はてなキーワード: 低所得者とは
『YouTube におけるデリケートな広告カテゴリ』なるものが出来ていたので、
見たくない広告をOFFにするため、久しぶりに広告のカスタマイズを見てたら、Googleさんはワイに次の推定タグをつけていた
へぇ〜、そうなんだ。知らなかった。おめでとうワイ🎉
収入も平均以上になっており、何が影響したのかなぁと思いつつ、閉じた
そして、本日。ちょっと用事があって朝早く出掛けた。やっぱ朝の空気と光と鳥の声って最高だなぁ
海や山の近くじゃなくても朝だけはどこでも満足感があるわ。気持ちいい朝だなぁと
なんとなくYouTube開いて、なんとなく広告のカスタマイズを見たら、
- 2019-09-29 【悲報】Googleさんに低所得者認定される (anond:20190929103124)
- 2019-10-12 Googleさんに低所者認定されたわけだが今度は (anond:20191012123445)
- 2020-02-14 【続】Googleさんがワイに設定しているペルソナ(anond:20200214193812)
- 2020-06-25 【朗報】Googleさんに低所得者認定されなくなる (anond:20200625034510) ← 平均以上になる
- 2020-06-27 【悲報】再びGoogleさんに低所得者認定される (anond:20200627085356) ← 元に戻る
いろんなトラックバックありがとうございます。
「専業主婦が多く見えた」というところ、ご指摘通りそうとは言えないですね。
私が気になったのは「人」ではなく「件数」の方でした。
共働きっぽい人もツイートはしているのですが、「専業主婦」さんは何度も何度も他の意見に反論の返信やRTをしていて
相対的にそれについて語っている回数が多いので、たくさんいるように見えてしまってました。せめて延べツイート数で比較するべきでしたね。
でも極力フラットに見たつもりです。
ここ数日は「低所得者や外国人にばかりお金をかけている」というツイートも目立ってきていますね。
今度は「外国人」を混ぜたのか…懲りない人々ですね。嘆き悲しみ過ぎて魔物になってしまったのでしょうか。
政府に要望を伝えるのは理解します。でも高所得者側に属する人間としてあの相対的な弱者を侮辱するやり方では賛同できませんね。
俺の母校の学費は1400万円。俺の頃はもう少し安かったかもしれんが同レベル。不惑を数年超えてやっと年収1200万円。子供いるのに平日しか休めない。高給っていうか長時間労働なだけ。残業代がしっかり出るだけマシなんだろうけど、残業代が出るのは当たり前だからな。
子供は2人。妻は専業主婦。離婚なんてする気はないが、離婚した場合の養育費の目安って自分の最終学歴らしい。子供たちには俺が受けた教育投資をしてやる義務があるわけよ。
大学の学費だけで2800万円。そこに行き着くためには当然塾とか、高校も私立かもとか、浪人するかもとかあるのですよ。
だからうちは家は建売だし、車は10年落ちなのに買い替えられる気がしない。
サラリーマンのままでは辛すぎるので、もうやめて起業するけど、辛いってのはそういうことだ。
自分の子どもへの教育に金をかけたいわけだから、それは低所得者から見ればわがままに見えるのかもしれない。
ただ、年収が高くても生活レベルは低い場合もあるんだよ。お前らの方が良い生活しているんじゃないの。
幸せって何なんだろうな。
でも使える金はないし、体力ないのに忙しすぎて余暇の楽しみというか趣味というかそういうのは何もない。働いて働いて、休みの日は子供の習い事の送り迎えとか、持ち帰り残業とかで潰れる。
出てくる出てくる。自称年収1000万を超えた世帯で、悲しみ暴れている人
単純に悲しんでいるだけでは済まず、低所得の人がさぼって努力もせず、いかに得しているか訴えたりもする。
一体、いつまで彼らに支援をすればいいのか、自分たちは支援もないのに・・という恨み節
中所得層が得しているという認識。自分たちの努力が報われないという嘆き。
挙句に低所得の人は頭が悪いから子供も優秀じゃないのに増やすなというような発言も散見される。
全部じゃないものの、多くが自称所得制限世帯の人のように見える。自称だから偽物もいるかもね。
だけど、執念がすごいので実際に給付が欲しいようだ、ということはわかるよ。
暴言を吐いている人に「やりすぎはよくないよ」ということや
「第三者の視線を意識して支持されるようにしてほしい」という冷静なひとが多少いるものの
そういう人の意見を受け入れる様子はない。そういう人は敵とみなして内ゲバの様相。
自分の子供の児童手当の給付と私立学校無償化費用を勝ち取りたい
各種給付によって自分たちより年収が低い世帯の方が可処分所得が多くなるのは不満とのことです。
よって、低所得世帯へは給付ではなく彼らには就業支援や無駄遣いをなくすような専門家の指導をすべき、
低所得者に現金を渡しても子供に渡らない(だから現金渡すな)という意見もありました。
多くの話に自分たちは被害者で、人権侵害を受けている被害者意識がある。
iPhone持っているから余裕があるといわれるとつらいという意見もあった。
自分たちがひどい差別を受けているという意識が強いため他の人に厳しいようなところがありそう。
世帯年収1000万を超えた家庭の専業主婦、を自称している人が多く見える。
自分は事情があって主婦なのでこれ以上収入を増やすことは難しく
給付がないと生活が苦しい。一方で低所得者はさぼっているのでもっとちゃんと働くべき
あくまでもここ数日に見られたツイートなので、あまりにひどいのは消されるものもあるでしょう。
でも消してほしいような内容が多い。
こういうのは政治のせいなのか国民がどうしようもなく愚かなのかは、もはや観測している側としてはわからない。
ただ単に、ひどいツイートに吐き気がする。最悪なGWだよ。だからここに書いて忘れることにする。
この人たちは、たくさん納税しているのに子供がサービスを受けられていないとキレているようなところもあるように見える。
いろんなフォロワー外の人に突っかかっていき、意見が合わないと
相手を落としめる発言を集団でやっているような方もいるようだったので、「暴れている」と表現しました。
観測期間4月上旬~5月2日、把握できる範囲での個人の観測によるものです。
いろんなトラックバックありがとうございます。
「専業主婦が多く見えた」というところ、ご指摘通りそうとは言えないですね。
私が気になったのは「人」ではなく「件数」の方でした。
共働きっぽい人もツイートはしているのですが、「専業主婦」さんは何度も何度も他の意見に反論の返信やRTをしていて
相対的にそれについて語っている回数が多いので、たくさんいるように見えてしまってました。せめて延べツイート数で比較するべきでしたね。
でも極力フラットに見たつもりです。
ここ数日は「低所得者や外国人にばかりお金をかけている」というツイートも目立ってきていますね。
今度は「外国人」を混ぜたのか…懲りない人々ですね。嘆き悲しみ過ぎて魔物になってしまったのでしょうか。
政府に要望を伝えるのは理解します。でも高所得者側に属する人間としてあの相対的な弱者を侮辱するやり方では賛同できませんね。
お前駄目
ぜんぜん駄目
こうやるんだよ!
legnum | 途中までなるほどと読んでたのに「女性関係の特定の分野についてはあらゆる主体に無限の配慮を求めるくせに」ってくだりでげんなり。月1万が払えないって言うけど月収が1万以上安い性別の人をどう捉えてるんだよ | |
keren71 | テレビカード売りたいのでは。 | |
tomoya_edw | 母が入院した時、オフラインで楽しめるもの用意して差し入れたわ。無いものはない。ポケットWi-Fiも用意できんやつはあきらめろ。無料のものって素晴らしいけど民度は最悪だから。手間やろなあて元記事読んでないがな | |
sawaglico | 病院にWifiがあるメリットが単なる個々の暇つぶしのためじゃなくて公共サービスとして機能するし補助金も出てるんだったら、そりゃ開通して欲しいわ〜教えてくれてありがとう〜 | |
nakab | 病院はわりとアナログ体質なのかなと思う。平均入院患者年齢とかが高いとニーズも低そう。ただ、私としてはあったほうが良いと思う。 | |
agricola | 「入院生活のお役立ちグッズ」みたいな棘まとめには「参考になった!」と絶賛のブコメが止まらないのに「無線LANインターネット接続だけはデフォで病院が提供すべし」という論調になるのが理解不能。 | |
KoshianX | インターネット接続は紛れもない人権だからこそ、アメリカなんかでは低所得者世帯向けのネット接続補助金とかやってるわけよな。そこを勘違いしてるやつがけっこういるんだよな | |
EoH-GS | っていうか乞食でなにが悪いの?乞食が罵倒語の連中と同じ土俵に立ってる時点で論外。 | |
outdoor-kanazawa | ブンブブブ ブンブブー!はてな爆音小僧の隊長だぜーパラリラパラリラー!頭の中はオッパッピー、あばよオマイラー!ブンブブブ ブンブブー | |
WildWideWeb | トップコメ「これだから日本人は~」と非難めいたことを言いたい時だけ、日本人じゃなくなる現象と同じ話か。 | |
homarara | おう。「Die Yobbo」を口癖にするぜ。 | |
taitoku | 主語がデカすぎ案件 | |
yudukikun5120 | うん。はてなーはみんな偽善者だよ。こんな当たり前なことみんな知ってる。 | |
hisamura75 | 昔、携帯が入らない病院に入院したことあるけど、WiFiはほんと人権よ。ある日WiFiが繋がらなかった時の辛かったこと。いまは携帯繋がらない病院はほぼないだろうけど/まあはてな民っつてもいろいろいるでな。 | |
hate_flag | 去年は入院するときにポケットWiFiルーターが必要だったけど、同じ病院が今年は病室に無料WiFiを飛ばしてるのでこの世界はだんだん良くなってきている | |
itotto | こういう思い込みの強い良識ぶったやつがいちばん嫌い | |
pokepirk | はてな民は弱者に優しいんじゃなくて弱者に優しくない(とされている)自民維新が嫌いなだけだよ。自民維新を支持してる弱者とかは自業自得と思ってるし | |
hatehenseifu | たった一人のブコメを見て「おまえら」扱いはないやろ | agricola |
hazime2914 | 何の反論にもなってないブコメがトップになってるけど晒し上げだよな?って思い込みたくなる | |
mikuti2 | 全部の記事に皆がコメントや星をつける訳でもなく、はてな民とのくくりでの議論は雑じゃない?/一分野への優しいフリであろうとも、フリをしないよりはマシかと。やらない善より、やる偽善。 | |
suimin28 | 爆サイの時を思い出すな | |
repunit | はてサは嫌いだけどあのはてなーは弱者に優しいフリをする人には見えないけどね。新型コロナだから予算がついた点にも留意すべき。病院がキャリアの公衆Wi-Fiを導入すればいいと思う。 | |
haruyato | 全部知った上で医療IT側としては過剰要求と思っております。モバイルWi-Fi借りてよ。 | |
hatest | はてな民とかラベリングするなよ。星なんか付けないでただコメントしてる人もいる。トップコメが全てじゃない。 | mikuti2 |
emushi36 | 自分に身近な弱者には優しいけど自分に身近な分野の情弱に厳しいだけなのでは。 | |
migurin | キクコさんが言うように子供のゲームができたり、授業が受けれたりするのもいいよね! | KIKUKO,pikopikopan |
dadadaisuke | 雰囲気でスターを付けております故。 “人のこと乞食扱いする前にこういう団体のホームページを見て、なんで無料WiFiが必要とされてるのかって調べようとしないの?” | |
gwmp0000 | 病院WiFi 解説 ありがたい 現実には病院は負担なんだろうな 入院する事になったらWiFiがある事を祈ろう はてな民 首をかしげた謎民族みたい | pikopikopan |
A-NA | 乞食っていうのは確かに言い過ぎだよなあ…とは思う。入院中は病気や怪我で弱ってるもんね。あと国から補助出てるのも知らなかった。 | |
monacal | トップブコメだけを総意と取るのはさすがに暴論では?ご指摘の記事に「無料Wi-Fiで孤独が緩和される患者もいる、笠井アナが病院無料Wi-Fi運動してる」という内容のブコメ付けてるんだよね。☆がなれけば無視なの? | |
uchya_x | クズコメに星が集まるのは今に始まったことじゃないし、星つけてるメンバーが誰か把握してないだろ。 | |
travel_jarna | まあ言わんとするところはわかる。はてなは、そこそこの勝ち組が多いからね。ノブレス オブリージュ的なスタンスであり、泥をすすって生きた経験値はない。 | |
nikutetu | いっぱいはてなスターついたコメントだからってそれ一つピックアップしてユーザー全体を語る言い回しにすんのはずりぃな。iww氏に個人的な恨みでもあるんかな。 | |
hoihoitea | 知らんけど最初の方のブコメの論調に左右されたりするんじゃないかしら。 | soylent_green,rshi |
kootaro | 乞食って言葉もどうかと思うけど、本件の増田も偏っていると感じる。でもほとんどの人間が偏りがあるもんだって思っているよ。はてな民を下げるより、俺はこういった趣旨で病院のWi-Fiを増やしたいんや!ってのが良い | sqrt,m-kawato |
hiby | 代名詞「はてな民」に注意って感じだけどリスクとベネフィットの考えが一切ない人が多くて困る。医療関係だけに(関係ない) | |
Baybridge | それでも日本の医療が社会保障である以上、医療機関に医療業務以外のリソースを過剰に要求するのはなんか違うと思う。 | |
ppppchan | ネットで女性に日常的に優しい言葉(エサ)をかける練習をすることで、日常生活でもそれをきっかけに女性と接点を持つことができ、最終的にはsexできるなどの得があるからじゃない? 弱者全体に優しいわけじゃないと思う | |
takeishi | ソフトバンクの無制限プランとか楽天モバイル使えばいいじゃない。 | |
mike47 | テレビは有料なんだよな。この論法だとテレビも無料にしろって話になる。ろう者や障害者とかはギガ割引とかやればいいんじゃないの | |
yujimi-daifuku-2222 | 主語デカ案件ではありますが、お前ら肩入れする弱者を政治的に選んでるよな?という批判は真摯に受け止めるべきでしょうね。/カズオ・イシグロの言う縦の旅行をした人、どれだけいますか? | bicpomera,xxxnobodyxxx |
ustar | 生活に疲れた老人が好きにコメントしてるだけなので放っておいていただきたい | |
telegnosis | ネオリベが自己責任論者?? | |
gamecome | ネットは左翼ぽくないからね、新聞ならぜひ補助をってなるのでは | |
KIKUKO | その記事読んでないしブコメの雰囲気わかんないけど、乞食呼ばわりされてもいいから院内無料wifiはあるといいよね。小児とかならゲームもできるだろうし。 | migurin,migurin |
shira0211tama | フリする人すらいないよりはマシだと思うが。 | |
sekiyado | てか、そもそもはてな民が弱者に優しいとか思ったこと無いかもしれん。 | jou2,sqrt,m7g6s,theNULLPO |
kanimaster | はてな民みんなちがってみんなだめ (可児こころの川柳) | paperot,sqrt |
momonga_dash | タイトル見た時点でどっち叩くか決めてんだよ。いちいち記事の背景なんか見ない。 | |
perl-o-pal | それなら、障害者や長期入院者には国が個別にSIM貸し出すで良いんじゃないかなあ。あるいは、google、ネトフリやソシャゲ企業から出資してもらうとか。 | |
tribird | こんにちは、住所は地球です | |
cha16 | いろいろごちゃ混ぜにして話するの卑怯だよね。面会制限への対応ならwi-fiじゃなくて有線のモニターでも良いし、ろう者対応なら、ろう者に無料でポケットwi-fi貸し出す制度作れば良いので、全室にwi-fiは過剰な要求です。 | jou2,Baybridge,kuroi122 |
xx9xx91024 | 主語が大きい | |
deep_one | あらゆるレベルで論理がひどい。/まず意味のない二分論で敵でもない人間を敵にするのは間違い。つぎに対象が群衆なのに群衆の傾向を全構成員の性質として考えているのが間違い。ヘイトを導く思考構造。 | paperot |
Domino-R | ワロタ。まあそうだが、はてな民を擁護するなら、元増田もツゲッタも「病院の付加価値としてのWi-Fi」の話なのよ。増田の例では必要なのはWi-Fiではなく通信手段で、公共Wi-Fiはそれに資するよねって話にすぎない。 | sqrt |
mangakoji | 通信の自由を制限する人権侵害 | |
ken530000 | 弱者男性への攻撃を見ててもわかるけど、自分の想像の及ぶ範囲にいる弱者しか見えてない感じはある。はてなユーザーに限らず人間は多かれ少なかれそんなもんだと思う。 | kotobuki_84,fried-tofu,muipla,ancient_tarako,aoven,sqrt,suimin28,chikurou |
kuzudokuzu | 本当に他人の行動に制限かけたいならプーチンみたいに独裁者になった方がいいよ。こんな投稿したところで、心の本当に弱い人にしか影響ないし。そこらへんもプーチンと一緒だからいいかもね。 | |
kaz_the_scum | 遠隔手話通訳は全く頭になかった。そういう事情もあるんだな。 | |
toaruR | 現実問題は回線を圧迫するだろう動画視聴よな(´-`)うまく制限しないと面倒臭い事に | |
pikopikopan | 私が入院してた病院ではナースに使い方聞く人見かけなかったなあ。無料Wi-Fiオンリーでタブレット等のレンタルがないってのがポイントかも。私も最初あるの気付かなかった/私が一か月入院した時10GBが2週間で消えたよ | yagari,Helfard,kurokawada,KIKUKO,sai_arts,mini3mini3,bicpomera |
raitu | “なんでお前らは女性関係の特定の分野についてはあらゆる主体に無限の配慮を求めるくせに、地方の過疎自治体やこういう患者に対してはネオリベも真っ青の自己責任論振りかざすの?” | guldeen |
mamimp | 一日四時間動画とか見て月に12GBとか行くので病院でWiFi無いのはつらいな。費用に対して得する人が多いだろうから設置したほうが良いと思う | pikopikopan,pikopikopan |
vanish_l2 | なんJ民のわい高みの見物 | |
SndOp | 濃淡は当然あるよな。弱者うんねんというより人は興味のある方向でしか配慮しない。 | |
Lian | 私が前に入院したところは携帯回線はokだけどポケットwifiとかテザリングがNGでちょっと困ったな。電波干渉とか考えると仕方ない気はするが | |
shields-pikes | はてなでスターが集まるブコメは、基本的に選民思想で差別主義的だよね。「属性批判やめろ」という本筋とは違うことが明らかなブコメがトップになってる時点で、そこにスターをつけている連中のレベルが知れる。 | yamazakisato,featherballs2,nao_cw2,by-king,grass_labyrinth,kurokawada,kurokawada,kurokawada,kurokawada,mimo_duck,mini3mini3,hazime2914,bicpomera,theNULLPO |
hanenone | なぜ0か100なのか…医療逼迫の状況下では病院業務としてWi-Fi施設は専門外だし負荷の割に優先度は低いと思う。患者にとってあることが望ましいのも勿論だけど、病院も治療目的を優先して人的資源を割くのは仕方ない | mortal_sun,jou2,casm,Baybridge,rshi |
yuzuk45 | こんなスラムのゴミ溜めに何を期待してるんだ | |
zefiro01 | コストの話に言及すると問題の本質を分かってる側のポジションが得られると思ってるからじゃないかな。そして相手を分かってない側に分類して殴られ棒にも出来る。一挙両得 | |
rizenback000 | 別にどっちが間違ってるとも思わない。現実問題として病院のように不特定多数が利用するWIFI環境を整えるのって初期コストとランニングコスト結構かかるし大変だよ。それを診察料に乗せていいならやるだろうけどね。 | hanenone,kuroi122 |
urtz | なんかえらくピンポイントな話だった。私も入院する予定があるし、モバイル通信だけだと辛いだろうな、とは想像する | pikopikopan,pikopikopan,yagari,kurokawada,kurokawada,rshi |
qq3 | 身内に医者が多いせいもあるけど、これ見た上でお金払って個人対応していただきたいと思う。コストをかけずすぐに対応・配慮できるならやってるよ。全員の管理費に少し上乗せしてWi-Fi設置はありかもね。 | pikopikopan,casm |
sai_arts | WiFiサービスの提供とサポートを外注で安価にやってくれるなら導入するよ。患者からの繋がらない対応を病院スタッフが対応している余裕はない。 | casm |
versatile | 日本のよくないところを煮詰めた上澄みが集うサービス、それがはてなブックマーク | |
inazuma2073 | 「調べようとしないの?」に関してははてなに限らず、見出しなどでそういうもんなんだって納得しちゃうと調べないもんだよ。 | pikopikopan,perl-o-pal |
securecat | そうなんだよね。インターネットは電気水道ガスと並ぶインフラであり、これを入院費に込みで使えないのは人権を侵害されることと同義。だいたい、そもそも用途がエンタメだとしても別に1ミリも悪くないのだし。 | |
tobalno1 | この問題、下手に導入進めると医療者が老人にスマホショップみたいにWi-Fiやタブレットの使い方聞かれまくる未来が見えるんだよな。 | pikopikopan,casm,rshi,gwmp0000,gwmp0000,memouse35 |
cad-san | 企業に新自由主義的ソフトウェア至上主義を唱える一方で労働者の保護を訴え、ウォーターフォール的完全性を求める一方でアジャイルを礼賛するサービスがあるらしい。まあ見え透いた演技のポジショントークだよね | |
princo_matsuri | 病院Wifiの件はタダで使わせろって意味とも限らないと思う。TVカードとかいう時代遅れの産物よりよほど需要も高いだろうに/コロナで面会禁止になってるだろうし需要は娯楽に止まらないと思う | |
tattyu | お前は主語をデカくして雑に叩くのをやめろ。 | |
cara10 | 弱者だから他の弱者に優しくする余裕がない。何もかんも政府が悪い | |
nitino | 入院前に良く知らずにKindleのデータ削除しててダウンロードできねぇ…不便…って困ったけど、最低限の通信と紙とボールペンで落書きしてたらなんか…どうでも良くなってしまったんだよな… | watto,zaikabou |
tettekete37564 | “お前らは女性関係の特定の分野についてはあらゆる主体に無限の配慮を求めるくせに” < まったくだ / そして論点ずらしのコメントがNo.1 | sek30,by-king,grass_labyrinth,kurokawada,kurokawada,kurokawada,izumiya1948,suimin28 |
saikorohausu | ふつーの人が2、3ヶ月短期入院みたいなのしか頭にないんだろーなとは思った だから大学病院なんかはWi-Fi提供あると思う 小児だとネットやゲームの他者との繋がりも成長に必要 移住してきた外国の子もいるんだよ | bicpomera,ueno_neco,pikopikopan |
omega314 | ☆付き過ぎやろとは思った。 | |
yamadar | 自分が弱者に優しいとは感じてないなぁ。寄付で金は出すけど自分は傷まない程度とか、偽善だと思って行動することはあるけど。 | |
pibg | 入院してるときくらい大人しく沈思黙考しろよ、最期のときまでスマホ中毒かよ | |
seachel | トップブコメに Permalink | 記事への反応(0) | 16:19 |
「再エネの主電源化」: 太陽光、洋上及び陸上風力の変動性再エネ(以下VRE)を主力電源にすることで、電力分野においての低炭素化の達成。バックアップ電源としての化石エネルギーの利用は排除しない(調整力の問題から100%脱炭素は不可能のため、後で理由は説明する)
「小売自由化」:全ての消費者は、参入障壁の低い電力市場に参加した小売業者から自由に選択して電気を購入する。競争原理により消費者は低価格な電力を選択、もしくは証書つき電力を購入することにより非化石価値などの付加価値も購入できる。市場への入札は基本的に電力の限界費用で行われる(現行ルール)。これは達成済み。
「安定供給」:化石燃料市場の動向および天候や気温の条件に関わらず、発電サイドの問題(燃料制約、電源不足や天候不順など)での停電は起こさない(注意:配送電に起因する停電は災害などの理由から0にはできないので、ここの定義には含まない)
大手電力:自前の大規模電源を有する電力会社(JERA、関西電力などといった旧一般電気事業者、ENEOS、東京ガスなども含む)
新電力:大部分を市場で電力を購入して消費者に供給する小売事業者
「再エネの主電源化」「小売自由化」というものを両立する場合、少なくともこの先10年ー50年の短中期においては「安定供給」を日本においては完全に達成するのは不可能であるということ。
理由を説明していく。ただし「再エネの主電源化」を達成しない選択肢は国際的かつ政治的に今後取り得ないので、「安定供給」と「小売自由化」をどの程度のバランスで守るかということを考える材料を提供したいと考えている。まずは今の方向性を維持する場合を考える。
- VREはインバータ電源(直流→交流への変換を伴う)のため電力系統に大規模に導入すると電力系統が慣性力を失い、火力、水力、原子力などの同期発電機脱落時の大規模停電のリスクを高めるため、蓄電設備がない場合は出力抑制が必要
- 付言するが、蓄電池+VREも近年では価格競争力を持ち始めている(ただしあえて蓄電池のコストを負担しようとする者はいないだろう)。また2022年からFIP制度というのが始まり、再エネを市場価格+プレミアムで買い取る制度ができる(インバランスにはペナルティも課される)。この場合では再エネが発電できない、電力価格の高い時間帯に売電するインセンティブを生むため、アグリゲータやFIP対象の発電事業者が蓄電池コストを負担するモチベーションにつながる。一方で資源価格が上がっている現状で蓄電池の資本費を回収できるかは不透明
- この二つは国を超えたレベルの広域な電力系統が存在しない日本で特に顕在化する。
- ネガワット、DRは何れも短期間の電力の過不足への対応技術のためいずれも一日から1ヶ月の長期間のVREの変動には対応できない
- あくまで安定供給に向けた金銭的なインセンティブでしかなく、100%の保障を行えるメカニズムにはならない
- ただし、出力抑制が起こるような先週の土日の東北電力、四国電力管内の例には電力を活用する観点から重要
- VREが安い時間帯に水素を作ってkwが不足する場合の火力発電の燃料とするという発想
- 電気分解で90%、コンバインドサイクルを利用する場合でも高位発熱量基準で熱効率40%程度が限界なので全体として見た時に結果として3割ー4割程度のエネルギーしか利用できないため、ファイナンスの面から達成が難しい
- 発電に利用するならCCS付き水素を利用する方が現実的だが、将来的なタクソノミーを考えると採掘に関係する資産が座礁資産になる可能性が高いという筆者の予想
- 加えて重要なのが、火力発電の燃料、特にLNGは大手電力にとって長期契約するインセンティブが失われるため(長期による電力需要を見通せず、余った場合にはLNG転売損を招く)スポット調達がメインになるが、スポットは割高のため、VREが使えない時間帯のさらなる電力価格高騰の常態化を招く
- スポットは常に入手できるとは限らず、加えて無駄な国富流出の要因になり、経済安全保障の観点から政府も手を打つべき問題
- 結局VREの統合コストが2030年でも原子力に比べて割高なのはこれらの理由による
- 2024年度より容量市場が設置され、電源(kW)を取引できるようになった(すでに取引は開始されている)が、様々な理由から現在の市場価格では既存設備は維持するのは可能(難しいものも多いが)だが新設するには安い値段に落ち着いてしまっている。結果的に現在の市場設計では中長期的な将来の容量を担保できない。
- 既に2024年の九州電力管内の落札結果は供給信頼度が低く、管内の電源容量不足を示唆している。
- 発電設備の資本費を市場に負担させるシステムが必要ではあるが、新電力側からすればメリットが皆無なので難航するのは目に見えている
- 容量市場についても経過措置で取引価格が下がる仕組みになったことからほぼ期待できない
- 現状では再エネの主電源化は遠い目標なので脱炭素および電力価格の安定を目指すなら活用せざるを得ない
- 電力の完全脱炭素化を達成するには将来的にはSMRなどの調整力を備えた原子力発電所が必要不可欠だが...
- 利点
- 同期発電機であり大規模電源でもあるため電源として単純に優れている
- 限界費用は再エネと同様0、福島での事故を加味してもまだ既存原発の再稼働コストは安い
- 燃料費は発電コストの15%程度、かつそのうち加工コストが半分程度なのでウラン価格が費用に占める割合が低く、経済安全保障に資する
- 欠点
- 既存の原発に調整力を担わせるのは経済的理由から難しい(技術的には可能だが...)
- 事故が起こった時の恐怖感から賛否が分かれ、利用のための政治コストが高い上に政治家はそれを払おうとしないので期待できない
- 安全対策及び特重施設設置の問題から東日本大震災から止まっている原発については迅速な再稼働は期待できない
1. 価格面で起こること
現状の市場システムでは燃料調達のスポット市場への依存を促す仕組みになっており、資源価格の上昇がより厳しい形で市場に跳ね返る。そしてそれは最終的に一般の消費者が負担させられる構図が出来上がっている。特にエネルギー価格は逆進性があるため、低所得者への支援は必要不可欠。
2. 脱炭素面で起こること
VREの導入はこれからも進んでいくだろうが、主力電源化を進めるためにはVREの変動をカバーできるシステムが必要。蓄電池は有力な候補だが、主力電源化に必要なレベルの蓄電池導入のコストを誰が負担するのか決まっていないため、不透明と言わざるを得ない。このままでは長期的な変動はともかくとして、短期的な天候の変化にも対応できず、春や夏でも晴れた日には出力抑制が常態化するのに夜間や荒天の日には火力発電所がフル稼働する日常が迫っており、電力の脱炭素化は遥か遠い目標となる。
3. 安定供給面で起こること
中長期的なバックアップ電源を保障するシステムが今の日本には存在しない。現状が進行すると3/22のような需給逼迫警報が特に冬の時期に日常化しうる危険性がある。小売事業者に適切に発電設備の資本費を負担させる仕組みおよび長期的な発電事業者の収入を保証する仕組みが必要。安定供給は破綻に近づいている。
と、ここまで書いてきたが結局再エネの主電源化を妨げているのは制度設計のまずさとしか言いようがない。FITは再エネ導入に大きな役割を果たしたが、野放図な開発を招き、加えて電力系統の不安定さを招いた。パネル設置者が固定価格で買い取ってもらえる一方でそれによって増大した再エネ賦課金と安定供給維持のコストは広く国民が負担するハメになるのでまさに外部不経済としか言いようがない。理念が間違っているわけではないのだが、安定供給と再エネの柔軟性確保に誰が責任を持つのかはっきりすべきだった。つまりこれらは政治の責任であり、政治コストを払わなかった政治家の責任である。最も現実的選択肢としての(特重施設設置期限の延長による)原発再稼働も政治コストの高さから誰もやろうとしない。票にならないことを政治家がやりたがらないのはわかるが政治家の失策のコストを国民が払い続ける現状はおかしい。参院選の後からでも日本の電力の未来に責任あるビジョンを示す政治家が現れることを期待したい。
貧乏人どもはアホだから、高所得者が実際どれだけ税金を負担してるか、知りもしない。
たとえば年収300万だと、年間60万円くらいの税金を納めている。(社会保険料も実質的に税金と同じだからここに含める)
「年収が10倍だから税金も10倍だと年間600万円。まあ累進課税があるから、だいたい年間800万円くらいか?」
と思っているだろう。
正解は、「年間1200~1300万円ほど税金を取られる」。
いいか、総支給額じゃないぞ。手取りでもないぞ。自動的に天引きされる額が1300万円だ。
それでもまだ多額のお金が残るから十分じゃないか!というアホも非常に多い。
あのな、この収入が死ぬまでずっと保証されてるなら、たしかにそうだよ。
でも来年どうなるか分からないのよ。今年たまたま年収3000万円でも、来年からゼロになる可能性だってあるのよ。
一口に「金持ち」と言っても、資産家と高所得者では全く意味が違うことを理解しろ。ストックとフローの違いだ。
代々の資産家で、株式などの資産が10億円あるけど無職なので今年の収入はゼロでした・・・という人は「低所得者」扱いで課税もほとんどない。
一方、ずっと貧乏だったが商売でたまたま当たって今年の収入はいきなり3000万円になりました・・・という人は「高所得者」扱いで多額課税。商売がすぐピークアウトして来年からまた低所得者に戻っても、すでに払ったこの税金は戻ってこない。
つまり何が言いたいかと言うと、日本は古くからの資産家・権力者はずっと富を保てるような仕組みになっており、成り上がりの新興金持ち(特に小金持ちレベル)はなるべく潰されるように設計されている。
要するにフローへの課税が凄まじい。ストックへ課税するもの(相続税など)もあるけど、その回避策がいろいろ用意されているのは貴族の流れを汲む人たちを見れば分かるでしょう。
さらに言うと、雇われサラリーマンなら、まだそれだけで「済む」とも言える。
しかし法人を立てて自分が株主・経営者だと、負担はそれだけでは「済まない」。
まず社会保険料は2倍だ。会社負担分も実質自分が払ってるのと同じだからね。
さらに法人として利益が出れば、そこにも各種税金がかかる。法人税、法人県民税、法人市民税、事業税、etc. むちゃくちゃ搾り取られる。
これを主張すると、「資本家=悪」「会社=悪」「金儲け=悪」みたいに考えている頭の悪い共産主義者がこう言ってくるのが定番だ。
「そのカネは従業員を酷使して搾取したカネだから、多額の課税されて当然だ! いい気味だ!」
みたいに言ってくる。
あのな、世の中の会社のほとんどは従業員なしで社長一人のみか、あるいはせいぜい家族しか従業員がいない超零細企業がほとんどなんだよ。
形式的に法人なだけで、実質的には父ちゃん母ちゃんでやってる自営業なの。街の八百屋とかと同じなの。
つまり、誰からも搾取なんかしてないの。頑張って働いて、それに対してお客さんが喜んでお金を払ってくれてるから稼げてるだけ。お客さんに喜ばれない商売だったらすぐ潰れてるんで。
「経営者なら経費使いまくりだったり、いくらでも節税できるんだろ!」と言ってくるアホも多い。
あのな、税制ってものすごく上手く出来ていて、何をどうやっても同じくらいの税金が取られる仕組みになってんのよ。
国もよくある節税策とかそんなことは百も承知で、抜け穴なんか全部ふさがされてるのよ。
そういう事実も知らずに、「会社経営=従業員から搾取=悪」みたいに単純に考えてる小学生レベルの低能が多くてマジでうんざりするわ。
話が脱線したが、とにかく高給取りはすでに応能負担しまくりで、それどころか各種手当や助成金などは全て打ち切りというダブルパンチを食らっている。
それでも雇われサラリーマンなら高給取りでもまだ負担がマシなほうで、経営者(株主)だと非常に厳しい課税などの嫌がらせがすごいことをより多くの人に知っておいてほしい。
「低所得者(≒低能力者)は、低能低納税のくせに社会インフラにタダ乗りしてるんだから、低能度合いに応じてもっとカネを負担せよ」
という論理も成り立つ。
実際、年収1000万円程度の家庭は、子供の学費など将来も考えて節約しまくって外食なんかめったに出来なかったりする。
一方、年収300万円もないようなアホどもはなーんにも考えずに外食しまくったりドンキで散財しまくったり。それでいよいよカネに困ったら「国が悪い社会が悪い金持ちが悪い! 困窮してる人を助けろ! あれもタダにしろこれもタダにしろ手当てよこせ!」と責任転嫁。