「産後」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産後とは

2023-06-02

少子化駄文&乱文&個人的メモ



婚姻している女性からみた出生率は昔からあんまり変化がない。

もちろん近年では減少傾向にあるが、これの原因ははっきりしていて、晩婚化によるもの

加齢とともに妊娠しにくい体になるし、親の介護が見えてきたりすれば、もう一人は欲しかったけど難しいかな、諦めようは自然な流れ。

からまぁ微減ではあるけど、昔から2くらいで推移している。

既婚女性出生率は2で、独身をあわせたら1.3まで減るんだから、まぁ結婚しないことが原因なのは誰が見ても明白だ。

1+1=2くらい明白だ。

そもそも合計特殊出生率という数字の仕組み自体あんまり理解されていないんじゃないかと思うのだけど、

この数字は、5歳ごとに区切って出生率を出して、各出生率を足し算したやつなのよ。

(15〜19歳の出生率) + (2024歳の出生率) + (25〜29歳の出生率) + ...... + (45歳 ~ 49歳の出生率)=1.33

というわけ。

一部ブコメで、段階ジュニア世代が足かせになって出生率が伸びないみたいに言ってて勘違いしている方も散見されるけど、

数字特性上それはないからご安心を(というか危機感を)

で、これら、既婚女性出生率合計特殊出生率数字特性を考えれば、誰がどうみたところで結婚してないことが原因ということはわかる。

でもまぁなんだろうね。年収が低いか結婚できないかってそうじゃないと思うんだよね。

年収なんて高くても低くても結婚自体はできると思う。

違うんだ。仮に結婚できるような相手がいても、年収が低いと結婚する気が起きないんだ。

その割に、年収が低いままでも、結婚する気になったら結婚するんだ。


結局のところ、惨めさの問題なんじゃないかな。

フランスじゃヒキニートすら婚活するっていうからな。

からまぁ、日本独身でいることが本当に惨めな社会になれば、出生率改善すると思いますわよ。

結婚しろと言っても結婚はしないけど、結婚しないままで社会に居場所がなくなるのであれば、みんな結婚する。


一応、婚外子を持ち出す人もいるから書いておくけども、

フランス結婚するとき結婚式や町中パレード必須で、離婚するとき裁判必須

からパックスが人気。

日本では、婚姻届を出すだけの夫婦が3割ほど、挙式するのが7割だけど、

フランスパックス3割、結婚7割。

スウェーデンでも婚外子は多いけど、フランスでもスウェーデンでも、産後十年二十年経つと、なんやかんやみんな結婚するらしく、結婚率が上がるんだよね。けじめとして結婚するんだって



個人的に、少子化対策の財源として、全国民からお金ぶんどるっていうのも嫌いではないんだが、

やはり金持ちからお金ぶんどってほしいと思うんだわ。

でこれ。

わが国の不動産投資市場規模(2022年)~「収益不動産」の資産規模は約275.5兆円(前回比+3.2兆円)。前回調査からオフィス」・「賃貸住宅」・「物流施設」が拡大する一方、「商業施設」・「ホテル」は縮小

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72315?site=nli

投資不動産場合資産の2%を税金で集めれば、5.5兆やで。

必要な分だけで考えたら1.5%とかで大丈夫そうだけど。

でもやらないんだろうなー。

政治家の皆様のお財布が痛むからやらないんだろうなー。

まじアイツラ自分が金だすのほんと嫌うからな。

2023-05-25

きょうだいなのに同じ学年で産んでしまパターンってさ

両親が仲が良くて何も深く考えずに性欲のままにセックスしちゃいました。

って感じがしてほほえましいんだよな

特に20代~30代の夫婦は「若いってイイネェ~」とはやしたてたくなる感じがする

産後間もないけどお互い好きだからやっちゃいましたみたいな感じがさ

2023-05-20

anond:20230519190800

それ普通に産後うつだよ!!私も産後半年、同じ状況だった。

子供夜寝てるかもしれないけど、ちょっとした物音で自分が起きちゃったりしない?

きっとすごく真面目で頑張り屋さんなんだと思う。本当にお疲れ様

赤ちゃんって生きてるのが不思議なくらい、すぐ死んじゃいそうだし、ずーーーっと身体が緊張してるんだよね… それが半年も続いてて、正常なわけないんだよ。

半年24時間休みなしの労働してるのと一緒。

いつ過労死してもおかしくないの。

旦那さんにブチギレたのナイス!私もそれくらいでキレたよ⭐︎同じく夜中にゲームして眠いとかほざきやがった。

でも激務な夫を持つとつらいね

家事育児、とにかく最低限にして頑張らないことがいいと思うんだけど、真面目で頑張り屋さんは、力の抜きどころがわからないんだよね。

これをやらなきゃ死ぬ!!ってことだけやるといいよ。

風呂毎日入らなくていいし、掃除洗濯も、お金に余裕があればご飯作るのも全部やめて。

もし夫に対する何かをやってたら全てやめよう。

夫は一人暮らしになったつもりで生活してもらおう。

大人なんだから自分のことは自分でやれ!(夫向け)

精神疾患について私は何も知識がないので言及できないんだけど、最近気づいたのは身体を動かした方が精神が安定するかも?ということ。

無理にでも子と外に出かけたり、子を使ってエクササイズするとかしたほうが、いいかもしれない。

身体疲れてるのに無理って思うんだけど、体動かしたらほうが疲れが取れるの。騙されたと思ってちょっとやってみてほしい!

んでも、とにかく産後半年は本当に辛い!!!

から無理は絶対しないで!

私、子育てセンターかに行く時、お昼挟む時はお弁当持っていかなきゃでダルいなーって思ってたら、普通にみんなコンビニ弁当目から鱗だったよ

私はずっと力の抜きどころがわからなかった

からうまいアドバイスできないんだけど…

1人目はそんな感じでかなり力が入ってしまってた

2人目はもうそんな余裕もなく、離乳食なんか全部レトルトだったけど、超元気に育ってるよw

> 泣き出すと怖いとか怒られるとか早くどうにかしなきゃという感情が頭の中を覆ってしまって

これも、めちゃくちゃめちゃくちゃわかる!!!!!

私も泣かれるのが本当に辛い、自分否定されてる感じになるんだよね…

大型ショッピングセンターとか近くにない?

家の中にいると余計そう思ってしまうので、泣き叫んでる子がたくさんいるところに出向くと、あ、子供ってこうだからしかたないなってわかったりするし

案外他の母親気にしてない人もいるなって思ったりする

ああ、近くにいたらヘルプしにいきたい

1人でこなすことは本当に無理なんだよ、だから1人で頑張らないで。

どうしても1人だったら、とにかくがんばることをやめて。

最後に、お子さんはあなたの元に生まれてきてとても幸せだよ。

少しずつ、少しずつだけど成長して、必ず楽になるから、だからそこを見てからでも遅くないと思うから、まだもうちょっと死ぬのだけは頑張って先送りにしてほしいな。

anond:20230519190800

こういう親って性懲りもなく二人目・三人目を求めるんだろうか...

まあ、俺の周りだと夫が家事育児に非協力的な奴のほうが子だくさんって感じがするから元増田が望まなくても何となくそうなっていくんだろうな。

元増田や夫が他人を家に入れることに抵抗があったり、子育て他人に丸投げすることに抵抗があったりするなら使えないけれど、

子どもがいながらにして昇進・昇格していっている人ってどこか自分家事育児することをあきらめていると感じるな。

子供が小さい時からベビーシッターを入れて、ベビーシッター子供の面倒を見させていたり、産後短い期間で保育園に入れたりするのは当たり前で、

家事も家政婦だったりシルバー人材センターだったりに丸投げだし。食事自分で作るとしても、お料理セット当たり前。

家事育児を金で解決しているって感じがすごくする。

anond:20230519190800

数年前の自分を見てるようだった

産後ドゥーラでもいいし旦那さんに見てもらっておくのでもいいから、とにかく赤ちゃんと少し離れて

泣き声に怯えず寝たり自分の好きなタイミングトイレに行ける時間を得てほしい


以下自分語り、たぶんそういう時に読みたいかどうかは判断難しそうだから嫌ならやめてね

産後ずった頭が回らないし死にたくて自分存在申し訳なくて動けない、

一般的母親としてのあたたかさを提供できないことが子供申し訳なくてつらかった

悪いことがあったらどうしようの部分もすごくわかる

私自身は妊娠出産関係なくPTSD心療内科通院してたので産後うつについて割とスムーズ対応してくれた

5ヶ月で授乳はやめることになったけど妊娠計画前と同じ薬を出してもらって少し楽になったのと、

夫の仕事が一段落ついて帰りが7時くらいになったので夜に子供から離れる時間をもらえるようになったのが大きかった

夕暮れ時に一人で行くコンビニへの道がキラキラしてたよ

産後の体の回復の遅さに加えて、考えが儘ならないことへの不満と睡眠不足が良くなかったと今は思う

今は娘も7歳になって下の子の面倒を見たり話し相手になってくれたりしてる

こまっしゃくれてきて腹の立つこともあるけど新生児だった頃より今がかわいい

2023-05-19

anond:20230519190800

辛いな

泣いてしまったよ…

保健師マークされてるくらい疲弊してても、夫は一日だって労ってはくれたことがないんだろ?

別の役割をそれぞれ頑張りながら相手を労ることは出来るはずなのにあんたの夫は忙がしい・疲れた・家にいるとき位少しは休んでも良いだろって、妻は産後からずっと寝る時間くらいしか纏まった休息がないままに頑張り続けているのを、自分毎日疲れているが相手もたまにはしっかり安心して寝たいかもなんて思いもせず、自分だけただ何も途中で起こされる心配なく眠れる時間を繰り返しとっている薄情かつ気の回らないうすのろなクソ野郎ぶりを続けているんだろう?

一回でも君もぐっすり眠れとか一日羽を伸ばしたらなんて言ったことすらないんだろう。

辛いよな

休みの日、夫にたまには代わってくれないか頼み、ぐずって起きなかったらば、枕元で泣きながら児童相談所電話をかけたらどうだろう。病気があるがせいいっぱい頑張ってきて、もう限界だが夫は寝ていて助けてくれない。子供を預かって欲しいと。

産後半年毎日死にたくなってる(追記

産後半年経って、離乳食も慣れてきて、子どもも夜まとめて寝てくれるようになったのに、ここへきて毎日死にたくなってきてる。


毎日自由時間全然ないのはわかってたけど、夫は激務で土日も寝てばかりで全然家事育児協力がない。

から一人でがんばってたけどもうとうとう辛くなっちゃった

いつも産後うつ点数が高いか保健師マークされてるんだけど、支援も結局自分申請しないといけない。

ドゥーラさんとか使ってたけど今それを申請する気もおきない。


でも復職に向けてそろそろ動かないとだから保育園も探さないといけないし、子ども予防接種はあるし、資格も考えないとだし、毎日家事育児もあるし、全然心が休まらない。

それなのに夫の生活全然変わらず、子どもは夜寝るけど離乳食やら日頃の遊びで情緒を養うやらやることが増えてきて辛い。


もう本当に限界になって昨日夫が夜ヘッドホンしてネトフリ見てるのにブチ切れてしまった。激務だから息抜き時間が欲しいのはわかる、わかるけどお前が息抜きしてる間、土日に能天気に寝てる間、誰が家事育児してるか考えろよってキレちゃった。夫だって疲れてるのはわかってるのに。

子どもにも全然笑顔で接せない。一人で遊んでくれてる間、ずーっとプレイマットに寝転んでぼんやりしてる。泣き出すと怖いとか怒られるとか早くどうにかしなきゃという感情が頭の中を覆ってしまってかわいいとか助けてあげたいとかそういう気持ちが萎んできてしまった。


持病があって精神科に通ってて、今まで問題ない患者できたかあんまり言いたくなくて、でもついにこの前吐き出したらとりあえず聞くだけ聞いてくれたけど、でもなんか具体的にどう治療しようとかそういう話はなかった。

その反応見て、「これ私うつじゃないんだ。甘えなんだ」って思ってしまった。


子どもはずっとほしかったんだよ。産まれてきてくれて嬉しかったよ。私この子の前に流産した子もいるから本当に会えて嬉しかった。でも今とても怖いし辛い。この子情緒がのびなかったら。この子に何か悪いことが起きていたら。どうしよう、どうしよう、って考えてしまってずっと辛い。苦しい。早く死にたい

保健師さんに連絡したほうがいいのかな。でももしまた通院になったら、子ども預ける先を確保して、預ける準備をして、って考えるだけで死ぬほど面倒だし辛い。

子どものためにも精神なんとかしなきゃやばいけど全然気力が起きない。助けてもらえない気がする。もう死ぬしかない気がしてきた。まだこんなに小さいんだから母親がすげかわったってわかんないよって毎日ぐるぐるしてる


追記

混乱の中書き殴ったから反応なんてないだろうなと思って、他の匿名を読むついでに自分で読み返しにきたら意外にコメついててびっくりした。

厳しい意見多いのは覚悟してたけど、やさしいコメントくれた人もいてそれもびっくり。ありがとうございます

見たコメントの中で簡単追記してみる。


何で産んだの?赤ちゃんかわいそう

子どもほしがったのは夫。

私はどっちでもいいなと思ったんだけど、「でもまあこの人のためなら産んでもいいかな」って産む前は思ってた。だってその頃は家事分担してたし。本人もちゃんとやるって言ってたし。

産んでからこんな夫が赤ちゃんがえりすると思わなかった。お前が長男かよ。


精神科通ってるのになんで産んだの?

これは絶対言われると思ってたけど、目にしたらやっぱりウッてなる。

内科系の持病で、もともとは神経内科通ってた。

結婚を機に引っ越しして紹介状書いてもらったんだけど、新しい病院だと神経内科がなくて、持病を見れる先生精神科しかいないって言われたか精神科に通院してる。

初診の時声をひそめられるわ、なんかやばい人が暴れてる横に座らないとだわ、なかなかカオスだなと思った。

まあ今私もメンタルぶっ壊してるけどね。バチが当たったのかな。


地域サポートとか助けを求めて

実家頼れはするけどいかんせん遠いのと、義実家は近くに義弟夫婦が住んでてそこがもう頼りにしてるのであんまり頼れない。

辛い時は実家帰ってるけどその間の家事を夫が全部溜めててげんなりした&今予防接種保育園見学が立て込んでるから終わったら予定立てるかなと思ってる。

ただそれが最速で三週間後とかになりそうで、そこまで保たないからやっぱりこっちでサポート受けられる地盤も整えないとなと思ってる。

保健師さんとの関係はまあまあなんだけど、掛け持ちで忙しくて全然まらない。からあんまり連絡してない。たまに地域の子育て広場にきたら受付に声かけてね!って電話がくるけど、何回か行ってそのたびいないし、時間教えてもいないからもういいかなと思っちゃった。


今日は朝夫に「もう無理です。死にます。別室で寝かせてください。その間こちらの部屋に子ども連れてこないでください(一回別室で寝るってお願いしたら10分後に連れてこられたことがあった)」ってお願いして1時間寝たら少し元気になった。

そしたら怖かった子どもがすごくかわいく見えて、このままじゃいけないなって思った。

とりあえず読み返しても自分普通じゃないなってのはやはり思ったので、週明けもう一回保健師さんに連絡して、ドゥーラさんも探して休めるようにします。


妊娠という最も女性らしい現象のはずなのにどんどんおっさん化していく

つわりひどすぎて見た目を気にする余裕が全くない

眉毛も口元の産毛も腋毛もボーボーだし風呂入る元気もないからどんどんブスのおっさんになっていく

つわりは1カ月くらいで収まるのかもしれんけど産後は1カ月どころか1年かそれ以上余裕なんてないはずだから私は完全なおっさんになってるかも

世の中の男性が嫁の妊娠中に浮気する意味がわかるわ

から旦那浮気される妄想ばっかしてしま

離婚になったら逆に親権譲ったほうが苦しめられるのかな

2023-05-15

anond:20230515112735

男は安全性とか価格論点いきがちだが

一番は嫁の「納得感」だぞ

産後はあらゆることに敏感だから中古だろうと高額新品だろうと低額新品だろうと嫁の要望を通せ

論理よりも優先しろ

任されてても買う前に相談しろよ?

2023-05-12

今、妊娠が発覚したとしたらお正月あたりが予定日になるらしい

10月10日というから1年弱だと思ってたけど、妊娠週数の数え方とか、気付くタイミングを考えると実質半年ちょっと

「あれ、生理来ないな?」から妊娠発覚まで2~3週間で

それから1か月くらいで産むかどうかの結論を出さなくちゃいけなくて

その頃にはつわりが始まってて体調を気遣いながら仕事して

その合間に物を買いそろえたり育児を学んだり引越検討したり各所に手続きしたり保育園を調べたりお金心配したり旦那喧嘩したり

そうこうしてたらお腹も大きくなってきてあっという間に産まれちゃうんだよな

そんで1年経ったら1歳で

6年経ったら小学生

めちゃくちゃ慌ただしいと思う

近ごろは「ちょっと前」だと思ってたことが5年前だったり10年前だったりするけど

5年もあれば、子どもは歩くし喋る

転機は突然来るのだから準備しておこうなんて思っても

子どもの体質も産後の体調もその時にならないと分からないし

しかしたら急に親の介護必要になるかもしれないしパートナーと別れるかもしれないしそもそも自分死ぬかもしれない、万全の状態子どもに向き合える保証なんてない

先行きが不透明すぎて、色んな予防線張りたくなるよ

子ども欲しい気もするけど経済的にも精神的にも二の足を踏む

産もうと思うころには適齢期を過ぎてそうだ

母はこの年で2人産んでたんだよな

とりあえず近いうちに婦人科行こうかな、どちらにせよ生理不順は早めになんとかしたほうがいい

anond:20230511232403

産後直後ではなく元気なうちの産前にしっかり指導すりゃよくね?退院後数日間は助産師訪問して指導するとか。だいたいの自治体助産師訪問サービスあるよね。出産直後に予約すれば間に合うようにできそうなもん。退院も夫が来てくれなかったらか弱い新生児母親1人が抱えて帰るとかどうかしてるから退院からサポート普通になるといいと思うね

anond:20230511191354

ほんまに旦那呪詛ばかりはくよな。

仕事してるのが羨ましい。昼休みみたいな休みがあるのが羨ましい。自分しんどいのが夫のせいだ。って言うのほんまにくそ女の性質がよく出てるわ。

それでいて仕事に復帰したら仕事育児しんどいって言うの目に見えてるわ。

旦那には別のしんどさがあるのは想像せず怨みや愚痴ばっかり言うのやめにしない?

産後から何したっていい、何言ったっていいと思ってる女は、産後クライシスで、女側が男に愛情なくなってるのと同じように男側も女に愛情なくなってるのを知っとけ。女の愚痴恨み節に、辟易してるのは男だって同じだわ。

マクドに行くのが羨ましいとか思うんだったら子どもがまとまって寝るようになって、昼間も三時間ぐらい寝るようになっても旦那仕事中にテレビ見たりスタバに行ってのんびりするなよ?自分旦那に言ってるのはそういうことだからな。

2023-05-11

anond:20230511170251

働いてないよ。

産後3か月で自宅に帰ってきてから育児休暇取ってた。

ちな、奥さんは任せられたから夜もしっかり寝られて体休められてよかったって言うてた。

てか俺まで仕事辞めてたら共倒れじゃん・・・

もうすぐ1歳になるけど保育園落選たから嫁さんがまだ育休とってる。

anond:20230511165644

育児休暇の間は奥さんは働いてたの?

産後すぐに育児休暇とって

って事は多分奥さんもいるよな

そりゃ2人でやってたった1か月じゃ楽で楽しいに決まってんじゃんとしか

しかも育休取って偉い!って褒められるわ仕事にも戻れる事保証されてるわだろ

3年くらいワンオペ続けて専業なんかゴミ寄生虫だと言われて妻には誰のお陰で食えてると思ってんだとモラハラされて

再就職しようにも底辺非正規しか無理な状況になってから同じ事言えよ、と

anond:20230510222900

こういうこと書くと叩かれるんだろうけど土日に嫁さんが食事に行ったりするのに子守してることあるけど

仕事より俺は育児のほうが楽しいなあ。

楽とかは置いといてやっぱり金のために報われないことや理不尽に耐えて働くより

わが子と過ごしてるほうが満たされる。

かといって嫁さんに俺の代わりに稼いできてくれ、俺が育児するからとか理不尽は言わないけどね。

産後すぐに育児休暇とって子守した時も寝かしつけては2時間くらいで起きてきて、夜間粉ミルクあげてすげえ眠かったけど

やっぱ自分の子を育ててるって感じがうれしかった。仕事の都合もあって1か月しか育児休暇取れなかったけど。

ただ普段平日働いてる俺のほうが大変だとかじゃなくて役割の違いと思ってる。

収入が多いほうが家計を支えたほうが良いのはどこの家庭でも当たり前だろうし。

育児も大変、仕事も大変。お互いが大変だけどいつもありがとうでいいじゃないですか卍

anond:20230510222900

こういうこと書くと叩かれるんだろうけど土日に嫁さんが食事に行ったりするのに子守してることあるけど

仕事より俺は育児のほうが楽しいなあ。

楽とかは置いといてやっぱり金のために報われないことや理不尽に耐えて働くより

わが子と過ごしてるほうが満たされる。

かといって嫁さんに俺の代わりに稼いできてくれ、俺が育児するからとか理不尽は言わないけどね。

産後すぐに育児休暇とって子守した時も寝かしつけては2時間くらいで起きてきて、夜間粉ミルクあげてすげえ眠かったけど

やっぱ自分の子を育ててるって感じがうれしかった。仕事の都合もあって1か月しか育児休暇取れなかったけど。

ただ普段平日働いてる俺のほうが大変だとかじゃなくて役割の違いと思ってる。

収入が多いほうが家計を支えたほうが良いのはどこの家庭でも当たり前だろうし。

育児も大変、仕事も大変。お互いが大変だけどいつもありがとうでいいじゃないですか卍

2023-05-10

anond:20230509160139

発達障害育児は消耗戦。

たぶん、人間設計上にも、我慢限界というものがある。

例えば、産後2ヶ月は限界を超えた辛さだが、ホルモンの力で限界を超えて働けるよう出来てる。

そこまでは誰でも、生物学的に我慢できるよう作られてる。

ただ、それは2ヶ月までだ。それを超えて耐えられるかどうかは、才能だ。

療育手帳を貰うレベル場合、だいたい半分の発達、例えば3歳で1歳半の発達というのが目安だ。

まり発達障害育児は、1歳児の育児を倍の期間、2歳児の育児を倍の期間やらされるようなもの

当然、体は大きく力も強い。

これが何年も続くと、人によっては持たない。

消耗して、心か体のどちらかがSOSをだす。

産後5年

女性状態異常だと思ったほうがいい。

その期間が過ぎたのか最近嫁が結婚直後くらいの様相に近づいた。

もちろんN=1なんだけど、そのくらいの覚悟相手しよう。

2023-05-09

anond:20230508112129

自分がこれまで観測した性嫌悪性交渉拒否理由

既婚者の場合、ここにさら家庭内のいざこざ由来で配偶者だけを拒否するとか、産前産後ホルモンバランス由来加わるかも

かにもあったら知りたい。

2023-05-04

産後レス生活、もう無理。

産後レスから数年。

未だに夜の話に結婚相手が応じてくれない。

そろそろ世の中で不倫に走ってしまった人の気持ちは少々理解できそうな域。

でも自分相手じゃないと嫌だ派。背徳すごいだろうけどそんなので人生棒に振りたくない。

相手気持ち尊重してきて、なんとか自分だけで処理するようにしてきた。

金ないかプロのとこにもいけないし、やっぱり相手じゃなきゃ嫌だ。

相手自分子育てするし、やってることはほぼイーブン。相手しか出来ない展開、自分しか出来ない展開はその時々あれどくらい。

普段から二人とも正社員で働いてる。

普段相手ネガティブな話や、愚痴を聞かされるのが嫌いだ。それならポジティブな話、どうにかしてやろうとする話がよいという。

でも夜の話をしたら、相手スイッチが入らない、その気になれないと言う。

でも自分からの話を聞いたからといって、なんとか自分変えてみようとか、なんとかしようとする気配がないし、やらない。

自分の落ち度はさんざん攻められる。

最近、性欲、性欲以外も含め、いろんなことが重なり愚痴連発、ネガティブ話連発になりがちになった。

連発してしまったあと、相手はこう言う。

自分の前でそんな話するなと。嫌になると。

ガス抜きも出来ず、かえって胃酸があふれかえる

ガスター10、飲んでも効かなくなってきた。

たとえばレスが解消出来るだけで、自分は楽になれるのに。

2023-05-03

最近はてなは本当にアホなコメントばっかで呆れる

オスのマウスiPS細胞卵子 子ども誕生 大阪大学など 世界初 | NHK

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230503/k10014056161000.html

このニュース自体はいいんだけども。

  

straychef

そろそろ少子化はこういうので解決できるんじゃね

2023/05/03

解決するわけねーだろw

少子化卵子不足のせいだと思ってんのか?

   

tameruhakida

男性出産できるようになれば、無痛分娩産後ケアも一気に進化するからぜひそうなって欲しい。

性犯罪でも婦人科治療でも、女性けが痛みを被るもの我慢を強いられるだけで全然進化しない

2023/05/03

ニュースちゃんと読んでんのか???

オスのマウス出産したなんてどこにも書いてねーよ!!

オスのIPS細胞から卵子作るのとオスが出産するのと全然違う話でハードルも違う。

マジでこいつは一体記事の何を読んでこのコメントになるんだ?

 

あとなんか女性特有…なのかわからんけど悪平等思想と言うか

何か問題解決したいんじゃなくて「みんなに嫌な思いをさせたい」みたいなそういうのってどうかと思うよ 

  

vkara このまま雄が産めるところまでできたら完璧だね。

2023/05/03

SF的な話をするなら

そんな大幅な人体改造するより前に体外子宮が出来て

女性も優秀な人以外は要らなくなると思うけど大丈夫なんだろうか

2023-04-30

うちの双子妊娠〜1歳まで

うちの双子たちは先日1歳になった。

上にも既に1人子供がいて、「子どもは2人まで」と思っていた中の双子妊娠で戸惑いは大きかった。周囲の反応や体調、切迫早産などトラブルは尽きなかったけれど、無事に生まれてくれて感謝している。

双子妊娠には妊娠経過にとても関わりのある膜性というものがあり、その分類とよく聞かれる一卵性か二卵性かというのは一致しない。膜性は羊膜や胎盤の数で3種類に分けられる。

私は赤ちゃんそれぞれに羊膜と胎盤がある一番安全性の高いタイプだった。そしてこのタイプ双子が同性である場合は一卵性か二卵性かが遺伝子検査をしないとわからない。結果的に同性だったので今もわからないけれどかかりつけ医には一卵性では?と言われている。

正産期に近づく頃には腹囲は100cmになった。双子妊娠では小さい方だと思う。切迫早産で2ヶ月入院した。

マイナートラブルは多々あったけれど妊娠後期には肋骨の痛みに襲われ苦しんだ。腹が大きくなるにつれて肋骨も開くそなのだけど、それも限界があって痛むとのこと。上の子妊娠では経験しなかったので驚いた。

当事者になるまで、双子出産時にどうやって出てくるかなんて考えたこともなかった。私の出産した近場の病院では帝王切開一択だったので、帝王切開で産んだ。生まれる順番は子宮の中で下の方にいた子が先に出されて兄姉となるそうで、うちの場合は数分の差で下の子が生まれた。

経産婦だと病院によっては経膣分娩で一人ずつ産めるらしい。その場合は、陣痛が来たらまず一人生まれて、30分ほどあいてまた陣痛が来てもう一人生まれるらしい。人体の神秘…。

時々「一度の出産で2人もいてお得☆」や「双子ちゃんいいなぁ〜双子ほしい☆」など言われることもあり、その気持ちもわからないでもないのだけど、望んでない双子妊娠を終えた身としては多胎妊娠母子ともに危ないのでおすすめしないな、と心の中で思っている。思ってなれるものでもないけれど。

計画分娩も含まれているのだろうけれど、双子妊娠の半分は早産で生まれている。うちの子達は2000gを2人とも超えて生まれてくれたので双子妊娠としては大成功なほうだと思うけれど、産後は呼吸が何度か止まりミルクを消化せず、他にも不具合がいくつかあったのでしばらくNICUのお世話になった。

そんなこんなで双子は1歳になった。

今でも赤ちゃんが二人いることを不思議に思う。自分と同じような存在がずっと一緒にいるってどんな感じなんだろう。

生後2か月、お互いの存在に気付いた様子。寝るタイミングバラバラ。お互いの泣き声は聞こえていないかのように寝ていても起きないので助かった。

生後3か月、お互いを見つめ合ったり手を伸ばしたりしている。

生後4ヶ月、双子2、ずりばいを始める。

生後6か月、双子1の上に双子2がうつぶせで乗る。気に入ったようで気付くとずっと乗っている。

生後7か月、双子1、ずりばいを始める。2人寄ってお互いのやることを見ている。おもちゃの取り合いをする。

生後8か月、双子2、つかまり立ちを始める。2人向かい合ってけらけら笑っている。双子2、双子1の背中の上に立つ(つかまり立ち)高いところに手が届いて気に入っている様子。

生後9か月、双子1もつかまり立ちを始める。お互いのうんちに興味があるようでオムツ替えをしているとうんちを奪いに来る。お互いのやっていることが気になって仕方ないらしい。双子2がベビーサークルに入れられたのを見て双子1がサークルのドアを引っ張って開けようとする。

生後10か月、双子2、一人でたっちを始める。双子たちが上の子に懐き始める。おもちゃの取り合いが激しくなってきた。

生後11か月、双子1、ちょうだい、どうぞができる。双子たち、おもちゃを取り合いするのになぜかいつも一緒にいる。双子1が噛むようになり、双子2も噛まれる。

1歳、双子1、一人でたっちを始める。双子2、ちょうだい、どうぞができる。双子2、噛むようになる。

2023-04-29

去年の今頃出産してた

病院の窓から雨でにじむサッカーコートを見ていた。

あぁ、死刑囚とはこのような心持ちかとじんわりじんわり恐怖が襲ってくる。

通された病室は分娩室も兼ねていて、隣の部屋では今まさに分娩中だ。

断末魔のような、悲鳴のような、とにかく聞いたことのない女性の声が聞こえる。

かと思えば火が付いたように泣き叫ぶ赤ちゃんの声も聞こえる。

天国と地獄が同時に訪れている。怖い。ほんとうに怖い。

女性ってあんまり大きい声を出さない気がしていて、私から見ると周りの女性ってすべてきちんとしていて、そんなきちんとしている人達断末魔をあげている。

日常だった。次は私の番かと思うと心の底から妊娠したことを後悔していた。

果たしてどんな痛みなんだ、鼻からスイカなんや、今頃独身友達は「結婚したーい!」とかいいながら酒飲んでるんだろうな、くっそ羨ましい、けつが痛い、とにかくけつが痛い。いぼ痔のラスボスが来たような痛み。もしくは1駅10分くらい掛かる特急に乗ったときに訪れた急な下痢方面の腹痛。

時折助産師さんや看護補助の方が来てくれる。その都度痛い怖い痛い怖いと言ってみるがみなさんにとっては日常、わかってはいるが「大丈夫ですよ~!」としか言われない、そらそうだ!わかっている。でも不安で怖い。本来、そういう緊急性のない不安とか痛みをピィピィ言うのは夫もしくは親なのだ助産師さんに訴えることではないのだ。でもいないのだ。コロナなのだ。誰も病室に入れなかったのだ。実質一人で産むのだ。

何度もシュミレーションした。でもなんの役にも立たない。痛い。痛い。けつからダチョウの卵がでてきそう。座っていられない。この椅子が楽になりますよ!と置いていってもらったけどとにかく留まっていることができない。

かといって歩いていてもつらい。さらにめちゃくちゃ眠たくなってきた(そういう生理現象らしい、しらんかった)。とりあえず分娩台兼ベッドに寝転ぶ。痛い。

助産師さんが来て子宮口をごそごそ確認しているうちに破水した。

この後さらにひどかった。

もう叫ばずにはいられない。下手なAV女優のようにひらすら痛い痛いと叫んでいた。

だめですよ、リラックスしてくださいと言われるがもう痛みでどうにもできなかった。

骨盤が全部折れるような、けつ穴にそれこそスイカ突っ込まれるような、もう気が狂う1歩手前まで来たと思った。

それが延々。

ほんの2、3時間ではなく13時に病室に入ったのにすでに23時になっていた。

絶対に終わることはわかっている。産むしかない。なのに経験がないぶん時が永遠に思えた。

夜中ずっと痛みと戦っているとだんだん痛みに慣れてくる。とりあえず紛らわすために痛い痛いーーと言っているが徐々にもういいや…という気持ちになってくる。

朝になってようやくいきんでいいですよ!といわれた。知らない各位に説明すると、うんこしたいのにしたらだめ!っていう状態がずっと続いていた。赤ちゃん降りて来ているので出したい!いきみたい!という欲求がすごいのだが、ほんとに産まれる段階までにいきんじゃうと出にくかったり母体が体力消耗したり、とにかくいきんじゃだめなのだうんこしたいのにしかもなんなら便座に座ってるのにうんこすんな!という状態だったのだ。

なのでいきんでいいですよ!は待ってました!ありがてぇー!行くぜおれの括約筋!ぐらいテンションあがった。ようやく出していいんだ!と前向きになれた。

そこからは早かった。うーんウーンと何回かして、でもどうもだめですねってなって吸引する器具を持ってきてくれて赤ちゃんの頭をぎゅっと引っ張ってくれてずるんと産まれた。

まれときの、あの気持ちよさったら!!

何日も何日も便秘してたの。

ずーっとずーっとお腹が重かった。

それが全部一気にずるん!っと出た。

あの気持ちよさは他に類を見ない。いやあるか、超便秘後のするんとうんこか。そんなうんこないだろ。やはり類い希。

その後は胎盤が出てこなくて無理やり引っ張られてなんなら陣痛以上に痛かったけど産後テンションでなんとかなった。

ほんとに辛かったのはこのくらいの時間だな、病室入って数時間後。

でも不思議なんだけど、また産みたいなーと思っている。ほんとに不思議なんだけど。

痛いよ、痛いけどね。それ以上に出産てすごい経験で。人生観変えたかったら産んだらいいよ。

なので明日うちの子が1歳になります。全員祝ってね。

高校生大学生子どもを産みやす社会になれば

いいんじゃないかなと思う。別に少子化対策にはならないかもしれないけど。

子育てしながら高校大学勉強を続けるの、そんなにいけないことかな? 子持ちの高校生、大学生を差別せず、教育の機会を保証してあげてほしい。大学内に保育所作れば良いんじゃないかと思うけど。

自分の娘が高校生や大学生で妊娠したと言ったら、自分なら堕ろせとはよう言わない(中学生でも言わないけど、さすがに母体心配から医師相談する)。娘が中絶を選ぶなら止めることはしないけど、妊娠SOS相談して里子に出すとか、途中まで親や施設に預けるけど就職後引き取って育てるとか、いろんな方法があってほしい。妊娠出産しても勉強が続けられるなら悲しい選択をする人が減るかもしれない。

妊娠中や乳児を連れて授業や講義を聞いてもいいことにするとか、リモート授業での単位を認めるとか、乳児を連れて教壇に立つ先生がいてもいいことにするとか。そもそも大学内に保育室があって学生教職員は優先して預けられるとかでもいいね産後はかなり疲れているから休学しても学費などは免除してあげるとか。1,000人に1人、1万人に1人でも「子どもがいながら勉強を続けたい」という学生の思いを叶えてあげるのは、そんなにいけないことかな。

卒業後に結婚するつもりのカップルもいるだろうから、それなら在学中に結婚してもらって一人でも産んでおいてもらえば職場負担する産休育休期間が減って地味に助かるかもしれない。高校大学生の親ならまだ現役で働いている人も多いだろうから学生の子に子(扶養から見て孫)が生まれ場合扶養控除なんかも手厚くしてほしい。子どものいる学生就職やす環境であることももちろん必要ハードルは高いけど、高校大学内に赤ちゃん連れた学生がいるの、結構良いと思うんだけどな。保育室に預けてる子の様子を休み時間に見に行ったりさ。一緒にお昼も食べられるかもしれない。もちろん男親が連れて歩いてもいいんだよ。

この仕組みだと「就職できなくても食うに困らないんだよな〜」ってアッパーの子孫が意外に増えるかもしれない。親から受け継ぐことが確実な不労所得のある人とか、ほぼコネ就職確実な人とかね。若いうちに産んでおきたいと思ってる人って現代でも確実にいる。40代には子どもは成人してるんだから自由度も高い。

ただ就職できなきゃ詰んじゃう若い男女でも「子どもほしい!」と思ってもいいんじゃないかと自分は思う。20代なら就職転職できる可能性が高いと思うし「若いのに子ども育ててるなんて偉いな!」って応援してくれる会社も出てくるかもしれない。

別に主流になってほしいわけじゃないんだよ。ただ、いろんな選択肢のある社会であってほしい。「学生子ども産むとか」って笑わないであげてほしい。誰がどんな選択をしても、それで自分迷惑がかかるわけじゃないなら批判しなくていいはず。そんなにお金のかかることでも無いと思うんだ。応援してあげてほしいよ。

今未婚の母みたいな子が苦労してるのも、妊娠して学校をやめざるを得なかったからじゃないのかな。子どもを産んでもきちんと卒業できてたら、就職できてたら。違ってたんじゃないかな。若くして産んだ母親バカにして、知らん振りの父親非難しないんだから酷いと思う。「俺が育てるから、産むだけは産んでくれ!」って頼む男の子存在してもいいんじゃないかと思うんだけど。なかなかいないよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん