はてなキーワード: ハミングバードとは
anond:20240904032316についてたブクマカの初めて買ったCDのリリース年を調べた。
for (let a of document.body.getElementsByClassName('entry-comment-text js-bookmark-comment')) console.log(a.textContent)
ってやってテキスト集める。
Microsoft Copilotに「以下の文章に出てくる、音楽CDのタイトルとリリース年を一覧で表にしてください。」って指示。
途中で切れたので分割する。 続き→ anond:20240905115337
数学もそうだけど、実は物理学と化学と生物学にも律速されてんのやで。以下順に説明するで。
【物理学】光の速さが30万キロ per sec なのはしっているかい?よって、我々は高速を超えられない。ところで君のパソコンの周波数はいくらかな?3GHz と仮定しようか。するとどうだろう?1サイクルで10cmしか進めない。よって計算量は資源なんだ。もっと知りたければ「ハミングバードプロジェクト」でも読んてくれ。
【化学】主に信越化学工業と SUMCO が頑張っている。ネトウヨがフッ化水素酸についてうるさいのも半導体製造には必須だからだ。化学の進化なしに、計算機科学は存在しない。
【生物学】我々の扱うものは、人が作っている。人とは何か?生物じゃろ?よって、コードされているものには限界がある。つまり、バグとされるものは、人間の認識の限界から来ていると思わないかい?人工知能が偏見を持つのでなく、偏見があるから、人工知能が真似をしてしまうのだ。
と、まあ、こんな感じかな。とりあえず元増田には『数学=IT』という発想はやめてもらいたいと思った。こんなんで答えになってるかな?
ジェイソン・ステイサムのSAFE(元警官)、キラー・エリート(元殺し屋)、ハミングバード(元特殊部隊隊員)とかどうだろう
Jeff Beck / Diamond Dust (Vinyl)
https://www.youtube.com/watch?v=zzvG3q5Evlk
夏の終わりに冬を想う1曲。
ジェフ・ベックのアルバム「ブロウ バイ ブロウ」で最後を飾る曲。
元々はハミングバードのベニー・ホランドが作り、ジェフがレパートリーしていた曲で、それがアルバム制作時にジョージ・マーティンによってアレンジされたらしい。
ジョージ・マーティンの偉大さがわかる1曲。
安定と不安定が入り混じる進行は、強く/弱く不定期に瞬くダイヤモンドダストそのものと言って良いと思う。
ストリングスの美しくエモいアレンジは聴くたびにこみ上げる物があるし、5/4 のリズム上で展開される散文的なドラムは力強くも繊細で、ダルくなりがちな曲にひりひりした緊張感を与えている。
Orquestra Jazz de Matosinhos & Joao Paulo Esteves da Silva - "Fantasmas"
https://www.youtube.com/watch?v=xjkUV9hpWDk
夏といえば幽霊。
ってわけで ジョアン・パウロ の "Fantasmas"。ジョアン・パウロは日本ではほぼ(完全に?)無名だと思うけど、個人的には最も好きなピアニストの一人。
かなり長く散文的な展開が続く曲で、初見では「何やってんの?この人たち」と思うだろうけど、あせらず最後まで聴き眺めてほしい。
怖い幽霊ではなくて、子供がある夏に出会う不思議だけど怖くはない幽霊って感じかな。オッサンの心の柔らかい部分に本当に刺さる。
こうした厄介な構成を完全に再現しきる OJM の力は本当に凄い。
Summer Snow Yui Onodera And The Beautiful Schizophonic Radiance
https://www.youtube.com/watch?v=LUnHWKrS0pE
アンビエントかな。こういうジャンルは評価を言語化しづらくて困るんだけど、"明確に" 良し悪しがある。鳴っている時は特に意識させないが、終わった直後、空間の密度が一気に薄くなった事をはっきりと感じさせる。それは良いアンビエントだ。
この曲は夏の終わりってよりは盛夏に似合うと思う。今年の夏はパッとしなかったけど。