はてなキーワード: 堺雅人とは
日曜劇場「VIVANT」が話題だ。半沢直樹のスタッフによる、モンゴルで壮大なロケを行ったスパイドラマ。
半沢直樹の成功体験をスパイものに応用しようとしているのは明らかで、インディジョーンズやミッションインポッシブルを真似つつも、商社マンの巻き込まれ奮闘や裏切り者探しにはサラリーマンドラマ感があり、最新回ではテロ組織の儲け方として株の信用取引を提案して信頼を得たりしているのがユニーク。
そういえば1話放送時に「そんな多額の誤送金するわけないだろ」と反応していたビジネスおじさん達はまだVIVANTを見ているのだろうか。数分見ればそんな真面目なドラマじゃないと分かるのに。ドラマ観たことないのかな。
現代のスパイ作品の多くは、億万長者と戦ったり、時代遅れの存在として苦悩していたりする。それに対してVIVANTは怖いくらい無邪気に日本を脅かす敵と戦うスタイルだ。
倍返しにあたるワードとして作ったのだろうか、「この美しき我が国を汚すものは何人たりとも許さない」というセリフがあるが、どうすか。僕は「国粋主義!?」と唖然とした。Twitterで絡んでくるヤバい人のプロフィールに書いてある文だよ。中国人韓国人共産党ワクチンへの罵倒を投稿してる奴。トランプを親分と崇めたり飛行機雲で陰謀論してる奴。
別班という自衛隊の組織が存在するという話は以前からあったらしい。ドラマが参照したと思われる本は、その洗脳から心が死ぬと証言・批判しているようだ。しかしこのドラマはそういうテーマを描く気はない。公安の阿部寛はスパイ行為は違法だという指摘に「公安や別班が頑張ってるから日本は海外と違って平和なんだ」と言ってのける。堺雅人は古民家に住みお茶を立てたり赤飯を焚くのが趣味で、連絡は神社で行う。あとやたら「にっぽん」って言う。日本刀も「にっぽんとう」と読む。なんだか危険な臭いがする。
スパイが保守的な愛国者じゃなかったらその方が驚きだけど、それにしても極右感が強い。もはや狙ってコケにしているのか?と思うほどだ。この雑な描写は極右だって喜ばないだろうと感じる。
公安と別班の衝突やテロ組織との対決でそうした価値観の見直しや批判をやらないとキツいんじゃない?と思ってたけどマジで何もない。テロ組織すら、血の繋がりや慈善活動で仲良くなってしまった。誰もが、にっぽんを守るために違法行為を行う善人として描かれている。ここからやっぱり敵だ!と戦ってもおかしいし、最終回は「皆にっぽんを守るために頑張ってたんだ!ありがとう!」になる気がする。少なくとも別班は日本のために戦う正義の集団だとされ、そこにためらいはなさそう。
演出も「日本のほかのテレビドラマよりは良い」程度で、国外で戦えるとは思えない。映像でストーリーを見せる工夫は乏しい。演技頼り。喋っている人が人陰に隠れているような下手さ。急にモノローグが多すぎて小説みたいになったり、無理に考察を呼ぶ展開やクリシェなセリフ、不自然にギャグっぽい要素は洗練とは程遠い。
このまま定番シリーズとして続編や映画を作るつもりなの?数か月視聴者を沸かせてTVerで記録出せばそれでいいのか。
最近はテレビ局も海外展開を狙う流れのようだけど……これで人気取れるとは思ってないですよね?と聞きたくなる。
NetflixやHBOで有名映画監督が作るようなクオリティーの高いドラマを日本でも見たいんだけど、とにかく考察と突っ込みどころと海外ロケを作ればウケると思ってるような考えの浅さに、落胆してしまう。優秀な作り手は日本にもいるのに、これではもったいない。
今まで日本では作られなかったような野心的なドラマではあるので、最終回が楽しみだし、これをステップにしてもっと真剣に面白いものをつくってほしい。お願いします……
三谷幸喜脚本のドラマの配役を考えてみました。登場人物は以下のとおりです。
ドラマは歴史ドラマでありながら、織田信長探偵の役回り、秀吉がその助手・ワトソン役で立ち回る形式の推理ドラマでもあります。
信長は天下統一を目指しながらも、時々起こる難事件を解決する天才的な推理力を持っています。
浅井長政は信長のライバルでありながらも、茶々に恋心を抱いています。
柴田勝家は信長の部下でありながらも、信長に反逆する計画を練っています。
明智光秀は信長の友人でありながらも、信長に裏切られたと感じています。
徳川家康は信長の同盟者でありながらも、信長に対抗する野望を持っています。
ドラマは歴史的な事実とフィクションを織り交ぜながら、信長と秀吉のコンビが数々の事件を解決していく様子を描きます。
https://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2022/04/17/145923
何つーかさー、「穴モテ」なる発想って凄くゲーム的というか、「レベル○○になったら○○を覚えて○○を一撃で倒せる」みたいな硬直した柔軟性の無い発想だよなーと思う。
「モテる」か「モテない」かで言えば、告白なりデートなりセックスなり経験の有無という客観的な指標が一応存在するからまだ分かるんだけどさ。
その「モテ」が「穴モテ」か「穴モテではないモテ」かどうかをどうやって判断するんだ?内心なんて分からないだろ。
例えば最終的に結婚に至ったかどうかを基準に判断するとしたら、菅野美穂は稲垣吾郎との関係では「穴モテ」だった訳だ。でも堺雅人との関係ではそうではなかった。そして今の所幸せな家庭を築いている。
ベッキーは川谷絵音との関係では「穴モテ」だったんだろうけれど、片岡治大との関係ではそうではなかった。
つまり「穴モテ」かどうかなんて相手次第で変わる相対的なものでしかないので、到底ゲームの数値のようにはっきりとした絶対的な基準が存在する訳ではない。
たとえば、小説原作映画のクオリティが高いとき多くの鑑賞者は「じゃあもう原作は読まなくていいか」となってしまう。
これはゲームのアニメ化なんかだとまだマイルドになるのだが、ストーリー性の高いRPGだとこの悲劇が起きる。
ゲームとしてのパートはストーリーを読み進めるための手段であるからこそ輝くのであって、既に物語を知っていて追体験をしようにもそれは一度解いたパズルを今度は目隠しで解き直そうとするようなもの。
こういった作品は「一度味わった作品をまた味わいたいが、それでも同じことを繰り返すのはダルい」というシチュエーションとは噛み合うが、まだ本編を味わっていない者があとになって本編に帰ってくるのを阻害する。
半沢直樹のドラマをみたものは堺雅人の演技によってイメージを書き換えられた半沢直樹を期待するが、それは原作小説とは噛み合わない。
適応障害と診断され、回復するまでに取った行動や参考になった本、動画などを紹介していく。
周囲との接し方なども書いていくので、自分自身が今病気で悩んでいる人、身近な人が病気になってしまった場合の参考になると嬉しい。
あくまで個人の体験、感想であり、全ての人に効果を保証するものではない。
とにかく無理をすること、やりたくないことをやることは徹底的に避けて、療養に専念するのが良いと思う。
身近な人が適応障害になってしまった時の言動についてまとめる。
じゃあどうすればいいんだと思われると思うので、自分がしてもらって嬉しかったことをまとめる。
長々書いてしまったが以上。
おまえが社会に出る時に出鼻をくじかれたのは100%上の世代のせいかもしれないが、その後20数年経った現在の問題の責任の一端はおまえにもあるんだよ
<野球>
・種田仁 特徴的なバッティングフォームは「ガニ股打法」と呼ばれた。
・小久保裕紀 一本足打法の長距離砲。引退後は日本代表監督を務める。
・元木大介 「クセ者」として活躍。バラエティー番組でもおなじみ。
・新庄剛志 傑出したスター性で日米を沸かせた「球界のプリンス」。
・稲葉篤紀 打席に入ると「稲葉ジャンプ」で球場が揺れた好打者。
・小林雅英 ロッテ時代は「幕張の防波堤」の異名をもったストッパー。
・松井秀喜 日本を代表する長距離打者。2013年に国民栄誉賞を受賞。
<サッカー>
・岡野雅行 元サッカー選手で元日本代表。ニックネームは「野人」。
・三浦淳宏 FKの名手であり、日本における無回転フリーキック、ブレ球の先駆者。
<その他のスポーツ>
・高橋尚子 元マラソン選手。シドニー五輪金メダリスト。国民栄誉賞を受賞。
・貴乃花 第65代横綱。兄若花田とともに「若貴フィーバー」を巻き起こした。
・清水宏保 元スケート選手。二つの五輪で三つのメダルを獲得した。
・野村忠宏 柔道史上初、全競技通してはアジア人初となる五輪3連覇を達成。
<アイドル>
・GLAY CDセールス、ライブ動員数など数々の金字塔を打ち立ててきたバンド。
・平井堅 シンガーソングライター。代表作は「瞳をとじて」など。
・YUKI 元JUDY AND MARYのボーカリスト。現在はソロで活動。
・GACKT シンガーソングライター。俳優としても活躍。
・岡本真夜 「TOMORROW」は200万枚を突破する大ヒットを記録。
・華原朋美 代表曲は「I'm proud」「I BELIEVE」など多数。
・松岡充 俳優、タレント。ロックバンド・SOPHIAのボーカリスト。
・常盤貴子 代表作に『愛していると言ってくれ』『ビューティフルライフ』など。
・竹山隆範 お笑い芸人。元カンニングのボケ担当。俳優としても活動。
・塚地武雅 お笑いコンビドランクドラゴンのボケ。俳優としても注目を集める。
・サンドウィッチマン ツッコミ担当伊達みきお、ボケ富澤たけし。
・後藤輝基 お笑い芸人、司会者であり、フットボールアワーのツッコミ担当。
・梅宮アンナ ファッションモデル、タレント。父親は俳優の梅宮辰夫。
その他
・門倉貴史 経済評論家。日本における地下経済学の権威として知られる。
・荒川弘 漫画家。代表作は『鋼の錬金術師』、『銀の匙 Silver Spoon』。
・うすた京介 漫画家。『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』などが有名。
「所詮この一連の裁判の正体は、嫌われ者を吊るそうという国民的イベントに過ぎないんですから。己のつまらない人生の憂さ晴らしのためにね」
これはリーガルハイのシーズン2第9話、安藤貴和の裁判で古美門先生(堺雅人)が言うセリフだ。
自分はずっとリーガルハイが好きで、何度も何度も繰り返し見ている。もちろんコメディドラマとしてもその面白さは破格だが、それ以上にリーガルハイが示す善悪・人間に対するメッセージが好きだ。
人間は気高くもなれば卑しくもなれる。この言葉がドラマで使われたわけではないが、私は大方このような解釈をしている。十人十色、見る人によって色んな解釈があるだろうが、自分は気高さも卑しさも両方持ち合わせている所に、人間の奥深さを感じる。絶望的な災害の最中で他人と協力できるところも、同僚の成功が羨ましくて足を引っ張りたくなるところも、どちらも人の性であり、また同じ人間の中にすら両者が存在しうると思う。シーズン2最終話で古美門先生が羽生君(岡田将生)に向かって最後に言う「醜さを愛せ。」というフレーズも好きだ。
それゆえ何が怖いと感じるかと言うと、自らを気高く、正しいと信じて疑わない善良な市民が暴走する時の歯止めの利かなさだ。もうそのゾーンに入ってしまうと(自分も含め)自省などできない。これは個人の性質で制御できるものではなく、誰でもその時々の心理状態や環境によって暴走する善人になりうると思う。
現在新型コロナによる惨状の中、国民的どころか世界的イベントが行われている。体制然り、政治然り、あらゆる面で崩落が起き、それらに対し現場では想像を絶するような働きを強いられている方がいると思う。改善していくどころでは済まない状況だと思う。一方で自分がそれらを批判する時、これは己のつまらない人生の憂さ晴らしのためなのかと内省出来るくらいの心理的な余裕は持っていたいとつくづく思う。
小中学生の頃は特段ユーモアセンスがあるわけでもスポーツできるわけでもないけど、そかそこ勉強ができるからクラスではなんとなく上の方でも下の方でもないグループに属してて、
高校生くらいになってちゃんと化粧を覚えたくらいになると自分の強みはわかったようなわからないようなままのほほんと過ごし、3年の間にまあ1人か2人の男から告白されて、
高2の冬休みに告白してきた同じ図書委員の同級生と地味ながらも初々しい、それはそれで青春青春した青春をちゃんと謳歌するんだ。
その彼とは別々の大学進学してもしばらく続くんだけど2年の初夏くらいにお互いの大学生活が忙しくなっちゃって別れちゃう。大学ではサークルとかバイト先の先輩に好意を寄せられることもあったりするんだけど、結局、勉強もちゃんとしてるけどバランスよくサークルや学外活動もしてる学科の同級生を捕まえて、
大学生の小娘のらしくサイゼリヤの安ワインとドリンクバーでカクテルもどきをつくってだらだら夜遅くまでしゃべりこんだり、鬼怒川とか熱海のお手頃ホテルで夕食のバイキングをおいしいねって言い合いながら食べて温泉上がりに卓球したり、年相応の人生経験を積むんだ。
大学の偏差値はそこそこいいから手取り22万くらいの安定した公務員になるんだけど、
人生設計は同じくらいの稼ぎの男と結婚できてもなにがあるかわからないし、そこそこ資産運用の勉強をしてiDeCoやつみたてNISAもするし転職はともかくスキルアップになりそうな法律系の勉強もする。
今月の貯金なんて気にしたくはないけど1000円超えのおしゃれカフェのランチはちょっといいことがあった時にして、海外旅行はうまく長いお休みが取れたら年1回くらいは行けるようにがんばるんだ。
稼ぎや貯金が少ないから結婚できないなんて概念とは無縁とはいえないけど、まあまあ友達もいるし孤独に怯えることはない。米国株の暴落や円高は嫌だけど、資産形成は積み立てがメインだからまあ安く買えるしって思って焦らない。
自転車で業務スーパーに行って冷凍野菜を大量に買い込むなんてチンケなことはしないけど、近所のスーパーは2,3軒見比べてから買い物する。
そして自分の若さの強みも弱みもしっかり理解してるから27前後になるとちゃんと真面目に大学時代から付き合ってきた彼氏と結婚しようかって相談するんだ。
20半ばで見た目もそんなに悪くないとしても若さなんてあっという間になくなっちゃうんだよ?顔がめちゃくちゃ良いというわけでなくて金もスキルも人並みだけど知恵という誰でも真面目に取り組めばどうにか持てる武器で人生乗り切る気満々だよ。
そんで大学時代に捕まえた173cmで旧帝卒で大手メーカー勤務の堺雅人似の男と結婚するんだ。
学生時代から勉強が好きで大してイケてはいなかったけど、社会人になっても自分の好きな仕事に没頭してるからあんまり私以外の異性に興味がないんだろうなって感じの人。
遊びなれてないし私の前に付き合ったのも数人って感じで浮気はしなさそうな誠実な男性。彼は結婚するとちょっと気が弱いけど妻の頼みだったらちゃんと話を聞いてくれて子供にも優しい素敵な愛妻家になるんだ。
勿論結婚してももちろん働き続ける。時代にだろうとなんだろうと子供を入れられる保育園が見つかり次第キャリア復帰して絶対に自分も稼ぐ。
お姉ちゃんの方とは友達みたいな関係で、小学校中学年くらいになるとたまのゆっくりできる休日に2人で市の体育館に行って一緒にバドミントンしたりするんだ。
弟の方はちょっと頼りなくて人見知り気味なのが心配だけど夫に似て頭が良くてとっても優しい男の子。勉強は苦手な科目もあるけど、苦手なことにもちゃんと取り組む自慢の息子。時々ちょっと生意気なことを言うけど男の子だもんね。
んで全然足りない時間の合間をぬってちまちま育てて、狭い自宅のバルコニーからちょっとの間だけ部屋に持ち込んだ盆栽を子どもが寝静まったあとに夫と眺めながら少しだけお酒を飲んで承認欲求を満たしまくるんだ。
そしてママ友との関係は割と良好でできるだけギスギスしないようにのらりくらりとうまく面倒事をかわしながら仕事と家庭を両立するんだ。
来世ではそんな人生を歩みたい。
どう思いますか?
タイトルやってみたかっただけ。あと他人の話題にかこつけて自分の好きなものの話がしたいだけ。
あとトラバ、演劇関係が自意識過剰? 新感線が30年前? バーカ! 一生そこで半可知識でしたり顔しながらネチネチやってろ!
さて、劇団☆新感線のことを初めて聞いた人が「2.5次元みたいなことですか?」というのは、当たらずとも遠からずではないかなと思う。
というか2.5次元舞台の多くは新感線の影響下にあるのではないか(数が多すぎるのですべてを把握してはいないが)。
あと、新感線は2.5ブームが来るはるか前に犬夜叉を舞台化していたりするし、距離としてはそこそこ近いと思う。
共通点としては、宮村氏の言う通り、漫画やアニメの世界観を舞台の上でやろうとしてること。
これは話の筋立てや演出もそうだが、往年の漫画の熱気みたいなものを再現する美学みたいなものが共通していると思う。
新感線の舞台は往々にしてかなり過剰にSEを使うのだが、漫画の描き文字の再現と思うと納得がいく。
漫画やアニメの世界観、いいところ、を舞台でやろうとしていることは共通しているが、
舞台のために漫画の良いところを抽出して作り上げるのではやはり出来上がるものが違う。
あとはまあ2.5次元は企画ありきで役者を集める形式が多いのに対し、
劇団☆新感線は「所属劇団員」がいる。ほとんどの主役級は客演の有名役者がやるが、脇を固める劇団員の安心感というのはある。
大きく分けて以下の3つ。
いのうえひでのり演出で上演される時代物。戦国時代モチーフや神話モチーフが多い。
ストーリーは人間の業的なものを中心に据えたものが多く、人がバンバン死にがち。
「髑髏城の七人」、「アテルイ」、「阿修羅城の瞳」、「蛮幽鬼」、「蒼の乱」、「偽義経冥界歌」など。
「Rシリーズ」が正式名称っぽい、ロックミュージカル色の強いもの。
ストーリー内容は割と多岐にわたる。
「五右衛門ロック」シリーズ、「SIROH」、「メタルマクベス」、「Vamp Bamboo Burn」など。
パロディネタが多い。3系統の中では劇団員の占める割合が多い(他シリーズは客演が多い)。
「轟天」シリーズ、「花の紅天狗」、「レッツゴー!忍法帖」、「月影花之丞大逆転」など。
ただどれもギャグシーンは多いし、歌の多い「いのうえ歌舞伎」もあるし時代物の「音もの」「ネタもの」もある。
演劇は高いだとか都市部でなければ見れないだとかと当たり前のように言う人もトラバに散見されるが、
劇団☆新感線に関して言えばゲキ×シネという全国映画館での上映を2004年から続けている。
実際の舞台の撮影ではあるが、何台も仕掛けたカメラによるカット割りがされており映画として見やすくなっている。
(知ってて当然という話ではないが、彼らの不断の努力を、「演劇」全般へのルサンチマン発露のために勝手に無に帰すのはあまりに勝手だなと思う)
なお、今は動画配信でかなり安価で観られるので下記に一部紹介しておく。
戦国時代の終わりかけ、死んだはずの信長の異名「第六天魔王」を名乗る男が現れたことによるあれこれ。
人情噺もつらい過去も凄惨な戦いも少年漫画的な展開もしょうもね~ギャグも、全部乗っけ盛りの濃厚さ。
脚本は座付き作家の中島かずきで、「グレンラガン」「キルラキル」「プロメア」なんかの脚本の人と思えばなんとなく近い。
1990年の初演以来7年ごとに再演し、役者や演出を大きく変えている。
初期は主人公の「捨之介」と悪役の「天魔王」の一人二役の演じ分けがみどころだったが、2011年の上演版以降はその二人を別人が演じることも増えた。
その代わり、「無界屋蘭兵衛」というキャラクターの注目度が高まっていて、
そのきっかけを作ったのはおそらく11年に蘭兵衛を演じた早乙女太一のあまりにも華麗な剣捌きだと思う。
配信で観れるのは2011年「ワカドクロ」と17~18年に連続上演した「花」「鳥」「風」「月」「極」。
個人的に好きなのは「鳥」で、森山未來と早乙女太一の身体能力オバケ二人による殺陣は鬼気迫るものがあるが、全体の流れから言うとキワモノなので2本目にお勧め。
いのうえ歌舞伎。「モンテ・クリスト伯」を翻案し、架空のアジア風世界を舞台にした復讐譚。
上川隆也演じる主人公が自分を落とし入れ親友を殺した相手に復讐する話で、ずっと怒りに目を見開いており怖い。
堺雅人は「ニコニコ顔の最強の暗殺者」という完全に漫画のキャラ立てなのだが、息をつかせぬストーリーの展開によりいつの間にか受け入れてしまう。
このころの中島かずきはこういうどうしようもない人の業により悲劇が加速するような話をやたらめったら書いているのだが、
その、己の業によりずたぼろになっていく人の描き方に容赦がない。
個人的に新感線にはまるきっかけとなった作品なので思い入れが深い。
あと、この作品により稲森いずみが大好きになった。舞台初出演とのことで慣れてはいなかったのだろうがあの細い体で舞台を圧する瞬間に目を奪われた。
音モノ。「五右衛門ロック」「薔薇とサムライ~五右衛門ロックⅡ」「ZIPANG PUNK~五右衛門ロックⅢ」の三部作。
古田新太演じる石川五右衛門が、どっかの島の危機を救ったり、スペインぽい国の危機を救ったり、帰ってきて宝探しをしたりする。
いのうえ歌舞伎的な陰惨さはある程度影を潜めているが、話は冷静に考えると割とヘビー。
ただ、どんなに悲惨な展開で善玉がひどい目に遭って悪者が高笑いしていても、最後に五右衛門かっこよく登場して何もかも解決するので最後はスカっとして終る。
「新感線の看板役者・古田新太」というイメージの具現化みたいな作品だと思っている。決して二枚目ではなく飄々としていて最後に決める。
正門良規江口のりこ 山崎育三郎 森田剛岡田健史長谷川博己中村倫也玉木宏 稲垣吾郎 松村北斗 古川雄大 成田凌高橋一生 桜田通 重岡大毅仲里依紗大沢たかお玉山鉄二 松下洸平 ディーン・フジオカ 金城武 赤楚衛二 玉森裕太 窪田正孝 菅田将暉 吉沢亮廣島秀和 綾野図 草彅:ラウール 志尊淳 中村蒼 中川大志磯村勇斗 千葉雄大 前山劇久 平野紫耀 若葉竜也 福士蒼汰 竹内涼真 八乙女光反町隆史井上芳雄 坂口健太郎仲村トオル櫻井翔北村一輝のん錦戸亮 古川雄輝 渡邊圭祐 瀧澤翼三浦宏規ムロツヨシ 染谷将太、山田裕貴 黒島結菜 竹野内豊山下智久木村達成滿盛天海祐希 柳案儀 鈴木樹 黑羽麻璃央 星野源 強森裕黄梅津瑞樹 浅野忠信 水江建太荒牧麼意 森本慎太郎 有村架 村井良大 佐藤刀ED 我也希礼音 清水尋也 相葉雅紀七海ひろき平間壮一 戸次重幸 瀬戸かずや大野拓朗 浦井健治 堤真一 柴田恭兵 佐藤流司 山崎賢人 前田公輝水野勝石原さとみ 岡田龍太郎 矢崎広大見拓士 溝口琢矢 波岡一善 板垣李光人 松坂桃李和田雅成本郷奏多 中居正広岡田将生早乙女太一 佐々木喜英 生田斗真 海宝直人 上白石頭皆福山雅治 新垣結衣 鈴木伸之 高野洸阿部サダヲ松尾鷲間宮祥太朗 平野良豊川悦司 中村七之助 堂本光一 戸田恵梨香 土屋太鳳犬飼斎丈高橋健介結木滉星 植原卓也 松下奈緒 高橋文哉中尾暢樹 岸谷五朗瀬央ゆりあ阿部顕嵐 新田真剣佑藤原大祐 内野聖陽 小栗旬 岸優太内田有紀 向井理 山本耕史 宮沢氷魚今井翼 本田礼生 小関裕太城田優 森崎ウィン 鈴木亮平 財木琢磨 北村匠海 森崎博之 崎山つばさ 吉田広大松崎祐介 井之脇海神木隆之介 高良健吾 神農直隆 岩永徹也 西島秀俊 香取慎吾 牧島輝 瀬戸康史 松下優也 村上虹郎 浅香航大 吉原光夫 平手友梨奈 町井祥真 松岡広大 田中涼星 明日海りお 金子大地 正木郁 吉田羊 山田孝之 木村文乃 染谷俊之 馬場徹 仲代達矢甲斐翔真 工藤遥 西銘駿 小芝風花 山路和弘朝田淳弥須賀京介滝澤諒 岡田准一 加藤和樹荒木宏文 霧矢大夢 上地雄輔 竹財輝之助 米原幸佑板垣瑞生 川原和久崔名觸造 砂川销莎 二宮和也 山中崇高藤工 田中彰孝 GACKT 福士認治 津田寬治 增田修一朗蔽野友因 松井勇步高岩成二井浦新,植田田丰幸 青柳尊哉 佐藤二朗 木原瑠生 掛川僚太、永山絢斗 伊藤裕一 伊礼彼方迫田孝也 猪塚健太 影山達也 鈴木勝吾 奥山かずさ 北大路欣也 唐沢寿明廣瀬智紀 沢口靖子 音尾琢真久保田秀敏 大内厚雄 永瀬廉 松本潤 藤原竜也 鈴木京香松本享恭久保田悠来南圭介 二葉要石川禅森山未來 佐藤健木津つばさ笠松将 山本一慶 木村拓哉 綾瀬はるか村上新悟長田成哉塩野瑛久 田中俊介石黒英雄 和久井映見 吉沢悠 安里勇哉 高橋光臣 前川泰之 石丸幹二 今井彌彦 石賀和輝 水田航生 山口大地 新谷ゆづみ 糸川耀士郎 岸田タツヤ 飯田洋輔 田内季宇桜木那智 藤木直人 鈴木裕樹 沖野晃司 文豪傑 吹越満 成河 宮内伊織 中川大輔 小林豊 楽駆 太田基裕 寺島進 山口祐一郎 平方元基 水石亜飛夢 梅澤勇人 田本清嵐 細田佳央太 岡村美南 桐山漣 兵頭功海 小野塚勇人 神山智洋 大森南朋 北園涼 小原唯和 片岡仁左衛門 永山瑛太 檜垣成弥 遠藤憲一 日向野祥 浜中文一 大島優子 青木瞭 愛月ひかる 横浜流星 宮川智之 石田ゆり子 富田翔 錦織一清 中尾拳也 法月康平 高杉真宙 小田春樹 飯村和也 博多華丸 松島庄汰平野宏周 望海風斗 佐藤貴史 オ川コージ渋川清彦 石川翔 猪野広樹立花裕大 真田広之 田代万里生 造本陣 渡辺大輔 岡宮来夢 萩野崇福崎那由他 濱田龍臣 室龍太 田村路 中村集人戶純菁 有澤樟太郎 渡部秀 美 加 河合健太郎 演出的《水池谷武元宮崎湧 松尤加子种田博嘉一條袋 天羽尚善 阿久津冀山赔晶吾京本大我,青柳翔 須贺贵定 极田龍平 東啓介 郷本直也 飯島直子 江田由紀浩 山崎大輝櫻井圭佑 阿部丈二 町田啓太 玉城裕規中村優一 山口祥行池上紗理依 spi俺真咲 伊万里有風間由次郎鷲尾修斗 鹿賀丈史八島諒 TAKA 雷太近藤頌利涼風真世石井陽菜 三浦涼介坂東龍汰田中哲司 横山だいすけ近藤真行田中尚輝道口瑞之宮崎秋人寺尾聰 川上洋平 橋本さとし瀬戸利樹尾上右近上野樹里 鈴木仁 中島裕翔 戸塚祥太 松田悟志 中野太賀 鈴木浩介 白濱亜嵐 須賀健太 姜暢雄 一ノ瀬竜 波瑠 新垣里沙 横山真史 稲葉友 吉高由里子 上遠野太洸 飯田基祐 池田純矢 辻本祐樹 綾切拓也 岡本圭人 前田敦子 鞘師里保 野村萬斎 栗田学武富田健太郎 横井激高橋怜也 若村麻由美 千葉瑞己 古川毅大平峻也及川光博 平牧仁林遣都 内山眞人 紅ゆずる 高崎翔太小瀧望 片岡信和 立石俊樹 早乙女友貴 「原時也西島隆弘 大倉忠義杉野遇亮オダギリジョー 北村優 織田裕二 永野芽郁風間俊介 長塚圭史 白石隼也香川照之 氏家竹内一樹 田中精浜辺美波 野田洋次郎複れい広瀬すず加藤シゲアキ 佐藤祐吾 加瀬亮栄信 伊藤淳史 井上真央白川裕二郎永田聖一朗猿渡一海生駒里奈 三津谷亮中井貴一 TEAM NACS 奥谷知弘赤澤燈笠松哲朗 大野智 藤田玲谷水力土有貴 阿部快征 谷佳樹 神宮寺勇太 飯島寛騎伊藤あさひ 長澤まさみ夢咲ねね 山本紗衣 大石吾朗 溝端淳平 案野浩孝宮野真守唐橋充 市原隼人 飯田達郎 小西遼生竜星涼太田将熙内海啓貴君嶋麻耶 真風涼帆 中川翼教 三上真史、佐野大樹 大孝二新納慎也 齋藤又力 本木雅弘 桐山照史 西村去古亭 加藤迪 齋藤信吾 草川拓弥蔽野友也 橋本汰斗 田割法明兒玉遥喚野壮高嗎政伸,中村議难小林頭作 小西成弥 猪野学 屋良朝幸 葵わかな井澤勇貴三谷怜央 長尾寧音 吉村卓也 横山涼野村周平芝清道 袴田吉彦 瀬戸啓太羽立光来多和田任益彩風咲奈 加藤健 小澤亮太 小野健斗 前原滉ジェシー 賀来賢人 宮世琉弥 田中俊介 田中晃平 杉咲花 馬場良馬東拓海 阿部寛長濱慎山科疎馬真田佑馬 一ノ瀬堀 長江崚行田中ま前川優希 矢作穂香 坂本昌行廣瀬友祐 和合真一 南出凌嘉松岡雅士遠藤雄弥佐藤祐基 工藤美桜寺坂尚呂己 水美舞斗井出卓也勇翔百瀬朔葛山信吾 大山真志柳浩太郎早霧せいな廣野凌大吉田宗洋水沢林太郎 藤原季節 藤井流星 島村幸大 武田真治 出合正幸 堂本剛 谷原章介 永田崇人 後藤大 橋本祥平 西川大貴 髙橋海人 稲森いずみ 鯨井康介 鈴木勝大 中山優馬 里中将道 大薮丘 中村勘九郎 北山宏光 月城かなと大泉洋清原果耶工藤阿須加上口耕平市川理矩西畑大吾忌越裕貴株元英彰北村線田村芽実 山田元奥平大兼市川猿之助塩崎こうせい反橋宗一郎 山田涼介朝夏まなと 三浦海里 葛地優吾 安田顕 阿瀬川 健太 木村佳乃 沢村一樹 泉澤祐希 佐伯大地 星露 田辺誠一 阪本奨悟 亀梨和也 川原瑛都中河内雅貴 松嶋菜々子 白洲過 石田隼 高橋良輔 葵陽之介 栗原英雄 小松菜奈 駒田 - 中村海人 高野八誠 赤西仁 佐々木蔵之介 仲間由紀恵 小越勇輝 上川一哉 原嘉孝 福澤侑 浅川文也 吉川愛 内藤剛志 道枝駿佑 橋本淳 KIMERU 岩佐 祐樹 鳳月杏 裕加 マエチャン 堺雅人 徳山秀典 鈴木壮麻 松田凌寺西拓人 岩井七世 井澤巧殊星元裕月 神尾楓珠 小野寺晃良 堂本翔平 佐藤信長 小南光司 小泉今日子 東山光明 松本寛也 越岡裕貴 河合龍之介 木本嶺浩 武田航平 中山陵爱 大地真央 莲佛美沙子安西慎太郎 佐野勇斗 福井晶- 高純 安達勇人安東秀大郎東山紀之 杉山真宏 小林唯 大隅勇太 -濑悠 中山咲門二葉勇辰已雄大 柚香光花總本) 目黑莲 樱井圭曼小池唯福岛海太 中村太郎 珠城口太子宮近海斗 石田直也 口貴也 岡本健一 库洋佑 前田隆太朗 屯音有星 ユースケ・サンタマリア菊池鼠磨 渡辺議 内藤大希 濱田崇裕 丘山璃己 水野美紀 上原理生 中島健人 中島拓人 坂東玉三郎 小早川俊輔深津絵里 今江大地 トータス松本 小谷嘉一 大海将一郎北翔海莉 藤ヶ谷太輔植草克秀 山崎努校條拳太朗福田悠太
日本の演劇界が停滞しているのは「チケットが高すぎるから」か「給料が安すぎるから」か?
https://togetter.com/li/1679865
ここのブコメさあ
演劇のことまっっったく知らんやつが何とかなんかしら言おうとしすぎだろwwww
ほんとは演劇めちゃ見たいんだろwwww
舞台沼とか言ってる人たちが羨ましいんだろwwwwwwww
と思った。
個人的に興味のないエンタメ、たとえばサッカーにあまり興味がないんだけど、
サッカー業界がどうやってこれから発展していくかみたいなまとめにコメントしないもの
そもそも書けることがないし書きたいとも思わんし
なぜわざわざ、知りもしないことを語ろうと思ったの?
好きなんだろ、ほんとは見てみたいしはまってみたいんだろ?
有名な役者を舞台で応援しててワシが育てた顔してみたいんだろ?
テレビでは単なるアイドル的人気かと思ってた俳優の思わぬ身体能力や演技力に驚嘆したりしたいんだろ??
(三浦春馬の身体能力はほんとに素晴らしかった、かえすがえすも惜しい)
ただなーはてなーには演劇楽しむのが難しいってのはねーわかるようんうんよくわかるー
ていうのも演劇って一度「批評する自分」をはずさないと楽しめないからねー
そこはライブと少し似ていると思うんだが
ライブで細かい演奏ミスや歌詞の間違いなんかを気にしてCDと同じ音質を聞こうと思ってたら楽しめないわけじゃん
でもその場の生の体験、プレイヤーと同じ場にいて観客席の中で震える空気を直接感じとる体験をするときやはりそれは得難い喜びがある
なぜかというと、そのライブの場を「楽しかった」ものとして記憶するには、
そのパフォーマンスを「楽しむため」に感覚を全振りしなくてはならないから
集中して、手を叩いて、声をあげて、音楽を楽しむためだけの自分になろうとするし
それが舞台の上に伝わるのがわかる
そこに火はないし水もない、絶世の美女もいないし犬もいない
舞台女優は近くで見たら案外普通だし夜の月明かりは単なる色セロファンだ
でもそれを、騙されるために見る
彼女は絶世の美女で、あのカップには酒が入っていて、血も吹き出ないけど彼は切られて死んだし、いきなり歌をうたいだすのは普通のことだ
そういう意識の開きかたをした先に、演劇でしか味わえない喜びがあるし
そういう意識の開きかたを、よい舞台というのは力ずくに仕掛けてくる
なお一応書いておくと
https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/sp/
http://www.moon-light.ne.jp/news/tv/
なに見たらいいかわかんない人は普通に賞とったやつ見ればいいと思う
https://www.hakusuisha.co.jp/smp/news/n12020.html
https://www.kinokuniya.co.jp/c/label/20191217150000.html
ところで冒頭のまとめ、今の日本の演劇の現状に課題がないとは思わんが
有名どころのチケットはとりづらくてかなわんくらいだし
むりでしょ? 演劇楽しむの
半笑いで斜に構えてバカにするとこ見つけられる方がかっこいいと思ってるもんね?
いいよいいよそのままの君でいてくれ
追記。
ふつうに興味のある人向けに真面目に演劇関連のリンク張ったところで
演劇題材という時点でにわかウエメセ説教フェチの遊び場になるのが目に見えてたから
とりあえずそいつらがアホに見えるように明らかに文体変えて煽りをおいといたんだが
が好きだ。
厳密に言うと、自殺願望(というよりは自己嫌悪か)が屈折して自己犠牲的に『ヒーロー』に“なりたいと思う”系主人公。なるかどうかは重要ではない。
映画漫画小説フィクションノンフィクションなんでもいい。主人公じゃなくてもいい。
って、このタイトルで注意書きに挙げた時点でネタバレは終わっているようなものなのだが。
わたしがこのテのキャラクターにはまった最初が、『コードギアス』の「枢木スザク」だ。
で、最近、タイトルに該当するようなキャラクターに出くわした。
彼の独白で「誰かのために命をかけてみたい」という台詞の裏に「かっこよく死にたい」とあった。
もう正直に言って、「いつ面白くなるのだろう……?」と思いながら、佐々木はいせになる前の数巻を読んでいたんだが、この台詞で「あ〜読み進めてみてよかった〜」と思ったり、枢木スザクのことを思い出したり、あ、わたしはこういうキャラクターが好きなんだなと思ったりした。
タイトルのようなキャラクターを見つけたくて、「自殺願望 自己犠牲」とかいろいろぐぐったりもしたんだが、これがなかなか見つからない。
堺雅人がトリガーのアニメの声優をしたときのインタビューがヒットして、『プロメア』は観てみようかと思った。