はてなキーワード: バイとは
まぁあなたをフォローしきれなかったのはあなたが好きだった人なので、あなたに悪いところは多分ないですよ。
お肌が弱いからお皿洗い出来ないって人にお皿洗いさせるわけにもいかないけど、今時食洗機ぐらいはあるし、お皿で飯食いたいっていうなら尚更のこと、ゴム手袋してでも皿洗いぐらいはするべきだろうさ。
だからバイブとかはAmazonでも売ってんだからちゃんとそれ使って満足させりゃいいのに、それもしないで種付けすることしか考えてないんだから、せめて手マンなりクンニなりフレンチキスなりするべきなんだよ。
山本直樹や志村貴子の漫画を読んでたら、ジャニーズはそのままでいいと思うようになった
銀幕のスターを観ながら、でもあの少年は夜な夜な爺さんとか先輩にちんぽ咥えられてるんだろうな、と興奮するジャニオタの気持ちが分かる気がした
ジャニーズを観ることで、抑圧された性を開放する、そういう需要は今まで通りあるだろうし、
男性アイドルや女性アイドルを観ると同時に、でもプロデューサーとかのソーセージを喰ってるんだろうな、こいつは、
と見下して観てしまうことにぞくぞくするわけで、やっぱりジャニーズもそのままでいいと思うし、
そりゃこっちのせりふ。いったいどこに文化人類学者のレヴィ=ストロース以外の Levi-Straus の話が出てきてるんだ?
「レヴィ=ストロースでも読んでみな」と言われて何故か英語読みしちゃって「リーバイ・ストラウス な」とか言った馬鹿はいたけど、そこも文化人類学者のレヴィ=ストロースの話じゃん。
まさかとは思うけど、「レヴィ=ストロースでも読んでみな」と言われてジーンズメーカーの Levi-Straus を読めと言われたと思い込んじゃったとかじゃないだろうなw
そうなんだよな
ただの身体目的ならゲイは相手見つけやすいからわざわざ面倒な女相手にはしない
たまには女とやりてーってなる奴もいるのかな?そんな時にとなりに無防備な妻がいたら手を出すのかも?
アイソモーフィック
アウトゴーイングズ
アスピレーショナル
アップデーティング
アドゥヒージョンズ
アボミネーションズ
アリタレーションズ
アンイモーショナル
アンサパーバイズド
アンスポーティング
アンスワーヴィング
アンデターマインド
アンドゥーイングズ
アンビリーヴィング
アンファーニシュト
アンリワーディング
Amazonから「お前のアカウント乗っ取られてたかもしれんから、不正アクセスっぽいログイン止めといたやで」ってメール来た。
今流行のやつっぽいし、購入履歴に非表示にして云々ってのを見たから購入履歴の非表示にした買い物確認したんだが、数年前の自分用のオナホとかセフレと使ったエロいコスプレやバイブ、どれが一番良いか決めるために何種類も買ったコンドームとかが死ぬほど出てきて恐怖した。
https://anond.hatelabo.jp/20230913120412
自慢気に言うことではないが、私はめちゃくちゃ運転が遅い。
あまりスピードを出せない仕様のポンコツ旧車に乗っているからというのもある。
いわゆる『流れに乗る』運転なら標識+20-30km/hが相場だと思う。パトカーですら法定速度を守っていない。
そんな道路事情なのでポンコツの私は後続車に追いつかれてしまう。
なので「あ、車が来たな~」と思ったらすぐにウインカーを焚いて左に寄せたり路側帯に入って道を譲ったり。
ずーっとこれで済む話だと思ってた。そんな小難しく考える必要あるのかなって。
相手の運転がどうとか、相手の速度がどうとか、自分には一切関係なくない?
さすがにバッシングされて、クラクション鳴らされて、進行ブロックされて、BMWからおっさんが降りてきて窓バンバンとかなら明らかな煽り運転だと思うけど...
ひょっとしたら子どもが高熱を出しているとか、親が危篤だとか、うんちしたいとか、飛ばさないといけない事情があるかも。
ま、ただの飛ばし屋というケースが99.99999%だろうけどさ。
あとさ、道を譲ってサンキューハザードされたり、バイカーなら手を挙げてくれたり、なんか良いことした気分になって嬉しい。
きっと私に譲られた相手も嬉しい気持ちになっているだろう。ふっふっふ。私があげた優しさを誰かにもおすそ分けしてあげてね。
こんな感じで道を譲っただけであーあ、今日も良いことしちゃったじゃーん笑笑って幸せホルモンやべえからよ。
こっちのほうがお互い気持ち良いと思うんだけどなー違うのかな
それ週刊ダイヤモンドでも見た
史上最強 トヨタ (週刊ダイヤモンド 2023年 9/2号)
https://diamond.jp/articles/-/328196
トヨタ御曹司率いるソフト開発子会社“ウーブン”迷走!「社名変更」と「車載OS不調」の真相
トヨタ本体とソフト開発子会社が衝突 原因は「車載OS」巡る不一致
ところが今年4月、同社の社名はウーブン・バイ・トヨタに変更され、章男氏の側近のトヨタ幹部らが多数送り込まれた。
ソフト開発子会社の全権を委ねられていたジェームス・カフナーCEO(最高経営責任者)や豊田大輔シニアバイスプレジデント(章男氏の長男)からすれば占領軍に駐留されてしまったようなものだ。
2022年春のある商品化会議の席上での出来事だ。議長を務める豊田が声を荒げる局面があった。
Arene(アリーン)と銘打ったビークルOSを開発するウーブンプラネットのジェームス・カフナーCEOの報告は、2025年に導入予定の次期SUVで、トヨタが目指していたソフトウェアアップデート案件の多くが間に合わないというものであった。
第8章次世代車SDVへの進化 ウーブン・バイ・トヨタに社名を変えた理由
アリーンOSの基軸が、サービスプラットフォームにあるのか、クルマのOSにあるのかは、トヨタ内部でも長く議論されてきた深いところの論点である。
筆者の偏見に過ぎないが、話を聞いている中では、ウーブン・バイ・トヨタのジェームス・カフナーCEOはどちらかといえばサービスプラットフォーム論で、トヨタの佐藤社長はクルマのOS論に比重を置いているように聞こえてきた。
トヨタが現時点で公開しているOTAの価値として、「マニュアルEV」と「走りをオンデマンドで変更できるクルマ」の2つがある。
EVに駆動制御とクラッチの簡単なハードウェアを取り付け、ソフトウェアをアップデートすることでEVが突然個性的なマニュアルシフトのEVに変貌できる。