はてなキーワード: アンチとは
大手VTuber事務所のにじさんじは、とにかく所属タレント数の多さばかりに目が行きがち。
しかし、男女の配信者でのコラボや凸が恒常的にというか、ごくごく普通に配信される数少ない事務所であることも見逃せない。
そもそも実質男子禁制or女子禁制みたいな配信が大半のVTuber界隈で、こんなに男女の垣根が存在しない箱は貴重と言っていい。
とはいえ、男女混成コラボ自体が簡単かというと、そんなことはないのが実情だったりする。
特に難しい立ち回りを強いられるのは、女性ライバーの方から能動的に男性ライバーに絡んでいくケースで、受ける方の男性ライバーのファンから
「なんだコイツ、ただのファンか?売名行為か?それとも体の良い男漁りか?」
などと誤解されないよう、適切な距離感でやり取りできないと、男性ライバー側のファンを敵に回すことになり、ファンを増やす以上にアンチを増やす結果になってしまうという現実があるのだ。
特に、男性ライバー側ばかり面白いムーブをしていて、女性ライバー側が絡みに行っといて気の利いた返しの一つもできないみたいな構図になると、結構ヤバい。
その意味では、人気女性ライバーの中でも本間ひまわり・笹木咲・椎名唯華などは葛葉・叶・社築といった男性ライバーと対等なプロレスを展開できるため、男性ライバーファンからも評価が高い。
一方で星川サラが人気がある反面「クソガキムーブが不快」などと叩かれていたりするのも、ここらへんの話が関係している。
というわけで、女性ライバーがいきなり男性ライバーと絡もうとするのは極めてリスキーなため、最初のうちはソロ配信もしくは同期のみとコラボしつつ、女性ライバー同士で「ビジネスてぇてぇ」も込みで、じっくり親睦を深めるプロセスを踏むという、一種のテンプレが出来上がると。
ちなみに、男性ライバーから女性ライバーへの声掛けは、よほど露骨に「女のケツ追っかけ回してるムーブ」でもない限り、そこまで嫌悪の対象にならなかったりする。
なぜなら、そういうのを気にするナイーブなファンは今やその殆どが、ホロライブという新天地に旅立ってしまったからである。
あと、厄介系の女性ライバーファンはコーンなどと揶揄される反面、同担拒否みたいな感覚はほぼ皆無というのも、盛大には荒れない一因かも。
えんとつ町のプペルのヤフー映画ですが、評価が2極化し平均点は3.2となっています。
その方々の投稿からはサロンの内情が見え興味深いのでピックアップしました。
サロンメンバーは完全に(西野さんに)感情移入してしまっていて冷静な評価が出来なくなっています。
西野さんの言葉を借りれば「子供のピアノの発表会」を見る気持ちです。
https://movies.yahoo.co.jp/movie/371105/review/1741/?c=3&sort=mrf
サロンメンバーについて、僕の所感では、7万人のうち、熱狂的なメンバーは5000人程度、楽しいことは協力する、というメンバーは1.5万人~3万人くらいで、合計2~3.5万人程度。
ROM専が半数と言った具合でしょうか。
https://movies.yahoo.co.jp/movie/371105/review/780/?c=4&sort=mrf
サロン内ではどんどん否とは言えないように西野さんが発言しています…。
私のような、映画の良さを理解しないメンバーは、「サプライズを求める常連さん」だそうです。
心が汚れている人には良さが分からない、という事は、サロンメンバーが口々に言うようになりました。
魔女狩りみたいになっていて、とても怖いです。
https://movies.yahoo.co.jp/movie/371105/review/1974/?c=1&sort=mrf
西野さんは、クオリティで圧倒している、間違いない作品ができた、とおっしゃっていますが、もし本当に心からそう思っているのだとしたら、「ここまでなのかな」という残念な気持ちになります。あんなに自画自賛(絶賛)して期待値を上げすぎないほうが良いと思います。
西野さんの周りの人や一部の妄信的なサロンメンバーは西野さんのことを天才のごとく崇めているので、このままだと西野さんが裸の王様状態になってしまうのではと、危機感を感じた映画でした。
色々書きましたが、決して「つまらない映画」ではないですし、ホロっとするシーンもあります。映像もきれいですし、エンディング曲は素晴らしいです。ほぼ無理やり連れて行った夫も面白かったと言ってくれました。
西野さんには、周りのイエスマンや妄信的なファンの声にだけ耳を傾けるのではなく、いわゆる「アンチ」ではない、フラットな目で西野さんのことを応援しつつ、苦言を呈してくれているたくさんのレビューを見てほしいなと思いました。
(でも、なんだかんだ、ここまで人の心を動かしている西野さんはやっぱりすごい人なんだろうと思っています)
https://movies.yahoo.co.jp/movie/371105/review/943/?c=9&sort=mrf
私自身、西野さんのyoutubeはたまに拝見しており、頭良くて面白い人だなーと思っています。
ただ、堀江さん・箕輪さん・鴨頭さんなどのキナ臭いお友達がいるということは、「自分が気づけていないだけで性根は腐ってるのかな?」とも感じますが……。
映画を形にしたということは大いに評価できますが、本気でディズニーを越えたいと思うのであれば "サロンのイエスマン" 以外の感想にも謙虚に向き合う必要があるでしょう。
これもうアンチだろ
芸人やってる。売れてないけど。
適当につながっていくんだけど、その中にいたのがこいつら。
特に絡むわけでもない。
これをデビュー期としよう。
最初はSNSで拡散お願いします!とバカの一つ覚えみたいに告知するしかない。
当然リツイートなんかされない。
しばらくして、YouTubeがバズった。
と言っても数十万再生だが、俺らにとっては露出が増えるチャンスだ。
SNSも徐々にフォロワーが増えて、ファンとの交流も生まれた。
これは成長期としよう。
YouTubeも再生数が増えて、成長期に繋がったファンは喜んでくれた。
中にはライブにも足を運んでくれる人もいた。ありがたい。
やつらのSNSでは俺がしてきた苦労が語られ、そんな俺らが売れてきたのは時代が追いついてきた証拠。自分は最初からわかっていたと書かれているのだ。
「あいつは苦労人」「YouTubeも頑張っていた」そんな投稿が毎日されている。
まぁそこまではいいや。ムカつくけど。
月日が流れて、少しだけテレビに出た。
そのおかげでもっとフォロワー数は増えて、俺は少しばかり報われた気がした。
相変わらず、成長期のファンは露出が増えてきたことを喜んでくれる。
でも、ここで増えた新規のファンにマウントを取り出すのが奴らだった。
「君はなにキッカケ?」「俺は最初期から見てる」などと言い、勝手に間口を狭める。
相変わらず彼らのSNSは饒舌で、俺の苦労を見守ってきた記録が投稿されている。
君たち以外はライブで見かけるけど、俺は君たちを見かけたことがない。
俺にとってはただ存在していた君たちより、YouTubeを見てくれてライブに足を運んでくれるファンの子の方が嬉しい。
そして俺らは芸人だけじゃ食っていけない現実を知り、解散を決めた。
けど、誰よりも声がでかかったのが彼らだ。
「皆見る目なさすぎ」「俺はずっと伸びると思ってた」そんなことを言っている。
そして新規のファンの子達に「もっと早く見つけないのが悪い!」と怒っている。
でもね、一つ言わせて。
早くに見つけて何もしないのと、あとから見つけてお金落としてくれるのだったら、俺は後者をファンと呼びたい。
お前たちは自分に酔いたいだけだ。
あの時渾身のお願いをしたツイート、1つでもRTしてくれたか?
そうじゃないなら、最後まで無関心でいてくれ。
売れなかったのを君たちのせいにするわけではないけど、少しでも協力してくれていれば嬉しかったな。
女性が生きやすい社会を作るための思想というのは女尊男卑を目指しているのであって、だからフェミニズムというのは危険な思想だよね。ゆえにアンチフェミが多いんだ。女のエロはいいけど男のエロはダメとか完全に女尊男卑だよね。
女だけの街を作って男にインフラを押し付けるみたいな思想でしょ、フェミニズムって
男性が生きやすい社会を作るために女をレイプしても無罪にすべきとかいう思想あったら叩かれて当然でしょ。
あと創作物が男性の性犯罪に直結するかのような書き方は悪意があるよね。エビデンスあるの?お前がエビデンスか?
宇崎のポスターがどう性犯罪に結びつくの?単にヒステリー起こしてぎゃおってるのを後から理由つけてるだけじゃん。それも苦しくなってゴールポスト動かしまくり
いよいよ皆さんYouTubeやらサロンでのお金稼ぎに躍起になって、
なりふり構わなくなったというか、今まで耳障りの良い言葉や何かやってる感で見えづらくしていた
本性がどんどん出てきてしまっている気がする。
より分かりやすい形で彼らが何をやっているのか、どのような内情なのかが明らかになり、
それが各種まとめやTwitterなどで拡散されることになる。
(まぁブログやTwitterを積極的に使えって言うのは本来サロンとかの宣伝目的で教祖様が言ってるんだろうけど)
「自分たちの勝ちを理解できない負け組がやっている」として延焼を抑えることはできるだろう。
でもそれができるのは今既にメンバーになっている人までだ。
ギリギリであと数年はその辺の情報に疎い新大学生とか新社会人なんかは囲い込みできるかもしれない。
でも、ネットワークビジネスに近づくなとか、異業種交流会に言ったら悪名高いボードゲームが始まった、
「例に挙げたような人のサロンに入っている、というのは周囲から距離を置かれるものだ」
という合意形成はあと数年で成されると思う。
お金がやりがいや成長という名目の搾取に吸われている構造がずっと続くはずがない。
もちろん既に大金をせしめているだろうし、本人が違法なことをしているわけでもない、
廃れたら次のプラットフォームでまた情弱貧困層から金を巻き上げる方法を考えるのだろう。
(彼らは本当にこの方法を考えて実行する悪才に長けていると思う)
君らのおかげでまた西野なんてアホにひっかかる子が食いやすくなります。
―いや、自己評価通りなのかな?ほとんどが、学歴しかない能なしか、学歴もない能なしだしな。まあ本筋じゃないからどうでもいいや―
そのくせ誰かに評価されたいって子が多いから、ちょっともてはやして自己肯定感をくすぐり、「大人」として扱ってあげるだけで食えます。
自分は6人食いました。
(本当は7人なのだけど、1人だけ初めての子がいて、ドン引きして何もせずに帰したので。幻想といえばそれまでだが、最初はもっときちんとお互い好きになった人同士でしてほしいんだよね)。
予言しておくけれど、西野はもう少しアンチが騒動を広め、批判が高まったら、
そうすることが一番株を上げると知っているから。
で、また、西野さんすごい! 西野さんは本物です!ってアホ信者が増えてきて、
西野ももうかるし、周辺にいる自分も食える。アホ信者は抱かれて自己肯定感が高まる。
あ、まああり得ないけれど、仮に大炎上して西野が潰れても自分は何も困りません。そもそも西野のこと嫌いだし。
後腐れなくコミュニティから離れられるし、願ったりかなったりです。
というか、このごろあの薄っぺらい言葉でも、信者と語り合って、一応それっぽく振る舞っていると、だんだん自分も本気にしてしまいそうで怖いんだよね。
アンチルッキズムって言っても、「外見だけで人を不快にさせない水準」に達してることが前提だよね。
それを言えば、男はクソだよ。
外見だけで人を不快にさせてる奴の多いこと。
全員が全員そうじゃないっていうのは、分かってるから。
Vtuberも素がにじみ出るとはいえ生身のアイドルとは比較にならんほど「キャラ」であり、意識的か無意識的かは別として演じることによって生み出される非実在のアバターだからなあ
V同人誌が問題になったことは俺は聞いたことがない、Vやる人がもともとそっち寄りの文化圏に親しんでる率が高いのもあるだろうしね
アンチや厄介みたいな人が本人やファンコミュニティにそういうののリンク投下して嫌がらせ問題になることはある
同人誌はそういう共有のされ方しないし、してもせいぜいが1コマ程度の「似せた絵」なのに対して、MMDはそのまんまの姿で全裸で踊ったりアレしたりしてるからね
すっごい好きでたまらない要素と、
いやそれはないわっていう要素が呪術廻戦の中にあって
この要素が拮抗してるんですよ。
取らないんだろうって今まで自分も思ってたけど
たぶんこの拮抗してる要素同士をうまく処理できてなかったんだなと。
まあアンチが面倒くさいのはたぶんめちゃくちゃ好きな部分と
あれ完全に共依存だな。
いつも大勢で言い合って勢力争いしているように錯覚してしまうけど、実際にやり取りをしているアカウントはかなり限られている
具体的に争っているのは常にその特定のアカウントのみ(時々対象が入れ替わるがいつの間にか消えたりはする)であとは議論に参加できないモブ
特定のフェミと特定のアンチフェミはそうやって何年も何年も同じ相手と「ほとんど全く同じ会話を繰り返しながら」議論の「ような会話」をして
結局何一つ進展しないまま何も変わらず一時的に会話を止めてまたすぐ同じ会話を始める。建設的な議論は勿論全くない。
たまに「訴える」と激しく言って相手の反応を見たりするけど実際に訴えることはないしブロックしあっても裏垢や人づてで互いを監視し合っている
なぜネットユーザーは絶対正義であるかのように転売を叩けるのか?
少しでも考えれば転売を叩ける理屈などどこにもないと分かるはずだ。
このまま順当にいけば日本の格差社会はますます加速していくに違いない。
国民年金は年間80万円だが、厚生年金は一般的に国民年金の2倍以上の金額を受け取ることができる。
なお年間80万円という値は現時点のもので将来はもっと少なくなるだろうと予想されている。
年間80万円という金額でどのようにして生活していけばいいのか?
素直に考えれば年間80万円という金額で生活していくことは難しいだろう。
ではお年寄りは老後どのようにして生活費を稼いでいけばいいのか?
当たり前だが老後の体力の衰えによって体力を必要とする仕事は難しいだろう。
そうでなくとも雇用側の年齢制限によって採用される仕事の幅は狭められている。
「仕事の選り好み」以前の段階で雇用側の都合によって生活費を稼ぐことは難しいのだ。
膝の軟骨がすり減って、ちょっと動くだけでも激痛が走る。しかも膝の軟骨は修復しない。
ネットユーザーがいくらキーボードをカチャカチャしても、お年寄りの膝の軟骨は修復しない。
気持ちよくテンバイヤーを叩いているネット論客に膝の軟骨のすり減ったお年寄りを救うことはできない。
iPS細胞による再生医療が実用化でもされない限りお年寄りの膝の軟骨は修復しないだろう。
その点で転売は体力の都合や面接の必要のないという点でお年寄りが生活費を得るのには最適だと言える。
一日中ネットに張り付いているようなネットユーザーならテンバイヤーがホームレスを動員していることは当然ご存知だろう。
ネットユーザーはきっとそれを「ホームレスのような社会的弱者の足元を見る、悪のテンバイヤー」とでも思っているのだろう?
はたしてそうだろうか?たとえつまらない仕事でもホームレスにとっては貴重な収入源に違いない。
君らの職場にホームレスが「働かせてくれ」と頼み込んでも君らは「自己責任」と魔除けの呪文を唱えながら無碍に断るのだろう?
ネットユーザーは「年金で生活できないのなら、生活保護を受給すればいいじゃないか」などと安易に発想するかもしれない。
生活保護バッシングや水際作戦の厳しい現状では生活保護を受給できずに餓死するパターンもあるのだという。
生活保護を受給するにはノーガードであることが求められ持ち家を手放すだけでなく保険をも解約することが求められる。
生活保護と転売についてだが生活保護を受給する際には贅沢品は手放さざるを得ない。
転売可能なグッズはケースワーカーによってことごとく強制的に二束三文で転売されるのだ。
いくら口では転売を憎んでいると言っても社会的なパワーによって有無を言わさず転売することを強いられる。
転売を叩いているものは、恐らくは富裕層で将来は十分過ぎるほどの年金を貰えるに違いない。
まさか、将来年金が年間80万円しか貰えないフリーターが転売を叩いているなどということはあり得ないだろう。
富裕層は自分自身の安定した生活を確保した上で「最後は大好きなグッズに囲まれて大往生したいなぁ」などと企てているのだ。
転売によって大好きなグッズが手に入らないくなるから転売は悪なのだ。
いや、あるいはすべてを見通した上で「下々の者達の生活など知ったことか!」とまで考えているのかもしれない。
だが現実には純粋に悪意なく「転売は悪いことだから悪いんだ」などとトートロジーを浮かべて悦に入っているのだ。
ところでグッズを欲しがっているのが将来になんの不安もない富裕層だけなのかというと、どうやらそうでもなさそうである。
実際には富裕層よりも年間80万円勢が後先考えずに刹那的にグッズに浪費しているのだろう。
マジレスすると年間80万円勢はグッズをゲットしようとテンバイヤーとバトってるような場合ではない。
年間80万円勢が身の丈を考えて将来のために貯金するようになれば民草は転売に怯える日々を過ごす必要もなくなる。
一般的には90年台にフリーターというライフスタイルが登場したとされる。
あと、20年もすればこれらフリーター世代が年金受給者となるだろう。
そうなれば年金格差という「現実」が重くのしかかってくるわけだ。
お年寄りの賢いライフハックとして転売が今まで以上に盛り上がることはまず間違いない。
年金格差が解消されていれば話は別だが、それは希望的観測でしかない。
今、街を歩いている老人はなんだかんだで正社員で終身雇用だったから十分な額の年金をもらっているのだ。
本当の年金格差時代、ひいては本当の転売時代はまだ訪れてはいない。
転売(TENBAI)が世界語として通用する日もそう遠くはないだろう。
世界中の人々に日本が誇るTENBAIの名を知らしめてやるのだ。
今、転売を痛烈批判しているもの(アンチ・テンバイヤー)も、いざ自分自身が経済困窮に陥ったら、まず真っ先に転売という発想が脳裏をよぎるのではないか?
今は良くとも、70代、80代になったらどうか?
まさかせっせとかき集めていた大切なグッズを転売するなどということはあるまいな?
どうせ、いざという段になったらマッハで手のひらを返すに決まっている。
いや、それどころかアンチ・テンバイヤーほどテンバイヤーとなる素質を備えているのだ。
人々の想像するであろうテンバイヤーVSアンチ・テンバイヤーという構図は誤りであると言える。
テンバイヤーになる素質のない人々は、テンバイヤーを敵視してはいない。
テンバイヤーへの敵意には少なからず嫉妬も含まれているのだろう。
ちなみに「仮想通貨で老後資金を得ればいい」などという甘言を囁くものもいるかもしれない。
だが、考えなしにこのような甘言に乗ってしまえば待っているのはより一層悲惨な末路だ。
仮想通貨では税金が発生することに気づかずに高額な税金を支払えず自己破産するパターンがあるのだ。
さらに自己破産した場合でも税金は非免責債権なのでチャラにはならない。
読者のみなさんは紀元前の哲学者ディオゲネスをご存知だろうか?
貨幣偽造の罪で奴隷の身分とされてしまった、あのディオゲネスだ。
自己破産でも取り消せない負債を負ったものはさながら現代のディオゲネスとでも言うべきだろう。
下手に仮想通貨になど手を出してしまえば国家の威信をかけて嫌がらせされてしまう。
よほど知識に自身があるのなら話は別だが素人が触れるべきものではない。
インターネットで甘言を囁くものは、ただ情弱を養分に還元したいだけなのだ。
それで「君らは転売しないつもりなのか?」というところに話を戻そう。
転売行為を批判しているものも「金に困ったときはグッズを金に換えよう」そして「それは転売ではない」とでも考えているのだろう。
表向きは転売を批判しているようで内心では手持ちのグッズにプレミア価格がつくことは満更でもないのだ。
つまり「誰も手放さないからめったに市場に出てこない伝説のコレクターズアイテム」となることを期待している。
さも社会正義のような体を装っているが、やれやれ結局は損得勘定でしかない。
自分が「転売脳」でものを考えていることすら自覚していないのだ。
しかも未練がましく後生大事に抱えて長年に渡って死蔵した上での転売だ。
金目当てでさっさと手放す転売よりも、よほどたちが悪い転売ではないか?
しかも!そういうやつらに限って自分が手放すときはテンバイヤーによる市場価格を参考にするのだ。
いや「思い入れが深い」「手放すのは惜しい」などと言いながら値段を釣り上げるまである。
「(金目当てで愛のないテンバイヤーと違って)大事に使ってました」などと悪のテンバイヤーにマウントを取りながらいけしゃあしゃあと値段を釣り上げるのだ。
常識的に考えて商品に無関心でノータッチで倉庫に眠っていたテンバイヤーの品のほうがコンディションはいいのでは?
ところで「グッズを手に入れたい」という一点だけを重視するなら、テンバイヤーのいない状況は理想的ではない。
テンバイヤーさえいれば、金に糸目をつけない覚悟を持てばとりあえずグッズは手に入る。
「本当のファンなら周辺情報を常にチェックしてるから、限定グッズなどを見逃して買い逃すことはありえない」とでも反論されるかもしれない。
その分野にテンバイヤーは一人もいないというような状況は果たして本当に理想的だろうか?
金目当てで手放すものがいるから、新人がその分野に新規参入することができるのだ。
逆説的ではあるがテンバイヤーのいない分野はおのずと新規参入のない閉じコン(閉じたコンテンツ)となる。
テンバイヤーの有無でそれが決まる。
ここまでで普通に生きていれば転売は避けられない定めだと分かったはずだ。
そこで「俺は上位1%の上級国民だから転売などとは無縁の人生だ」という人々もいるかもしれない。
よしんば鉄の掟によって一生転売しないですんだとしよう。
金持ちほどマンションなど転売していそうなものだが、この際それもないものとする。
グッズの持ち主が死んだあとは、どうする?
死後の世界にグッズは持ち込めない。
遺族によって転売されるか?あるいは遺品整理業者によって転売されるか?
ただし価値があることに気づかれずに捨てられるということはありうる。
勝手に転売されることを防ぐには転売に追い込まれる前に捨てるか、無償で贈与するかしかない。
なお贈与する場合は贈与税を支払わなければならない点に注意しなければならない。
その点、グッズと違ってチケットは消耗品だから気楽で気ままではある。
ただ転売が悪という前提がそもそも間違っているのであってチケットは文字通り無駄金だ。
そして貧困層ほどチケットのような後に残らない刹那的な用途に金を使うという負の連鎖がある。
いままで「転売」と大雑把に扱ってきたが、転売にも種類がある。
転売の話題がこじれるのは転売と聞いてイメージするものに差がある側面が大きい
ネット上で話題となるのは大きく分けて「せどり」「ダフ屋行為」だろう。
他にも「プレゼントとして受け取ったものを転売する」行為の善悪が問われることもなくはない。
まず少なくともせどりに関しては「可」としていいのではないか?
せどりは中古販売なのだから古物商営業許可が必要だという議論になることもある。
しかし古物商営業許可の意味合いを考えるに「盗品販売を防止する」という意味合いが強いのではないか?
さて転売の中でもチケット転売に限ってはダフ屋行為であり犯罪であるとされる。
「ダフ屋行為が反社会勢力の資金源となる」というのがよく聞く決まり文句だ。
しかし「芸能界はそれほどクリーンなのか」という疑問が新たに湧く。
「反社会勢力の資金源となる」というまったく同じ理屈でショービジネス自体の正当性が危うくなるのだ。
反社会勢力云々という言い分はそれほど有無を言わさず通用するような絶対的なものか?
それにやろうと思えば適当な分野と反社会勢力を結びつけることはさほど難しくはない。
例えば「仮想通貨は反社会勢力のマネーローンダリングに利用される恐れがあるから全面禁止とすべきだ」と言うことができる。
でもショービジネスは文化だから保護しなくちゃならないというわけだ。転売とて同じこと。
転売ヘイターはこれら文章を読んで、何か思うところはあるだろうか?
否。おそらくは逆ギレして「じゃあ転売を法律にて完全禁止すればいいじゃん」などと言い出すに違いない。
よしんば法律にて転売を完全撲滅できても背景が変わらない限り待っているのはより悲惨な世界だ。
転売はあくまで金目当てであって悪意があるわけでも嫌がらせでしているわけでもない。
そこで全面的に転売を一律禁止としたところで転売or死という図式は微塵も揺るがない。
転売ヘイターは「転売するくらいなら潔く死ね」とでも思っているのだろうが。
なぜ転売ごときのことがまるで大罪であるかのように扱われ禁止されねばならぬのだ?
転売文化によって人々の目利きのセンスが磨かれるという側面もある。
人の心を持たない冷たい機械による仮想通貨のマイニングによって地球温暖化はますます加速する。
転売か?仮想通貨か?良心ある人々ならどちらを選ぶべきかあえて言うまでもない。
インターネットでは転売は絶対悪であるかのように扱われているが擁護しようと思えばこのようにいくらでも擁護できる!というお話でした。