「再開発」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 再開発とは

2023-09-25

再開発反対の左翼運動に巻き込まれるのが嫌で嫌で仕方がない

都内で小さい店を経営してるけど、とある再開発に反対する左翼プロ市民署名収集活動がすごい活発。

木の伐採により失われる自然ガー、小池都知事のせいでヒートアイランド現象ガー、区長デベロッパーの黒い関係ガー、

ぶっちゃけそんな離れたところの再開発計画なんて知らなかったし、木を切って整えるぐらいむしろ賛成。

 

政治的なことには意見を表明しないようにしておりますので」って濁して断ったけど、

「いやこれは政治的なことじゃないんですよ。環境問題に関するあなた個人判断を聞いているんですよ。」などと食い下がってくる。

ちょっと調べたらツイッターでも別地域のお仲間と仲良く政治活動やってる。

ほんとは逆に再開発賛成運動やりたいぐらいだけど、とにかくめんどくさい人たちとは関わりたくない。

早く再開発始めてほしい。

anond:20230924162115

岐阜市は今あらためて名古屋ベッドタウンとして再開発進めてるよな。

駅直結のなんかデカマンション建ててるよね?

駅近なら岐阜駅から名古屋まで通勤めっちゃ楽だし。

てか三河豊橋あたりから名古屋通勤してる民よりよっぽど楽まであるし。

どうでも良いけど岐阜県庁職員の95%くらいが何らかの形で関与していたとされ、置き場が無くなって現金を焼却処分していたという伝説岐阜県庁裏金問題あんとき燃やした金の1割でいいから欲しかった。

2023-09-22

anond:20230921154943

まずは治安面、そして防災面。

あとは衛生面。さまざまな問題がありますわね。

基本的に取り壊されない廃墟とかと一緒だけど、そこに少数の商店が残ることによって解体して再開発なんかもできない。

2023-09-16

[] よく考えたらワイが幼少期に住んでたところスラムだったかもしれんな

包丁振り回しているガキとか、カッター振り回してる女とか、全裸叫びながら歩いている女とか、

大型犬子どもにけしかけてくるおっさんとか、バット振りながら歩いてるヤツとか、

犬がひとりで散歩しているとか、聞かねぇもんな

まぁゴミが山積みだったり、廃ビル廃屋ばっかだったりはしてなかったけどな

 

いまはそんなことは無いのだが、再開発したってことは土地を売った、単純に死んだんだろうなって思う

アレから長い年月が経ってるから

阪神タイガーズ兵庫球団」はその通りなんだけどさあ

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e31d9a7afc6316be31c6f868f9362febc2bcbb

阪神タイガーズ本拠地西宮にあり、優勝パレード大阪都心部か神戸市内でやるべきかという論争が話題になっている。

大阪阪神ファンが阪神タイガーズ自分たちのものにしていることに対して、言いたいことはわかるよ。

大阪阪神ファンと兵庫県民の論争もずっと見てきた。

「昔は大阪タイガーズだった」「西宮市一帯は摂津国事実上大阪」「親会社であるH2リテイリング本社大阪」など。

この論争は戦後一貫して続いているらしいが、正直言って大阪人もうんざりしている。

なので大阪政財官業界も、この論争が始まってからなのかははっきり言えないが、兵庫県内に大阪人がよく使う大規模施設を作らなくなっている傾向があるのではないか

戦前は、大阪財界阪神甲子園球場西宮球場、宝塚劇場などを兵庫県内に作ってきた。

しか戦後はこの傾向は一切無くなってきている。

1.千里ニュータウン(1961年)

戦前大阪人が多く住む場所阪神地方西宮芦屋地区)であったが、戦後豊中吹田千里丘陵を開発して関西随一の中流上流階級大阪人が住む場所に発展した。

大阪移住する東京人人達も、どこに住みたいかといえば阪神地方ではなく千里丘陵の方がいいという人が多い。

2.長居スタジアム(1964年)

今は使っていないがセレッソ大阪本拠地であった長居スタジアム

ガンバ大阪本拠地である吹田スタジアムと共に、どちらも大阪府内に本拠地を置いている。

やはり甲子園球場兵庫県内にあることの反省なのか、阪神タイガーズ並みの人気を持つプロサッカーチーム本拠地大阪府内に設置することになった。

3.大阪城ホール(1983年)

大阪城公園内に建っている関西最大規模の多目的アリーナである大阪城ホール。

プロアーティスト関西エリアライブ大阪が独占することになり、これは当然といえば当然の話でしょう。

4.インテックス大阪(1985年)

東京ビックサイト幕張メッセに次ぐ規模を誇る国内第3位の国際展示場

狭い神戸港ではなく、広大な埋立地である大阪南港に作ったのは、これも当然だろう。

5.関西国際空港(1994年)

大阪空港国際線分離のための関西空港であるが、当初は神戸沖に造成する計画だったのは有名な話である

しかし「新空港甲子園球場とおなじく兵庫県のもの」とうるさく言われるのを嫌ったのか、神戸沖ではなく泉州沖に作った。

6.USJ(2001年)

西の東京ディズニーランドを目指して、桜島建設されたUSJ。

東京ディズニーランドは千葉県浦安市にあるが、当の千葉県民は「ディズニー千葉県のもの」とは言わない。

施設性格上、尼崎市内に作られてもいいような気がするが、これも兵庫県のものにされるのを嫌ったのかわざわざ大阪市内に作った。

7.阪神甲子園球場

甲子園球場大阪のものか」問題解決する方法が一つだけある。

それは現在甲子園球場大阪市内に移転してしまうことである

これによって阪神タイガーズ名実共に大阪のものとなり、兵庫県人も納得するだろう。

場所については、阪神梅田駅や野田阪神駅周辺には再開発対象となりそうな大規模敷地が数多くあるので、今後に期待したい。

宝塚劇場も、阪急梅田駅移転・併設すればいいのに。

2023-09-12

anond:20230912143517

全面禁止でいいぞ。セックスのもの許可制しろ

禁止したら地下に潜って反社ガーじゃないんだよな

セックス許可制にすることでまともな性教育出来る人だけ親になるようにしろ

でないとジェフリー・エプスタインみたいな事件は防げない

(革命テロ以外で上級国民庶民ができることは限られている)

 

日本スラムになるって言われても、均一な民族日本が?って思ってたし、

日本が危ない!さんの主張に乗るとしても、地方盛り場(だったとこ)からかなぁって思ってたけど、

ちげーーーんだよな

無秩序セックスが売り買いされてるとこ+再建にハードルがあるのか知らんが廃ビル廃屋が多いところ

ゴミの山で日本じゃなくなっていてビビり散らかしましたわ

無秩序セックスが売り買いされてるとこでは、薬キメてるのがいる、そしてバットトリップして自殺したりするのもいる

う〜ん、まごうことなスラムですわ、均一な民族日本幻想さようなら👋

そこはいちおう都心から再開発が進めば元に戻るかもだが、無秩序セックスが売り買いされればどこでもこういう風になる

大麻みたいに一律で禁止でいいぞ。いい面もあるとかやらなくてよろしい

セックスは悪とバカだけでなく健常者にも教えておけ。権力を持ったらジェフリー・エプスタインみたいなことするかもだから

2023-09-10

 

  1. ウクライナ領土を諦めて停戦
  2. パリ五輪までにロシア占領地を再開発
  3. ウクライナパリ五輪ボイコットしないことでNATOに加盟
  4. パリ五輪再開発が終わりロシアまた侵攻を始める
  5. 今度はNATOウクライナの元の領土を取り戻す

 

五輪紛争は交互にスケジュールされている説

2023-09-06

anond:20230906220729

船橋駅サリンばら撒く」と市議立候補の女が逮捕資質に疑問ありの候補者が相次ぐナゼ

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/322461

免許失効」を知った翌日も…“最年少”女性県議無免許運転 「議員活動で償いたい」辞職を否定

https://news.yahoo.co.jp/articles/63995f51aaab0f3a65877eed4120355e9b61f67c

山本はまた選挙に出ようとしています。そして最年少女市議もやめようとしなかった。

なぜでしょうか?当然選挙プランナーに払う金のためですね。

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98750.html

データに基づいたイメージ戦略

もう1人、無所属の若手や女性候補者を多く担当してきた選挙プランナーがいる。松田馨は2006年から選挙に関わってきた。

あっ。。。

費用はかかるが効果もあがる? 空中戦

 費用はかかるが、新聞の折り込み、ポスティング指定した地域の全戸に郵便物を届ける「配達地域指定郵便物」の活用など、大規模に配るのが効果的という。

 ただし、せっかく費用をかけても効果は中身に左右される。松田さんの分析では「新人は、候補者になるまでのストーリーを知ってもらうことで有権者の関心を集められることが多い」そうだ。

 また、「物価高やウクライナ情勢など、有権者の関心があることについてどう考えているかを書くのもポイント」。関心がある分野の主張が載っていれば有権者としては目が行きやすく、自分意見と近いかいかもわかる。

 多くの費用必要になるが、主張に納得してもらい1票を投じてもらうには、効果のある方法なのかも知れない

https://digital.asahi.com/articles/ASQ6L2V7KQ6FPTIL00G.html

ところで、問題を起こした女性議員のバックには誰がいるんだろうね。

松田氏はこれまでに地方選挙国政選挙含め250を超える選挙に関わり、勝率は7割を超えるという。高島氏は芦屋市長選に向け、支援の依頼と助言を求めに来ていた。

口だけならなんぼでもいえるからデータを出してほしいですね。

ちなみに芦屋市長、初登庁以降のニュースがありません。

また、市長なのにいきなり教育論をぶち上げているの、政治ができないバカの特徴です。無能馬鹿政治をやったふりをするのが、教育行政ですね。

無能証拠必要かな?

全国最年少の高島崚輔・芦屋市長、所信表明で「徹底的に行動」「対話続けたい」

4月の兵庫県芦屋市長選で当選し、全国で史上最年少市長となった高島崚輔市長(26)が18日、初めて議会に出席して所信を表明した。選挙戦でアピールした「世界で一番住み続けたいまちづくり」への思いを改めて強調。その上で「市民が納得できる結論にいたるまで徹底的に行動し、対話を続けていきたい」と述べた。

(略)

 所信表明では、まちづくり目標として▽何歳になってもいきいきと活躍できる▽圧倒的に子育てやすい▽最高の学びができる――の3点を改めて掲げた。一部見直しを表明しているJR芦屋駅地区再開発事業については「芦屋の魅力を体現する場にしたい」などと述べるにとどめた。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230519-OYT1T50118/

ね、役立たない馬鹿でしょ。選挙プランナーがいか意味がないのかってことなんですよ。地方をめちゃくちゃにしているだけでなんの意味もない。政策が全くない。選挙に通るためにイメージだけ振りまいているからこうなる。

から選挙プランナーは立候補者も住民も騙しているわけですわ。

# NHK詐欺師片棒を担いでいる

そういう選挙プランナーに騙される若者NHKがこうやって宣伝しているからです。

その選挙勝利の裏に“選挙プランナー”

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98750.html

ちなみにNYNJの記事を書いた人が

ネットワーク報道部記者

金澤 志江

2011年入局。仙台局や政治部などを経てネットワーク報道部へ。気になるテーマを幅広く取材中。

NYNJの馬鹿若者宣伝していたNHKの人がこち

政治記者

並木 幸一

2011年入局。山口局を経て17年に政治部へ。19年秋から立憲民主党国会対策委員長社民党担当

2011年とぴったり同じ。しか立憲民主党とかネットワークとか、政治に一切いらない要素しか取材経験がない。

というかこんなもの取材でもなんでもない。単に遊んでいるだけです。お金無駄です。

堀口英利もその犠牲者です。そら何らかの形で見返してやりたい、出世したいと思っているなら、こういう記事に騙されてしまうよね。

2023-09-02

anond:20230831181001

どんな些細な商品も誰かの作品な訳でさ。情報を浴びたくて眺めに行ってるよ。買い物もする。

百貨店ジャンル豊富だし、価格帯も幅広い。高めになると作品感も上がってくる。

で、今回の件。ヨドバシ計画だと大部分ヨドバシになるんよ。家電量販店ならビックカメラヤマダ電機も目の前にあるじゃねーか!

行政としてもせっかく金かけて再開発してるのに、池袋の魅力に繋がらない家電屋の為に金出してるわけじゃねーぞ。

池袋の顔って表現してたけど、分かるわ。東に延びる道からどーんと百貨店が見えてるのよ。今度からそこにヨドバシ

池袋ヨドバシの為の街じゃねーぞ!区民なんだけど普通に悲しい。

2023-08-26

日本人が田舎のインフラを整備できなくなったら、中国に狙われますね?

中国は将来アメリカから日本横取りするために、日本中国人を送り込んでいる。

日本人1億人に対して、余っている中国人を2億人ほど送り込めば、人口比率が逆転。

中国資本日本田舎再開発して中国人を住まわせればOKと。

2023-08-23

なんでも実況J系列掲示板をまとめてみた

URLを多く投稿すると投稿登録出来ないので、リンクが無いのは悪しからず。

5ch.net

なんでも実況J

野球ch民の移住を受け興隆した掲示板

アニ豚の居座りアフィブロガーによるスレ立て対立煽りを受け、幾度も移住計画が立てられたものの、おまC移住失敗・ピンJ移住失敗・戦場実況移住失敗とそれらはいずれも失敗していた。

しかし、なんJ長期サーバーダウンを期になんGへの移住がついに実現する。

なんG移住運動後は、VTuber実況や年齢層若めの雑談スレが中心となり、猛虎弁で会話するVIPというような雰囲気となった。

ここ1年ほどは粘着荒らしによる大量スレ立て・大量書き込み荒らし攻撃を受けており、時間帯によっては全く機能しない。

なんでも実況G

なんJ長期サーバーダウンに伴い白羽の矢が立った掲示板

移住運動発足当時は、なんJと異なり1時間スレが落ちる決まりであり移住先として賛否両論があった。現在は度重なる仕様の変更の末、使い勝手なんJとほぼ同様である

当初こそアニ豚・アフィブロガーなんJに置き去りにした移住が実現していたが、現在では追って移住している。

なんJ同様常に荒らし攻撃を受けており、時間帯によっては全く機能しない。

なんでも実況U

スレ保持数が多いことが特徴。

その特徴からソーシャルゲーム趣味話題などまったり語りたいテーマトークが中心の掲示板

なんJ〇〇部』を冠するスレが多く、なんJの部室棟とも呼ばれているが、なんJ民もなんG民も利用している。

なんJやなんGが荒らされた際はついでのようになんUも荒らされるため、避難所しての機能は無い。

おーぷん2ちゃんねる

なんでも実況J

おーぷん2ちゃんねるアフィブログへの転載自由としたスタンス掲示板である

そのため住民アフィブログにまとめられそうなスレを立てレスをするのが特徴ではあるが、アフィブロガーにおってはおんJ民の書き込みはあまり人気が無い。

荒らし対策機能しており、また多くのユニーク機能を持つが、その一方ユーザーは年齢層が低く馴れ合いを好むため、なんJ民の避難先とはならなかった。

2ch.sc

なんでも実況J

5chのクローンサイト。すべての書き込みをほぼリアルタイムコピーしている。

転載禁止を表明している5ch.net書き込み転載するために作られたサイト

「風吹けば名無し@転載禁止」などのデフォルト名無しを「風吹けば名無\(^o^)/」に改変してコピーを行っている。

ここに住みつき書き込みを行う住民ほとんど存在せず、まさになんJスレをまとめるためだけのサイトである

現在、なんGコピーに相当する掲示板存在しない。

Talk (トーク) | みんなの掲示板

なんでも実況J板 | みんなの掲示板
なんでも実況G板 | みんなの掲示板

専ブラTalk移住騒動を期に立ち上がった掲示板

その成り立ちもあって管理人の評判はかなり悪い。

現在移住騒動に巻き込まれたと思われる住民がポツポツと書き込みを行っている。

三男掲示板

防弾3G
防弾なんG(SE)

なんGの避難先として3ちゃんねるが立ち上がり、三男掲示板3ちゃんねるさらなる避難所としての役割を担っていた。

3ちゃんねる避難所としてその役割果たしていたが、3ちゃんねるの閉鎖に伴い三男掲示板がメインの避難所格上げする形となった。

防弾ホスティングサーバーを用いていることが特徴であり、管理機能しているため荒らしには規制が行われる。

したらば掲示板

なんでも実況J 避難所

したらば掲示板サービスを利用した避難所

古くから避難所として認知されているが、サーバーはあまり強くない。

なんJが実況の勢いで落ちた場合にしたらば避難所に押し掛けると、こちらも一緒に落ちてしまうことが往々にして起こる。

ぜろちゃんねるプラス

ぷにぷに

ぜろちゃんねるプラス掲示板サービスを利用した避難所

なんJ・なんGで「シャワーズちゃんぷにぷにおま〇こ」というスレッドを不定期に立てて有名だったユーザー設立した掲示板

主な書き込みポケモンケモノイラスト関係であり、普段はなんG民にとった縁遠い存在

ただしなんGが落ちた際には避難所スレが立ち、そこで情報の交換が行われる。

ぜろちゃんねるプラス再開発プロジェクト

newカメムシ掲示板

ぜろちゃんねるプラス再開発プロジェクト掲示板サービスを利用した避難所

恒心教徒設立した掲示板。ただし現在はハセカラ要素は薄い。

防弾なんGの避難所としての役割を担う。

エッジコンピューティング掲示板

なんでも実況(エッジ)

エッジコンピューティング技術を用いて開発された掲示板。おそらく独自規格

専ブラからでのみ閲覧が可能で、読み込み書き込みともに非常に速い。

2023-08-16

anond:20230816131444

天皇明治維新は担ぎ出されたが、今の日本では時代遅れ

天皇家は日本神道トップ神社トップなので、ファンクラブを作れば会費収入だけで十分に食っていける。

国民から集めた税金宮内庁とか、皇室生活費に充ててるけど、公営ではなく私営でも十分に採算が取れる。

老人は天皇が好きだからファンクラブ日本最大級になるだろう。

 

天皇皇居江戸城跡地を独占してるけど、京都などに引っ越して、皇居を売却すれば莫大な金を得られる。

まり天皇引っ越しても、経済的には全然平気。

いまどき、皇居のような広い土地都内で確保して再開発することは難しいので、皇居再開発すれば日本経済は発展するだろう。

日本国民利益を想うなら、天皇京都引っ越した方が良い。

 

宮内庁廃止して、その金を日本貧困層に回そう。

2023-08-08

教育を改革するのが私の使命

結局のところ、今の日本で不幸な人がいるのは、社会制度設計が失敗している証拠でもある。

政治税金の分配)や経済地球再開発)には、改良すべき課題が山のようにある。

日本人が賢くならないと解決できないが、教育ダメなので日本人の頭が良くならない。

 

今の学校に代わる、新しい学びの機会を全人類提供するのが、私の使命だと思う。

なぜならば、言い出しっぺがやらないと、他にやる人が誰もいないというのが現状だから

とりあえず、ここにいる人だけでも全員天才になってもらいたい。

 

今の日本人に足りないものは何か?

それは問題解決していくための知恵だと思う。

各人が各人の抱える問題撃破していけたら、おのずと人間幸福になれるだろう。(仮説)

2023-08-03

anond:20230803111156

立地が結構モノを言うしねぇ

結構長く住んでると色々状況が変わって高く買い取ってくれることもあるぞい。

(親戚から捨て値で買った土地アパート最近大きい道路出来てめっちゃ再開発進んでて+5000万の査定になった)

2023-08-02

東京が持っている文化勝手に付け足し

https://anond.hatelabo.jp/20230731103637

 

1.西武東急文化

電鉄会社は始発駅にデパートを持っているが、この二社はちょっと特別文化ブランド化している。

両社ともデパートの一部に美術館を持ち、古典よりも現代美術などを扱う傾向が強かった。

また西武レコード店WAVEや巨大書店LIBROなども併設して文化/流行の発信者立場であった。更にこれら文化/流行事業ブランドとなってルイヴィトンなどのハイブランドの出店の寄せ水ともなっていた。

現在ヨドバシ西武出店で豊島区クレーム出しているのはこういう背景があるから

 

2.本屋

巨大書店が何棟かあるが、神保町三省堂池袋LIBRO池袋ジュンク堂六本木青山ブックセンター新宿紀伊国屋などは毛色が違って、売れ線の本を並べるのではなくて「推し」を優先して陳列するという特徴があった。「話題の本」が話題になる前にそこにあるという感じだ。売っているのは本じゃなくて文化文脈という感じか。ヘイト本陳列などで紛糾しているのはこの辺の事を知っていないと理解が出来なかったかと思われる。池袋ジュンク堂以外は退潮傾向。

 

3.レコード屋

渋谷その他のタワーレコード西武系列WAVE各店、CISCO新宿/下北沢ディスクユニオン秋葉原石丸CD館など特徴的なレコード店があり、これらでは売れ線のJPOPなどは余り売っていない。これも流行アンテナショップ的な感じでマイナーシーンでこれから流行もの、ここでしか買えないものを揃えていた。

CDの退潮によりこれらも退潮傾向(石丸大火災)だが、CDにかわりビニール盤(レコード)が復活してきたのでタワレコなどは盛り返しつつある。

 

4.外国人文化

広尾六本木欧米系、新大久保韓国人西川口池袋中国人、など外国人が集中して居住する地域があり、彼ら向けの商店など外国の風が吹いてるかの如くの雰囲気がある。またその地域では国内で見かけない外国製品が売られているなどエキゾチック文化的な対立などの問題も起きるが都会や資本主義というのは異物に包容力があるのでなんとかやっている。外国人との対立問題刑事事件などが根拠にされる場合があるが根本原因ではない。文化間の接触域では「文化を浴びる」感が日常で起こり、それが浸食されるという不安を産んでいることを忘れている。

 

5.米軍文化

東京とその近郊は戦前は軍都でもありそれらが全部占領されたのでその基地居住付近米軍文化に染まった。

占領解除と基地返還でこれらは忘れられつつあるが、近郊には所沢横須賀などアメリカテイストが残り、それを維持しようとする住民がおり、ニューイングランド様式の家+アメ車などの組み合わせを見る事がある。東京郊外だが埼玉入間市には米軍住宅をそのまま残したジョンソンタウンという街がある。

 

6.裏原宿

原宿は西から原宿駅\竹下通り明治通り-渋谷暗渠地域青山(線の傾きは高低差)となっているが、この渋谷暗渠に沿って民家改造した古着屋、インポートショップが乱立した。両方とも若い経営者米国西欧に行って古着市場日本に入っていない若手ブランド服を買い付けて一般民家を簡易な改造した店舗で売るというモデル。全国展開しているBEAMSなども裏原出身。今では地方都市ショッピングモール観光地周辺でも見られる業態だが、わざと「簡易な内装」を作るのは裏原の文脈があるから若者のスモールビジネスからセレクトショップアンテナショップ業態に移行しつつある。なお、渋谷暗渠に密集したのは、暗渠沿いには高いビルが建てられず地下が低かったから。

 

7.お祭り

地方より東京の方が中間共同体が残っている事が多く、お祭りが維持できているケースが多い。

 

8.ストリートミュージシャンパフォーマー

道路上での演奏禁止なのだ路上演奏者は多く居て、警察が来るとダッシュで逃げるというのを繰り返している。特に外国人民族衣装を着て民族音楽演奏するものなどは人気がある。

 

9.コスプレ

単にオタクが好きなアニメの服着てるだけに留まらないレベルの人が結構いる。そういう人は総じて相当な美人/美男であり服の装飾や裁縫レベルも高くて高級感もある。文化文脈摂取貪欲外国に出かけて実際の文化を見て吸収しようとするし写真レベルも高く、サブカルなのにハイカルチャーの趣きがある。SNS過去ログを手繰ると、昔から美人だったのではなくて文化の吸収や意識の向上に従って外見が変化している。だとするとそれを生ぜしめたコスプレという行為文化現象として上等と結論づけるしかない。

 

10.クラブ

クラブ遊びもちゃんとやろうとすると音楽知識海外文化現象理解などが必要になる。カッコだけの真似だとダサイ、浅いという評価になる。

 

11.環八

環状八号線の世田谷地区には外車ディーラーが並ぶ。外車は単に高級品というだけではなく、その国の文化というものを纏っているもので、特に米国イタリアフランスがその傾向が強い。故に環八外車ディーラーが並ぶ風景は車好きには外国風が吹いているように見えるものである

 

12.画廊/ギャラリー

ビル内装はがして壁も天井も配管も白いペンキ塗っただけ」みたいな小さいギャラリーが多くあり、マイナー作家マニアック展覧会が催されている。その辺の敷居の低い部分があるのを利用してお上りさんオタクつかまえてサブカル絵やラッセンの絵を高額ローン組ませて売りつける商法をしていた連中は万死に値するな。

 

13.商店

地方ではすっかり衰退してしまった商店街が東京では幾つか健在で、若者文化を取り込んで混在する下北沢とか吉祥寺とか買い物以外でも面白いところがある。増田のおススメは赤羽で、昭和マーケット形式商店、カゴに小銭入れてゴムで吊るしている八百屋とかも健在で、新しい飲食店も沢山あって混在している。更に飲食店にやたらとテラスがあるのが特徴で日本じゃないみたいな感じになっている。小奇麗なカフェから昭和立ち飲み焼き鳥屋はしごとか出来る。

 

14.モグリ

人気講師がいる大学には偽学生モグリが発生する。在籍していないのに勝手講義を聴きに来るやつだ。大学によってはそれを止めるつもりもない。更に学外者が立ち入るのが当然のように大学内で展覧会を開催したりする。

 

15.TV

テレビ局は働く人が多いので企業城下町的なもの形成していたりする。いけ好かないギョーカイ風でもあるがTV地位低下とオフィス街と一体になった再開発などによりオフィス街と混じる形になって衰退傾向(例:TBS赤坂TV朝日谷町六本木

 

16.建築

近代建築も多く残り、有名建築家の作品も多い。中に入って素材の質感、施工の程度などを触って確認できる。隈研吾のなんか食傷気味でもういらねぇとか思ったりする。但しザハ・ハディッドのは無い…。

 

17.ホコ天

今までも歩行者天国は色々なサブカルチャーを生み出してきた。だが加熱しすぎて警察禁止されたり通り魔が起きたりと都度潰されるという道を辿ってきた。今ではフェアなどで自治体大道芸支援するような動きがある。

 

18.大学

身も蓋も無いが地方大学東京大学では学生生活の質が違うというのはある。東京大事なのは同質性の低さで、地方から出てきた者、エスカレータ組、留学生帰国子女が混在している。特に帰国子女は「似た外見を持った異人」であって同質的学校空間で育った学生異化作用を齎す。概ね彼らはその異文化経験によって判断基準を「みんながそう言うから」に置かず、成熟して大人びていている。帰国子女とも留学生とも邂逅しない大学というのは大学と呼べるのか。

 

19.ホームレス自殺

ホームレス日常的に遭遇し、自殺現場居合わせるなどの経験鉄道など)により、落伍への強烈な強迫観念が刷り込まれる。当然これはいいことではない。だが影響を強く受ける文化現象として外せないと思われる。

2023-08-01

「東京」でまとめるからわかり難くなる

anond:20230801071725

秋葉原中野高円寺下北沢渋谷新宿三丁目

どれも初期は激安テナント駅前路地裏のフリースペースの組み合わせを母体に新しい集団文化を生み出してる。

一昔前までの東京の強みは違法建築スレスレの安物件フリースペース再開発前の駅周辺ならけっこうあちこちにあったこと。

このパターン最後の例が新大久保だろうな。

再開発されて失敗しても気楽に夜逃げやすい激安スペースがなくなると、最初からマネタイズされたものしかなくなる。

2023-07-31

東京が持っている文化を細分化してみた

1.日比谷有楽町周辺に集まっている西洋式演劇劇場

東京けが持っている文化、それも文化の中のメインストリームと言えば演劇なのではないか

帝劇日劇(今は無い)、東京宝塚日生劇場などが該当する。

有楽町の近くには銀座繁華街もあり、演劇繁華街文化を楽しむことが出来る。

有楽町観劇もしくは映画を観てから銀座へ向かう、という楽しみ方は東京人にしか出来ない。

ちなみに帝劇は数年後に取り壊されて再開発が行われるらしい。

2.国立公立美術館博物館

台東区にある上野恩賜公園美術館博物館の宝庫となっている。

東京国立博物館国立科学博物館国立西洋美術館東京美術館上野の森美術館民間)など。

2016年に東京美術館で「若冲展」が開催されて、私元増田も行ったが4時間待ちだったことを未だに覚えている。

ちなみに若冲展の動員数は近年では過去最大だったらしい。

また上野公園の近くには東京芸大キャンパスがあり、文字通りに文化の街となっている。

3.大企業が行う文化活動メセナ事業

メセナ事業とは、企業資金提供して直接的な見返りを求めず、文化芸術活動支援することである

東京には大企業が多いので、必然的企業運営する文化施設が多い。

サントリー運営している東京ミッドタウン内のサントリー美術館

東武鉄道創設者が作った根津美術館など。

4.大相撲歌舞伎落語・能・狂言などの伝統芸能

伝統芸能に関しては、東京一極集中状態と言っていいのではないか

大相撲本場所は年6回開催されるが、両国国技館の開催が3度で、大阪名古屋博多は1回ずつ。

落語についても、落語協会と落語芸協の2大体制は今後も変わらないだろう。

能と狂言についてはよくわからない。

5.秋葉原文化サブカルチャー

はてなであれば皆さんご存知の1980年代から始まったオタク文化である

黎明期においては、演劇美術業界などのメインカルチャーから見向きもされてこなかったが、今は立派な日本の「文化」として認識されている。

転換点の一つとして、2014年に政府クールジャパン戦略採用したことだろうか。

政府に一目置かれるほどの文化に成長するって、なかなか出来ることではない。

6.JR中央線沿いの漫画アニメ産業

秋葉原オタク文化と被るかもしれないが、あえて分けておく。

漫画家やアニメクリエイター人材も、東京一極集中状態である

中央線沿線中野杉並武蔵野周辺には漫画家が多く住んでいて、アニメスタジオも集中している。

2023-07-29

東京って何もないよマジで

何もないって言ったら語弊があるけど、歴史的建造物施設関西圏に比べて本当に少ない

近代建築はそれなりに残ってるけどそれ以前の時代の遺構って言ったらいきなり弥生とか古墳に飛ぶから

おまけに再開発でそういうモダニズム建築も地下の埋蔵遺跡も全部破壊されるし

歴史文化へったくれもない、今が持つ輝きを凄まじい勢いで消費する街

この新陳代謝の速さが良くも悪くも東京の特徴なんだろうけど

 

 

京都奈良大阪はふらっと遊びに行ける距離寺院仏閣があるのがいい、羨ましい

建立が奈良飛鳥時代まで遡る寺があんなに集中する場所なんて日本のどの場所を探してもない

大規模な木造建築が街中に残ってたり、歩けば重文国宝級文化財にぶちあたるのが京都奈良

東京だって色々展覧会やってるけど貴重な仏像みたいなもんは秘仏だの御本尊だので基本所有してる寺から出ねえんだわ、だから現地行くしかない

日本古美術文化財に触れるという意味では東京ある意味砂漠地帯

もちろん日本美術東洋美術に特化した美術館は少なくないけど、そこにあるものって既に美術品として収容されてしまって、ものが作られた当初の目的文脈からは切り離されてる

美術館の展示が悪い訳じゃない、だけどやっぱり作品本来持っている魅力みたいなものはいくらか損なわれていると思うんだよなぁ

展示ケースを覗きこむより日本家屋の中自然光の下で見る障壁画や屏風絵の方がずっと綺麗だよ

そしてそんな場所都内にない

 

 

西洋美術とか現代アート作家展覧会を見るぶんには東京はいいかもね

でもそれはそれでパリNYと比べた時の文化的な乏しさに目が行くんだよな

ルーブルやMETには勝てねえもん

やたら印象派展覧会ばっかやってるのだって日本にまとまった数ある西洋美術がそれぐらいしかいからだし

 

東京って面白い街だけどつまらん街だよ、少なくとも美術館の有無を文化享受基準にするならマジで物足りねえ

2023-07-27

近所の道

・昔から住んでる高齢者の家

最近再開発だか宅地造成だかで増えたファミリー層の家

小学校

小学校に隣接した学童保育

が周囲に集まってて徐行の標識が立ってる道路があるんだが、ここをスピード出して走ってくるSUVミニバン学童保育駐車場に入っていくパターン多すぎる

遭遇すると危ない思いをさせられるし、いつか事故が起こるのではと思ってる(もし歩行者が絡んだ事故だった場合被害者は高確率子供高齢者になるだろう)

標識に沿って運転しない時点で免許持ってちゃダメだし、ああい運転する人はどうせそれ以外の場面でも自己中だろうし、行き先が学童からソイツの姿を見て育つ子供がいるの確定なので遭遇すると色んな方面ですごく嫌な気分になる

2023-07-14

過疎分野だと標準ライブラリ以外はい死ぬかわからいか再開発と思っていても自前にしなければいけない縛りがある

2023-07-12

ナチスは「良いこと」もしたのか?』といつものはてな民たち。

以下のエントリにぶら下がったはてな民によるブコメを読んでいて、「ああやっぱりいつのはてな民達だ…」などとぼんやり考えていたらふと、芥川龍之介蜘蛛の糸を思い出した。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-509289.html

 

血の池地獄で他の罪人と共に浮き沈みを繰り返していたカンダタは、生前にたった一度、蜘蛛を殺さなかった。たったそれだけの「良いこと」をその血の池地獄の様子をたまたま眺めていた天上界のお釈迦様が思い出し、天界から蜘蛛の糸を垂らしてカンダタ地獄から救ってあげようとしたが、その蜘蛛の糸を上っていたカンダタは、自分の後から続々と上ってきた他の罪人に気づき、「こらっ!落ちてまうやろ!上ってくんな!」と叫んだら、その瞬間、糸はプチッと切れて血の池地獄に真っ逆さま、というあの話だ。

 

ていうか、田野氏の2年前のツイート炎上の時もそう思ってた。芥川龍之介が始めた書いた童話だそうだが、芥川が伝えたかたことは曖昧で何か教訓めいたものがあるのかないのかよくわからない、と聞いたことがある。ただしかし、私は単純に、「ナチスは良いこともしていたのでは?」なるよくある言い分は、この蜘蛛の糸そっくりな気がずっとしていたものだ。

 

蜘蛛の糸を喩えとみなせば、そのような一般的な言い分を認める人たちは、2派に分かれる。一派は、「ナチスは実は良いこともしていたじゃないか」として、絶対悪の淵から救い出そうとする勢力だ。これがおそらくそのような主張をする人たちの大半であろうと思われる。だから、それらの一派は蜘蛛の糸絶対に切ったりはしない。たとえばそれらの良いことの実例の一つや二つ否定されたからと言って、それらの人たちは次から次へと蜘蛛の糸を垂らしてナチスを救い上げようとするのである

 

もう一派は、蜘蛛の糸の話そのもの、みたいなものだ。良いことをしていたかもしれないことは認めるが、ホロコーストなどの悪行のせいで絶対悪の淵からは救い出せぬ、とするのである。まるでその人達は、天上界のお釈迦さまそのもののようでもある。

 

id:NOV1975 対戦相手全否定するのって中々の悪手で、観客にその否定の一部でも「いやそれは正しくね?」と思わせてしまえば全否定という主張の根幹が崩れる、という最大級の弱点を無視する人多すぎ問題

このブコメなどはまさにお釈迦さま視点である。このブコメの裏を取れば、全否定しなくとも、ナチス否定できると言っているようなものであり、どんなにナチスに良いことがあろうとも、ブチっと蜘蛛の糸を切って血の池地獄に落としてしまえさえすればいいだけじゃないか、となるのである

 

話は少し変わるけど、私自身がしょっちゅうはてな民は、お釈迦様みたいなものかもしれん、と思ってたりする。とにかく「偉そう」な物言いを常にするから(笑)。いや、ネット民なんてはてなに限らず、ほとんどそんなもんなのだけれど、はてな民は若干だか平均して知性が高いように思わせる「何か」があるので、その分だけお釈迦様度は高いように思われるのだ。

 

さて、話を戻すと、一つ言いたいのは、これらブコメを書いたはてな民たちの何人が一体、『ナチスは「良いこと」もしたのか?』を読んだのか?って話だ。この本は共著であり、およそその半分を小野寺拓也氏が著述しているのである小野寺氏はウルリッヒ・ヘルベルトの『第三帝国』の翻訳者でもある(それがどうしたとか言わないでね。知る人ぞ知る名著です)。流石に二人とも現役のドイツ現代史研究者であり、『「良いこと」もしたのか?』は、極めて実証的に著述されている。もちろん、現代学術見解にも精通しているお二人だ。その観点で、記述内容自体必要十分には詳細であり且つ正確だと考えられる。ナチス経済政策や、労働政策環境政策健康政策などなど、それらが具体的にどんなものであったかを知るための入門書として非常に良書であると思われる。実際、このようにナチスの具体的な政策について概括的に知ることのできる本はこれまであまりなかったかである。『ナチス発明』?あんなもんただのクソ本だ。ハーケンクロイツデカデカと表紙にするセンスそもそも信じ難い。

 

したがって、まずはちゃんと読んでほしいと言いたいところではある(たかだか100ページ程度の本だ)のだが、実は、同著は別に全否定しているわけでもない。確かに、田野氏は「ひとっつも良いとこなんてないですよ」とツイートでしたからこそ炎上したのだけれど、同著の記述方法は、まずは一般に言われるような「良いこと」を具体的に一つずつ、項目としてあげて丁寧にそれを「良いこと」として詳述するところから始めている。つまり、そこだけ読んで、その後の説明さえ読まなければ、ナチスは良いことばかりしていたかのように読むことさえ可能な本なのである(笑)。その辺が、小野寺・田野氏両名の学者として誠実なところではないかとさえ言い得る。つまり最初からナチス政策を腐しているわけではないのだ。

 

結果的には評価として、ナチス政策は良いところなんて一つもなかったと、結果論として評せざるを得ないことは確かである。その象徴が、現在バルト海沿岸に残されている『プローラの巨人』と呼ばれる、ナチスドイツ歓喜公団Kraft durch Freude)が建設していた巨大リゾート施設である。同著では詳しい記述はないが、同施設労働者が無料使用できるリゾート施設になるはずだった。が、戦争が始まると、建設は中途で中止されてしまい、使用されることはなかった。現在歴史的建造物として、廃墟のまま放置されている(以下追記)。しかし、ナチは確かに労働者に喜びや活力を与えようと、余暇を十分楽しめるように政策を実行しようとしていた証拠ではあるのだ。詐欺集団が実際には存在しない投資物件への投資を求めるのとは訳が違う。ただしそれもこれも、戦争の波の前に全て頓挫してしまったので、「夢」としては良いことかもしれないが、「現実」には良いことがあったとは言えないことになる。しかしその全てを台無しにした戦争を始めたのもヒトラーなのである

 

個人的には、お釈迦さま視点など要らないと思う。個々人が個々人自身によって、ナチスにも良いところがあったのでは?と思うのであるならば、批判視点を忘れずに、それを可能範囲で自ら学ぶべきだと思う。否定肯定を抜きにして、『ナチスは「良いこと」もしたのか?』は、知性高いはてな民にとってすらも良書だと思うのだが。1000円未満で買えるんだぞ(笑)

 

追記プローラの巨人については私自身の記憶曖昧且つ古かったようで、再利用化が進んでいるようだ。以下、英語版ウィキペディアから機械翻訳そのまま(修正なし)でコピペする。

売却と再開発

 

改装後の2019年

2004年10年以上にわたって敷地全体の売却が試みられたが失敗に終わった後、建物の各ブロックは様々な用途のために個別に売却され始めた[1]。 2004年9月23日ブロック6は入札者不明で62万5,000ユーロ落札された[1]。 2005年2月23日、旧ミュージアムマイルブロック3はInselbogen GmbHに売却され、同社は建物ホテルとして使用すると発表した。2006年10月、ブロック1とブロック2はProra Projektentwicklungs GmbHに売却された。しかし、ブロック1は2012年3月31日競売にかけられ、ベルリン投資家が275万ユーロで購入した。

 

2006年11月連邦不動産庁がブロック5を購入した。連邦政府とメクレンブルク=フォアポンメルン州から財政支援を受けて、この建物ユースホステル設立する計画だった。複合施設最北端位置するこの建物は、5つの連続した部分に分割された。

 

2008年末、プロラが本来目的を果たし、近代的な観光リゾートに生まれ変わる計画承認された。同協議会は、3,000人が住めるだけの居住スペースとユースホステル観光客向けのアメニティ建設する計画を打ち出した。地元議員のケルスティン・カスナー氏は、プロラの海岸を「カリブ海のビーチ」に例えた。しかし、この決定は、すでにこの地域には観光客が多すぎると感じていたビンツの地元住民や、プロラの歴史家であるハイケ・タゴルドから懐疑的意見もあり、また、町の過去歴史から観光客には不適切場所だとも言われた。とはいえ2011年には、かねてから計画されていた96室402ベッドの大型ユースホステルオープンし、ドイツ最大のユースホステルとして人気を博している。低予算志向観光客に向けた施設拡張可能性も提案されている[8]。

 

2010年9月ドイツオーストリア投資グループにより、1号棟と2号棟を高齢者向け住宅として改修し、テニスコートスイミングプール、小規模なショッピングセンターを備えた300ベッドのホテル建設する計画が発表された。投資額は1億ユーロ見積もられている。

 

メトロポールマーケティング

2013年ドイツメトロポールマーケティング社がプロラを改装し、サマーハウスとして販売する権利を購入した[9]。その年までに、いわゆるコロッサスの改装済みアパートメントが1戸70万ユーロ(90万米ドル)で販売された[4]。2016年ブロック1に新しいアパート第一号がオープンした[10] ブロック2のホテルプロラ・ソリテア」は2016年夏に合わせてオープンし、2017年半ばには同ブロックで再建されたアパートの一部が売りに出された。当時、建物のうち4棟は再開発過程にあり、5棟目はユースホステルとして使用され、残りの3棟は廃墟のままであった[4][11][12]。

 

2017年11月更新によれば、ブロック1のユニットフラット)のほとんどは、ハンブルクベルリンに住む人々のための夏の家として販売され、売却されていた[7]。多くの所有者は、Airbnb[13]やHomeAway[14]などのサイト短期賃貸として掲載していた。

2023-07-08

anond:20230708114620

上京カッペがまずすべきことは、地元民や在野の寺神社研究者以外は知らない(認識していない)地元神社挨拶に行くことだ

パッとしない見た目の神社でも、実は平安時代鎌倉時代創建された歴史のある神社だったりする

 

氏子地域住民企業が、こうした名の知られていない神社の維持のために、お金や労力を提供しているし、

そこで子ども会が開かれたりすることもある。ワイはそういう人たちを尊敬するし、そうなりたいなって思うね

 

「街と共に成長」というフレーズを見ると、不動産屋のセールストークに騙されてそうって思わず失笑ちゃうが、

(結局のところ、地域に金を稼ぐ企業があるか、交通の便が良いかで、ほとんど決まる。変化はあっても劇的な経済成長再開発は見込めない)

 

東京でも地元の人々が名も知れていない神社を守り、ボランティア活動で清掃や花壇の世話をしている人たちがいるんだね

東京だって誰かの地元で、歴史があり、人がいる

もし本当の○○っぽさを感じたいのであれば、東京ではなく本場の○○へ行け

 

地方都市の一部を代官山っぽいとか表現するヤツも同じだね

地域独自文化歴史と人を無視しないで代官山へ行け

2023-07-04

anond:20230704012115

山の頂上に重機上げる空中山道を作って、山の上半分を削って平らにして欲しい

削った土で海埋め立てて国土を広げる

山地再開発計画

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん