はてなキーワード: 勤務医とは
増田も書いてるけど勤務医はサラリーマンだから開業医はもっともらえるよ
3kなのは診療する科によるし、勉強も専門医をとったらひとまず落ち着く
病院経営って医師免許が必要だから経営に専念して診療しない医師も多い
あと増田が医師に対して一番誤解しているところは東大理科三類と川崎医科大を同列のように話しているところかな
野党議員はコスパいいのはそうだけど、地方議員から登っていくか知名度とコネを備えた芸能人くらいしか無理
ってだけ書くとアレなので
代わりにリスクがあるけどね
たとえば医者。
教育に多額の金と時間をかけて、難関試験を突破して、ようやく医者になっても勤務医ならせいぜい年収1000~2000万円しか稼げなかったり。
そんで医者になってもずっと勉強や学会発表を続けて研鑽し、臨床は寝る時間を削っての超激務で、感染症に常に晒されている3K職場。
一方、どんな低学歴でアホの無能でも、とりあえず職を選ばなければなんだかんだで年収200~300万円は稼げる。
「たった200万円では生活できない!」とかそういう絶対額の話は今回は置いといて。
そうではなくて、相対的に本人の能力や努力や苦労や投資に対する見返りとしてコスパがいいかどうかの話ね。
何の努力も苦労もしてこなかったうえに無能な人でも、どこかに雇われて黙って働いてれば最低でも200~300万円はもらえるよね、って話。
(もっと年収が低い非正規派遣ガー!とかそういう話も今回は直接関係ないので置いといて)
こう考えると、どう考えても医者がポンコツ無能底辺の5倍~10倍くらいしか稼げないのって社会の歪みだと思うのよ。
単に難易度や苦労だけの話だけでなく、社会への貢献度なんかも総合的に考慮してね。
だから無能を排除せよ!とかそういう優生思想的な話でもないから、サヨクさんたちは落ち着いて読んでね。2:6:2の法則で、社会には各階層がそれぞれ必要なんで。
そんで、話を元に戻すと、こういうコスパの悪い職業って他に何があるのか知りたいなと思って。
自分の想像力と知識ではパっと思いつくのが医者くらいしかなかったので、他に何かあれば具体的な数字と共に教えてくれると助かります。
そんなランキング作って何になるのか?という向きもあるだろうけど、社会の歪さを可視化できるんじゃないかと思って。
診療報酬に関して圧力をかけてる日本医師会が開業医のための集団だからだよ。利権よ。利権。
元増田の言ってることは全て正しい。
大病院に多数の医師を配置した方が科同士の連携も上手くいくし、設備投資も集中的にできるからメリットしか無い
待ち時間が長くなるとか言ってる奴いるけど、その分大病院とその窓口増やせばいいだけよ。
というか一般診療所が多すぎんのよ。日本という国は。10万ってコンビニとかより圧倒的に多いからね。海外見てもここまで一般診療所の数が多い国って日本だけだから。
開業医の利権ばっかり守ってきたから開業医の数も海外に比べて異常に多い。
勤務医の平均年収が1000万弱なのに対して開業医の平均年収って3000万近いんよ。
だから風邪とかの大した病気でもない症状で気軽に病院行って診察と称してアホみたいに高い点数をシジババからとって稼いでる開業医ばっかいるんだよ。
大した設備も持たない診療所ばっかだからコロナん時もアメリカの10分の1の感染者しかいないのに医療崩壊が起きそうになる。日本の医療ってレベルめっちゃ低いからな。もっと頑張ってる勤務医の待遇を上げるべきだよ。
令和4年5月15日朝、俺は立教大学にいた。司法試験予備試験を受けるためだ。
ちなみに、今の仕事はしがない中規模病院の勤務医(内科部長職)だ。
5年前、私生活で法律上のある争いがあり、法律知識、バックグラウンドの無い俺はコテンパンに負けた。
そこから、法律で戦うための知識が必要だと法律に興味を持った。
憲法、民法、刑法と学習を開始していくと次第に面白くなってきた。朝と夜、毎日2時間くらい勉強するのが習慣になった。
どうせなら司法試験まで通過して、弁護士を目指しても良いじゃないか。と思うようになる。
一昨年の受験が最初で、今回は3回目の受験。自己採点は120→130→180と少しずつ上ってきた。ようやく短答試験の合格ラインに到達した。
多分、今年は短答試験は通過出来る。それでも論文は合格出来るかどうか。
頑張るぞい。
今なら心の整理がついたので、獣医学部に行って後悔した話を書きつづる。
学力的に言えば、国公立のかなりいいところを狙えるくらいの偏差値ではあったものの、思った通りの合格は勝ち取ることは出来ず、とはいえ資格さえもらえればどこでもいいかと滑り止めの私立大学に進学した。
もちろん、一握りのすごいお金持ちというわけではないが、安定して世帯年収1千万は超えていて、とくに浪費しない家だったので、私立大学の獣医学部の学費と、一人暮らしの生活費を与えられる幸運に恵まれた。
私は、昔からソロバンをはじいて行動する可愛くない子供だったので、浪人して1年分の年収が失われる損失、10代の1年が受験勉強に浪費されるという損失などを秤にかけて、資格を得られるなら食いっぱぐれることはないだろうということも計算にいれて(入れたつもりだった)、私立大学に進学した。
いや、違うかもしれない。
お金を出してくれるという安心があって、獣医になれれば私立でもまあいいや。と思ってたから、たいして勉強しなかった。
塾にも行ったことがない。
今あの頃に戻れるなら、もう少し勉強して、一浪してでも東大京大かに入っておけと自分に言いたい。
が、医学部なんかとは違って、一般家庭でも出せないこともない額ではある。
私立理系の大学の学費が120万くらいのところ、200万。高いといえば高いし、卒業まで6年だ。
といっても、理系は修士まで進学する人が多いので、獣医以外の理系なら4年で済むというわけでもないかもだが。
さて、入学して早々(正確には入学式の数日前から)、私はまた人生設計の続きを始めた。
とりあえず入学は果たした。たぶん、ストレートに卒業できるだろう。さて、卒業後どうする。
求人票をみてビックリしたのが、週休二日の社会保険完備が半分くらいだったこと。
社会保険完備だと初任給が数万安く、逆に初任給が高いところは代わりに社会保険が完備されてないか、あるいはボーナスがない。
今考えれば、個人事業主のところに就職するというのは、そんなもんなんだと思うけれども、当時は動揺した。
給与も、全体的に、当時の大卒初任給より1割くらいは高いような気がしたが、正直がっかりした。
そして、卒業を控えたと思われる6年生らの会話を盗み聞き、動物病院の勤務医を選んだということは、いつかは独立を考えなければいけないもの(少なくとも当時は)ということを知った。
考えてみれば当たり前だ。動物病院のほとんどは個人事業主で、終身雇用はあり得ない。
この、中小企業サラリーマンより少しいい程度の給与水準で、開業資金が数千万、無理ではないがかなり苦労するのは18歳でも解った。
自分のような奨学金の返済もないボンボンなら十分可能ではあるけれど、やりたいかと言われたらやりたくはない。
皆が喜びにあふれてるなか、将来への不安で悶々として新入生オリエンテーションに参加。
実際、知らないわけではなかった。
獣医といっても皆が動物の治療で生計をたててるわけではなく、公務員として公衆衛生や家畜衛生分野で生きる獣医が多いらしい。
そうはいっても、誰がなるんだ?と思っていた。
この記事を読む人にもご存じない人もいるかもしれないので、軽く説明すると、公務員として獣医が働く先は大きく二つ。
自治体によって部署の名称は違うのだけど、農業関係の部と、ヒトの衛生に関わる部のどちらかに配属される。
農業関係の部だと、家畜保健所に配属されて、自治体のなかの家畜保健所を数年ごと点々とする。
公衆衛生分野、つまりヒトの衛生に関わる部で獣医が活躍する場所というと、食肉検査所と保健所の二種類。
食肉検査所というのは、屠畜場で流れてくる肉にオーケーを出す仕事。
保健所というのは、スーパーのバックヤードの指導とか、食中毒が出たらその調査とかなんだけど、なぜそこに獣医なのかというと、もともとは、野良犬の捕獲の仕事が多かった時代に、狂犬病予防員野良犬捕獲の陣頭指揮という肩書で獣医の枠が用意されていたことに由来してて。
今だったらコロナでそれどころじゃないんだけども。
さてさて、仕事内容はとにかくとして、オリエンテーションを終えてからさっそくリサーチ。
給料はやっぱり高くない。6年出てるのに、修士よりも低い。このへんも自治体によるけども。
またまた落ち込む。
就職氷河期で仕事があるだけで勝ち組みたいなムードの時代ではあったけども、なまじ高校時代の偏差値に己惚れていたため、
「仕事があるだけラッキーじゃねーよ!年収1千万は目指してーわ!」
と泣きたくなる。
単純に、親の年収は超えたかったってのもありますけども。親よりは学校の勉強が出来た自負があったので。
さてさて、獣医学部を卒業しても、思った以上に楽な人生は送れなそうということに気づいて、いよいよ一年次の学生生活が始まった。
続く(まだ本題には入れてない)
き、勤務医なめんなよ! (涙
高齢者は食事ができなくなると、遺漏か、経鼻栄養か、中心静脈栄養かになるけれども
中心静脈栄養は1日1000キロカロリーの処方なので、数ヶ月で栄養失調になり亡くなってしまう
経鼻栄養も基本的には同じ。遺漏は1日1500キロカロリーが目安
栄養食品は豆や栄養食品なんぞを潰して溶き、遺漏と同じように、鼻管からシリンジで入れる
ただ遺漏と経鼻栄養は、在宅であれば、自主的に栄養食品などを投入することもでき、
もちろん様子をみながらだが、2000キロカロリーぐらいはいける
ケアマネージャーが訪問入浴サービス紹介を嫌がったら、自分で探せ
まだまだ意識も感情もあってテレビなんぞも見ているのに、栄養を与えず弱らせていくのは、あまりにも忍びない