はてなキーワード: オフィシャルとは
あれは若手アーティストが好きだったり影響を受けた平成の歌ってかなり範囲の狭いランキングだからな
関ジャムの「J-POP20年史 プロが選ぶ最強の名曲ベスト30」ってランキングの方がもっと一般的なランキングだと思う
49位 Sign/Mr.Children
48位 キセキ/GReeeeN
46位 つけまつける/きゃりーぱみゅぱみゅ
37位 Can You Keep A Secret?/宇多田ヒカル
35位 Dragon Night/SKAI NO OWARI
30位 ultra soul/B’z
22位 私以外私じゃないの/ゲスの極み乙女。
8位 夜に駆ける/YOASOBI
7位 パプリカ/Foorin
5位 白日/King Gnu
3位 Everything/MISIA
1位 Pretender/オフィシャル髭男dism
なんか新しいキーボードを買って嬉しいからひたすら文章を書く。書く内容が特に思い浮かばないので頭に浮かんた文章をただひたすら描き続けることにする。牛、馬、さる、キジ、リボンの騎士、岡本太郎。もうダメだ思いつかない。これ以上のボキャブラリティを自分は持ち合わせていない。笛のガムの正式名称って何だっけ。そもそもあのガムは笛の機能はオフィシャル公認のものだっけ。そもそもガムだっけアメだっけ。駄目だ。この世界のすべてが曖昧になる。もうガムでもアメでもいい。何だって受け入れる。お腹に入れば全部同じことだ。ガムはお腹に入らないかもしれないが、それでもいい。すべてを受けれ入れた先に見えてくるものもある。サロンパスもサロンパスの類似品も成分はだいたい同じだって薬局の人がいっていた。だから安い方を買ったほうがいいと。でも自分はサロンパスを買っていた。薬局の人を信用していないわけではない。そういうところで目先の小銭を拾うことは巡り巡って損をすることになると信じているからだ。ポイントカードも持たないことにしている。自分は楽天の奴隷になりたくない。Tポイントも捨てた。Yahooがうるさかったけど全部無視した。最近はコンビニの店員もいちいち聞いてこなくなった。これは自分がどうこうというより世間の流れかもしれない。ココ壱は相変わらず聞いてくる。そのへんで小売業の下剋上というか、我こそが次の盟主になると野心を持っているか持っていないかの違いが現れているような気がする。共同体における王の存在というのはそういうものだ。共同体の中心であり外であり、王であり奴隷である。役目を果たせない王はすぐに交換される。民主主義はその構造を下部に押し付けているだけに過ぎない。それにしてもこのキーボードいいな。ほとんど手首の位置を動かさずに大半の入力を行うことができている。ただやはりカーソルの操作に関してはまだぎこちないところがある。すべてのソフトがhjklで操作できるわけじゃない。やはりカーソルの操作からは離れられない。やはりファンクションキーは小指で押すべきだろうか。押すべきなんだろうな。でもそうすると一番多用する下移動の操作がぎこちなくなる。慣れの問題だろうか。箸の持ち方は学校で矯正されたけどキーボードの操作方法は学校で習わない。今は違うのかな。そうかもな。今は違うだろう。何もかも前提が違う。世の中変わってしまった。こち亀は終わり元号は令和になった。令和になってもハンターハンターは連載再開しない。ハンターハンターの第一話をリアルタイムで読んでいた世代でハンターハンターの最終話を生きてるうちに見られるのは全体の何割くらいだろうか。自分はどちら側に属するだろうか。ハンターハンターの前に連載されていたレベルEの最終話は未来の話だった。その未来の日付は2004年の12月20日だった。もう16年と1日前か。レベルEはリアルタイムで読んでなかったけど、2004年の12月より前には読んでいた。その2004年に生きているのがなんだか不思議な気分だったのを覚えている。
まあ、それ自体はどうでもいいのだが、どうにもその目的が「自分が思ったことを書けるようになりなさい」とのことだった。
だって、現代日本で「思ったことを書く場面」って存在しなくないか?あくまでピュアな視点だが。
読書感想文なんてのはちょっとませた子供なら「読む大人が望む文章を書く」課題だということに気づいているじゃん。
社会において、自分が感じたこと、思ったことをそのまま表明する場面ってなくない?
SNSなんてのはワンチャンバズってチヤホヤされるだとか、いいねやRTやブクマ稼いで承認欲求稼ぐためのツールじゃん?
アニメや漫画の感想をブツブツ呟いてたり書き込んだりしてるやつらってみんなそれが目的なわけじゃないですか。
もっと「相手からレスを貰うため」みたいな微弱な動機かもしれんけど、
どうあがいても「ウケ狙い」からは逃れられないよね?
読書感想文だって言わば国語の先生相手の「ウケ狙い」の文章なわけだしな。だから別に読感文自体が不必要な宿題だとは思わんが。
そしたらもうさ、「思ったこと」なんてものからはどんどんと離れていくのは必然的じゃん?
このアニメ面白かった!この映画面白かった!なんて本当に思ってるわけないじゃんね。
むしろ自他の感情を上手い事言語化したような文章を作り出す選手権なわけじゃん。俺が得意なやつな。
てか娘が読んでいた若年層向けのキャピキャピ雑誌でも、「SNSに思ったことなんて書いちゃダメ!」とカリスマギャルが書いているレベルで「SNSで思ったことは書かない」なんてのは常識だ。
話を戻す。
もっとオフィシャルな場面、入試や就活で書く『志望動機』だの、会社で書く『所感』だの。
そんなもん自分が思ったことを正直に書く馬鹿なんて1人もいないわけじゃん。
私小説作家にでもなるんか?でも私小説作家だの純文だののやつらだって読者受けを考えてる以上「思ったこと」なんてのを純粋に書くわけねえんだよな。
日常でも思ったことを書く場面なんてねーよな。家族や親戚にメッセージをよく送るけど、思ったことなんて書いたら間違いなく離婚やら村八分案件になるじゃん?
もうテンプレな文章でそれっぽい感謝のメッセージ書くマシーンと化すわけじゃん。
これから二週間後にはバチバチ送り合う「明けましておめでとう」だの「今年もよろしく」だの、そんな文章と同レベルに感情なんざ籠ってないわな。
現にこの俺の文章だって俺が純粋に思っていることや考えていることを書いてるわけじゃないしな。わかるだろ?
逆に聞きたいんだよね。
「思ったことや感じたことを文章にする」なんて能力本当に必要なのか?
始まってから知ったのだが、自分が見に行った公演は初期メンバーの卒業ライブだったらしい。
このグループはそれなりに長く追っていたけどここ数年はもう興味も薄くなっていて、卒業するメンバーは特別好きではなかったし思い入れもなかった。
気が向いて本当にたまたま取ったチケットだがそれなりに落選も出ているようだ。
最後のスピーチ、目の前の席で卒業メンバーの名前入りタオルを持ったおじさんが泣いている。
自分が座っている席も本当なら推しの最後を見届けたいオタクが他にいたんだろう。
譲ってくれと言われればいくらでも譲っただろうが今はその手段がない。
定価以上の取引はもちろんNGだし、本人確認も厳格になっている。
「本当に欲しい人」は定価以上払ってでも転売チケットを買う人だ。
そういう人へのケアがないまま、本当に欲しい人のためという建前のもと転売対策が進んでいる。
元々このグループは転売対策を始めるとき、余らせたチケットを定価で融通できる仕組みをオフィシャルで用意していた。
それがいつの間にかなくなり数ヶ月前に押さえたチケットは本人しか参加できずキャンセルも横流しもできないものになっている。
結局転売対策はチケットの発売元の儲けが増えるわけではないので、なるべくコストはかけず一律のルールで対応したいのだろう。
ただ、本当に欲しい人のためという建前を使うなら本当に欲しい人のことを少しでもいいので考えてほしい。