はてなキーワード: ブルーハーツとは
https://anond.hatelabo.jp/20230929005624
神の定義を確認して、どこが間違っているかを教えてあげましょう。
「神がいるなら私の目の前に連れて来て」と聞いてみましょう。
多分教会の人間を連れてくるだけで、唯一神の登場はありません。
彼らの言う唯一神は妄想の産物でしかなく、実際には存在していません。
神にまつわる嘘はたくさんあって「理神論」という屁理屈なども用意されています。
もしも、唯一神を実在のものと結び付けて説明したいなら、最も合理的な理論(仮説)としては、グノーシスの「神=自分」という考え方だと思います。 (グノーシスはキリスト教では異端とされています。)
グノーシスなら自分=神なので、わざわざ天国とか他所で神を探したり、会いに行ったりする必要がありませんね。
「あなたの頭の中に神がいるから、それを大切にしなさい。それ以外の神は存在しないので求める必要がありません。」とキリスト教の母親に説明してみてください。
キリスト教の歴史は、見方を変えると戦争(殺人)の歴史でもあります。
十字軍の遠征とか、イギリスのピューリタンがアメリカ大陸へ行って原住民を虐殺して土地を略奪したりとか、原爆を作って民間人を大量虐殺したりとか、枚挙に暇がありません。
なぜキリスト教が殺人を好むかと言うと、十字架にはりつけられて殺されたイエス・キリストの死を賛美しているからです。
死を賛美するのは死を肯定しているからであり、死を肯定しているので殺人をも肯定できる、という三段論法ですね。
キリスト教の人は「そんなことない」と言い訳を始めますが、キリスト教の戦争の歴史は事実です。
他人に騙されたくなければ、口先で言ってることだけでなく、実際にやってきたことも見る必要があります。
戦争を繰り返すキリスト教が戦争の道具だったことは事実であり、イエスの十字架をペンダントにして彼の死を賛美していることも事実です。
アメリカなどキリスト教国家(IN GOD WE TRUST)は戦争=殺人をやめた方が良いと、キリスト教の母親に説明してみてください。
キリスト教の間違いを理解するだけの知性がなさそうであれば、別の治療法(音楽療法)もあります。
歌が好きな母親と一緒に、ブルーハーツの歌を毎日カラオケで歌いましょう。
あるいは、電話で母親にアカペラを歌われたら、増田がアンサーソングとしてブルーハーツの「青空」を歌い返しましょう。
神様にワイロを贈り 天国へのパスポートを ねだるなんて 本気なのか?
誠実さのかけらもなく 笑ってる奴がいるよ
隠している その手を見せてみろよ
ポエトリリックな言葉には強烈なメッセージが込められ、軽快な音楽に乗って脳の奥にまで届けられる。
詩的で素敵。
回文的で散文的。
まじまじと浮かび上がる青空の下。
良いやつも悪い奴もいる世の中を憎むのではなく、ただそれを映し出して歌い上げる。
浮かんでいた。
だからこそブルーハーツは解散後、ハイロウズとなって歌詞に対する見方を変えた。
前向きなメッセージが欲しいなら、啓発本を読めばいい。
音、なんだ。
だからこそ音楽における歌詞は、本来もっと自由であるべきなんだ。
意味なんて必須ではないんだ。それが音楽の歌詞となれば猶更のこと。
今日さ、佐久間宣行のオールナイトニッポン0聞いてたわけ、radikoで。
でさ、最後かな?日曜日よりの使者が流れたの。なんか泣いちゃったんだよね。
誇張とかじゃなくて、本当に涙が出たの。おっさんが仕事中に泣いてんの。
今年で43だし「ハイロウズの日曜日の使者」は当然知ってるよ。
今まで何度も聞いたよ。なんならブルーハーツからヒロトの声には親しんでたよ。
でもそこまでファンでもないからクロマニヨンズの曲はよく知らないけど、この曲はわかるよ。
難しいけど、「そういう気持ちで聞いたことがない」っていうのが一番しっくりくるんだけど、
いやー、ちょっと違うかな。「そんなつもりじゃなかった」っていうの?
ヒロトの声ってこんなに刺さるやつだっけ?
甲本ヒロト、ずーーーっと音楽業界にいるから何にも知らないはずないと思うんだけど、
なんでこんなイノセントな歌い方できるの?
知らなかった。
この心の奥の方を直接ぶん殴ってくる感じ。
なんだよ。教えてよ。みんな隠してたのかよ。
好きな曲かつ歌える曲かつ歌ってて気持ち良い曲の要件を満たす歌って中々ない。
加えて私は偏食だから一生ブルーハーツとフジファブリックを歌う事になる。
あと初めて気が付いたけど、DAMは同じ曲が重複しても履歴には一つしか残らないっぽい。
別に誰も見ないだろうけど、気恥ずかしさを感じる恐れがなくなったぜ。
4時間保証のフリータイムだったからサニーデイとサカナクションも少し開拓した。
ロックンロールは鳴り止まないっも歌ってみたけど、ああいう曲って採点つけると1ミリも楽しくないな。
まあどの曲も採点なんか気にせずデカい声で歌うのが一番楽しいけど。
暇を持て余して自分の歌声を撮ってみたけど、ヘタクソだったね~
採点で言えば90手前くらいでまあ人並みの下手さなんだけど、音程云々じゃなくて声が悪い。
プロアーティストもライブ映像とか観てるとヘタだね~って思うし、レコーディングってどんだけ補正してるのか気になる。
でもやっぱ声は良いんだよね。
志村なんかよくヘタクソだけど魅力のある歌声って言われてるしな。
山内ボーカルになってから上手くはなったけど懐古抜きで昔の方が良かったって人も少なくないだろうし。
ヘタクソったって、多少息切れしたり高音が届かないとかはあるけど、当然素人よりは上手いんだよね。
いわゆる全く音程が取れないジャイアンみたいな音痴は現実にほぼ存在しないって言うし、それは下手というか論外だと思う。
音程はただの前提条件というか。
初めてバンバン入ったけど、都合4時間半+ドリンクバーで1k行かなかったな。
今までまねきねこに時間対費用で5,6倍払ってた気がするけどマジでなんだったんだ。
学割効くのが大きいんだろうか。
()内は出典だが間違っている可能性もあるので注意して
ジャズ音楽・ハワイアン音楽の要素を取り入れた「ムード歌謡」。美空ひばり・石原裕次郎の登場。
都会的なムード歌謡に対して田舎的な「演歌」が登場。プレスリーの影響を受けた「ロカビリー」ブーム。ビートルズの影響を受けた「グループサウンズ」ブーム。学生運動の盛り上がりから「フォークソング」ブーム。
反商業的だったロックやフォークが徐々に商業音楽に取り込まれて「ニューミュージック」に。吉田拓郎などシンガーソングライター(=レコード会社主導の分業制ではない)が登場。新御三家・花の中三トリオに代表されるアイドルたち。ピンク・レディー。
BOØWY・ブルーハーツなどのロックバンドブーム。YMOによるテクノポップブーム。おニャン子クラブ。
小室ファミリー・ビーイング系を中心とした「J-POP」。アイドルでは光GENIJI・SMAPなどジャニーズ系。モー娘などハロプロ系。宇多田ヒカルのデビューとR&Bブーム。X・GLAY・ラルクなどのヴィジュアル系。
宇多田ヒカル・浜崎あゆみなど女性シンガー(ディーヴァ系)の人気。Dragon Ashなどヒップホップブーム。BUMP OF CHICKENなどロキノン系。EXILE系の台頭。
AKB48と嵐の二大アイドルがCDチャートを席巻。ただし音楽販売はCDから配信へ。東方神起・KARAなど第一次K-POPブーム、BTS・TWICEなど第二次K-POPブーム。インターネットを中心としたボカロブーム。