「保育士」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 保育士とは

2023-10-02

ジャニオタ一家

幼稚園で同じクラス一家全員ジャニーズファンのお子さんがいる。

毎年懇親会で親の自己紹介みたいな一言を軽く話していくのだけどジャニオタママ担任幼稚園教諭や保育士ジャニオタ率の高さはすごい)とすごく盛り上がっていて、家族みんなでコンサートファンクラブも3,4入ってるだと話していた。

そしてお子さんはジャニーズイケメン、とはならないがニコニコ人懐こくて良い子でやっぱりジャニオタ

一家ジャニーズを中心にまわってるみたいな印象だった。

今年度の懇親会では今ほどは報道されてなくて、担任先生ジャニオタママニコニコジャニーズの話で盛り上がっていた。

それを傍目に見て何とも言えない気分になったのを覚えている。

そして今、ジャニオタママ担任はやつれて荒れて…という訳でも無く特に変わった様子は無い。

懇親会がなきゃジャニオタなんて分からなかったくらい普通の人だから当たり前なんだけど。

来年の懇親会も二人は皆の前でジャニーズの話をするのかなあなんて思うけど、今年で卒業なのでジャニオタ一家の行く末は知る事は出来ない。

世の中にはきっと親子三代ジャニオタやってますなんて人もいて、ジャニーズ崩壊=家庭崩壊まで行く人もいるんだろうな、そういう二次被害三次被害的なものもこれから出てくるのかもしれない。

2023-09-27

ペット飼ってる人の特徴

犬→ポジティブ陽キャクズ金持ち礼儀正しいが貧乏人ほどクズ度があがる。小型犬飼ってる人のIQは35。

猫→殿堂入りキチガイ。猫のために全てを滅ぼすタイプ他人敷地に餌をばら撒き撤去すると包丁持って追いかけてくる。野良猫ごと保健所処分して欲しい。

鳥→陰気。言われた悪口を来世まで持っていくタイプホラーグロに耐性が高い。

魚→金持ちが多いので平和だがブサイクが多い。

爬虫類普通に擬態した変態

齧歯類→将来は保育士になろうと思ってたが今は看護師介護士やってタバコパカパカ吸ってる。

エキゾチックアニマル金持ちしかいない。高い肉を奢ってくれる。

虫→めちゃくちゃ良い人だけど怒らせると何をするか分からない。

2023-09-22

anond:20230921112820

審査しとるもんやけど、ほぼ100%自治体就労等の指数審査するという基準やで。

週3日勤務よりも6日勤務のが高い、みたいな感じや。

所得が低い世帯を優先するというのは、就労等の指数が同点で差がつかない場合や。

なお、虐待懸念世帯児童相談所が介入してるケースはいわゆる措置入所ではないけども大幅加点して入所させとる。

なので、増田が言うような貧乏優遇ってわけではないんやで。

問題の根源は保育士不足や。

2023-09-21

anond:20230921220313

ペイする保育料は?と聞かれても答えられない街がほとんどだと思う

普通に補助金を使わない前提で)現在かかってる費用現在利用してる子供の数で割ればいいだけでは…

まり10単位で考えれば保育所保育士遊休施設労働者になってしま可能性が高い

今新しく増えてるのはビルの一室に入ってるような小規模保育所が多いか需要が減ったら撤退するのは簡単

保育士は元々離職率高いんだから新規で雇わなきゃ自然に減っていく

新卒就職できない問題は出てくるかもしれないが、その前に若者の総数自体が減って養成施設が定員満たせなくなって潰れる方が先じゃないか

anond:20230921210453

補助金なしの~とはいっても計算難しいだろうな、と思うよ

そもそも世代少子化してるんだから10単位では子供が減ってくのは当たり前

となると当然保育所需要だって減ってく

まり10単位で考えれば保育所保育士遊休施設労働者になってしま可能性が高い

あくまで「福祉」だからそんなこと考えずに整備するわけだけど、利益を出すとまで言わないけど、ペイする保育料は?と聞かれても答えられない街がほとんどだと思う

anond:20230921112820

ハイ責任押しつけられるバカ

まあ保育士国立いないの日本人のせいもあるから許すわ

年収1000万の人間自分の大切な子供年収200万の保育士に預けるのってどうなんだ

保育士年収も1000万ないと釣り合いが取れてないと思う

自分自分の子供の面倒を見ずに自分だけ高収入得るとか考えることがせこすぎる

仕事なんかよりはるかに大切な子供の命を面倒見てくれてる人たちの年収が低くて、子供の命なんか興味なくて自分で育てる気が無くて放っておいてるクズたちの年収が高い

まあ世の中クズほど金を儲ける仕組みになってるからそんなもんではあるんだろうけど

ほんとろくでもない世の中だ

anond:20230920105404

給与計算しているのである程度勤務実態が分かるのですが、長時間労働している保育士ほとんどいません。ほとんど、というのは3月10時間を超える残業が発生する人が多少出るだけ、ということです。

他の月はほとんど残業代がありません。一月の給与総額が数百万円のところ数万しか発生しない、時には1万円未満の月もありますので定時に帰る職員が多いということになります

離職率まり高く無さそうだから挙がっているデータの通りなのかなと思いつつもサビ残している可能性はどうなんだろうって思ったら、

それでもサービス残業がある、というならばそれはもう仕方がありません。

開き直りに笑ってしまった。

現状問題が無い法人運営されているとしても、客観的意見を述べやす立場なんだからあなたが言わないと改善できるところも改善できないと思うよ。

anond:20230920105404

そんなの数字だけ見ればそうなんだね、としか言い様がないよ

モンスター保護者に悩まされている保育士がどれだけいるか、悩んでいても辞めさせられたくないか相談なんてできないとかは

外部からじゃ分からないだろうし

2023-09-20

anond:20230919153929

どーも、以前本気で子供がウザい的な内容書いたら一部に叩かれ一部に同意されたhttps://anond.hatelabo.jp/20230323224423増田ですわ

そういう人普通に多いよね?必死否定してる人たち何言ってんだって感じだ

まあでも自分保育園使ってないから(使いたかったけどね!)許してちょんまげ

しかし「それは共働きからだー!」って、統計上も専業主婦の方が育児への否定感情強いし(https://anond.hatelabo.jp/20230919212009増田が貼ってるやつを見た)

メンヘラ虐待も多いんじゃなかったっけ?

自分としてはまあそりゃそうだよな、病むよな、って普通に思うけど(実際明らかに病んでる人も見たし)

しろ共働きが多いからこそ(=保育園使って楽してる人が多いからこそ)」この程度で済んでいる、のかもしれないよ?

共働きで(面倒な所の大部分を保育士に丸投げして)育児楽しい!って言ってる人も、専業主婦で全部自分でやらされたら子供うぜえってなる人多いと思う

anond:20230920105404

政府自民党経営者が悪で、

保護者保育士被害者であり正義

って世界観が崩されるのが怖いんだろうな、って思った

先の増田含めて

そりゃ悪徳経営者もいるだろうが、潤沢に公金が突っ込まれてる分、ホワイト経営はしやすいだろう

リスクが高そうなのはコスト地域、つまり都会

あとモンスターペアレンツの多い地域

なんだろうな

anond:20230920220144

実際そこを狙って「保育園原則1歳児からで0歳児は親が保育するようにしよう、それまでは育休延長で乗り切る」って法案出したけど

猛反発食らって頓挫したんだよな

3歳未満が金かかるから3歳まで親に育てさせよう法案も出たけど同じく

母親子供と一緒にいたくて当然、0歳児預けて共働きするのはそうでないと食えないからってだけ!って言い張る人は今でもいるけど

育休延長&その間は金給付、であっても猛反発食らうのが現実って事はそういう事だよ

みんな金が欲しいんじゃなくて育児したくなくて子供預けたいだけ、だから金と休みあげるから自分で育ててくれって言われても拒否する

保育士に払ってる税金を親に払う代わりに親が育てろ、ってのも多分喜ぶのは「働いても低賃金過ぎてその税金貰った方が得&そうでないと食えない」貧困家庭だけだと思うよ

anond:20230920122001

それはそう。

保育士一人で5,6人見れるならともかく、わざわざ施設に連絡・管理体制会計処理までしなきゃいけない保育所に預けるくらいなら

家で育てられるならそっちの方が効率がいいに決まってる

ただ、それを言うと女性を”イエ”に縛り付ける、女性蔑視になるそうで(いやべつに主夫がやってもいいわけだが)

子育て支援で有名な市の保育園にお世話になっている

うちの市は保育士待遇が良く、保育園なんてどこにでもあるだろうにわざわざ市外から通勤してきたり地元を離れて就職してきたりといった先生も珍しくない。

そういった事情もあってか保護者から見ると人員配置には余裕がある(少なくとも、国の配置基準より厳しい独自基準を設けているらしい)ように見えるし、説明会でも『申告してくれれば会社休みでも保育可能だが、少し早くお迎えに来てほしい』、『お迎え前に近所のスーパーでなら買い物してきてもよい』と言われたり、二人目の育休中も上の子を預けられるなど保護者にも甘い。また息子が通う保育園はいつも定員いっぱいで、園児が集まらず渋々という感じもしない。

不満があるとすれば兄弟で同じ保育園に入れていないことだが、まあそれでも年度途中で入れただけマシだろう。0~2歳の保育料は周辺の市よりも明らかに高いがまあ良いサービスの対価と考えると全く悪くない。

結局のところ問題本質は『早くお迎えに越させたい保育園』と『早くお迎えに来ない親』の対立ではなく国や自治体予算を割いて保育園労働環境改善する気があるかどうか、また利用者側が負担増を飲めるかどうかの問題なのではないかと思う。まあ都市部以外ではそもそも自治体に余裕がなかったり、利用者年収が低いせいで保護者負担額が安く予算を圧迫していたりとかもあるんだろうけど。

anond:20230920105404

発表会で出てくる衣装や小物はどこから出てくると思ってるの

保育士時間外や自宅で作ってるんだわ

俺は保育士がやる仕事じゃなくて、各家庭や外注しろって思うけど、保育園側が必要からやってるって認識なら仕事でしょ

サビ残以外の何物でもねーわ

ほかの例もあげよか?子供に教える踊りの練習はいつするの?歌は?ピアノは?楽器は?

ここら辺をすべて日本人美徳()業務外に自分で進んでやるとかいくそ風習が残ってるんだよ

数字だけじゃなくて現場見てこい

anond:20230920105404

せっかくの保育士待遇改善しようって機運に水を差すような真似して何がしたいんですか???

空気読めないってよく言われません???

anond:20230920105404

自分が見聞きしている限りはそんな所はないのでかなり良い待遇だと思う

10年で300万ぐらいだったぜ?専門卒なのがダメなのかな

いい求人は出ず、ブラックけが回転早く常に求人出てて待遇悪いんだろうか

ブラックは淘汰されてマトモな所だけ残っていかいか

そうなってくると保育士狭き門になってくるのかもしれんが

anond:20230920120821

その自治体保育士をどういう待遇採用してるかによる

臨時職員扱いだったら安いけど、普通に公務員として採用してたり、外郭団体作って準公務員扱いで採用してたら普通に公務員並みの待遇

anond:20230919153929

保育士仕事量と待遇が見合わないのは改善すべきだけど、

そもそも共働きが当たり前な今の社会が悪い。

20代の平均年収配偶者子供2人を十分に養えるようになるのが少子化対策スタートラインなのではないか

anond:20230920105404

気になって自分の住まう市内の保育園待遇を見てみた。

4大卒正社員で手当込み初年度の年収モデルが350~400万とかで、短大卒だと330~380万。

残業は少なめ(求人票に記載されているのが正しいなら)、年の休日120日以上と一般企業と比べても良い待遇だ。

一方で非常勤パート求人で見てみると、こちらはものすごく待遇が悪い。

一日8時間労働だとして正社員比較すると20%ほど月収入が少なく手当も賞与もなし、年収で見ると240万ぐらいだろうか。

これではまともに生活も出来ないだろう、離職率が高いのは正社員ではなく非常勤パートタイマーの職員のほうだと思われる。

運営されている保育園保育士割合非常勤パートタイマーが多くなると保育の質も落ちることが懸念されるのではないか

そういえば私の母が保育士で知り合いに正社員として保育園での働き口を斡旋するというのをしばしば行っていたのだが、物凄く感謝されていたのをよく覚えている。

この待遇の差を見るならばその感謝にも納得がいくものだなぁと思った。

---

追記

どこの話だとか自分の知る保育士実態とは異なるという意見があったので書ける範囲で書いてみる。

自分住まいは一都三県内地方自治体であり、その中でも財政黒字を続けている、比較お金のある自治体です。

ベットタウンとして都市開発が推進されており子持ち家庭の割合が伸びている地域でもあります保育園も急速に数を増やしており子育て比較的行いやすい街です。

(ここまで書けば行政に詳しい人ならある程度範囲を絞れるかもしれません。)

自分の知っている保育士実態とは違うという意見も少なからず見受けられましたので、私の出身地、つまり私の母が保育士として働いていた地域についても求人情報から収入がどの程度なのかを調べてみました。

地方求人票だと4大卒短大卒のような記載のされかたはしておらず「有資格者」という枠でしか募集がありません、加えて新卒枠という記載もみつかりませんでした。

月給の範囲は18~25万と大きい開きがありました、また賞与は具体的な記載があるところは少ないものの書かれている文から読み取るに2~3ヶ月程度と見受けられます

ですので、260~360万が地方保育園での年収になるでしょうか?

間をとると310万なので、この投稿言及元に記載されている300万という数字はある程度正しいものである判断出来ます

給与以外で目立つ記述としては、たいていの場所で「持ち帰りなし」という記載が目立ちました。

また、残業代全額支給という記述も目立ちます厚生労働省の調べでは保育士の平均残業時間は5時間程度だそうです。

この内容が正当なものであるなら業務自体が激務であるというのは疑わしく思えます、一方、保育士は激務であるという声も多く見受けられるのでこれが何らかの情報操作でないならサービス残業という形でのしかかっていることになりますから労働環境自体は非常悪いのだろうと考えられます

真実保育士及び関連業者しか知りません、ちなみに私の母(保育士)は残業をすることはほとんどありませんでしたし家で持ち帰りの仕事をしている姿も見たことがありません。

なお、地方保育士のうち非常勤パート実態はどうなのか調べるのは正社員が何とか年収300万というラインなのを見ると悲惨実態が浮き上がりそうで辛い気持ちになるのが見えたので調べていません。

興味のある方は地獄の扉を自分で開けてみるといいかと思います

anond:20230919153929

子供鬱陶しいか保育園助けて!で、良いと思うけどね

正直親元からも切り離され兄弟も少なく祖父母も働き出してて、男の年収が少ないか共働きせざるを得なくなってるなどの子育て環境自体が大幅な悪化してる

後は兄弟の子育てを見る頻度とかも減ってるしね

児童権利も強くなってて、発達障害の増加などの医療ケア必須の子が増えたり、子供を自立させるための教育費…と親の負担も増えてる

総合的に見て子供は鬱陶しい負担だと感じる要素は増えに増えまくってる

鬱陶しいと言ってる奴らの中でも、自覚してないだけで体力精神的に実は限界に来てる人相当多いだろ

から子供鬱陶しい!保育園助けて!は正当な主張と思うよ

そもそも虐待しないために保育園預けるって保育園の使命にも合致してると思う

真の問題は保育に正当な賃金が払われてない、人員配置が足りないことで、これについては親が協力しないとダメなんじゃないの?と思う

親も保育士待遇改善に協力する、できることはやる、で、元増田が言ってたように、行けるならなるべく早くお迎えに行く、無理ならこっそりやるくらいの配慮あって良くね?とは思うんだが、それすら嫌らしいからどーしよーもねーわと思う

からバカお客様って叩かれるんだよと思った

後はブコメ必死否定しすぎ

鬱陶しいから子を預ける奴が0なわけねーよ

anond:20230920110344

親戚に保育士いるけど半官半民の団体職員給料とか待遇地方公務員と同じ。昇給もするしボーナスもあるし働いてたら昇格もある。

大変だけど世間で言われるほどブラックではないっていってたな。

anond:20230919153929

夫は妻に子育てを丸投げにし

夫の稼ぎを維持したい妻はそれには逆らわず保育園子育てを丸投げする

結局は保育士という最下層の女に子育て負担がかかるのを

女性社会進出」として推進される地獄

anond:20230920105404

サービス残業なんじゃ…と思った俺は増田中毒なのかな

知り合いにも身内にも保育士いるけど待遇悪すぎてみんな辞めちゃったか

顧問先の保育園

保育園運営する社会福祉法人を多く顧問先として抱えている税理士です。雇われですが。

つの保育園のみ、という法人もあれば県内10か所構えている法人もあります顧問先の職員数を合計すれば1,000人を超えます

給与計算しているのである程度勤務実態が分かるのですが、長時間労働している保育士ほとんどいません。ほとんど、というのは3月10時間を超える残業が発生する人が多少出るだけ、ということです。

他の月はほとんど残業代がありません。一月の給与総額が数百万円のところ数万しか発生しない、時には1万円未満の月もありますので定時に帰る職員が多いということになります

早番、遅番のシフトなので延長保育で7時半から18時半まで園が開いてますが、長時間労働する職員はいません。

離職率は悪くないのですが、やはり各園年に1人は辞めていきます配偶者の転勤などの理由が多いですが、最近出産などでは辞めずに戻ってくる方が多い印象です。

基本的専属事務職員を必ず1名置いており、利用者の登下校はシステム管理、午睡もセンサーシステム管理している園が増えましたね。連絡帳は手書きですが。また給食顧問先では園内調理がほとんどです。イベント一般的保育園と変わらず行っています運動会、お泊り保育など。

給与については処遇改善加算ⅰ、Ⅱ、Ⅲにより大分改善したと思います新卒でも年収300万円は超えるようになりました。10年ほどのキャリアで500万円、園長で800万円超えくらいなので好待遇とまでは言えないかもしれませんが。

それでいて毎年決算には30%基準に悩まされている法人ばかりなので経営は良好です。

税理士顧問があるから健全経営できている、又は税理士顧問を依頼できるほどに健全経営している、どちらかは分かりませんがある程度適切な環境下で働いている保育士さんも多い、という事は知って頂きたいです。増田の見過ぎで保育士全員がブラック労働を強いられていると思う人もいるかもしれないですからね。

少し追記

みなさん保育園が全てブラックでないと都合が悪いんですか…?

まず、30%基準四苦八苦してると書いている通り、残業を隠して賃金を抑えるメリットがありません。

また、保育園運営する社会福祉法人の多くは理事長が実務に携わっていないケースが多く、実質的管理である園長も雇われの立場なのでこれもまた賃金を抑えるメリットがありません。

様々にIT化を進めているのは効率化のためです。

それでもサービス残業がある、というならばそれはもう仕方がありません。

追記

聞き捨てならないコメントには反論しますよ。

preciar 産業保健や事故調査では「現場を見ずに数字だけで判断する奴は最悪の無能。居ない方がマシ」って言われるんで、上がってくる数字だけ見て健全とか言ってるなら馬鹿にされて当然でしょ

なんの根拠もなく、あっても知り合いの保育士は程度でサービス残業があると断定する人たちに馬鹿にされたくない、というのはおかしいですか?

「全ての」保育園とも言っておらず、こういう保育園もある、という話でしかないんですよ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん