと。

社会人になってからテレビゲームもパソゲーもスマホゲーも触りすらしていないらしい。


自分ゲーム生き甲斐だけど全くそんな体調不良になったことがない。

メンタル面や体力面のゲーム適性なんてのもあるんだなあ。

2023-08-21

子供エロと酒から遠ざけるのは圧倒的な力を持つ「ポルノ」の前に人間人生が無力すぎるから

ポルノ」っていうのは要するに「努力必要とすることなく強い快感を得られるもの」だ。

正直この世界には無数のポルノがあるし、「砂糖菓子」だとか「アンパンマン」とかも考えようによっちポルノだ。

だがこれらは「満腹中枢」とか「飽き」とかの上限がバチクソに効きやすいので人生が滅ぼされるほどにはハマリにくい。

テレビゲーム」や「アイドル」なんかは結構ヤバイ力を持っているので、子供の頃に飲み込まれ人生を持ち崩すやつも多い。

だがそういったものですら全く刃が立たない圧倒的なポルノ四天王が「カルト」「酒(薬物)」「エロ」「ギャンブル」だ。

この辺はマジでヤバイ

脳と人生が圧倒的に破壊される。

これらの最大の問題はこれによって金を稼いだり健康になるのが難しいことだ。

ホスト教祖のようにこれらのポルノを利用して金を稼げる職業があるにはあるがかなり珍しい。

大抵はこれらを売りさばく連中に金を払うことになるが、これらにハマりすぎると金を稼ぐための時間まで費やしてしまい最終的に首が回らなくなる。

これらのポルノ用法用量を守って接するのが大前提なのだが、子供場合はその感覚がまだ慣れてないので遠ざける必要がある。

ゲームにハマリすぎて睡眠不足で苦しんだり、お菓子の食べ過ぎで太って辛い目にあったり、そういった形でポルノとの付き合い方を学んでからでないと距離感を誤ってあっという間に行く所まで行ってしまう。

から子供エロや酒から遠ざける必要がある。

子供子供らしく暮らすべき」だとか「悪い大人に騙される機会が多いから」だとかではなく、シンプルに「人間精神力ポルノに打ち勝つのは難しいので、仕組みを作ってポルノ距離を取る感覚が身についてからでないと触れるべきではない」からである

なんかこの辺良く分かってない人が多い気がしたので今更ながらこんな話をした。

2023-08-07

Outer Wildsクリアしたんだけどこれ別にしたこと無くない?

ぶっちゃけこれ一番すごいのは操作性と死にゲーのバランスでしょ。

適度にクソで不親切な操作性ながら慣れるとスイスイ動けて、理不尽にアッサリ死ぬけど運ゲー要素ちゃんと減らしていけば同じミスあんましない。

対して、散々持ち上げられてるストーリーの方は星を継ぐものありがちなクローンまだやっとんのかいって感じだし、「全てが一つに繋がっていくドヤァ😤」みたいに言われてる割にはプレイヤー特に気になってた所のオチを力技かましから無理やりミスリードに持っていってないかっていう。

いやマジで操作性は良く出来ていると思うよ。

宇宙空間だろうが重力下だろうが速度同調ボタンこまめにポチポチ押してきゃ驚くほどコントロール効く感じはこういう「宇宙ってマジ操作ムズイからwww」とイキってるゲームの中では新鮮だわ。

星に接近して重力が切り替わるとベクトルがグニャーってなって地面にガーンってぶつかる感じとかマジで宇宙だなって感じるんだけど、そこでちゃんと速度同調しとけばあとはもう簡単なのよね。

でも着地の瞬間の切り替わりはやっぱチョット怖いっていうこの絶妙バランス

作品オリジナルの要素だとリトルスカウト(探査機)への集約っぷりが見事だと思うんだよね。

普通に偵察に使ってもいいし、ライトとして使うのも慣れてくると置き場所自分で選べるのがスゲー便利、目的地に雑に打ち込んで即席のマーカーにしてもいい、経路の危険チェックとか一方通行になるような所を何度も偵察し直したりとか、マジでなんでも出来る最高の相棒って形でデザインされているのに、プレイ開始直後の数ループ全然使い方が分からねえんだなコレが。

『リトルスカウトの使い方』っていうポスターが1枚貼られてるだけの説明なんだけど、操作理解した上で見ると「なるほどやっぱこんな感じね」となるわけで、でも最初のうちは目に入っているのに「はいはい分かった分かった」でスルーして、本当に追い込まれから突然頭の中で「あーマジでこういう時に使うのね」って気づいてくるバランス絶妙

一度分かったらドンドン便利に使えるようになって22分のループの中で効率的に探索するのに超役立ってくれる。

これね「ライトロボ」「カメラロボ」「マーカーロボ」って分かれていたらこんな使いこなしてる感無かったと想うんですよね。

全部集約されているからRBボタンで一発ポチっとで場合よっち一石二鳥問題解決出来る所がプレイヤーに「俺上達したな~~~」って思い込ませてくれる。

本当凄いと思うよ。

世間じゃ「ストーリーは最高だけど操作性がね~~~」って言われてるけど全然逆でしょ。

SFで人気なありがち要素パッチワークを、慣れればスイスイ動かせる宇宙船と宇宙服与えたプレイヤー自身の手で追いかけさせることによって生み出されるナラティブ感が売りのゲームでしょ。

同じ内容を小説で読んだら「うわーこれよくあるやつー」にしかならんと思うし、もしも操作もっと簡単だったら言われたままになぞらされてる感強すぎだろうし、操作が難しかったら「はーもう無理クソゲー二度とやらん」から戻ってこれないプレイヤー続出でしょ。

ワンチャン事故死の宇宙の中で時間に追われながら真実を暴こうとする立場プレイヤーを置くことに成功しているのが強みじゃん。

それを可能にしているのは触っていて気持ちいいと感じさせてくることでしょ。

なんかこう世の中の人全然分かってないまま持ち上げるなって冷めちゃったよ。

途中で気づいたから良かったけどもしも最後まで「ストーリーが本当凄いらしいんだよなー。まだ全然凄くないけどこっからもっと凄くなるのかな―」って期待してたらガッカリして終わったと思う。

操作性を楽しむものなんやなって気づいたか最後まで楽しめたし、そのままDLCも買って、DLCはまた別の形でテレビゲーム特有臨場体験させてくれて、やっぱこの方向性作品なんやなあって。

やっぱこのゲームって本質ナラティブなんすよ。

ストーリーが凄かった」じゃなくて「ストーリーが凄かったかのように感じられるように誘導してくれた」なんだよ。

そこが分かってない奴らの「操作性がクソだけどストーリーは最高なので勿体ない~~~」が見苦しすぎますわ。

同じこと思ってる奴多いんだろうけど、分かってないやつにいちいち説明するの諦めてる感じなんだろうね。

2023-08-04

   生活をするというのは一定の場所から法則的に資源公共社会供給するという昭和54年頃から細々と続いてきた社会思想のように思います別にこの40年かたそれしかなかった

  わけではなくて色んなことがあったので、その思想に加担したくない人は自殺したりしているので別にその思想社会絶対支配しているわけではない。社会には何も生活する以外にも面白い

  ことは色々あるわけなので。若者の間では、オウム真理教など、超能力を信じる人も多い。オウム真理教は、万事が万事、金もうけでうまく行くとは思わなかった精神空虚感の広がりを満たす

  ために出現した宗教団体です。昭和54年からの経緯をみてみますと私は58年の生まれなので、あまりよく知りません。生まれとき地域に、Vセンターとか丸一などのスーパーがあったり

  百貨店があったり色々なテレビゲームなどがありましたので、逆になんていうんですか、勉強をして資源一定の場所から抜き取りだすために働くと言うような思想は浸透していなかった。

   別に生活するだけが全てではないので、昭和58年といえばファミコンが出て即座にドラゴンクエスト1,2,3が、平成4年までに出たわけですね。平成2年だったかもしれない。その後に

  ドラクエ5という画期的なのが出て、平成7年までに、6が出尽くして出がらしとなった。最後命題は、まぼろしの大地とかそういうのではないかハッサンとかミレーユとかが活躍する。

   平成8年に加藤周一はそういうことをいって一般的には実際主義しか残存しないといってそれの意味内容金もうけになるといったんですが実際そうならなかったんですね。なんかあまりにもその

 生活のための金もうけとですねそれ以外の遊びの間の魅力の間隔に愕然とするというかもう相当前から食べてるだけですよね。でも30代以上の世代ではそれを言ってはいけない空気があり、それに

   愕然しますね。プレイスシオンのこともいったらいけないし、ドラクエのことも言ってはいけない。それが最近東京だったり痴呆だったりする。とにかく誰もいない。

  東京板橋区昭和時代の価値観能力根拠にして出来上がった街なので、やたらと無駄なところに知力を注いでいるよく分からないところである。その街区科学の正解かどうかも分からないし

  経済に適合しているかも分からない。それだけ板橋区って無駄調子に乗ってるところがあるっていうんですか、昭和ヤンキーっていうか、幾何学中学生でも解ける奴を意図的に複雑にやったりする

  ようなね、いうのがあるんですが、東京って結論は一緒でも無駄にでかくするようなところがありますよね、だから、同じ結論無駄デカいのが板橋区であって調子に乗ってるだけだかられいいのか

   どうか分からない。これが理想的な街かというと疑問なしとしない。板橋区はある種の愛情とか現実性とか、おかしみはあるかも知れないが、無駄おかしい街ですね。

2023-08-03

8月やぞ】「停戦すべき」はひどい考え 日本語学学生が思うウクライナ平和

https://www.asahi.com/articles/ASR7X3J5DR7LUHBI04D.html

勝利」とは何か

 ウクライナ戦争に勝つ、とはなんでしょうね。クリミアドネツクもルハンスクも奪い返す。そして、ウクライナもっと安全場所になって、ウクライナ国外避難している友だちもみんな帰ってくる。さらに、ウクライナ北大西洋条約機構NATO)に加盟する。これらが「勝利」でしょうか。ただ、ロシア支配された街が元通りになる、というのは難しいかもしれません。地雷のある地域もあります

 この戦争は昨年2月ではなく、(ロシアによる一方的クリミア併合があった)2014年に始まりました。でも、若かったですし、私も私の友人も正直、当時はあまり深く考えていなかったと思います

 大事なことは、今回は、日本ウクライナ支援してくれていることです。本当に感謝しています

 私はリビウから東に100キロほど行った「コゾワ」という街の出身です。

 街はとても小さく、人口は1万人もいません。家族とはウクライナ語で話しますが、子どもの時からテレビロシア語で見ていましたし、好きなアニメロシア語に翻訳されていました。テレビゲームをしているときには、ウクライナ語がなければロシア語でプレーしていました。ただ、いまはウクライナ音楽を聴き、ウクライナ語のユーチューブ動画を見ます

平和=「戦争がない状態」?

 平和に生きたいです。私にとって平和とは「日常生活で怖さを感じない」ということです。穏やかに生きられることです。会いたいときに友だちと会える、両親と会える。そういう状況のことです。

 「すぐに停戦するべきだ」という声があります。本当にひどい考えです。ウクライナ軍が何も奪還できずに戦争が終わったら、戦争で命を奪われた人は、何のために亡くなったのでしょうか。

 平和について「戦争がない状態」と定義することも理解できます。でも、私が言いたいのは、こういうことです。「戦争あなたのところにやってきたら、平和について新しい考え方をするようになります」。戦争他国にとっては抽象的なものかもしれません。でも、私たちウクライナ国民は、戦時下暮らしているのです。(聞き手藤原学思)

https://www.asahi.com/articles/ASR7X3J5DR7LUHBI04D.html

ウクライナはすでに負けている。

しかし負けるというと殺されるか無視されるのだろう。

しか勝利はない。

今の応援感謝?むしろ続けるほど死ぬ

応援殺人に等しい。

ガギンはウクライナへの西側機器供給削減を発表

2023年8月3日 05時22分

ガギンは、ウクライナ軍の大損害を受けて、ウクライナへの反撃の減速を発表した。

2023年8月3日 06時28

日本人も1945年8月はこうだったのかもな。

こういう記事掲載してもウクライナは支持できない。

「すぐに停戦するべきだ」という声があります。本当にひどい考えです。ウクライナ軍が何も奪還できずに戦争が終わったら、戦争で命を奪われた人は、何のために亡くなったのでしょうか。

抵抗無駄だ。何一つ得ることができない。

完敗だよ。

西側技術通用しない。

2023-07-27

小学生の頃の夏休みを思い出すゲームを買ってきた

くっそ暑いのでSteam夏休み追体験ゲーム買ってきました。

どんな内容なのかかるーく書いてみます

ストーリー

念願の夏休みだけど両親が忙しくて叔父叔母の家に預けられる事になった小学生主人公

都会ぐらしの主人公にとって、田舎の夏にはワクワクする事がいっぱい。

従姉との再会。大自然との触れ合い。宝探し秘密基地。ひと夏の忘れられないおもいでを30枚の絵日記に残そう!

様々な夏休み体験ミニゲーム除く)

作中にあるミニゲーム形式夏休みの想い出

フラッシュ暗算をひたすら繰り返すゲームになっています。大変だった記憶が蘇る・・・

と言うか釣り昆虫採集です。どうぶつの森と地続きなのかな?ってぐらい多種多様な虫や魚が採れます釣りスキルを強化して海釣りに挑戦して・・・なんかマグロとか釣ってんだけどって笑えちゃう。余った虫魚は研究者に売ってお金になるので本作のメイン金策です。

家事の大変さを学ぶとして叔母さんの洗い物を手伝います。汚れが数値化されていて0ちょうどになるように加減したりして磨いていく。マイナス1以下になると割れちゃうから注意。やったなーって記憶が蘇る。

タイミングよくゲージを止めて相手のメンコを吹っ飛ばす!まるでコロコロコミックのようなノリで展開される笑いと熱血のあるシナリオ駄菓子屋で買えるめんこのコレクション要素も見どころ。

占い師と協力して特殊釣りゲームを行って金色の魚を釣り上げるミニゲームで作中で一番むずかしいか・・・主人公の体力を上げておかないと積むのも面白さの1つ。

近所の高校夏季練習にお邪魔して、小学生ながらマラソンを鍛えて顧問先生に挑戦するミニゲームです。ときメモをなんだか思い出すデキ。

とまぁ、ゲームだけど、懐かしの夏休みを堪能できました。面白かったです。

https://store.steampowered.com/app/1227890/_/?l=japanese

ゲームこちらです。

冬休み版も日本限定で先行発売されたようなので次はそっちを遊びます

2023-07-19

君たちはどう生きるかティアーズオブザキンダム

君たちはどう生きるかを見てきた。思ってたより面白かったけど俺のみたいジブリ映画とは違っていた。

この映画を見に行く直前にゼルダティアーズオブザキンダムクリアしていた。

俺が見たかったジブリティアキンの中にたくさん詰まっていたなあとしみじみ思ったのだ。

宮崎駿作家から、新しい作品を作るたびに過去作の焼き直しみたいなことはしたくないだろう。

ましてや年齢的にもこれが最後かと思いながら作るわけで、どうしたって自分がなにを作りたいかということを突きつけられたんじゃないだろうか。

そう考えると俺の好きなジブリ作品宮崎駿にとっては既に過去のもので、同じことはしたくないと考えるのは当然だと思う。

それに、君たち~もジブリ映画としての面白さも十分あったと思う。目が釘付けになるような色彩やアニメーションはそれだけで美しい。

だけど俺が見たかったジブリというのはもっとシンプル冒険活劇だったのだ。

今までとは違う世界観で、違うキャラクター達が、自由自在に動き回って、ひとつ物語を完成させる、そういうのが見たかった。

それはもう叶わない事だし、それでいいんだと思う。

宮崎駿以外の人が真似をしたって偽物でしかないし。

なんだか寂しいなと思う。

でもティアキンをやっていて、俺はこのゲームの中にすごくジブリ映画的なものを感じた。

今までのゼルダシリーズで物語としてそこまで入り込んだものはなかった。

前作のブレワイは衝撃だったけど、それはゲームとしてであって物語はいものゼルダだよなという感じ。

しかティアキンに関してはシナリオ部分でめちゃくちゃグっときしまった。なんならちょっと泣いてしまった。

そしてビジュアルアニメーションともに、まさにジブリ的ななにかを感じまくった。

グラフィックなどは基本的に前作ブレワイとそれほど変わってないと思うけど、宮崎駿の新作が上映されるタイミングカブったというのもあってか、

自分ティアキンをプレイしながら改めてこれもだよな、ここもっぽいなあと、とにかくジブリ作品からの影響を強く感じずにはいられなかった。

まずリンクの走りモーションからしてジブリ的だ。

必要以上に手足をバタつかせちょっとやりすぎなくらい早いモーションだ。実際の移動距離からするとお前もうちょっとうまく走れないか?と思ってしまうほどドタバタしてる。

これはもちろんジブリ作品登場人物の動きからの影響だと思う。

アクションゲームとしての気持ちよさが優先されるので、さすがにジブリほどの間を持たせた動きはできないけど、細かいところの緩急の付け方もきっと宮崎駿作品を参考にしてるんだろうなと思う。

ログ族はもののけ姫のこだまからインスパイアされてそうだなとか、料理ビジュアルとか、風景ギミックデザイン、ありとあらゆるとこにジブリ的ななにかを感じる。

これはパクったとかそういう次元の話ではなく、ジブリ以外にもたくさんのリファレンスがあって、それらから生み出されたオリジナルものであるのは間違いない。

ただブレワイを作る時のイメージとして、ラピュタを筆頭にジブリ映画イメージはかなり強く意識されていたんじゃないだろうかと想像してる。

ブレワイは間違いなく傑作だけど、俺の中でそれはあくまゲームとして、という事に過ぎなかった。

数あるゲームの中では間違いなく傑作なのだけど、映画小説なども含めたコンテンツの中ではRPGゲームシナリオというのはそこまで良いと思えるものほとんど無かった。

特に任天堂ゲームシナリオあくまで分かりやすく、エンタメに振り切ってるので重要なのはあくまプレイの部分。

ゼルダもそういうゲームひとつであった。

ただティアキンに至っては、シナリオ自体ひとつラインを超えてきた感がある。

そのアイデアと、そのビジュアル化は完全に「これもうジブリじゃん」と俺は感じてしまった。

たぶん宮崎駿テレビゲームをあまり好きではないと思う。

でもこれこれこういうストーリーで、こんな映像なんですよって見せたらどんな反応をするのかとても興味深い。

あなたの残したものはこのように新しいものへと受け継がれて素晴らしい作品を生み出してますよと俺は思う。

映画ゲーム全然違うけど、俺が今いちばんジブリ宮崎駿遺伝子を感じるのは間違いなくティアーズオブキングダムだ。

2023-07-16

宮崎駿鳥山明世代の「地に足をつけた現実感ファンタジーさえも描ける人」はこのまま消えていくんだろうな

世界の捉え方がフンワリしたまま絵を描く人が増えているように思う。

裸婦デッサンをやって止まった人間は描けるようになっても、走っている人間の絵を描かせると途端に線が漫画的に歪んでしまタイプ人達

たとえば走る車を描く時に、タイヤの接地と摩擦がどうなっているのかを考慮できず、エンジンで生まれエネルギーがどうやって最終的に車を走らせているのか、今どの部分にどんな慣性が働いているのかを理解しきれないまま、テレビゲーム的なパラメーターの配置で描いてしまう人が増えているんじゃないだろうか。

ゲーム物理演算あくまで「こうやってエネルギーが流れているようにすると現実っぽく見える」でしかなく、それは現実とは若干の違いがある。

現実を見てデッサンを繰り返した人と、知識を積み上げて現実を知った気になっている人とでは描くものが違う。

たとえばコリオリの力過大評価して北半球南半球で水が排水溝に吸い込まれる回転方向が変わると勘違いしてしまうようなことが、現実と向き合い続けずに頭でっかちになった人間には起こりうる。

そういった積み重ねが少しずつ絵のリアリティを増減させていく。

昔のアニメーター漫画家はそれが出来た。

現実再現として絵を描き、そこから発展させてさも本物らしく空想を広げたものだ。

漫画を真似て漫画を描き、アニメを真似てアニメを作ってばかりいる今の創作者はそれが出来なくなってきている。

そしてそのことに気づく機会さえも失われつつあるのだ。

悲しいね

2023-07-15

最先端技術実験場としての役目を失ったテレビゲーム

ILLUSIONが潰れた。

あのILLUSIONが。

業界において技術力では五本の指に入るであろうあのILLUSIONが。

まり業界はもう技術を求めていないということだ。

あれほどに技術技術うわああああだったのに。

もう終わりだ。

ゲームは衰退する。

ただのボタン付き紙芝居になってしまう。

2023-07-13

anond:20230713035529

浅すぎて草。

単に「いい加減休みたい」「とにかく現状から逃げ出したい」に対しての答が八方塞がりとなり解決策が「生命活動の断絶」しか存在しなくなるってだけの話に対して「自意識消滅」みたいなこと語ってるの無理解にもほどがあるな。

ナマポ申請が100%永遠に通り続けて、パソコンテレビゲームぐらいなら持ってもオッケーになったら、世の中の自殺者の8割ぐらいはそれで妥協するよ。

残りは病気老衰を苦にしてるパターンと、脳が病気になって判断力が低下してるパターンばかりだから医療が究極まで発展しあらゆる病気が完全に無痛で治り、かつ完全なる不老も実現したら従来通りの自殺者の数は3%ぐらいになるよ。

代わりに300年ぐらい生きて「いい加減飽きたわ」で死ぬようになる奴が出てくるだろうから言葉遊び的には「むしろ死因全体で見た自殺割合は急増した」になりそうだけどね。

2023-07-10

アマプラの『世界を変えたテレビゲーム戦争』観てたら…

アマプラ無料の『世界を変えたテレビゲーム戦争』を観てたら、

No way. We are engineers. We don't know anything about manufacturing.

(とんでもない。僕たちはエンジニアであって、製造業ことなんて何も知らないんだから

というセリフが出ててきた。


これは、アタリ設立前のノーラン・ブッシュネルが、『Pong』の成功を受けて仲間のエンジニア

「(Pong大量生産するため)製造業に乗り出そうよ」と提案したのにたいする返事なんだけど、

頭脳労働であるエンジニアリングと、手作業としての製造業をハッキリ区別してるんだ」と思ってハッとした。


というのも、日本だとエンジニア作業服を着て仕事してるイメージがあったから(特に60~80年代は)。

作業服は無意識レベルで「あなたは油汚れや工作機械操作が想定される現場にいますよ」

というメッセージを伝達するから、そういう価値観世界観なんですよね?きっと。


一方、英語のマニュファクチャーの「マニュ」は「手の」に由来するから

雇用主の「手先」となって肉体労働をする工場労働者と(現代日本では社畜と言い換えて差し支えない)

机上で設計作業を行うエンジニア区別したくなるのかもしれない。無意識的に…


追記

余談だけど、リドスコ映画プロメテウス』『エイリアン:コヴェナント』では、

人間創造した(地球人にとっては)神のような宇宙人を「エンジニア」とか

クリエーター」って呼んでますけど、単に響きがカッコイからではないと思う。

2023-07-07

anond:20230707141735

まあまともな層はそもそもテレビゲームプロなんてパチプロと同じ程度にしか捉えてないしね

胡散臭い連中の集まりなのが周知されてくれると助かるなあ

2023-07-03

  実際問題として誰も解けないものをさっさと通せなどとほざく点において驚愕的に悪質であるのに加え、広く平成一般人に解けるように指導しない点において驚愕的に卑劣ものであり

   テレビゲームが主流だった平成時代常識符号しない点において驚愕的に悪質であり、さらに、長谷川と森脇のしたことがそのような平成時代常識と相容れないの点において驚愕

  に悪質であって話の体をなしておらず理解したり共感できるようなたぐいではない。

2023-06-24

ウクライナ進出10倍ぐらいのスピード終末時計進んでるじゃん

本当のWW3が始まった感がすげー。

イラク戦争ときビンラディン追い詰める頃には「あー終わり終わり。ひとまずこのまま中東焼け野原ゲームセットでーす。先進国の皆は親戚の軍人さんの安否だけ気にしておしまーい。近所のモスクには近づくなよー」だったじゃん。

でも今回は逆だね。

このあとの数手で世界が核の炎に包まれるか、単にロシア国名が変わるだけで終わるか、単にプーチンが「もう私この戦争やめる!皆が邪魔するんだもん!私かわいそうすぎ!」するかが変わるんだよ。

選択肢の重みがすげえよ。

テレビゲーム最終章突入前にフラグ数値が最後にワーッと上げ下げ出来るポイントの直前でセーブして取っておけば、あとでエンディング分岐簡単に全部見れるみたいのあるじゃん

アレだよアレー。

マジであるんだよアレガー。

スゴイ。

マジで楽しみすぎる。

なんで俺こんな状況でネットに貼り付けずに休日出勤しなきゃなんだろ。

やっぱ休日ちゃんと休める仕事がいいよね!

ブラック労働はファックだね!

2023-06-23

   道徳は確かにくそだせえが、法律は、道徳ではなく、道徳法則化して技術的に構成し、その最高次の趣旨目的は、秩序で、秩序とは何かというと、例えば素数の中に任意の等差数列が

  存在するというような美しい事実のことで、法律場合は、それが制定され、社会予測可能状態になっているということである。私が法学部で習った法哲学では、具体的妥当性、つまり

   正義道徳合目的性などは法律の前には第二次的な目的として調整されると習った。法律学のだいごみは、1つの解決しなければならない命題があり、それに対応する様々なテクニック

   がある。それらは全て美しく、テクニック場合には、テレビゲームで言うところの滅茶苦茶凄いものもある。だから法律学が子供に全く流行余地ないとはいえない

   なお、法律学は、東京大学法学部に選ばれるくらい勉強してきた人でないと扱う価値がないから、 本官には法律を語る価値がない。

anond:20230619234603

Netflixにある「ハイスコア」というゲームドキュメンタリーシリーズオススメ

アタリとかファミコンあたりの、テレビゲーム初期の開発の雰囲気というか、おおらかな時代性が少し感じられる

2023-06-03

母親がうざい

実家に帰るたびに仕事のことしつこく聞いてきて転職しろだろなんだの言ってくる

思えばこの人は子供の頃からおかしかった

小学校の時は中学受験だと言って夜中の12まで勉強させられていた

それから風呂に入って宿題をしてで寝る頃には1時

小学生でだ

結局、中学受験にはおち普通中学に行くことになったんだが不合格通知が届いたであろう日には昼から暗くなるまで叱られた

そんな時大抵父が止めてくれていたのだが、高校の時、父が事故で亡くなりそれからはもう誰も止めてくれる人がいなくなってもう大変

大学はなんとか母が納得するようなところに進学できたのでよかったが、次は会社

母は銀行外資系入社して欲しかったようだが、普通に落ちたので大阪ゲーム会社就職した

それから実家に帰るたびに仕事の経過を聞いてきて気に入らなかったら転職を勧めてくる

「私の友達の子はチームリーダになったり、海外プロジェクトに参加したりしているのに、私はあなたのことをなんて話せばいいの?テレビゲーム作ってますなんて言えるわけないでしょう」

子供ポケモンバトル笑

つかそもそもてめぇは高卒パートだろうが  なんでこんな仕事についてこだわり持ってんだよ

嫌なら帰省しなければいいだろと言われそうなので言っておくが、重度の自閉症の姉がおり流石に高齢の母一人では放っておけず定期的に帰っている

もう嫌だ

誰かこの人をなんとかしてくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん