はてなキーワード: 電気グルーヴとは
ジャニーズと一緒に仕事してる人のこともきちんと批判するし、例えば楽曲提供だと山下達郎、竹内まりや、中島みゆき、米津玄師、槇原敬之、Mr.Children桜井、椎名林檎、King Gnu常田、あいみょん、DREAMS COME TRUE、ヒャダイン、YOSHIKI、小田和正、スガシカオ、サカナクション山口、藤井フミヤ、布袋寅泰、ゆず、星野源、玉置浩二、長渕剛、スキマスイッチ、電気グルーヴ、吉井和哉、徳永英明、ユニコーン、松本孝弘、syudouとか他にももっといっぱいいるけど音楽聞くときはちゃんとジャニーズに楽曲提供なんかしてないかどうか調べてから聞くようにしてるし、楽曲提供してれば当然聞かないし、脚本家や映画監督だと特にジャニーズを頻繁に起用してる三谷幸喜、宮藤官九郎、倉本聰、西田征史とかのこともきちんと批判してるし、
そもそもテレビ局はどこもジャニーズ起用歴あるからテレビ自体見ないし(ジャニーズ起用したことないローカル局やBSCSは除く)
ジャニーズに限らず枕営業とかセクハラパワハラしてるプロダクションのタレントが出てる番組もそうと報じられていれば一切見ないし
チョコレートは買わないし、買うとしてもきちんとフェアトレードのものを選んで買うし、フェアトレードじゃなければ人からももらわないようにするし、新疆綿は買わないし、新疆綿と銘打たれてなくても新疆綿が使われてることがあるからちゃんと調べて新疆綿が使われていないのを確認して買うし
あれだけたくさんパワハラ報道とかあって問題あるって知られてるディズニーなんか絶対行かないし金落とさないし
アニメーター搾取の上で制作されてるアニメなんか一切見ないし、アニメ見るとしたらその制作会社ではきちんとアニメーターに相当の報酬が払われていてパワハラなどが行われていないか自分で調べて納得ができたものだけ見るようにしてるんだよ
先週末はオールナイトニッポン55周年記念ぶち抜き特番で、まぁ全部付き合う律義さはないので、いくつかをつまみ食い的に聞いた。ラジコのタイムフリー便利。
タイムフリーで聞いたのはオードリー、電気グルーヴ、三四郎、伊集院。
あとは、なんかのタイミングで部分的に聞いたりはしてたけど、BGM程度。
まだ聞いてないけど聞けると良いなーと思ってるのは、ナイナイ、霜降り明星、aiko、ぐらいかなぁ。
たまたま週末から今日にかけて一人移動が多かったりでラジオ聞く環境がよかったが、かといってラジオもずっと聞いてられないし、明日からはそうはいかないスケジュールだったりで、あとタイムフリーは1週間が限度なので流れちゃうかもだけど。
自分が意識的に聞きに行った枠は、まぁ面白いだろうと思って選んでるわけで、まぁちゃんと面白かった。ただ伊集院光は、本人の喋りというよりも大勢いた「二部パーソナリティ」を数人呼んでインタビューという感じだったので思てたんと違う…と思った。全体的に「55年企画!」みたいな枠よりは、しっかりメインパーソナリティのしゃべり中心した枠の方が面白かったと思う。大勢ゲストが出てきた枠は、うーん…って感じだった(個人の感想です)。
その前週がTBSのJUNKスペシャルで、伊集院、爆笑問題、山里、おぎやはぎ、バナナマン、の全員が出て、わちゃわちゃしてはいたけど面白かったんだよな。なんていうかTBSとニッポン放送の放送局の性格の違いが出てるなぁとかも思ったな。深夜ラジオのノリは、進行や演出が見えすぎちゃうと、やっぱりあんま面白くなくなるんだなー。
一番面白かったのは、やっぱりくりぃむしちゅーで、晩ごはんの買い物&散歩がてら、一人で聞いてたのだが、道で何度か吹き出しそうになった。マスクは正義。
あとタモリと星野源も、まぁちょっとハイブロウで若干ツンと来る感じはあったけど面白かった。一番笑ったのはEW&Fのファンタジーのイントロを歌いあってたところ。
電気は、瀧が最初の30分ぐらいは「あんまり人前でしゃべってない人の声」になってたのが感慨深かった。華が消えているというか…。最後の方はそうでもなくなってきてたから、やっぱり「表に出る役の人の華」ってあるもんだな、そして無くなったりもするんだなぁ、としみじみした。あ、でもまぁ全然ご健勝そうでした。たまむすびの放送中にマトリが踏み込んで逮捕されたことになってたのが爆笑したわ。
オードリーとか三四郎とかは当然の安定、通常営業。現体制組の人気番組だし普段と同じ時間帯でやってたし、当然か。
なんで55年?中途半端じゃね?というのはいろんな人がコスってて、それこそオードリー若林がジングルで歌ってたけども。まぁ要するに聴取率調査期間だよなって話と、あとはオールナイトニッポンのサブスクの宣伝なんだろうな、というのが、つまみ聞きをした増田の想像。3日間のラインナップが思っていたよりは若い人寄りで、懐かしがる年寄りはもちろん、若い人に興味持ってもらってサブスクに誘導したいのかなぁという想像をした。
増田はラジオ聞きの中年で、子供のころはオールナイトニッポンを好んで聞いていたがめっきり聞く機会が減り遠ざかってしまっていた。この特番で復活することもあるかなーサブスクるとかもアリかなぁ、とかも思っていたたが、まぁ、とりあえず、この遠めの距離感は変わらなそうだなという結論。
それにしてもくりぃむしちゅーが、自分たちのオールナイトは若い人からも「聞いてました!」といわれるがそれは違法のヤツだろ!と何度も言ってて笑った。
調べてみたけどこのくらいかな。
■1996
(中略)
<09.26>
※瀧が半年間レギュラー出演していた番組。この収録の際、クイズの賞金50万円を当てた瀧、その使い道をラジオの企画で募集し、20万円を競馬1頭(エアグルーヴ)に注ぎ込むが大ハズレに終わる。
https://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/denki/bio/cont1996.html
https://db.netkeiba.com/horse/1993109154/
しばらくSoundCloudの垢載せとこ
Check out A Nursery Ojisan Around Fourty on #SoundCloud
https://on.soundcloud.com/HYu8w
俺のMacに入ってたDTMはGarageBandだった
ちょっと前に電気グルーヴがこれとMacのマイク機能だけでアルバム一つ作ったらしい
何そのレイハラカミみたいなエピソード、俺もそういうこと言ってみたい
ま、とにかくこれで安心だな!
早速他の増田がオススメしてくれた、ノイズを手っ取り早くカットするGateという機能をちょろっと使ってみた
うん、加藤登紀子みたいにかすれ声を多用するような音源でノイズを完全に消すのはGateだけだと難しそうだな
Pixel6の録音アプリに無音とか冷蔵庫のファンの音を録音させれば他の増田が教えてくれた位相を取れそうな気がするので、これは次に親がいなくなる日にやってみよう
GarageBandもプラグイン使えば位相反転(言葉の使い方が合ってるかは知らん)ができそうな情報が出てきたのでそれ使ってみて、駄目だったら他のDTMも試してみようかな
てか、現状であんまノイズにばっかりこだわっても仕方ないから、突っ込み過ぎないようにしたほうが良いかもしれない、理屈は面白いけど
あと、GarageBandにはプログラミング言語がないっぽい
探してたらポールマッカートニーの一人息子が開発したらしい言語を見つけた
そんなことやってんの?
https://github.com/supercollider/supercollider
これで作った音源をいくつか聴いてみたけど、どれもあまりに前衛的というか無機質でコレジャナイ感がすごくて、さすがに守備範囲外だった
Shangri-La (吉田拓郎のアルバム) - 吉田拓郎の1980年のアルバム。
Shangri-la - 区麗情のアルバム。
シャングリラ (MUCCのアルバム) - MUCCのアルバム。表題曲を収録。
シャングリ・ラ (ジェイク・バグのアルバム) - ジェイク・バグの2013年のアルバム。
Shangri-La - ザ・キンクスが1969年に発表した楽曲。
Shangri-La - エレクトリック・ライト・オーケストラの1976年の楽曲。
シャングリラ - 松尾清憲の楽曲。1985年のアルバム『SIDE EFFECTS』に収録。
桃源郷(SHANGRI-LA) - カブキロックスの楽曲。1990年のアルバム『KABUKI-ROCKS』に収録。
SHANGRI-LA (本田美奈子の曲) - 本田美奈子の1990年の楽曲。
Shangri-La (電気グルーヴの曲) - 電気グルーヴの1997年の楽曲。
シャングリラ - 中島みゆきの楽曲。2002年のアルバム『おとぎばなし-Fairy Ring-』に収録。
Shangri-La (angelaの曲) - angelaの2004年の楽曲。
シャングリラ (チャットモンチーの曲) - チャットモンチーの2006年の楽曲。
anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。
キリがないので1アーティスト1曲縛りで。
順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。
以上、50曲。選曲とコメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。
に触発されて作ってみたら全然30曲じゃ足りなかったので50曲になりました。
H2Oじゃない方。夏休みの朝、ラジオ体操から帰ってきて視聴する「らんま1/2熱闘編」。
亀田誠治が偉大すぎる。
RIP SLYMEはメンバー間で色々あったようで空中分解してしまって悲しい。
唯一無二のシンガーソングライターだと思う。
タワレコで何の気なしに視聴したら好みにドンピシャでハマった。
Aメロを家で口ずさんでいたら夫に「こわい」って言われた。
ヘッドフォンで聴いているとハヤシのHey!が右からやってくる。
コーラスワークが綺麗で清涼感がある。
盆踊りに流したい。
色気のあるベースから始まり更に色気のあるヴォーカルが乗っかる。
こういうかっこいいアニソンが量産されてほしい。
FM802のヘビーローテーションになっていたのをよく覚えている。
準新作だと気づかずに7泊8日レンタルして返却時涙目になった。
シンセサイザーの響きには近未来感を感じるけど同時に哀愁も漂っていてすごいと思う。
高校生の時付き合っていた彼氏に「この曲を歌えるようになってほしい」と言われ「無茶な」と思った。
今聴いてもサウンドのすべてがおしゃれ。
夏の終わりに聴きたい。
Salyuも唯一無二の歌声だな。サビのハモりが気持ちよすぎる。
甘酸っぱさ満点。
確か、歌詞の視点が独特なのをROCKIN' ON JAPAN誌上でツッコまれてた。
2006年のRUSH BALLのオープニングアクトで一目惚れした。
私のBUMP OF CHICKENはここから。
多幸感あふれるメロディーとストリングスと大サビの歌詞の対比が好き。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
Apple Musicで検索しながら作ったので、サブスクに入ってなくて漏れた曲がいくつかあります。
90年代の音楽は自虐や諦めのオンパレードで、大体何でも鬱屈してたよ(個人の見解です)!
逆に鬱屈さを積極的な商売道具にする人たちまでいた始末だけど、
よく言えば鬱屈した音楽がどんどん世間に出ることができた時代でした。
※URLを沢山張ると登録できないみたいなので、リンクは絞りました。
クロニック・ラヴをご存知なら知っている可能性が高いですが、一応挙げます!
歌詞とOutroが最高!
事変前の林檎嬢は、どうしても隠しきれない本当の自分の照れ隠しとして
…と思わせる何かを確かに持っていたと思う!
まぁそれも含めて、自作自演に翻弄されていると思うのだけれども。
https://www.youtube.com/watch?v=n58rRVU38I4
曲の好みはかなり合うのではないかと思うので、
興味があれば色々聞いてほしいです。
さっきまであった鬱屈がすぐ後ろに見える…気がする。
そして、言うほど同系統じゃない気がしてきた…。
https://www.youtube.com/watch?v=A-kSzKb8FTQ&t=26s
https://www.youtube.com/watch?v=3oW88_GfJ5w
ブクマで大正義「強く儚い者たち」が挙がっているので、鬱屈+爽やかで別の曲を一つ。
最近こういうメンタリティが「メンヘラ」の一言で片づけられることが多くて、おじさんは悲しい。
音は90年代初期なのでこの中では若干異色。
これも、どちらかと言うと鬱屈を垣間見せつつ鬱屈から抜けた後の曲。
この方自身は、当時は結構鬱屈していたので色々聞いてみると面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=iLl25wdDUVc
当時の中国でメタルやってたこと自体がとんでもない鬱屈だと思う。
この時代の洋楽はNirvanaに始まり鬱屈した音楽の宝庫でした。
2000年代に入り完全にただの色物になっていったMarilyn Mansonはじめ、
nine inch nails、smashing pumpkinsなど、挙げると切りがないです。
ただ、残念なことにさわやかな曲は少ないです。
そして、鬱屈した気持ちをアメリカ社会に対してぶつけていた方々は、
まぁ、このころから洋楽聞かなくなったので、私が事情を知らないだけかもしれません。
■
と、色々書いているうちにブクマで同じような曲も挙がっていました、すいません。