はてなキーワード: 日本映画とは
現在、複数の学者が今後10~20年で不老不死が実現すると予測している。
そうなるとフィクションでこれまで言われてきた「限りある命の人間こそが美しい」というタイプの言動は差別的な発言としてバッシングを受けるようになる。
これは「本来の性別のままの人間こそが美しい」という発言がLGBTQ差別になることと同様である。
ほんの数十年前まではLGBTQは差別するのが当たり前で「本来の性別のままの人間こそが美しい」という考えは良い考えだというのが世界のスタンダードだった。
しかしポリコレの普及、性転換技術の発展、LGBTQの勢力拡大によって「本来の性別のままでいることが美しい」という考えは悪い考えだという世の中の流れになってきた。
よって恐らく不老不死が実現し普及が進み、不老不死の勢力が拡大すれば「限りある命の人間こそが美しい」という考えは悪い考えだという世の中の流れになってくるだろう。
アニメ大国日本において、日本映画史上最大の売り上げを記録した鬼滅の刃無限列車編は恰好のターゲットである。
銀河鉄道999、ゲド戦記なども取り上げられることになると思うがやはり最大の売り上げというのはインパクトも大きく叩くターゲットとしてうってつけである。
煉獄杏寿郎の「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ老いるからこそ死ぬからこそたまらなく愛おしく尊いのだ」という台詞はテレビ等で連日取り上げられバッシングの対象になることだろう。
この書き込みは数十年後掘り起こされて予言の書き込みとしてバズることになると思うのでその日を楽しみにして待つことにする。
追記:ブクマカに10〜20年後に不老不死が実現すると言っているのは誰かというコメントがあるので以下に記す。
Ray Kurzweil
https://news.nifty.com/amp/item/neta/12184-2263112/
Aubrey de grey
https://gendai.media/articles/-/33570?page=1&imp=0
渡辺正峰
José Luis Cordeiro、David Wood
この週末にお姉チャンバラと片腕マシンガールを見た。どちらも2008年。
とても分かりやすい話に雑なスプラッタでとてもB級、いやB級すぎてもはやC級と思えるような作品だった
でも面白いのだ
それで十分じゃないかと思えた
そもそも世の中字幕や吹替でしか洋画見れないくせに邦画の演技を下に見る人多すぎ
若けりゃ下手なのはどっちも変わらんよ
という事で若手女優を「どうせ死ぬ恋愛映画」に出すくらいならセクシーな格好でアクションさせりゃあ良いと思った
インドって言ったら髭がダンスでアメリカって言ったらCGみたいな映画界のイメージの中で日本といったらビキニとかセーラー服という文化をもっと広めていってほしい
とはいえハイキックガールや空手ガールのように細々と続いてはいるんだよな
せめて俺だけでも応援を続けていきたい
某事務所タレントがドアップで叫んだり大根役者がボソボソ喋るブロッコリー映画では世界の覇権はほぼ絶対到底ムリ!
侍が生きた時代の旧き日本の原風景+いぶし銀の時代劇役者にしか出せない雰囲気。
とにかくチャンバラシーンをCGフル活用してアニメ顔負けの演出とかにしてド派手にする(お姉ちゃんは出さなくていい)。
定番フォーマットの勧善懲悪から一捻りして陰のありつつも憎めない業を背負う悪役を出す(鬼滅のパクりね)。
主人公はもちろん転生したことにする。転生元はカリフォルニアのヴィーガン。山火事で焼け死んだと思ったが目を開けたら江戸の町娘に看病されている。
海外でウケるために禅の思想みたいのをそこかしこに取り入れる(公式ヨガマット発売)。
どや!
(追記)
やっぱ握りてーよな。覇権!。
ラストサムライやゴーストオブツシマみたいに海外制作のほうがってブコメがあるけど、いやいやそれハリウッド映画やん!!
ハリウッド映画が圧倒的なスタッフ層と莫大な予算にモノをいわせればそこそこのレベルになるのは約束されてるんだからそれで勝っても当たり前ってもんでしょ。
そんなんで得た勝利じゃ、ぜんぜん握ってないよ!握ったことになんないなんない(覇権)。
まあ、そんないうてもワイが握ることになったら(メガホン📢)、NEVADAに広大なセットを組んでみたいなのはやるかもしれん。金出してくれるかな?イーロン。
主演はもう決まってんのよ。はてなーも満場一致で納得のあの俳優。まあわかると思うけど。
そう、
鈴木亮平。
まず主人公の中身はカリフォルニアのヴィーガンだから英語ペラができることは絶対条件。そして演技がバチュギュンにウメェことが絶対条件(2回目)。
ベイエリアと江戸とのギャップに揺れ動く主人公の内面を深く描き切る必要があるからね。
亮平ならワイがいちいち五月蠅くしなくてもやってくれるでしょ。まあそこは心配してない。
そして陰のありつつ深き業を背負いし憎めないライバルなんだけど、これは悩むところじゃん?
まあこれはね、普通に考えて。
山田孝之。
とか、思うやん?
ぶっぶー!ですわ!!
そこはさ、やっぱホラ、
東出昌大。
あり得そうやん?
ちょっと業が深すぎたね。
いやー悩むわ。
今度こそ本当に発表するで?
いくぞ?
小松菜奈!
うん。
そうなんだわ。
ここで女性を投入というね!
菜奈の演技力、スタイル、眼力、どこをどう見ても陰のありつつ深き業を背負いし憎めない美しく悲しき業を深く背負った剣豪の魂を宿すにふさわしい器だと確信したね(会ったこと無いけど)。
作品は「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」だ。タイトルはもうこれしかないので長いのは勘弁してあげてほしい。
配給会社推奨の通称は「エブエブ」で主演のミシェル・ヨーはこれ聞いて爆笑してた。
今作で拡散されてる注意はこれだ。
「犬が可哀想」「犬が傷つくシーンがある」「犬好きは注意」等々だ。
自分はどちらかというと猫派だが犬も好きなので、かなり鑑賞に慎重になった。が、好きな映画の予感があったので「目を閉じよう、シェイプオブウォーターでもそうした」と奮い立たせて映画を見た。
いや、確かに犬(ポメラニアン)なのだが、確かにちょっと可哀想なんだが、どうみてもぬいぐるみなのだ。
そして一方的にやられるわけでもなく、狂犬ポメラニアンとして登場し、飼い主に紐で宙をぐるぐる回され鉄球武器のように扱われる。死んだ描写はない。そもそも異空間なので現実世界では怪我もなく生きている。
これを…まるで犬が虐待されて死ぬような注意喚起されても……!
「明らかにぬいぐるみだよ」と書いた上での注意喚起なら良かったのだが…。
エブエブは色んな映画やサブカルのネタが入っていて、アジアの作品も多くパロディ使われている。
実はこのぬいポメ虐シーン、昔「極道恐怖大劇場 牛頭 GOZU」という三池監督の映画で哀川翔がチワワ(のぬいぐるみ)を振り回したり蹴り飛ばしたりしてたシーンのパロディと言われている。
あの頃の邦画は好き放題してた印象だ。よく海外の映画祭にも日本映画が出品されていて牛頭もカンヌに正式出品されている。
これもVシネなので一定の層しか見てないはずだが、それでもちゃんと炎上した。ウィキにも書いてるしエブエブ監督もわかってるだろう。
エブエブは監督が見てきた色んな映画の中から印象に残ったシーンを詰め込んだような印象があり、その中の一つがこれだったのだ。
Milla Chiba
@Baysanmama
リユースデザイナー/パーソナルスタイリスト&シングルマザー 元・女優 シンガーソングライター 日本芸能界における性被害者です。心の傷を負った、全ての人に寄り添える自分でありたいです。性被害、ハラスメント、搾取を許しません。SOS B 代表
属性を盛りすぎ。
子供はどうしたのだろう。
桜木梨奈
@Rina_Sakuragi
被害者への謝罪も償いもないまま改名して復帰する性暴力加害者、彼らを擁護する業界関係者、セカンドレイパー、加害者の作品に賞を与える日本映画界への憤りと悔しさと自分の情けなさやらで書き殴っては消してを繰り返して、結局何も書けない
私は千葉美裸さんを忘れません
https://twitter.com/Rina_Sakuragi/status/1618571127277912064
マギーってツィフェミが支持してただろうがボケ。性犯罪者大好きなのがフェミ。
https://ameblo.jp/chiba-milla/entry-12745113482.html
これも嘘です。
理由その1
相手を逃がさないよう、彼女から食事に誘ってもらい、駅前のカラオケボックスで相手を捕まえて彼女の姉として話をしました。
相手は、私の理詰めに動揺し、はい、はい、すみません、しか言わなかった。
2倍取ればよかった、とすら思った。
本当にやったら恐喝です。
この人の告発は金目当てだと言われるのは誹謗中傷ではなく事実です。
金で解決できて、刑務所に入らなくて済んで、仕事もクビにならずに済んで、別居中の奥さんにも親にも知られずに済んで...
怒りで手が震えました。
この辺で話がおかしい。
とにかく、寝ようか、と。
ベッドで寝てる彼女の髪を撫でた。
こういう話に切り込みたくはないが……嘘がバレてどうしようもなくなったとしか。
誰がやったのか知らないが、園子は無実ということ。シングルマザーで金が欲しかったのだろう。
私はシングルマザーで、親とも縁を切り、
いざという時、自分を助けてくれるのは
息子を守れるのはお金
そういうこと。
この人は矛盾している。自分のことしか考えていない。性被害なんて女性にとって大したことではない。子供や家庭を破壊される方が重大です。
動悸と震えを止めるために、トイレのドアをあければ、会員制で事務所が経営しているから、と油断したバカがコカインを吸っていたから、思い切りドアを閉めて走り出した。
私に対する冷遇はそこから始まり、専属のマネージャーは外され、1人はクビになったと突然に聞きました。
早く契約を切られるよう私も悪態をつきまくった。事務所との打ち合わせは絶対に遅刻し、にこりともせず舌打ちを連発。タメ口を聞き、髪を勝手に切り、Fワードを連発し中指の活躍も著しかった。
この辺でも相当おかしい。被害者属性ではなく相当性格が悪いし孤立している。
以前増田で、映画館の客の男女比が話題になった。日本の映画館は女性客が多数派であり、大量に作られる恋愛映画は女性客を主要ターゲットとしたものであるという話であった。
ブコメではそもそも女性客が多いこと自体初耳であったり、根拠となるアンケート調査の女性客は好みの俳優が出ているかどうかで映画を見ることを決めているというのも話題になった。
しかし君の名は以降よりはっきりとしてきたのは男性客が主体であったアニメ映画が最大の隆盛を極めているということだ。
ワンピース、すずめの戸締り、名探偵コナン、スラムダンク、TOP4はすべてアニメだ。
これはいったいどういうことだろうか。
それだけではない。なんと2022年のディズニー映画はTOP10に入っているものが一つもない。
このまま成績を伸ばせばアバターが辛うじてはいるかどうか?というところでありこれも大事件だ。
ディズニーはサブスクへの傾倒や映画館との確執(コロナ禍に上映中止し、自社のサイトに配信したことによる)もあり興行収入をのばせなくなっているのかもしれない。
またTOHOシネマズはレディースディを取り止め、男女に区別なく割引するTohoウェンズデイを2021年からスタートしている。
TOHOシネマズがレディースディを廃止し、女性客をメインターゲットとした映画が退潮し、男性がよく見るアニメ映画が大ヒットし、女性に人気のディズニー映画がランキングにはいらなくなる・・・
ここから見えるのは、映画館が女性のものから男性のものへと少しシフトし初めているのではないかということだ。
もしこの推測があたっているのだとしたら日本の映画館はついにその基盤をグローバルスタンダードと同一化し、男性客も女性客も鑑賞することができる土台が出来上がったということになる。
女性客が多いという特殊な環境が生み出す弊害というのはグローバル化する上で非常に不利になるという点だ。
なぜなら世界の映画界は男性主導で男性客が映画を鑑賞し、男性が映画賞を評価するからだ。
近年のJ-Drama・邦画が日本国外で見られなくなったのはこのねじれたジェンダー問題も一つの要因であった。
日本は男性の過剰労働により男性が映画を鑑賞する時間がなくよりフレキシブルな対応が可能な女性客が観覧形式の娯楽のチャンピオンであった。
しかし世界では男性が作品を作り、男性が映画を見るのである。そしてだからこそ世界の映画界は女性を取り込もうと必死になっていた。
製作者・キャストに女性を増やし、映画館に女性を呼び込み観客の総数を増やす。まさに王道だ。
残念ながら日本の映画館は女性客が主導しており邦画界はその手法をそのまま導入はできない。
しかも邦画界は製作者に女性を増やず、よりクローズドなサークルにとどまりますますボーイズクラブ化していった。
その結果は近年取りざたされるセクハラ問題としてまさに露呈している。
本来やるべきことは女性製作者を増やしつつ、男性客を増やすという施策が必要だったのだ。
このねじれた日本の映画環境は女性を製作から排除し、消費者から男性を排除していった。
なぜ歌舞伎が今のような形態になったのか、なぜ能が今のような形態になったのか。
アニメは実写よりはるかに女性の制作者が多く、また男性客もてらいなく作品を見ることができる。
もしこの状態が定着すれば、将来的に男性に受ける実写映画が誕生する可能性がでてきた。
これによって男性が評価している海外のマーケットでも日本映画が評価する芽がある。
これは日本の女性向け映画が低俗であるとか、質が悪いという話ではない。
とはいえ、その評価も徐々に変わっていくだろう。重要なのは女性客に見てもらえているかどうかではないからだ。
ジェンダーを尊重している欧米で評価されれば実態はどうでも日本の映画はジェンダー平等であると評価されることになる。
つまりより男性的である欧米で評価されれば自動的にジェンダー平等を尊重しているとみなされるようになる。
その時ついに我々の映画館は真にグルーバルスタンダードとなるであろう。
日本のドラマはとにかく「チャンネルを変えさせない」ことに特化してしまって、とにかくセリフが過剰な上に、オーバーに泣き叫ぶシーンがやたらに多い。微妙な表情の変化による演技とか、沈黙や言い淀みで感情を表現するとか、半世紀前は日本映画が最も得意としていた演出技法が完全に死滅してしまった。
他方でシリアス系のドラマや映画も、劇団出身の人が幅を利かせている。演劇とドラマ、映画で必要な演技は根本的に異なるのだが、演劇では必須のオーバーリアクションの演技をドラマや映画でもやってしまって、それがいい演技だと観る側も勘違いしている。
小津安二郎とか成瀬とか、みんな観ているし名作だと称えているけど、どうしてこうした映画に学んでドラマや映画を作ろうとしないのだろうか。
書かないことも多いんだとか
——それから実際の撮影ですけど、絵コンテを描くんですか? なんか演出というと絵コンテをイメージするんですけど。
テレビドラマではほとんど描きませんね。タイトルバックぐらいでしょうか。ドラマだと予算・時間の制約が多くて絵コンテを描いてもその通りにはとれないことが多いんです。日本映画でも少ないと思います。ドラマでは絵コンテの代わりに台本の空いたところにカット割りを書き込みます。
「絵コンテを描いてもその通りにはとれない」は六本木クラス見てると痛感する。元ネタのカットと並べると雲泥の差。でも制作者がそれに気が付かないわけはないので、まあいろいろあるんだろう
『この世界の片隅に』:日本の新しい名匠、竹内涼真監督の作品で、優しい物語と美しい映像が魅力。
『おっさんずラブ』:人気コメディアンたちが出演する、楽しいラブコメディ。
『おおかみこどもの雨と雪』:宮崎駿監督の作品で、感動的な物語と美しい映像が魅力。
『ハリー・ポッターと賢者の石』:世界的に大人気のファンタジー映画。
『トコトン』:毎回異なるテーマを扱い、見事な演技で話題をさらう、本格派推理ドラマ。
『ラストサマー』:夏の終わりに、4人の少年少女たちが巻き起こす、恋と友情の物語。
『となりの怪物くん』:自閉症スペクトラムの主人公が、自分らしさを追求する姿を描く、感動的な作品。
めちゃくちゃじゃねーか!
ホッカイロ・レンも言ってたけどあれを日本映画史に燦然と輝くクソ映画オブクソ映画みたいに評価するのは明らかに過大評価だと言える。
2時間くらいあるけど10分くらいは「おっ、いいじゃん」って思えるシーンがちゃんとある。
PS2レベルのCGとかくさされることが多いけど、手書きアニメとCGの融合を目指すという試みは面白かったし
一部シーンでは明らかに性交していると言える面白い画作りができている。
こういうちゃんと”光る”シーンがあるだけで、作品の評価は2段階くらい上げていいと俺は思ってる。
マジで「この映画何のために何をしたくて撮ったの?」ってクソ映画いっぱいあるからね。
少なくとも実写版デビルマンは「この表現はクソカッコいいだろ!」という製作陣の意気込みを感じるシーンがある。
まぁ、正直ごちゃついててわかりづらいシーンが多いのも事実だけど、CGのところはけっこう悪くない。
頑張ってるよ。
僕のバスケ歴は割愛するが、一応、最低限はバスケを語れる資格を持つ経験者だ。
スラムダンクは漫画は全巻持ってたし、連載当時に週刊少年ジャンプでも読んでいた。
でも、他にも色んな漫画をたくさん読んでいたから、特に好きな作品な訳では無いが、スラムダンクを語れる資格も持っている筈だ。
プロ選手になるという夢が存在しない分、現実的な折り合いを付け易くなる。
社会人になった元経験者達が資本主義の世界の中で大人になって、自分の取り組んでいたアマチュアスポーツを盛り上げようと画策する。
例えば、バレーボール。
そこまで人気でもないのにも関わらず、毎年、日本では世界大会を開催。
試合中に今のスパイクは何mの高さだったと計測された数字がリプレイと共に表示される。
人気に見合わない大袈裟な演出は、野球やサッカーと比べても遜色ない練習の過酷さが当たり前のバレーボール経験者達がサラリーマンとして社会で活躍しながら競技を後押しし続けた結果だと思う。
一方、バスケットボールはバレーボールと異なり、野球と同じで日本に強い影響力を持つアメリカ合衆国の4大スポーツの一つだ。
サッカー、野球、バスケットボールは、日本が戦後から続く海外への憧れを象徴するスポーツだと思う。
しかし、野球やサッカーと比べて、バスケットボールはようやくプロ化に辿り着いたが、まだまだ日が浅い。
野球ほど社会的影響力は無いし、サッカーと比べて世界的人気は少ない。
だから、プロバスケ人気を盛り上げるための苦心の策として、 数年前にLEDパネルのコートで行われたBリーグ開幕戦の試合中継なのではないかと思う。
しかし今のところ、バスケは観るよりもプレイした方が楽しいスポーツだと思う。
現状の日本バスケ界に不足している重要なピースの一つが、世界観作りだ。
サッカーにおけるキャプテン翼のように、日本バスケ界でその一役を担うのが、この映画『THE FIRST SLAM DUNK』なんだと思う。
今のスポーツ中継のカメラワークは、どの競技も完成形だとは思うべきでは無い。
ドローンなんて現時点のテクノロジーによる妥協の産物に過ぎない。
モーションキャプチャーのCG合成をリアルタイムで処理しながら無制限のカメラワークをコントロール出来る時代を待つしか無い。
それが実現するのは少なくとも100年先の未来になるだろう。
でも、CG作品ならば、フィクションの試合を無制限のカメラワークで演出することが可能だ。
『THE FIRST SLAM DUNK』は100年後の試合中継のカメラワークだった。
かつて映画製作を学んでいた僕は、映画を観るためではなく、バスケの試合を観に行くつもりで数年ぶりに映画館へ足を運んだのだ。
そんな僕の判断は間違ってないと思った。
当初、ジャイアンの声優の人が桜木花道であることを知って、困惑した。
ジャイアンを襲名したからには、ジャイアンの色が付いて回る宿命をスラムダンクに持ち込んで欲しく無いと思った。
監督がリアリティを追求した結果、出刃庖丁を持った2mの巨漢が全国大会のコートに乱入する大事件はオミットされた。
桜木花道は終始、バスケ歴4ヶ月のフィジカルモンスターだった。
デニス・ロッドマンそのものだった。真っ赤な坊主頭が試合を引っ掻き回してた。
かつて緑川光が演じた流川楓も、味方にパスをしない異常プレイヤーだったし、寡黙なキャラに合った雰囲気さえあれば声優なんて関係なかった。
急展開過ぎる。
もう少しモーションキャプチャーの演技でスタミナ消耗の下降線を丁寧に描けよって笑ってしまった。
バスケットボールを描くに当たって、ボールのドリブル音、バッシュの音にしっかり拘りを持った演出をするのは明らかだった。
けど、屋外を歩くだけのシーンでも露骨に足音を鳴らすのはやり過ぎ。この一点だけは偏執過ぎる。まさに勇み足だ。
僕の記憶が正しければ、バスケのルールとして、敵陣のゴール下の台形ライン内に3秒間ずっと入りっぱなしだと、3秒ルールが適用されて相手ボールからのスローインになってしまう。
湘北高校のオフェンス時の桜木花道の立っている位置は台形内っぽいことが多い気がした。
桜木花道は何度も3秒ルールを食らってないとおかしいと思った。
渡米していた宮城リョータの出現にえっ!?と一瞬、頭が混乱した。
というか、この映画自体がスラムダンク奨学金のための伏線だったのか…と思った。
その中での90点だ。
100点じゃない理由は原作漫画を読まないと理解出来ないからだ。
当時、原作漫画を読んだバスケ経験者の親達は、この映画を観た感動を情熱に換えて子供と日が暮れるまで沢北の父親さながらの1ON1を続けるだろう。
原作者であり映画を監督した井上雄彦は、バカボンドのヒット後にどこかの寺の襖だったか屏風に直筆を描いて日本画の領域に進出した。
結果は散々。漫画は所詮は漫画であり、漫画絵が日本画と肩を並べることは叶わなかった。
かつて、日本映画界はアニメーション映画を日本映画として認めていなかった。
日本映画界が斜陽が限界点を突破した結果、映画産業を水増しするためにある時期を境にアニメーション映画を渋々受け入れた印象がある。
日本のアニメ界はファンタジー性や虚構に拘り過ぎている節がある。
だから身勝手に3.11を風化している扱いにして傲慢なアニメ作品で大プロモーションをしちゃったりする訳よ。
『THE FIRST SLAM DUNK』のようにモーションキャプチャーと2Dライクな3DCGを使ったリアルアニメーションこそ、次世代の日本映画だと思う。
ちなみに、小学2年生になる息子がいる。
高校時代は山王戦でメガホンを持っていた奴らのような惨めな3年間を送った過去のある僕は、子供に運動部の残酷さを味わせたく無いと思っている。
でも、たまに、自宅の庭でバスケットボールを使ってドリブルやパスの練習をして遊んでやってた。
昨年、小学校の七夕に「バスケがしたいです」と書いていたことを耳にした時は狼狽した。
で、今回の映画鑑賞は息子を初めての映画館に連れて行った訳だけど、感想を伺ったらバスケに目覚めなかったらしく、内心ホッとしている。
旧TVアニメ版『うる星やつら』が終了した後、水曜日19時30分の放映枠では、同じく高橋留美子作品である『めぞん一刻』が放映された。
この時、雑誌『アニメージュ』では、何人かのクリエイターたちに「『めぞん一刻』のアニメ化についてどう思うか?」というインタビューを行い、それを記事として掲載した。
『アニメージュ』は、風の谷のナウシカの原作を連載していた雑誌なので、当然のように宮崎駿にも意見を聞いたのだが、宮崎の語った内容が、実に気持ち悪かった。
宮崎駿曰く「『めぞん一刻』なんて、五代くんが管理人さんを押し倒しちゃえば、それで終わる話なんですよ」という、正確な文面ではないかもしれないが、大体そういう言葉だった。語尾には「(笑)」も付記されていたように記憶している。
宮崎駿に限らず、昭和時代の男性クリエイターたちは、こういった「無理やり手籠めにしてしまいさえすれば、最終的に女性は男になびくもの」という幻想が強かった。現代では余り公に目にしたり耳にしたりしなくなった「嫌よ嫌よも好きのうち」という間違った概念の言葉も、同種の昭和的な幻想に基づくものである。
昭和の頃は、某フルコンタクト空手流派の創始者の半生を描いたという触れ込みの日本映画があった。その中では、某空手家と妻との馴れ初め話として「当て身で女性を気絶させ、空手家が性行為に及んだら、自分の女となり妻となった」という描かれ方をしていた。いくらなんでも実際の馴れ初めはそうではないだろうが、映画での描写は本当にこんなものだった。某空手家も、よくこれを許したな……。
要するに、女性が自分の意志を持つことなど有り得ない、況してや女性が男性に逆らうことなど有り得ないという風に、昭和の時代の少なくない男性クリエイターたちは考えていたのである。だからこそ、手籠めを馴れ初めエピソードとして描くことを変だと自省することも出来ない、誤った破天荒ぶりが罷り通っていたわけである。
『めぞん一刻』のアニメ化に際して、インタビューで宮崎駿が示した「押し倒せば女は、男である自分のものになる」という女性観も、当にこれと同じである。内心で女性が自由な意志を持たないと信じていなければ決して出て来ない、勝手な男の言い草である。
古株のアニメオタクならば知っていることだが、昔から「宮崎駿作品に出てくる女性キャラは嘘くさい。あんな女性はいない」と言われていた。そう言われていたのは、何も宮崎キャラの外見が美少女だからではない。突き詰めれば、宮崎アニメの女性キャラの嘘臭さは、宮崎駿が女性を男性と対等な存在と考えていなかったために、魂と自由意志の有る人間として女性を描くことが出来なかったことが根本原因だろう。
本人がその偏りを自覚しているならば別に構わないのだが、むしろ『アニメージュ』でのインタビューその他を見ると「自分は女性というものを、きちんと理解できている」という間違った自負を宮崎駿は抱いていることが滲み出ている。しかも、女性キャラを男性キャラと対等な人間的存在として描く能力の有る、女性作家である高橋留美子に対して「女なんて押し倒せば自分(男)のものになるもの」とマンスプレイニングをしている。もう二重三重に気持ち悪い。
もしかしたら過去に、男である自分が我儘を押し通して、相手の女性が外見上それを受け容れたという成功体験が、宮崎駿にはあったのかもしれない。しかし、仮にそうだとしても、それは単に自分が女性を抑圧してしまっていて、女性も不本意ながら抗議の声を上げることが出来なかっただけなのかもしれないと、クリエイターらしく想像力を発揮して宮崎駿も反省するべきなのだが、あの年齢でそれは無理だろう。何しろ「僕には小学生のガールフレンドがいるんですが」とか堂々と言う人間だから。それって、その小学生の女の子も、内心嫌々ながら中高年オヤジに話を合わせてやっていただけだろうと思う。
高橋留美子作品の女性キャラは、宮崎駿アニメとは全く異なり、自我を持つ。例えば、ラムにはレイというハンサムな元カレがいるが、それは顔だけに釣られて付き合ったという若気の至り的な駄目な恋愛だった。ラムは(宇宙人だが)極めて人間的であり、だからこそ、少年漫画が長年理想としてきたヒロイン像である「男性主人公が最初で最後の男となる処女」からは大きく逸脱している。同じく、音無響子もまた「男性主人公が最初で最後の男となる処女」ではない。教え子に手を出すような客観的に見ればヤバいとしか言えない男性教師と、高校卒業と同時に勢いのままに結婚する愚かさを持っている。このようなラムや音無響子の愚かさは、彼女たちが自我を持っていることの顕れである。
彼女たちの迷ったり間違いを仕出かしたりする人間的な愚かさを、作者である高橋留美子は肯定している。彼女たちが物語の最終的局面で、諸星あたるのような駄目男や、五代裕作のような甲斐性なしを選ぶことも含めて、人間はそれでいいのだと肯定している。
しかし、高橋留美子が創造した女性キャラが仮令愚かであったとしても、彼女たちは自我を持つのだから、仮に一時的には宮崎駿が言うように「押し倒された」としても、簡単に大人しく男のものになったりはしないだろう。それどころか、思い返して言い返したり、反撃したり、復讐したりすることだろう。あるいは、三宅しのぶが面堂終太郎の登場とともに諸星あたるをアッサリと捨てたように、強かに生きることだろう。
ちなみに、宮崎駿が理想のプリンセス声優として長年幻想を抱いていた対象である島本須美は、後年『めぞん一刻』に関してインタビューされた際に「自分が音無響子なら、五代くんじゃなくて三鷹さんを選びますねw」と、実に正直な感想を述べていた。高橋留美子とは考えが異なるが、これもまた「男に押し倒されたからといって、女性は簡単にその男のものになりはしない」ということを示していると言える。『めぞん一刻』に関しての率直な意見がこれなのだから、宮崎駿アニメについて島本須美が正直な感想を述べたとしたら、もっと面白くなりそうである。また、ジブリで働いていた女性スタッフたちにも、宮崎駿の女性観を正直どう思うかを尋ねてみたいものである。
なお、音無響子の場合、物語の終盤近くで六本木朱美が「あんたみたいな女、私はキライ」と響子を批判する場面がある。これは、男性向け作品において理想のヒロインとされてきた女性像に対する、高橋留美子からの批判を、六本木朱美の口を借りて代弁させたのだと思われる。音無響子的なキャラを嫌う人間も世の中には存在していておかしくはないという、俯瞰的な視点を持っていたところも高橋留美子というクリエイターの凄さと言える。