「脚本家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 脚本家とは

2023-09-29

anond:20230929133604

大河ドラマって、特に最近歴史考証とか史実に忠実かどうかってあまり言わなくなってない?

しろ三谷幸喜信長を書くとこうなるのか〜、みたいな、脚本家の味付けを楽しんでる人が多い...気がする

卑弥呼だって大胆に話作っちゃっていいと思うんだけどね

2023-09-24

女性アニメ監督作風フェミニズムとはだいぶ合致しないよね

アリスとテレスまぼろし工場」だけど、本作は言うに及ばず、過去作もフェミニズム女性政治的権利にはつながらない人だよねと、いつも見てる人には当たり前の感想を思った。

それもあり、当然ながらヒロイズム喝采な盛り上がり方もできないし、一方でポリティカルテンプレの誉め方で持ち上げようがないし、日本的意味でも海外的な意味でも売れ筋から背を向けてて、正しく古いオタク向けの人ですよね岡田監督。この人を女性監督という取り上げ方をするのも大概バカみたいだけど、そういう戦略性も含めてオジサンウケる人。

 

そもそも少年少女の恋が世界を変える」って嘘だし。

少年少女」じゃない。おそらく10年以上なんなら20年近く「中学生として振る舞い続けること」をやってきた、周囲の監視の目もあって童貞処女のままの30代半ば。キモイ。似てる設定というと「スカイ・クロラ」だけど、あちらほど精神状態が終わってないのがまた煮え切らなくてキモイ

ここで既に物語テンプレのロールや社会的ロールに沿った理解を当てはめようとする人が全員振り落とされる。「十代のドラマなら十代のドラマらしい話にしろよ」も「30代の擦れた男女のドラマならもっとそれっぽく作れよ」も適用されない。イラついて「設定がちゃんとしてないんだよ」と毒づく。

まあね、でも実際そんなだったじゃん90年前半バブル崩壊で取り残された団塊ジュニアども。

保守的伝統社会はぶっ壊されてたし、理念先行の社会主義なんて信じてないし、経済成長に従ってれば会社人生のレールを敷いてくれるって幻想も一瞬で消え、2、3学年上の先輩たちの話はまるで参考にならない。稼ぎがないので結婚しないし、景気が悪い上に自分たち世代が一番人口が多いせいもあって職場に後輩も少ないなんなら後輩いない、なんなら終身雇用派遣狭間企業側もフラフラ方針まらないまま。いつまで経ってもマンガアニメから卒業しない「子供のまま」だったのが、気が付けば世間の方がマンガアニメ迎合しだしちゃって。

設定らしい設定がないので、子どもなのか親なのか、先輩なのか後輩なのか、若者なのか中年なのか、どういうロールが正しいのかわからん連中が日本人口のマス層として取り残された。

こういう停滞感、今までも色々と表現されてきたけど、比喩としては一番ダイレクトで何のひねりもなく、分かりやすい。現実に設定がしっかりしてないから、設定ではっきりするほうが噓でしょ、って明け透けな見せ方。これが今回いちばん岡田麿里らしいとこじゃないですかね。

 

いわゆる岡田監督らしさについては、本人が自覚的自分過去作を振り返って他人から言われる評価を参照しつつ作ったってパンフで言ってるし、そこまで評価するとこでも突っかかるとこでもない気がした。上手いですけどね。女と母親とどちらでもある自己っていう振れ幅を一つの台詞に同時に込めるとか、うわーえぐーい。オジサンはこういうのやられると負けるわ。

ただまあ、今回は前よりかすっきり整理してて分かりやすいし、監督のもの監督らしさ、岡田マリー節炸裂、とは思わなかった。70%マリーぐらい。200%って言ってる残りの130%は作画スタッフとか役者とか視聴者思い込みとかだと思う。

ただ、その70%で、ファンタジー世界を作り上げた神たる老人の「俺はこう生きた、君たちはどう生きるか」に対し、ファンタジー世界に囚われた住人の立場から中年のあたしたち俺たちはこう生きてきたし、こう生きていきますが、それで、何かご質問が?」と打ち返してるのが、マリー持ってんなと。このタイミングでこのカウンターを見逃すのはホント勿体ないので見たほうがいいと思う。

 

その他。

なんか「あの花」とか最近しか出てこないので、老害的に付け足し。

この人はファンタジー作家です。現実世界リアリズムとかの人じゃない。のでリアリズム求めないほうがいい。

ファンタジー作家としての気質は「砂沙美魔法少女クラブ」で100%発揮されてる。以降もだいたいこんな感じ。

スカイ・クロラ」を引き合いに出したので繋がりでいうと「シムーン」の後半。シムーン押井守と仲良しな西村純二監督が「スカイ・クロラ」とほぼ同時期にやった「モラトリアムな人たちの出てくる戦闘機乗りの話」で、シムーン企画原作やってた人たちの手を離れて後半はマリ西村コンビへ。このコンビの流れで「true tears」に繋がり、そこから花咲くいろは」へと。

煮詰まって先に進まない男女関係だと「とらドラ!」。原作あるけど、まったく前に進まなくてどうすんだこれ、って澱みっぷりは岡田脚本本領発揮だと思う。秩父三部作だと長井龍雲監督の調整がけっこう入って長井節になってるので、あんま澱まない。

個人的マリー100%だと思ってるのは「ブラックロックシューター」。ファンタジー少女バトルでバイオレンス別に下ネタじゃなくても100%だと思う。気に入ってしまって円盤買って家族強制的に見せたのは、ちょっと反省している。

まあ脚本家のキャリア長いし、原作ものも当然のように多いし、普通に現場の調整の中で仕事してる人なので、なんもかんもマリーってこたない。

乳酸菌マリーでいいんだっけ?

今更だけど、トップガン マーヴェリックみて、おもしろかったからレ

おもしろかった。

いつも通りの展開で「これこれ!トム・クルーズにはこれを求めてんのよ!」ってなりつつも、終盤ちょいと一捻りあって、それもまた良かった!

ありえねぇ展開だ!って怒るのは野暮ってものでしょう。


ーーー以下、時系列で良い点、気になった点を書いていくーーー

【良かった点】

ハンドサインってカッコいいよな。(ここが終盤につながるのかっこよすぎるよなぁ)

俯瞰視点での極超音速機かっこよい。地球が綺麗。

バーでの昭和レトロなやり取りが最高。

・自信満々なハングマン最高。こういう奴がいるかアメリカって強んだよなぁって思った。NBA選手トラッシュトークとかと通じる所ある。自分が一番強いって思ってるところ最高。

トム・クルーズ無双状態観れるの最高!やっぱトムはこうでなくちゃ!いやしかし、あのアクロバット飛行を観れるのいいよなぁ。あれCGなんかな?それとも実写なんかな?まぁCGやろなぁ。凄いなぁCG技術進歩やばい違和感まったくない。

ヨットのカッコよさね。ヨットってなんであんなカッコいいんだろうか。湘南に住むようになって、ヨットとかああいうののカッコよさが少しわかったかもしれない。

女性の美しさ凄い。あれ50オーバーの設定だよね?トム・クルーズは裸だけど、女性は服着てるの配慮が素晴らしい。体は流石に魅せられるレベルでは無いんだろうな。逆に言うとトム・クルーズ凄すぎなんだけどね。

作戦実行中にあんな波乱があるとは!!あれにより、ドッグファイトも生まれたし、最高の展開。あそこでもう一捻り入れられるのは、脚本家の素晴らしさ。僕だったら作戦成功で完!ですわ。というかスターウォーズジョージ・ルーカスでさえ、作戦成功で完!だったのに、流石だわー!


【気になった点】

・前作のトップガンは観てた方が良い。というか観てないと作品に入り込めないかも。アマプラ・ネトフリ、だいたいトップガン入ってるからいるのがおすすめ

マッハ10超えて、更に無茶するとか…。いや、そもそも上官の司令を無視て…。トム・クルーズ無茶しすぎ。軍法会議かけられるレベル。あ、でもこれの映画トム・クルーズだったわ。こんなツッコミ野暮だね。

マッハ10超えた機体がぶっ壊れてんのに、なんで生きてんの?意味わかんなさすぎやろ。あ、でもこれの映画トム・クルーズだったわ。こんなツッコミ野暮だわ。

・なんでトム・クルーズ教官なんだよ!お前が乗ればええやんけ!!ってなったけど、結局トム・クルーズが乗ったから最高!

女性軍服ちょっとピッチリ過ぎやしないか?と思った。けど普通わからんから判断はできないけど…。

あん軍事作戦ありえんやろ。あんなもん高高度からバンカーバスター撃って終了やろ。あん生命危険晒すような作戦は今の時代はありえん!!!って危ない危ない、これトム・クルーズ映画だったわ。こんなツッコミ野暮野暮。命を掛けるからキドキが生まれるんだからさ。

アイスマンとの友情とかは、前作観てないと分かりづらいだろうな。

ルースターのトム・クルーズへの恨みは少し分かりづらいかも。父親との関係や願書を抜いた件は、ここまで関係こじれるまでのことか?とはなった。母親からの頼みなのに、母親はなにしてたんや?真相話してないんか?ってなった。母親お前が一番悪いやんけ!

飛行機を奪い去って逃げるやつ、ウケるwww有り得んやろ!!スターウォーズやんけ!!!wwwあんなもん許してたまるか!!敵なにやってんだよ!!ありえん!!え?というかスターウォーズへのオマージュっぷりが凄いな。


世界観・設定【5】/10

ストーリー論理的整合性【5】/10

キャラ論理的感情的整合性【8】/10

キャラ魅力度【4】/4

テンポの良さ【4】/4

魅力的、独創的な演出【4】/4

映像美【4】/4

音楽の良さ【4】/4

合計【38】/50

2023-09-20

マーティンスコセッシ」って言いたいだけやん

批評家や、観客はもちろん、メディアも、配給会社も、プロデューサー脚本家も、

俳優エキストラも、そしてマーティンスコセッシ自身

結局、「マーティンスコセッシ」って言いたいだけやん。

2023-09-13

自分漫画商業としてイマチイだった

多分、固有名詞を出してもほとんど知らないだろう

一部では熱狂的なファンもいるだろうけども、国民的な作品は作れなかった

けど、これは本当に運と言うか偶然なのだけれど、作者の夭逝によって自分にお鉢が回ってきた

自分は成し遂げられなかったけど、自分尊敬する人の成果を成し遂げる為に今は努力してる

世界脚本家とも連絡を取りながら1つの作品の筋を探ってる

自分が聞き及んだストーリーがそのまま人のの聞きたかったストーリーに達してるのか

そこだけに焦点を絞って生きてる

必ず成し遂げる必ず成し遂げる

2023-09-07

anond:20230906160637

若いころヒット作連発したドラマ脚本家が50過ぎて月9脚本書くとどえらいことになるみたいなことね

特定の誰かを指してはいません

2023-09-03

anond:20230901150609

My Little LoverHello,Again~昔からある場所

近年はJUJUカヴァー曲の方で知られるが、瀬戸朝香主演「終わらない夏」のOPだった。

終わらない夏は後に脚本紡木たくホットロードから盗作脚本家が認め、マスターテープごと廃棄、お蔵入りとなった。

2023-09-02

日本ドラマがつまらない理由がわかった

金をかけたと話題のVIVANTを見て見たけど本当につまらなかった

全てがわざとらしくて金をかけたコントをやっているみたいだ

でもそこそこ視聴率が良いらしい

多分基本的に見てる層のレベルが低いんだろうなと思った

まともにドラマ映画が見たい層は海外ドラマかにとっくに行ってる

残ってる層は細かい矛盾とか人間とはどういうものかとかに気づかない鈍重な貧困層

そういう人は無料イケメン美女が見れればいいのだ

なろう系とかワンピースとかを大人になっても見ている層に似ている

たまに例外があってまともな脚本家が書いてるドラマちゃんドラマとして見れるものがある

そういうのは普段海外ドラマとか見てる層も戻ってくるのである程度話題になったりする

スーパーハッカーの描かれ方が90年代から変わってない

サーバールーム物理的に侵入するのに

今更MIPの劣化コピー見せられてもな

こういうのって会議とかで誰も突っ込まないのかな?

海外ドラマ演出とか全く見てないんだろうか?

2023-08-25

キラーブッククラブ

主人公サイコすぎる。

 

セクハラしてきた教授に仲間たちといたずらを仕掛けて、不可抗力ながら殺害してしま主人公

その仲間たちが次々殺害される中、彼氏犯人疑惑がかかるとイケメンくんに乗り換えキマグレンセックス

もちろんイケメンくんは犯人だったので彼氏殺害させ、過去人生勝手ネタにして、それを苦にして自殺したと思われていた友人が共犯だったのでそいつは手ずから焼き殺し、にっこりスマイル

こうして教授殺害、仲間6人が死亡し、うち2人は自分達で殺害した1年後にはその話を原稿にして出版社に持ち込み、ハッピーカレッジライフ

 

脚本家おかしいんか。

2023-08-23

映画版予告犯見たんだけどさ

原作のシンブンシ(予告犯)の犯行

 

ゴキブリ揚げ炎上バイトに揚げたゴキブリを食わせる

レイプ自己責任炎上男のケツにバイぶち込みまくる

食中毒逃げ切り食品会社放火

面接中に職歴なし男をバカにした実況した男をボコボコ実況

シーシェパードサイバーテロを仕掛け醜聞暴露し爆殺

政治家殺害予告をして、政治家醜聞暴露抹殺

 

という順番で進むので

さな犯罪から徐々に大きな犯罪に進んでいっているんだけど(放火暴行はどっちがって部分はあるが)

映画版ではなぜか

放火バイブ→ゴキブリボコボコ政治家になってて放火犯が急にスケール下がるやんってなるし

シーシェパード事件カットされてるから急に政治家殺害予告するやんwってなってるのが微妙だった

 

映画監督脚本家か知らんけど、なんでこういうディティールをないがしろにしちゃうんだろうか

 

原作では3番目の放火事件から物語が始まって、過去ゴキブリバイブもやってたことがわかる

まり警察がこれは重大な犯罪が起きてるんじゃないかと3番目の事件で気が付いて

ゴキブリを食わせる、バイブぶち込まれる程度は「事件として認識されていなかった」っていうのも

皮肉が効いていて、作者はこの展開もちゃんと考えて入れていたはず

 

別にハリウッド映画脚本上のツッコミどころがないとは言わんけど、

この程度の物語論理的構築くらいはプロ脚本家だったらちゃんとできてほしい……

2023-08-20

でも漫画ドラマなんて全部キャラクター役割をこなしてるだけやないですか?

今どきの若い男女のステレオタイプ性格ステレオタイプの行動パターン

そこから外れると不自然だ何か違うこの脚本家現実を知らないとか言われがち

役割語というのはひょっとしたら消えたのかもしれないけど、そういうのがあった昔の物語の方がよっぽど深みがあったのになと思うわけですよ

2023-08-18

ドッキリは全部台本通り喋ってるフィクションって言ってる人

マクドナルドミミズ都市伝説を信じる人みたいに思える。

なんのために余計な時間費用をかけて余計なものを出す必要あんだよ。いちいち台詞考えて手間暇をかけるよりも仕掛けだけ考えてリアクション芸人任せの方が楽だろ。芸人が「ドッキリかもしれないがドッキリじゃなかったらヤバすぎる」という心理になったら十分ドッキリは成立するんだから

芸人が裏側を語る機会も増えた今ではドッキリ以外のバラエティ台本について「台本に(ここで一発ギャグ)とか書いてあって出演者に丸投げしすぎだろ」みたいな文句がたびたび出ることもある。脚本家じゃないんだから丸投げしたくなるのもわかる。

こういうのをやらせだと言う人が「どう考えてもドッキリなんだから信じるわけがない」と言うときの「どう考えても」が馬鹿馬鹿しく演出された画面を通しての感想なんだから皮肉ものだ。バンジージャンプ映像を見て「命綱ついてるんだから怖がりすぎ」とか言いそう。

2023-08-13

映画バービー』の監督グレタ・ガーウィグって、

共同脚本家もやってる夫のノア・バームバックを前妻のジェニファー・ジェイソン・リー妊娠前後に寝取って略奪婚したらしいじゃん

しかも当時グレタが26歳、ノア40歳という年の差カップル

要はグレタ・ガーウィグって松川るいのような自民党女性政治家と同じ、女性的魅力を武器に男社会を上手く渡り歩いていくタイプであって

田嶋陽子さんのような正統派フェミニストとは真逆タイプだと思うよ

呪怨 THE LIVE つまんなすワロタ

※この記事は『呪怨 THE LIVE』のネタバレを含みます
※私は、観劇数は年1-2本ぐらいのカジュアル演劇勢でホラー素人です

呪怨 THE LIVE』とは

https://juonthelive.com/

日本を戦慄の渦に巻き込んだジャパニーズホラー金字塔呪怨」が、

この夏、恐怖の体感ライブエンターテインメントとなって再び日本を恐怖のどん底に突き落とす…。

何故この記事を書いたか

何かの本で、「人が演劇というジャンルを嫌いになるときは、つまらないものを見たからではなく、つまらないものが褒めそやされるのを見たときだ」と読んだ。(出典うろ覚え

三谷幸喜が言うように、舞台は底を抜けてつまらない作品もあれば、天井を飛び抜けるぐらい面白い作品との出会いも与えてくれるメディアだ。(出典うろ覚え

しかし、舞台芸術はその客数の少なさから、あまり詳細な感想が世に出ることは少ない。そもそも否定的感想を発信することが良い印象を与えない昨今、「こんなにつまらないのに、もしかしたら自分以外に批判する人がいないかもしれない」と慄いたからです。ここに、確かにまらなかったですよと残しておきます

結論

呪怨 THE LIVE」のことは嫌いになっても、舞台芸術そのもののことは嫌いにならないでください。

補論

舞台構造について

公式Twitterでも紹介されているが、「囲み舞台」と呼ばれる、舞台に対して客席を四方に設置する形式だった。私は9800円の「最凶シート」だったので、舞台を見上げる形で座っていた。不気味に作り込まれた一軒家を。

この家がシーンに応じて回転し、観客はなんとなく全貌が把握できるはずという形式

しかしこれが、見にくい!!

自分が座っている客席の反対側で、決定的な殺人シーンが行われているときなど、「怖い」という気持ちより、「見えないな~」という気持ちが勝つ。

迫力を高める&見えない箇所を見せるために、時おり壁面に映像が映されるのだが、それもまた見えにくい。

さらに、演者はしばしば、客席と客席の間に設置された通路でも芝居をする。その度に、演者越しに客たちが見えて、没入感が解消される。

お化け屋敷で、常に他の客の顔が見えるようなものだ。

脚本について

本作の観劇に先立ち、『呪怨劇場版を予習しました。劇場版は、穢れてしまった家に足を踏み入れた人たちが連鎖的にカヤコトシオに付き纏われて死亡していく様を、連作形式で描いていくものでした。これは面白かった。見ていくうちに呪いの全貌を把握出来ていくし、呪い時代を越えて伝染していく様子を描くのに時をガンガン飛ばし視点キャラクターを変えていく形式マッチしていた。白塗り幽霊たちはシュールな笑いと紙一重ながらも、視聴者意識の隙をつく登場のさせかたがいくつもあり、日本ホラー金字塔と言われるのも納得だった。あと伊東美咲美人すぎ。

いっぽう『呪怨 THE LIVE』も、群像劇形式を取る。ビデオ版の『呪怨1』『2』を原作としているらしいのでそこ準拠なのかもしれないが、これがタルい。場面が切り替わるたびに、5-15秒ぐらいの暗転が生じる。その度に現実に引き戻される。高校演劇地区大会の講評会が頭をよぎった。「まずは暗転の数を減らして、なんとか時間を短くしてみましょう」。

舞台の冒頭は、あべこうじ演じる不動産屋が、若夫婦呪いの家を内見させるシーンだ。不動産屋と旦那は鈍感だが、妻は霊感が働き、飲んだ水を吐いてしまう。という数分の芝居のあと、長い長い暗転があり、時が昔に遡り、カヤコが殺されるシーンに繋がる。

素人意見ながら、もしこのようなシーンの転換を、囲み舞台ではない一般的ステージでやるだけで、もっとテンポよく場面転換できたのだと思う。たとえば舞台の下手のみに照明を当てて、次の場面の役者は上手で控えておく。場面の転換に合わせて照明を切り替えるとか、よくある普通演出ですよね。普通だけど見やすいと思う。

それをやらなかったのは、「呪怨は家がキーから客席の中央に置きたい」「呪怨はいろんな時空が並行して描かれていくもの」という、個々のエゴが先立ち、「舞台としてどう面白く見せるか」という前提が欠けていたのではないでしょうか。

演出について

役者の喋り方と喋ってる内容がタルい。90年代トレンディドラマ自己模倣のような、内容のない戯画的なセリフex.「パパでちゅよ〜」「僕は青山ブルーマウンテンしか身体が受け付けないんだよ」

「平凡な幸福不条理な恐怖が襲い掛かる」という構図をやりたいからって、凡庸で退屈な日常を見せつけ続けていいわけなくないですか?

画面で仕切られていないナマの人間が、眼前でウソ台詞を喋らされているのは、興冷めというか退屈というか。

そして、舞台からこその工夫という点も、見いだせなかった。

そもそも呪怨』が映像として成功したのは、メディアに即した恐怖演出発明し取り入れたことによると思う。一瞬だけ映すとか短編連作という形式とか。

じゃあそれを舞台化する、ってなったら、なんか1個はあってくれよ、と。脚本上のアイデアか、舞台ギミックか、役者のパワーか。

家ぐるぐる回して見えにくくして、ナマの人にやらせることでチープになっただけという印象でした。残念。

私も大人なので、こういうデカプロジェクトの仕上がりについて、演出家とか脚本家とか誰か個人責任を帰そうというつもりもないんですが、チケット代9800円(+システム手数料とか)払ってるんです。

それでいて、

恐怖の体感ライブエンターテインメントとなって再び日本を恐怖のどん底に突き落とす…。

なんてアオってるわけですよ。

95分かけて退屈させたうえで、終演のアナウンスで「清めの解塩(300円)」を売りつけるんですよ。「清めないと、何が起きても責任は取れませんよ…」って。噴飯ものどころか、失笑です。清めの解塩(300円)。失笑(9800円+システム手数料)。

もし自分最初観劇体験が本作だったら、舞台なんて一生見に行かないと思う。

ハイバイとかロロとか子供距人とか吉本とか見に行ったほうがいいと思います。他にもオススメがあったらコメントしてね。

以上です。

2023-08-05

バービーオッペンハイマー水星魔女について、「作る側には何らかの矜持があったかもしれないが広報は売る事しか考えてない」とか言われて

広報が全て悪い事みたいにされているのにもやもやするな…

いや水星魔女については一番その場のノリで適当にやってたのは作る側、それもトップに立つ監督脚本でしょーに。あの脚本家は一時的に盛り上がればそれでよくて、

矜持なんて大したものはないのはギアス血染めのユフィの頃から変わってないよ

(バービーオッペンハイマーはよく知らんが、個人的には少なくともバービー監督にはそんなものないと思った)

2023-07-31

anond:20230731023139

脚本家の人のポッドキャスト聞いてるけど面白い

ピンで喋ってるわけじゃないけど興味あったら聞いてみてくれ

2023-07-29

水星カップリング界隈

スレミオ:本編での結婚を祝福し創作を続けている人もいれば、「スレミオ大勝利宣言してグエスレ民の悲鳴ツイート晒し嘲笑したりする攻撃的な無産もいる。クラスタの人数が多いため、害悪オタの人数もそれなりにいる。

エスレ:前から同性愛ヘイター・ミオリネアンチが多いクラスタではあったが、最終回スレミオが結婚してから激化。本編を無視してグエスレ成立if時空の創作を続けている人もいるけど、グエス創作RTしながら本編や「百合豚」への呪詛を吐き散らし続ける人も多い。本編でスレッタからグエルへの恋愛的関心が皆無であり、エラスレやシャディミオと違って成立可能性がまったく無かったため、同性愛蔑視とミオリネ叩きくらいしか本編に対して言えることが無くなっている。「本編は地雷なので観ません」宣言する人も。害悪スレミオ民から最も喧嘩を売られ攻撃されているクラスタだが、グエスレ民からスレミオにもしょっちゅう喧嘩売ってるので、どっちもどっちに見える。

エラスレ:グエスレほど同性愛ヘイターが目立たない(どうしてグエスレとエラスレでこれだけ差があるのだろう?)。4号生存if時空の創作を続けている人が多く、スレミオ民との殴り合い頻度もグエスレよりは低い。ミオリネアンチして晒されたエラスレ民はいた。4号×スレッタ完全固定派が4・5・様×スレッタの同一顔面逆ハーレム派を受け入れられないエラスレ内輪の中のギクシャクのほうが目に付く。本編で5号がノレアに行ったとき「5ノレいいね」となった派閥と、エラン顔は全員スレッタのものであってほしいというスレッタ棒ビュッフェ派閥の間でも利害が不一致となり、エラスレ=4スレのみだった頃から相互フォローエランクラスタ内でもギクシャクした。

シャディミオ:シャディミオメインのCP厨は水星ファンダムが壮絶なシャディク叩きムードだったときにも耐えてきた歴戦の猛者なので、ミオリネが結婚したくらいで折れることはなくシャディミオ成立if時空の創作を続けている。グエスレにとってミオリネが邪魔なので邪魔者処理としてシャディクとくっつけようとするサブCP需要シャディミオにはあり、シャディクやミオリネのキャラ理解曖昧創作投稿される。シャディミオメイン推しの人と、邪魔者処理のサブCPの人とでは熱量が違うので結構露骨創作物にキャラへの興味の無さが漏れ出てしまってて笑える。シャディミオメインの民はエラスレ民同様、同性愛ヘイト発言はせず粛々とシャディミオ解釈に向き合っている傾向にある。

ラウグエ:最終回1話前でお祭り騒ぎして、最終回でお通夜。グエスレ民がミオリネアンチするのに比べると、ペトラ発言量・尺が少なすぎて短所晒し上げる余地すらないからか、ペトラアンチ化したラウグエ民は少ない。そのかわり運営叩き、脚本叩き、脚本家への誹謗中傷、「同性愛ヘイト上層部圧力がかかってラウグエ成立が妨害され異性愛に変更された」などの陰謀論に走る人が複数みられた。

2023-07-28

anond:20230728140751

絵がうまいだけで漫画作るのってダメだよなって思う。

脚本家とかタッグで作品作るならまだしも。

編集者挟んでないだろうなって個人出版漫画って人物像の作り込みペラペラだったり社会人とか学生への解像度が低すぎたり

とにかく細部の作り込みがダメダメで見てられないのが多い。

肝心の展開もご都合展開だったり意味不明な展開が多い。

漫画家は絵の力を磨くだけじゃなくて脚本能力を磨く努力したり小説家頼るなりしたほうがいいんちゃう

2023-07-20

CGがどんどんリアルになったら俳優なんかいらなくなるって言われて何年経ったろう

CG映画が爆発的に増えて人間俳優廃業たか

AI俳優仕事を取られるとか言ってるけどそれいつの話やねんって感じ。

30年後か?100年後か?

 

脚本家が焦ってるのはわかる。

とくにアメリカシステマチック接ぎ木細工みたいに作る脚本

圧倒的にAIのほうが得意な領域だもんな。

欧米では脚本のことを「Scriptスクリプト)」って言うんだよ。

まさにAI領域って感じじゃんね。

でも作家性が求められるようなタイプ脚本再現できるようになるまでは相当かかるんじゃないか

2023-07-18

アメリカ脚本家俳優のストが話題日本もいずれこうなるよ的な論もあるけど、日本でストやって業界を動かせるような力のある組織ってあんの?

俳優なら事務所が強いかSNSでちょろっと意見言っただけでも干されて終わりのような気がするけど

脚本家とかも変わりはなんぼでもおるで?で秒でごめんなさいしそうな感じだし

アメリカすごいねで終わりそう

2023-07-15

なるほどですね」は福岡方言なのか

福岡方言とする根拠が弱いように感じて調べてみた。

結論: 福岡ではかなり前から使われている表現ということで、福岡方言とみなしてもよさそう。

きっか

ここで福岡方言とみなされていることを知った。自分福岡出身社会人になってから関東在住)だけど聞いたことないので調べてみることにした。

調査

ここでも福岡方言として紹介されている。追加情報として

方言であった「なるほどですね」は、実はドラマの影響で幅広く拡散していきました。2011年7月9日から同年9月24日まで、日本テレビ系列土曜ドラマ枠で放送されていた連続テレビドラマドン・キホーテ。」そのドラマの中で、松田翔太氏演じる城田 正孝の口癖の1つがこの「なるほどですね」という言葉でした。

このドラマ脚本家大石哲也氏が「福岡県」出身であることから、この言葉が起用されたと推測できます。こうして「なるほどですね」という言葉が他県にも広がったと言われています

とあり、確かに大石哲也氏は福岡出身のようだけど、福岡キャリアを積んだかは不明で、根拠としてはやや弱いように感じた。

Google で期間指定して古い証言を探してみる。

2003/06/13。不思議言葉として紹介されており、方言であるという説明はない。

2006/08/10質問九州方言であるという意見がようやく出てくる。

「…ですね」は九州方言だと、

九州出身の友人が言っていました。

その人の喋りは「ですね」の連発で、

いわゆる標準語の「ですね」とは少し違うみたいです。

2010/06/14 の質問

最初地域性に関して言及のあった回答はこちら。(他にもいくつか情報はあるけど省略)

もしかして九州出身の方が周りにいらっしゃいませんか?

全国転勤をしていて九州で「なるほどですね」をよく聞いたので

てっきり地域特有言い回しかと思っていました。

たまたまかもしれません。九州の方、間違った情報だったらごめんなさい)

それに対する回答。

まいさん、私確かに九州在住です。でも、私のまわりでもそんなに一般的な言い方ではないんですよ。

はじめて「なるほどですね」を耳にしたのは、大学卒業して社会人になった年に、福岡出身の同僚が口にした時でした。22年前です。大学福岡市内にありましたが、学生時代には耳にした覚えがありません(だからこそ、同僚の「なるほどですね」が新鮮だったわけで)。

その後、なじみになったビストロシェフが「なるほどですね」って言ってました。そのビストロと件の同僚の実家が近いのですよ。福岡市の中心部でたぶん同じ校区内(小学校の)。ただし、年は一回り離れているので直接の接点はないはずです。

案外「なるほどですね」の発祥はかなり狭いコミュニティなのかしらん?よくわかりませんが。

福岡では1988年から使われているらしい。

かに福岡で使われ始めたのかも、と納得したので調査おわり。

anond:20230715102520

アニメーター指向の人って、結局、アニメのカッコイイシーンを描きたいだけで、

こういう話しを描きたいってわけじゃないんだよね。

ヤマカン庵野も、あくまでも演出という立場で、既に出来上がってる脚本にたいして、

めっちゃカッコイイ演出を考えさせると良い仕事するのに、

本人に監督をさせると、よほど優秀な脚本家がつかないと、おかし作品しか出来上がらない。

そんな風に思えることがよくある。

2023-07-11

作品と作者を分けて考える・作品の種類による違い

基本作品と作者は関係ないと思っているが、そうでもない場合もある気がしてきた。

歌手:曲と歌手関係ない。

作曲:曲と作者は関係ない。

作詞:詞の傾向による。平和とか愛をメインにしているのに差別発言とかだと困る。

(追加)プロデューサー関係ない。あくま作品とだからグループのものを嫌うのはあり。

(追加)社長関係ない。それこそジャニーズがどうでも曲は別判定。

タイアップ先がある場合そことの食い合わせも重要

作詞作曲を兼ねている場合関係あり判定か。メッセージ性が高い場合関係あり判定が出そう。

実写映像作品

出演者作品演者関係ない。

脚本作品脚本家は関係ない。

監督作品の傾向による。

プロデューサー作品プロデューサー関係ない。

他、スタッフ作品スタッフ関係ない。

アニメ

声優キャラクター声優関係ない。が、イメージの低下にキャラクターを付き合わせるというのも?

監督関係ない。

脚本関係ない。

作監関係ない。

プロデューサー対象年齢によっては気になる。

映像作品と併せ、複数人で成立する作品関係ない判定多し。

おそらくゲームもこのカテゴリ

漫画

漫画関係ない。

原作関係ない。

作画関係ない。

そもそも数が多すぎて合わなかったら投げ捨てろよという感じ。

文芸

小説作品の傾向と対象年齢による。

エッセイなど:自分の主張100%なので犯罪者だと書きなおしたほうがいいだろ感。

これも数が多すぎるが、漫画よりは真面目にとられる感がある。

山下達郎作詞やってるから関係あり判定かもなあ。

主張が全面に出てるか出てないかが分かれ目。普段聞いてる人が判断してくれ。

https://anond.hatelabo.jp/20230711141527

2023-07-09

映画監督脚本家俳優としても活躍するクエンティン・タランティーノ(58)は、作家になる夢を応援してくれなかった母親に対し、今でも経済的な援助をしていないという。ハリウッドの大物監督の1人に数えられるタランティーノは、12歳の時、来月75歳になる母親コニーさんから自身作家になる夢を馬鹿にされたこから成功したとしても何も買ってあげないと心に決めたのだそうだ。

 ドラマビリオンズ』の共同クリエイターブライアン・コッペルマンポッドキャスト番組『ザ・モーメント』に出演したタランティーノは、学校で書いた戯曲問題となった時に母親教師の味方をしたことを振り返った。

 「(母は)それについて僕をバカにしたよ。その延々とした批判の途中に『ところで、あなたの小さな作家キャリア』って言いながら、指で引用符の形をつくって『あなたがしている小さな作家キャリア、そのバカたことは終わり』って言ったんだ」

 「それを皮肉っぽく僕に言ってきた。僕は『OK、ご婦人。僕が作家成功しても、あなたはその成功からペニーも見る事はない。ママは家も、旅行も、エルヴィスのようなキャディラックももらえない。何ももらえないよ。そんなこと言ったからね』ってなった」

 そして、その誓いを今も守っているか質問されたタランティーノは、「そうだね。税金のことで助けたことはあるけど、家もキャディラックもない」「子供に向けた言葉にはその結果がある」「子供達にとって意味あることに向けた皮肉言葉は(好ましくない)結果を招くということを覚えておくべきだ」と答えている。

 タランティーノには、昨年2月22日に妻ダニエラ・ピックとの間に第1子(男の子)が誕生している。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん