はてなキーワード: 産後とは
また土日に義父母が来るんだと。そんで泊まるんだと。
もう決まってるんだと。
ふざけんな。
なんで平日働いたうえで産後でピリピリしてる嫁に怯えて疲れ果ててんのに怯える対象を増やされなければならんのか。
また上の子はジジババベッタリだよ
そんで悪いのは俺なんだよ
どうやらこの家は自分の家だと思ってたけど違うみたいだな
嫁家の別荘かなんかか
そんで俺は夫じゃなくて居候かなんかか
クソが
逃げたくても逃げられない
なら俺は?
仕事があるから逃げられないし、いきなり休んで勝手にどっかいったらきっと非難される
放り出して逃げたと
妻は私にキツくあたる
なら俺は?
父親は子供が産まれたら、母親になった妻という絶対唯一神に絶対服従で何をしても壊れない奴隷にならないといけないの?
もういいよ。
私が妻なんよ
夫の育休どうしよ思ってね。相談してるところなんよ。
どうせならちょうどいい働き方を検討して貰いたくて…
時短しようとか甘いこと考えないほうがいい
産後はお前が全部やれ
産んだ直後の女は見た目には普通でも肉体的には車に轢かれて大怪我した重病人が栄養失調になってる状態
お前も一回車に轢かれて大怪我してる栄養失調の人間になったこと考えてみろ
それで家事させながら寝ずに死にかけの3時間おきに飯与えないと病気になる患者の看病させながらナースコールにいつでも応えれる状態にさせてみろ
大人になって結婚したら子どもを産むものだと思ってたけど、よく考えたらっていうかちょっと考えただけでも子ども産んで育てるの難しすぎる
仕事はようやく一人でもそれなりの責任持ってやれるようになってきたところでまだまだこれからって感じなのに、ここで妊娠出産挟むの非効率的すぎる
かといって車通勤必須の田舎で産後すぐ復帰できるほどフィジカルもメンタルも丈夫じゃない自信があるし、働かずにやってけるほど金持ちでもない
結婚相手とは職場が離れててお互い単身赴任状態で、生活拠点を一緒にするだけでも苦労しそう
ずっと子ども作らずに二人でいても楽しく暮らしていけそうとか考えちゃうと子ども作らなくてもいいかって気持ちになるけど、将来やっぱり子ども産めばよかったってなったときにもう産めなかったらつらいだろうなとも思う
人間がアラフォーでも何の心配もなく子ども産んで育てられるんだったらよかったのに、人生100年時代なのに二十代のうちにある程度覚悟決めなきゃいけないの大博打すぎる
30歳でできた彼氏と1年付き合って、この夏から同棲が決まった。
お互い収入や生活面、性格や価値観も合うし距離感も測れるタイプ、お互いの実家に挨拶もしたけど毒親感もないし、そんなに干渉しない割に常識的な感じで、とんとん拍子とはこのことか。と思う。
彼氏の方が結婚願望と子どもへの願望が強く、私と出会って交際が始まってから仕事にも精を出してくれるし、早く帰ってきて家事掃除もしてくれる。
外見も私の好みだし、相手もそう思ってくれてるみたい。なんの不満もない状態。
2年後には子どもをひとり授かれるような金銭と仕事の体制にしようね、と彼氏の方から具体的に色々提案してもらえてる。
体のことだから私も真剣に考えないといけないのに、彼氏の方がスケジュール切ってブライダルチェックとか、産後どうしたらいいかとか、調べたり本読んだり本当に熱心。
増田ちゃんが辛くない状態を絶対に作って、自分ができることは限界までやりたいと言われた時は、私は本当に幸せ者だと思った。
社会人で休みが合わない、お互い自営業なのもあって結構忙しいカップル。
30歳の大人が何言ってるのって感じだけど、ディズニーランドとか、海とか、旅行とか、食べ歩きとかしたい。今の彼氏と。
私が作ったご飯を幸せそうに食べてくれる、髪を乾かしてキスしてセックスして、明日も頑張ろうねって眠る。
月に一度くらい休み合わせようか、って過ごしてるけど1日の休みでできることといえば、たっぷり寝てから近場に出かけて帰ってくるくらい。
熟年夫婦か、って二人で笑って、来月こそ、なんて言ってる。毎月。
私は元彼が仕事関係の人で、24歳で自営業になったからその人ともまともに思い出が作れずに別れて20代が終わったタイプ。
彼氏は元カノとは20代らしい思い出を作ってたタイプ。旅行とか、クリスマスとか、花火大会とか?
お金とかは30代で真剣に考えればいいし、今を楽しむことを最優先して恋愛できたのかなって思う。
質実剛健、仕事人間、女盛りを仕事に捧げちゃったせいで、今更そういう経験していた彼氏と元カノが羨ましくなっちゃった。
実際は結婚や出産、生活を支えてくれて共にしてくれる方がこの先遥かに幸せなことも、恵まれてることもわかってる。
こういう子どもっぽいいじけた感情も伝えるの難しくて、大人なんだし、2年後に授かるかもしれない子どもの事最優先だよね、と言い聞かせてるけどこれもいつか不満になりそうで怖い。
人間ってどこまでも貪欲で嫌になる。2年後に子どもが出来たら50歳までは一旦自分の人生の優先度下げないとな。
全部がうまくいくなんて思ってないけど、あと2年、恋人期間を充実させられたらいいな。
1年前に出産した先輩の家庭に亀裂が入っている
産後すぐにもかかわらず、「生活費を家に入れろ」と言われて、自分に辛くあたるとのこと
夫婦ふたりだった頃は、家賃は夫持ち・水道光熱費食費なんかは先輩持ちという感じで、金額的にトントンになるよう折半していたそう
子供にかかる出費分は、まるっと先輩にのしかかる形になっているらしい。
夫の親にも相談して、夫を諭してくれたらしいけど、結局その後も変わらないとか
「産前と同じように」と働くことを求められることが辛い…と。
先輩の夫も、一度会ったきりだけどやっぱり仕事ができる人という印象
先輩の夫はこのご時世でもフル出社で、朝は早く夜は遅く、付き合い飲みもしばしばということで
保育園の送迎ほか、平日のこどもにかかる負担は先輩が担っている形
それはしょうがないと思っているし、どうしても女に負荷がかかる部分はあると思って
受け入れているけれど、それなら収入面は向こうがもう少し担ってくれてもいいのでは…とのこと。
先輩夫婦は、こどもができる前はすごく仲良くて愛し合っていた印象
先輩本人も実際そうだったと思っている
待望のこどもが産まれて、夫はこどもを溺愛するようになったけど
そのかわり自分につらくあたるようになった
どうしてこうなるのかわからない…とのこと
先輩の役に立ちたいと思ったけど
聞いていても本当に、どうしてそうなるのかわからない
何をしたら先輩の夫の意識や行動がかわるんだろう?
うちもこどもが少し前に産まれたけど
うちの場合は、ひとつの銀行に毎月定額の生活費をお互いプールする方針にしていたのと
自分が会社勤めなので、育休手当などがあった&自分の貯金があるから
だから、産後すぐに金銭トラブルに直面することは避けられた…けど
こどもの体調が悪くなって、しばらく仕事ができないとかあるかもしれない。
数ヶ月をやりすごすことはできるだろうけど
うちの夫はプレッシャーに弱いから、心がすさみ、家庭内が荒れてしまうかもしれないな…
先輩の夫は、そういう心境なんだろうか。