「低所得者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 低所得者とは

2023-05-30

正しい経済高所得者低所得者貯金がほぼゼロ状態である

市中に資金が行き渡っている

貯金がなくても生活が出来ている

高所得者低所得者が手に入れられないもの無駄ものも含む)を手に入れられる

土地建物などは投機対象になってはいけないので国有

蓄財は不正ではないが明らかにブレーキである

私的財産の所有制限は偉い人以外に適用されるとしたらそれは通るだろう

anond:20230530100821

はてなブクマカは、

高所得者家庭が子どもを産み育てるべきだとか言って揉めてたけど。

でも母親お腹子ども占有する以上、

低所得者家庭が子どもを生んで、それを

高所得者層が支える方が負担分散されて効率はいいな。確かに

2023-05-27

なんの面白みもないガチ日本人給料上がらない問題の最終報告書

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/674402

以下に、日本賃金が上がらない原因についての分析と報告をまとめます

労働生産性の低さ: 日本労働生産性は他の先進国に比べて低いとされています労働生産性が低いと、企業利益が上がらず、それが賃金上昇の抑制要因となります

非正規雇用の増加: 日本では非正規雇用が増加しており、これらの労働者賃金正規雇用者に比べて低い傾向にあります非正規雇用者の増加は、全体の賃金水準を下げる要因となっています

高齢者労働力参加: 高齢者労働力参加が増えていることも、賃金上昇を抑制する要因となっています高齢者一般的若者よりも低賃金で働く傾向があり、これが全体の賃金水準を下げる影響を及ぼしています

企業利益重視の経営方針: 企業利益を優先し、労働者への賃金上昇を後回しにする傾向があると指摘されています。これは、企業経営方針労働市場構造によるもので、賃金上昇を抑制する要因となっています

国際的な傾向: グローバル化技術進歩の影響で、先進国全体で賃金格差が広がり、中間層賃金上春が抑制される傾向があります。また、非正規雇用の増加や労働市場の柔軟化も、賃金上昇を抑制する要因となっています

https://www.wolframcloud.com/obj/d454a035-d2be-4e97-9de3-97b252e4745f

これらの要素が組み合わさることで、日本賃金が上がらないという現象が生じていると考えられます

対策

日本賃金が上がらない原因に対する可能解決策は以下の通りです:

労働生産性の向上: 労働生産性を向上させるためには、技術革新や教育の質の向上が必要です。企業は新しい技術を導入し、労働者スキルを向上させるための研修提供することで生産性を向上させることができます。また、政府教育研究開発への投資を増やすことで、長期的な生産性の向上を促すことができます

非正規雇用問題解決: 非正規雇用者の賃金が低い問題解決するためには、労働法改革必要です。例えば、正規雇用者非正規雇用者の間で賃金待遇に差をつけることを制限する法律を導入することが考えられます。また、非正規雇用者が正規雇用に移行しやす環境を作るための支援重要です。

高齢者労働力参加: 高齢者労働市場に参加すること自体は悪いことではありませんが、高齢者低賃金仕事についている場合、それが全体の賃金水準を抑える可能性があります。この問題解決するためには、高齢者スキルを維持し、高賃金仕事につけるような環境を作ることが重要です。例えば、生涯学習の機会を提供することや、高齢者が働きやす職場環境を作ることが考えられます

企業利益重視の経営方針見直し: 企業利益を優先し、労働者賃金を抑える傾向がある問題解決するためには、企業経営方針見直し必要です。企業労働者賃金を上げることで、長期的には労働者モチベーションを向上させ、生産性を上げることができるという認識を広めることが重要です。

企業社会的責任を強調することも考えられます

経済政策見直し: 経済政策家計負担をかけ、消費を抑制する結果となっている問題解決するためには、政府経済政策見直し必要です。例えば、消費税増税を見直す、または低所得者への補助を増やすなどの政策が考えられます

教育政策見直し: 教育政策賃金上昇を抑制する直接的な影響を持つかは明確ではありませんが、教育労働者スキルを向上させ、生産性を上げる重要な要素です。そのため、教育の質を向上させる政策や、高等教育へのアクセス改善する政策などが考えられます

これらの解決策は、賃金が上がらない原因を直接的に解決するものではなく、その原因を緩和する可能性があるものです。それぞれの解決策が実際に効果を発揮するかどうかは、多くの要因に依存します。また、これらの解決策を実施するには、政府企業労働者など、社会全体の協力が必要です。

2023-05-21

林修の件も一部ハッタショの後追いが原因

なんJで構築された「林修」像

インターネットのくだらねーネタ」ってあるじゃんなんJネタとか淫夢ネタとか。

あいうのってまあ内容自体のくだらなさ不道徳さはあるけど脳機能としては結構高度なんだよね。

色んな文脈が絡み合ったもの理解して再構築できる人間と出来ない人間がいる。

 

林修も元々そういうネタとしてなんJでいじられてたわけよ。

林修自身自分がそういうネタになってるのを認識してて言及してる。

 

発端として林修メジャーリーグファンであることを公言してて、

松井評価してるけどイチロー微妙っていうポジションも匂わせてたわけ。

これは当時なんJで開催されてた「松井イチローどっちが凄いか」っていう党派性ゲームポジションに似てた。 

  

からなんJでは

林修なんJ見てる」

林修なんJレスバしてる」

「いつも『ゴキロー』とか書き込んでる口汚いイチローアンチ林修

みたいなネタに発展していった。

 

学歴仕事も物腰もいかにも頭よさそうな林修

なんJ松井VSイチローのアホ丸出しなレスバに参戦してたら面白い

っていうそういう発想。

 

参考資料として、野球関連の林修ネタのまとめがあるから各自でチェックしてみて

https://wikiwiki.jp/livejupiter/%E6%9E%97%E4%BF%AE

 

脳の機能明暗の分かれ目

ここまでは誰も不幸になってなかった。

林修自身自分なんJ捏造されて遊ばれてるのをテレビネタにして笑わせてたぐらいで。

なんJ捏造された林修像は支離滅裂イチローイチローファン煽りまくるお下劣クソ野郎だったけど

狭い世界でみんながネタ了解して遊んでたわけだから

  

その後に2chの書き込み個人情報大量流出があった時も

林修書き込みが見つかった!」みたいなネタスレが立てられてて。

チンコビンビンですよ 神」とか後にミームになったような頭わるそーな書き込み繰り返してる人物ID林修だって言ってて。

  

勿論何の根拠もないしイメージ的に林修がそういう人だっていう訳でもない。

普段の本人とかけ離れたバカ書き込みの数々だからこそ「これが林修だったら面白い」って言うそういうネタなわけ。

誰もそんなの説明しないけど暗黙知でみんなが面白みを理解して乗っかるっていう場。

やってることはくだらないけどこれはやっぱりある種の高度な脳の機能なんだよね。

  

だってこういう機能全然ない人っているじゃん?

いわゆるハッタショとか言われる人たち。

(ここでなんでハッタショという差別用語っぽい俗語で書くのかというと

 現在規定されてる発達障害とぴったり重なるか疑問だから

 各発達障害の人に不用意な迷惑を掛けない配慮でハッタショと書いている。)

  

で、理解できる人は説明されなくても理解できる話の構造説明されても全然理解できない人。

はてなブックマークもそういう人の割合が多い傾向を感じるけど。)

必ずあの人達問題になるのよ最終的に。 

     

  

ハッタショ登場で暗転するネタ

林修が「年収〇〇以上でない人間は足手まとい」と発言したっていう画像の数々も

元々は「言うはずのない発言を言ったってことにしたら面白い」っていうネタなわけ。

巧妙な切り抜き画像最初に作った人間は誰かを騙すつもりも林修への害意もなかった。

  

林修が2chのエロ画像スレに『チンコビンビンですよ 神』と書き込んでいる」と同じで

林修低所得者容赦なくdisって足手まとい扱いしている」が面白かっただけなのよ。

林先生がそんなこと言うわけない”が前提にあり、”毎度バカ捏造されてる林先生”の面白みが下敷きにあったわけ。

 

でもそれが拡散していくうちにネタの分からないハッタショが入ってきちゃって

そいつらは「本当に林修がこういう発言をした」って信じ込んでしまったり、

あのネタ臭い画像を「低所得者を叩くためのシリアス武器」って思い込んだりするわけ。

 

ジョークグッズをマジ使いし始めるわけ。

ジョークがわかんないから。

ザ・ハッタショ。

面白いネタや盛り上がってる場に最終的には後追いハッタショが現れて

ネタをぶち壊しにするようなムーブをしてしまう。

 

学校でも居たでしょ。感覚的なネタ理解出来ないけどみんなの輪に入ろうとして

同じネタをただ大声で連呼する、みんながうわつまんなって冷めちゃう、みたいな子クラスに数人は居た。

高校ぐらいだとそのズレかたも受容されるようになるけど、中学ぐらいまではいじめられたりハブられたりしがち。

彼等も悪ではないんだけど一種能力欠如は明確にある。

 

 

収拾がつかなくなっていくネタ

今回の件であれば後から寄って来たやつによって

林修がこういうことをマジで言った!」

→「林先生すらこう言ってるんだから低所得者は弁えろ!」

→「林先生は実はこんな差別的発言をする奴だった!許せん!」

みたいなことに最終的になった。

どっちのルート事実ではないし、ネタ意図でもないし、ハッタショ丸出し。

   

これが流布されだしたら林修も黙ってられないよね。

全然ネタじゃなくなって実害が出るようになっちゃってるんだもん。

自分名誉も傷付くし、自分棍棒にされて低所得者を傷つけてるし。

  

まり現在林修名誉を傷つけるようなデマ散布者になってる人間

大半はおそらく悪意とか嫌がらせ意図はない。だからキツいというか。

 

狭い世界暗黙知を誰かが外に持ち出して

外には必ずハッタショがいてそいつが同じネタを(理解出来ないので)一番つまらない形で(低所得者ヘイト)使い出して

ネタがすげーつまんなくなったり誰かに実害が及んだりする。

 

挙句平和に閉じてたなんJみたいなところが「デマを撒き散らした!」みたいに叩かれる。

いやいやいや。

わりーのは輪の中の人達じゃなくて輪の外にいるハッタショやんけって言う。 

あらゆるコミュニケーショントラブルにはこういうハッタショトリガーが多い。

 

 

ハッタショはハッタショを擁護する

で、こうやって真相説明しても

ハッタショみが強い人間ほど「なるほど、後追いハッタショが悪いんだね」という納得にはならない。

「そんなネタをつくった最初の奴等が悪い!」って言い出す。

 

それもある意味当たり前で、

ネタ理解しづらい判別しづらい人種の彼等からすると

最初にそういうネタやってた人間達が何故そんなことしてたのか理解できないから。

どうしても最初の奴等に悪意や落ち度があったということにしたがってしまう。

単なるネタ自分達やその同類が深刻にしてしまったということも受け入れられない。

   

で「お前等が悪ノリをしたのが悪いのに居直るな!」みたいに怒りだす。

あれは何言ってるかというと「マジとネタの見分けがつかない我々に責任持ってこられたら困る!」って言ってる。

理解能力のない自分達が問題を起こしたとしても

「それは自分達が悪いんじゃなくてこんなネタを作った奴が悪い」って言いたくなってしまう。  

 

大事故起こした人が「トヨタもっとちゃんとした自動車作ってほしい」って言ってたけど

あれも当人的には超真剣に言ってたでしょ。それと同じ。

  

   

善悪因果は別

まあどっちに責任つけるのかは社会的に決まるところだろうけど

原因作ってるのは100ぱーハッタショ達なんだよね。

ハッタショが居なけりゃ誰も不幸になってなかったんだもん。

 

予言として最後にハッタショの決め台詞を貼っておくけど

「うわーネタって言えば何やってもいいと思ってる奴がまだいる!!」「幼稚!」とかだと思う。

 

けど実際ネタだったわけだしネタがわかる人間しかいない間はみんなハッピーだった。

林修当人だってあくまネタ了解されたうえでであれば、捏造怪人「お林」がネットに暴れ回るのを面白がって見てた。

  

もしここまで読んでる最中に既に

ネタって言えば許されると思ってるのか!」と言いたくなってた人、

あなたはハッタショの疑いが濃いです。

2023-05-06

なぜ弱者男性弱者女性攻撃するのか

今の日本では負け組が出るのは当然だ

弱者男性同士がネットで集まるのもわかる

現実がうまくいかいから2次元に走るのもわかるし、これも一つの産業になっているかメリットがある

でもなぜ支援を受ける弱者女性を叩くのか、「政府は俺たちにも支援をよこせ」とならないのか

負け組同士で弱いところが見えやす

東京五輪予算が〇兆円、パーティー費用が〇千万円と言われても、額が大きすぎて低所得者には理解が追い付かない

これが弱者同士なら自分の日々の生活比較すればいいのでディナー代が高いとか、宿泊費が高いとか、文句をつけやす

もっと収入でも生活できるから支援はいらない、と自分生活ぶりを見せてもいい

弱者からこそリアリティのある設定を作れる

いくら弱者ネット上で「政治家ですけどパーティーなんて〇円でできますよね」といってみたところで、すぐにボロが出てエアプ乙で終わる

自分負け組であることを認めないで済む

支援必要だと声を上げることには、いかに困窮しているかアピールする必要があり負け組であることを認めなければならない

ネット上で弱者女性を叩く分にはその必要がなく、自分努力家の高給取りであると偽り自己責任論を振りかざしてマウントをとってもよい

マウントがとれると気持ちがいい

権力側を味方につけることができる

弱者を叩いていれば、左派対立する政治家が乗っかってきてくれることがある

そして○○先生も味方だ、ということで自分権力側に立った気になれる

けっして自分の状況が改善するわけではないが、気持ちがいい

叩きやすいから、気持ちいか弱者同士が争っている

弱者女性への支援が打ち切られたところで自分生活は良くならない

足の引っ張り合いはやめた方がいい

anond:20230504110406

これ、創作実話みたいな話としてスルーしないで京都に新しく住もうと思ってる人はガチガチガチで気をつけてほしい

京都がどれぐらいヤバいかって、低所得者賃貸で住む専用のマンションシリーズとかがあって、わかってるひとなら名前だけで避けられるような仕組みになってたりする

関西土地柄を重視する傾向が強いけど、それはただの伝統とかじゃなくてちゃん理由がある

関東と同じようなノリで住処を探して住むと元増田のような目に遭う

気をつけてほしい

2023-05-03

anond:20230503224212

言わんとすることは分からなくもない

Twitterとかで「みんな同じ人間なのにどうして…」みたいなこと言ってるインテリ低所得者集団にぶち込んだら超差別主義者になって帰ってくると思う

1万円程度の宿に泊まって人生観変わった

普段旅行では1人5万くらいのホテルに泊まってる

周りには20万以上のホテル好きな人結構いるか自分は身の丈に合った生活してる方だと思ってた

学生時代友達学生みたいな旅行しようぜみたいな話になり、1人1万程度の◯◯リゾートに泊まることに

部屋、食事、客のレベル、全てにおいて終わってた

実は来る前に見た口コミに「低所得者の集まる場所って感じのホテルです」みたいに書いてあって

みんなで「こんなん書く奴がダサいし頭おかしい」って言って、俺もそう思ってたんだけど

なんというか、ガチで一つ下の世界って感じでイラつくというより悲しい気持ちになった

部屋は自分の部屋の方が100倍マシなレベルだし、食事は見た目はいい感じにファミリー向きだけど味はエサレベルで、とにかく客層がやばい

顔つきが普段付き合ってる人たちと全く違う 大人子供

マナー悪いけどそれも霞むほどまとう空気が悪すぎてなんかその場にいるだけで不安気持ちになった

奔放な中に湿った感じがあるというか

爽やかな人が一人もいなかった

働いてる会社社長が、「もっと差別を生み出した方が差別が無くなるはず」みたいに言ったことがあって

よくわからんけどひどくね?って思ってたけど

今ならちょっと分かる気がする

差別というか、階層をはっきり分けて関わらないようにしたほうがお互いに平和に助け合って暮らせるのではと思った

俺は少なくともこの旅行で見た人たちには関わりたくないと思ったしその方がお互い幸せに暮らせる

もちろん俺も俺より上の階層の人たちに散々そう思われてるんだろう、でもそれを嫌だとか全く思わない

俺も10段階階層があるならせいぜい下から数えて3程度だろうし

なんというか、世の中綺麗事だけでは回らないんだなと思った

そして絶対生活レベル落としたくないか節約勉強を頑張ろうと思った

最悪な旅行だったけど、俺に足りない要素「足るを知る」を補完できたからよかった

最下層の人たちが俺の前に現れないように、税金を頑張って払おうと思う

2023-04-19

低所得者への給付金3万円の給付条件

ググったら、地元自治体hpにちょうど昨日の日付で検討中で答えられないってでてたわ。

俺みたいに楽しみにしてる連中からの問い合わせが多かったんやろうな。

おれは去年の収入20万だったから確実に貰えるけど。

2023-04-18

anond:20230418213826

アメリカ保険は基本就労先を通して加入するし、扶養者の場合も掛金上乗せで対応できる。出産ほとんどの場合もちろん対応してるが、日本のようにだらだら入院させてくれるほど優しくはないね

目ん玉飛び出るほど高いなんてことはない。

低所得者向けには所謂オバマケアがあって、出産カバーされる。無保険妊婦さんの場合は加入時期いつでもオッケーみたいな特例もあって割となんとかなりそう。ただ実際のケースは知らないな…

よくアメリカ医療費が高いと槍玉にあげられるけど、普通の働く社会人保険入ってるから。逆に日本人のお前ら、普段どれだけ国保に支払ってるかちゃんと数えてるか?目ん玉飛び出るぞ。

2023-04-13

anond:20230412234016

アメリカなんかは高所得者が遥かに高い保育料払ってしっかり働くのが当たり前になってるよ

給料より保育料の方が高くてもキャリアを維持する為だけに働く人が沢山いる

元増田が高い高い言ってる額、アメリカ保育園と比べたら激安だから

ヨーロッパもそういう国多いんじゃなかったか

日本は「保育料は安くて当たり前」「子供を預けて働けば黒字になって当たり前、そうでなければ働き損」って価値観が定着しちゃったからどうしようもない

彼らが満足する状況にするなら北欧並みに税金上げまくるしかないけど、それはそれで不満出るしな

安い税金で高い福祉なんか無理なんだよ

まあでも「元々の額を徴収してそこから補助を出す」方式にしてもいいかもね?

保育料月30万くらい取られて補助金が人によって20万だったり25万だったり30万だったりする、みたいな

それだと大量の税金を使ってる、「私は高い保育料払ってるのよ!!」とイキる連中の保育料も実際は大部分が補助金で賄われてる、って事が良く分かるだろうよ

モンペも減るんじゃないかなあ、モンスターカスタマーって所詮安いサービスと思ってるからナメている・価格を上げるとそういうのが減る、って面もあるから

一時的だろうが月30万なんて払えない低所得者家庭がガチで困るので絶対やらないが)

2023-04-12

anond:20230412192316

健康保険保険料が違うんだが…

あと高額療養費の上限も違う

学校授業料低所得者世帯だと補助が出るよ

2023-04-11

anond:20230411131301

そういう奴、みんな限界独身中年なんだからほっといてやれよ。

匿名サブアカウントなら誹謗中傷しても良いor失う物が無い低所得者乙って思ってる。

2023-04-09

anond:20230409230052

低所得者としては高所得者層には贅沢してもらってお金を市中に回してもらいたいのだけど

自身の力で高所得になっている人は頭もいいのであまり無駄遣いしないんだよな

2023-03-22

100均行ったら子供に怒ってるママをよく見かける

あれだろ、低所得者子供に怒りまくるっていうやつだろ?

分かる、俺も100均マニアから分かる

低所得者が集まりイライラしながら安いものをいやいや買うのが100均から

本物は無印とか有名なメーカーのやつがあるのに、そのパクリ商品低価格で買わざるを得ない悔しさ

それが子供にも移るし、子供もワーワーわめくし、お金なくてイライラしたママがそれ見てまたわめく

負の連鎖

そうだ、100均は負の連鎖を作り出す空間なんだよ

そんな俺がおすすめ100均商品こち

レンジポテトチップス」だ

クソデカプラスチックのザルみたいなやつに、スライスしたジャガイモを挟み、レンジするだけ

これはうまいし、揚げてないからヘルシーだ

ただしすぐシナシナになるから、すぐ食べるように

紹介記事リンクも貼っておくぞ

https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2206/22/news188.html

2023-03-16

anond:20230316123153

社会に支えられている立場低所得者ほど「俺の税金が、俺の税金が」とやかまし

まずは年収1200万超えてから言え、それまではお前は社会お荷物

2023-03-15

anond:20230315181959

低所得者給付金を出す政策メリットデメリットを教えてください

メリット

貧困の軽減:低所得者に対する給付金は、生活費医療費子育て費用などを賄うための支援となります。このため、貧困層の生活の質を向上させ、社会的な不平等を減らすことができます

消費の促進:給付金支給されると、受給者はそれを消費することが多く、地域経済活性化に繋がります。これにより、経済の成長が促進され、失業率が下がるなどの効果が期待できます

社会的安定の維持:低所得者給付金を出すことで、社会的な不平等を緩和し、社会的な安定を保つことができます。また、低所得者生活水準が向上することで、犯罪率や健康被害などの問題も軽減される可能性があります

デメリット

財政負担給付金を支払うためには、政府予算を確保する必要があります。そのため、財政的な負担が大きくなる可能性があります。また、支給額を増やしすぎると、インフレーションリスクが生じる可能性もあります

受給者の選定問題給付金を受け取るためには、低所得者であることを証明する必要があります。この選定については、不正受給問題や、選定基準に不公正が生じるリスクがあるため、適切な管理体制必要となります

健全市場経済の維持:政府給付金を出しすぎると、市場経済が歪んでしま可能性があります特に政府特定業界企業給付金を出す場合競争の歪曲や、不公正な扱いが生じることがあります

2023-03-14

国立大学学費が安いのが問題

素人の浅知恵でもうしわけないんだけど、言いたいことはタイトルの通りで

一般的国立大学に対する批判と言えば無料化するべきだ!なんで有料なんだ!欧州を見習え!みたいなのが一般的ですが

私は逆だと思うんです。全員無料なんてことをやるから財源をどうするんだ見たいな話になるわけで

なので学費を2倍3倍にして、低所得者無料にすればいいと思うんです

アメリカはそうしてますよね

いまのみんなにちょっとずつ集金する方法が一番悪いよなぁなんて思ったりしま

2023-03-13

anond:20230313110957

そういう店が減ってきた/ハイコストになってきたという話とも言えるから比較低所得者の多い独身界隈としては厳しくなりそう

自動化効率化された店に行っても破綻しない生き方必要

2023-03-11

anond:20230311085306

以下のくだりが、とても印象的だった。

その時にわたし出身地名産が好きで、通販でたまに買って食べてるんだけど美味しいよね、とさりげなく話題をそらしてくれた年配の男性がいた。

その人が後から「あの人、悪い人じゃないんだけどごめんね、自分神戸出身でさ」と言われた。

恥ずかしい話、「神戸出身から」と言われて私は何も分からなかった。

私は自分地震津波被災者で、東北で育った私たちが一番の被災者で、今後数十年はわたしたちが一番のかわいそうな立場だという感覚を持っていた。

「なぜ急に神戸?」とポカンとして「はぁそうなんですか…」と雑に返した気がする。

その後、関東に戻ってしばらくしてから、何がきっかけか覚えていないがオウム真理教の話になったとき

上司が「あの年は神戸で大震災もあって、オウム事件もあって日本は終わりだと思った」と言ってて

やっと気づいた。


ひとの災害経験というのは、ほんと様々で、一概にかわいそうな被害者としてのっぺらぼうな面をみるわけにはいかないよね。

自分けが被害者面していたかも、という気づき。こういうちょっとワンクッションおいて、時間が経って考えること、こういうのが大切なんだと思う。

ただ、被害者という言葉共通項を見出したとしても、阪神淡路大震災経験したひとと、東日本大震災経験した増田がこうして、何かのきっかけでお互いの体験共通部分に触れようとしたときでさえ、お互いが経験したものの奥行や背景は全く違う。でもそれは、もっと言葉を交わさなければみえてこないもの

多分、増田上記言葉を交わしたとき、その手前でふと立ち止まって考えたんだと思う。

ひるがえって自分の親戚の話。自分語りをトラバに混ぜるのはなんだかな、と思うところもあるが、テーマ性質上書かせてもらう。津波から数日後、東北もっとも大きな漁港ひとつで、親戚が経営していた漁業関連会社生産工場が全滅したとの一報を受けた。一方、杜の都に住む息子娘世代は全員無事だったという朗報にほっとしたことを思い出す。

しかし、それよりも震災から半年くらい経って、父が一言つぶやいた言葉のほうが忘れられなかった。

父は東北我が家家系からすると、よそから婿養子だった。

その父が他界した親戚をふりかえってぽつりとこうつぶやいた。

「あれは天罰のようなものだったんだろうね 」と。

期待していない予想外の冷徹つぶやきに私は動揺した。

他界した親戚一家は、さかのぼると、昭和8年津波の前から漁港生計を営んでいた。1933年津波で多くの財産を失った親戚は一から再建する際に、同じ場所でやり直すのはやめるべきだと再三にわたって、周囲から助言されていたという。しかし、結局、同じ場所人生をやり直し、次世代が引き継ぎ、そして次第に事業規模が大きくなり、津波記憶が遠ざかっていくなかで、そのまた次世代の方々が財を成し、地元の名士として羽振りよく、親族のなかで存在感を持つに至る。そんななかで、半世紀以上前東京に出て行った東北の令嬢が結婚前の父と出会う。

大切な令嬢(大地主の長女)をどこの馬の骨ともわからないよその県の小作人末っ子風情に嫁がせるわけにはいかない、という大反対の嵐。本家からなにから親戚中の冷たい目線。結局、結婚は許されて、父は母の家系に婿として入ることになるのだが、その時に受けた屈辱を忘れられないらしく、東日本大震災で全滅した親戚に対して、天罰、という言葉自身のつらみを含ませて表現したのだった。

父にとっては、かわいそうだね、では決して片づけられない感情

個人的には、なにより、貧しい者も栄華を誇った者も等しくなぎ倒した大津波の、客観的な、物理的な力に圧倒せざるを得なかった。

たとえ、誰と震災経験の話をするとしても、このようなパーソナルヒストリーの違いによる温度差は避けることができない。そう思っている。

震災経験していようがいまいが、あるいは同じく焼け出された隣人でも同じではない。大地震大津波破壊力を前には、あの家は無事だった、無事でなかった、そういうさまざまな経験がそれぞれにあるにすぎない。

こうしたファミリーヒストリー視点でそれぞれの思いがある一方で、

上司が「あの年は神戸で大震災もあって、オウム事件もあって日本は終わりだと思った」と言ってて

やっと気づいた。

という上司言葉。そして、「やっと気づいた」という言葉。このつながり方は、大変興味深い。「あの年は~」というのは個々の経験の違いを超えた、歴史を振り返った俯瞰的な総括を含んでいるからだ。1995年という時代、そういったマクロ視点での気づきをもたらすのも災害だ。

そして、それが何かの理由で、自分自身ファミリーヒストリー神戸出身者とのちょっとした会話と結びついたのだとすれば、それは自分ある意味「かわいそうな」私的な思いを、歴史の一コマなかに着地させようとする、そういう覚醒だったのかもしれない。

実をいうと、よりマクロ視点で、それぞれの災害にはそれぞれの社会的な背景があり、その脆弱性被害を増幅させている、という視点最初に提起したのは、阪神淡路大震災だった。

1990年代以前は、災害被害者というのは、災害管理文脈で救援対象として、比較ステレオタイプに捉えられていた。しかし、その認識を大きく変え、都市社会構造脆弱性に関心が高まったきっかけが1995年震災だった。こう書くとなにやら上から目線風だけど、阪神淡路大震災自分仕事として防災世界に入るきっかけを作った。

ざくっとまとめると以下のような歴史神戸にはある。

神戸都市としての成り立ちは、明治の初め、神戸港が開港された時から始まる。以降、港湾労働者が多く流入低所得層脆弱埋め立て地や条件の悪い内陸部へ集住するようになる。他方で、20世紀鉄道時代に入ると、阪神間交通網が充実し、六甲山ろくに高級住宅地が開発されるようになる。高度経済成長期には六甲の開発で切り崩した丘陵地住宅地建設、その残土で海岸が埋め立てられ、工場用地や港湾建設が進められていく。おりしも公害問題が深刻化した時代都市生活環境はますます深刻化していった。そんななか、オイルショックを契機に産業構造の転換という時代の変わり目を迎え、神戸産業シンボルであった造船、鉄鋼は停滞してゆく。それは関連する神戸の零細地場産業を苦境に陥らせ、今度は人口流出が起こり都市部の空洞化が始まった。都市部に残っているのは、流動性の低い層つまり高齢者低所得者ばかりとなった(インナーティ形成)。

これに対して1980年代神戸市の政策的な対応としては、財政問題の打開が先行した。バブル前の当時の考え方では、大規模開発こそが地域経済再生をもたらすと信じられていた。埋立地の利用による、ポートラインラド、六甲アイランド建設物流機能強化のための明石大橋建設最先端技術産業の誘致、ニュータウン建設など、新たな付加価値の創出が事態打開の切り札だった。

その一方、社会脆弱層への支援行政による市街地再生は後手に回っていた。

オイルショック後の産業構造の転換で取り残された低賃金労働者の町、老朽化の進んだ木造住宅密集地域長屋建ての住宅の占める割合の多い市街地長田区スラムのようなオールドタウン)は新陳代謝が進められなかった。地震対策の上でも洪水対策の面でも取り残された街となった。どのような地域であったか番町地区検索をしてほしい。

このような経済格差脆弱性が生み出された、マクロ構造変動のなかで襲ったのが1995年大地震であり、被害社会経済的脆弱な人々に集中した。暴力団員が懸命に救助活動していたエピソードを覚えている人もいるだろう。そういう街だった。

社会学的な視点でみれば、この地震の教訓として、被害高齢者低所得者に集中したのは、ある意味歴史的必然だ。格差が生み出された背景などのマクロ政治的経済的な動向と切り離せないということだ。

そして、このような格差脆弱性という切り口でみる構造分析は先月発生したトルコシリア大地震でも、当てはめることができる。

このように、可哀そうな存在というのを社会学的に脆弱性として構造的にとらえる、ひとつきっかけは、やはり他の災害を知るということであるし、昔の災害を知るということだと思う。

パーソナルヒストリーとしてお互いに触れあうことで、お互いに違うバックグラウンドにあることがうすうすわかってくる、それもまた、大切な気づきなのだと思う。

また、パーソナルなコミュニケーションが、例えばまさに「通販でたまに買って食べてるんだけど美味しいよね」みたいな会話、これが実はマクロ特性を知るうえでも、その人のパーソナルヒストリーをしるうえでに、もっと重要エントリーポイントだったりする。仕事上、ひとから話を聞くときにいつも気に留めていることでもある。

からトルコシリア現在進行形震災について全体状況を大きな視点理解している国際機関よりも、よりミクロ視点で、特定家族地域の人たちにコンタクトがとれる小規模のNGO支援団体に私自身は微力ながら支援金を送付している。たまたまシリア難民支援をしている人と知り合いの知り合いくらいの関係SNSでつながっていたのがきっかけだ。アサド政権物資を止めてしまう現状も現地の声としてより関心を持つようになった。そのほうが確実に、受け取った人の顔がみえ、困っている状況がミクロにもマクロにもわかってくる。自分支援したお金支援先の一家族あたりの支援額(しか第一バッチ)の1/4にも満たないことを知る。こういうことも大切だと思う。

そのように、何かをきっかけに、他の災害に対して接点を持つ機会を大切にしたい。

その人が後から「あの人、悪い人じゃないんだけどごめんね、自分神戸出身でさ」と言われた。

というのは、居酒屋トイレ洗面所とかで何気なくかわす会話、とか想像していたのだけど、そういうのが大切だよね。そういうのが心の残って覚えている、ということがさ。もちろん完全にひとのことを理解するなんてことはどんなに会話を交わしてもない。でも覚えてさえいれば、そのなぜか覚えていた思いを何かにつなげることができる。その「きっかけ」というのはとても大切に思う。

災害を忘れない、というのはそういうことだと思うので。

2023-03-10

anond:20230310154816

そうだね。でも低所得者が担っていた仕事は残り続けるので、新たにそれ以上の所得を得ていた人々の一定割合低所得仕事に就くだけなんだよ。

無くすなら、低所得者ではなくて、低所得仕事を無くさないと解決しないんだよ。それすなわち格差を解消すると言うこと。広げる方向じゃ解決しないんだね。

低所得仕事をなくした結果、低所得者仕事に就けなくて無職になることはあるにせよだ。

anond:20230310153951

どうせ子供産まないならどっちみち低所得者次世代はいなくなるだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん