はてなキーワード: 100%とは
増田の上げた1つ1つの条件を若い女性の9割が満たさないとは思わない。メディアに取り上げられる極端な事例とかツイッターで騒いでる人を見て先入観持ってるだけで、パソコンの前で妄想だけしてる男が勝手に抱いてる若い女のイメージとしか読み取れなかった。
ただ、求める条件に矛盾ポイントがあるので全部満たす女は皆無だと思う。具体的に検証するとこんな感じになる。
ただ、言えるのは若い女が悪いのではなく、増田の価値判断基準の未熟さに問題があるとは思うよ。
特に4については、女単体の素養で決まるものじゃない、それまでの付き合いの中での関係性で決まるものだし、付き合わないうちから、自分を支えてくれそうって甘えてても、それに無条件に付き合ってくれる女ばかりではないよ。
5年ほど個人事業主をして売上も手取りも年収1000万を超えたので税理士の強い勧めで法人を作った
去年の12月に登記して、税理士が法人口座作るなら銀行ご紹介しますと言われたが
せっかくなので自分でやってみようと思って断った ネット銀行がメインバンクだしなんとかなるだろうと思ってね
登記のあとはやることが結構あって事業自体も止まっていたので法人口座の手続きを始めたのは先月末
ネット上で申し込みして申請書類を郵送、5日ほどたって結果は「今回はお断りさせていただきます」
は?
まさか落ちると思ってないのでびっくりした、ネットで調べてみると結構審査に落ちてる人がいるらしい
俺はずっと一人事業だったので自宅が実質的オフィスだし、個人名義で借りてる賃貸なので法人登記はできない
なのでオフィスを借りる必要は無いので登記はバーチャルオフィスで済ませた
電話にしても仕事の依頼は様々な資料とともに来るのでメールが基本
仕事中の連絡もグループウェアだし事業として電話を使ったことはここ2~3年いちども無いので固定電話は無い
ていうか起業なんて普通こんなもんじゃないの? 国が働き方改革とかいって起業を推進してるし
今は資本金1円で会社が作れるようになってるらしいじゃん?(うちは300万だけど)
でも実際は1円で作った会社は法人口座はほぼ100%断られるらしいし、バーチャルオフィスだって違法でもなんでもない
妻はいつも「絶対浮気はだめだよ。あなたには前科があるんだからね」という。
僕は「それについてはすまない。本当にすまない。絶対にしない。本当なんだ絶対にしない」と言っている。
それを続けて数年。あるとき気づいた。
僕、前科ない!!
浮気したことないし、合コンもしたこともない、なんならまともに付き合ったことあるは妻だけだ!!
僕は「いつも言われているけど、前科ないじゃん!!」といったら
妻は「付き合ってもないのにわたしが誘ったらエッチしたじゃん!付き合ってもいないのに!!」
「だって…それはちょっと好きだったから…それにちゃんとその後付き合ったし結婚もしたんだから本気でしょ」
「いや、信用ならない!付き合ってもない娘と!!」
「でもさそったのそっちじゃん!!」
今も妻は納得せず、咎を責められ続けている。ていうか妻のほうが加害者じゃね?
妻「いやそれはわかんない。人の気持ちはわかんないから。100%とは言えない」
僕「いやいや、なんでそこで戻るの?それなら僕も君を疑う余地があるけど、でも僕は君を疑わない!寛容だから」
妻「ひどい!私が寛容じゃないみたいじゃん」
僕「実際そうじゃないか」
何とかして欲しい
「100%防げるわけじゃないから無駄でーす。100%防げるわけじゃないので実質効果0みたいなもんでーす」
みたいなアレね
本当にやめてね
物差しにメモリが振られてない通り越して物差し使う気すらない世界
マジでやめてね
風邪の話だけじゃなくて色んな分野に跨った話ね
ってできない
Twitterでフォロワーの意見とか最近のTL見てて、ちょっと思うことあったんだけどチキンだから言えずじまいなのでここに投げる
私は実際に行動に移すかどうかはともかくとして、性根がゴミクズだから焼きマシュマロ送る人間の気持ちがわからなくもない
嫌いな人間に自分のこと知られずして嫌いですって言えてしまうツールがあるんだもん
自分はその人のこと嫌いで見たくなくても考えたくなくても考えてしまって悶々としてんのに、まさにその嫌いな人間が周りにチヤホヤされながら楽しそうにツイートしてたらゴミみたいな言葉投げてちょっとくらい不快な思いさせたいって思ってしまう気持ちは何となく想像できる
お前のこと嫌いな人間もいるんだぞって
取り巻きに対しても、お前がチヤホヤしてる人間には本当はこんな嫌なとこがあって、実際に嫌ってる人間もいるんだぞって見せたい。
そう、だから?で?って話しだけど、ただ知らしめたい。
なんだろう、
水をさしてやりたい
って感じなのではなかろうか。匿名なら、たぶんハードル低くそれができちゃう
送られる側からしたらいい迷惑だし傷つくし嫌うなら外に出さずひとりでやってくれって話しだけど
お前のこと嫌ってる人間もいるんだぞって知らしめてあわよくば傷つけることが送る側の目的なんだから、それこそ本懐を遂げられるわけで
この人を傷つける目的でそんな言葉送ってくんな!って怒ってる人(特に被害者本人でなく被害者の周囲の人間)に関してはそもそもが若干違うんだよな
怒っていいしそもそも焼きマシュマロ送るなって話しなんだけど。
送る側だってリスク負わずに批判できるから匿名ツール使ってるんであって、
名前出して正々堂々と言って来いって人もお門違い感ある
こういうことする人間は、自分勝手な事情で人を不快な気持ちにさせようとするのは悪いことだって分かってるけどやっちゃうんじゃないかな
焼きマシュマロ送る人を庇いたいのかっていうとそうじゃないんだけど
それとは全く別の問題として、
批判は単純に「それどうなの?」っていう投げかけであって、攻撃ではない
一方的に謂れの無い中傷をされたんなら声を上げて反論すべきだけど、批判されただけでものすごい勢いでへこんで周囲がものすごい勢いで庇うパターンは最近よく見るし、すごく違和感がある
注意されたら冷や水かけられたみたいに感じる気持ちもわかるけど、そこに感情を持ち込んで周囲やマシュマロ送られた本人が
「妬みがあるからそんなこと言うんだよ…」とか「こんなこと言われて傷つきました」とかって思考停止するの何にもならないと思う
傷つく前にまずその指摘に正当性があるか判断しなくちゃ論点がずれたままじゃない?
もし本当に批判・注意・指摘であるならそれは誹謗中傷ではなくて、傷つく必要もほんとはなくて(どうしても気にしてしまうとは思うけど)
注意された部分を改めればいいし、謝罪してもうしないぞって思ってそれで終わり
誤解から注意を受けたんなら誤解を解けばいいし、
改められない事情があるならこれには事情があるんですって弁解すればいい。
非難だって、「欠点やあやまちを咎めること」なんだから、もし非難されたとしても自分に間違いがないと思うなら自分なりの意見を主張すればいいだけでしょ
もし「非難の皮をかぶった誹謗中傷」であると判断できたのなら、ここではじめて言い返すなり周囲を巻き込んで声を上げるなりして注意喚起すれば良い
必要以上に傷つかなくてもいいっていうこと。
謂れの無い誹謗中傷を受けた人は特に、相手は完全なる妬み嫉み恨み辛みで言ってきてるから、負け犬の遠吠えだから、どうかどうか些事は早く忘れて楽しいことしてください。5000兆円奢りたい。
反面、フォロワーで、あなたがされたそれは指摘なんだからそんな被害者ヅラするのはちがくない?って件があってすごくモヤモヤした。
取り巻きとしては慰めるのが正解なんだろうな…
と思いつつ結局なにも声かけしなかった
ここまで書いたけど匿名ツール悪用する側が100%悪いっていうのは大前提
Twitter使える年齢になってもまだ自分の感情を自分で面倒見きれない大きな乳幼児が100%悪い。
ただ、これも言いたい
周囲の人間は自分が「外野」であることを弁えるべきだし、被害者がもういいって言ったらやめようよ
私刑は違うでしょ
人のために自分のことのように怒れる感性は素晴らしいけど、そこに自分のストレス発散が混ざっちゃまずいじゃん
人を傷つけた出来事に便乗して勝手に湧いた自分の感情を加害者側にぶつけるってつまり、見方によっては「自分の感情を自分で面倒見きれない大きな乳幼児」
で焼きマシュマロ送る側と一緒じゃない?
手出ししていいのは被害者が依頼した運営や弁護士なり警察なりきちんと対処できる人たち
外野は何か意見を言いたいのなら、きちんと何が起きたかを把握するべきで、中途半端に聞きかじった出来事に正義感を持つもんじゃない
調べるのが面倒くさいなら口出しないほうが良いんじゃないかな
書いてたらモヤモヤしてたのがちょっとだけ整理されたかもしれない
・落ち込まなくていいんだよ
保険のために言うと、私は匿名であっても「悪口を本人に突きつける行為」そのものに罪悪感があるから焼きマシュマロとか絶対できない。悪口自体も絶対関わりが存在しないおじいちゃんとかに聞いてもらう。
チキンで良かった。
ただほんとに匿名ツールで心無い言葉を浴びせられて傷ついた人たちが一刻も早く回復して楽しく活動できますように
揺るがないのはこれ。
脳内垂れ流しで書いたので読みにくいです。ごめんなさい。
http://news.livedoor.com/article/detail/16013959/
Twitterで絵師のイラストに「保存した」ってリプライして即逮捕、って絵を想像して思ったんだけど、これって親告罪だよね。警察だけの裁量で好き勝手できる法ではなさそう。
そもそも、取り締まりにコストがかかり過ぎてまともに運用できないのが目に見えてるよな。今の音楽、映像の取り締まりだってまったく行われてないし。そういうことする人は100%実名出してないから、IPアドレス調べてなんとかかんとか...なんていちいちやってられんだろ。
むしろ割れ窓理論的に「すでにスクショが罪なんだから漫画村使っても一緒でしょ」って人が増えるほうがよっぽどあり得る。
そこをちゃんとしないと、そのへんでクスリ売ってるけど吸っちゃダメ、みたいなおかしな話になる気がするんだけど。
まあ現実的に考えると、「原作者の権利侵害が著しいケースはあかん」っていうのが根っこにあって、その適用範囲が増えたっていう見方が正しいのかな。Twitterは微妙だけど、LINEの個人間のやり取りとかでWebページのスクショを送り合うぶんにはなんの問題もなさそう。
あるべき姿としては、YouTubeが音楽でやり始めてるみたいに、使われてる素材の原作をブロックチェーンやら画像解析やらなんやらで解析して、使用した人が得た利益を原作者に還元する、っていうのがいい。
テクノロジーを法に合わせるんじゃなく、法をテクノロジーに合わせるのが賢いと思うんだけど、国会のおじさまたちがテクノロジーへの理解がないせいでこういうとちくるった法が生まれちゃうのよね。嗚呼。なんのために有識者呼んだりパブリックコメント募ったりしてるんだか。
https://www.gizmodo.jp/2019/01/google-eu-white-serp.html
一回これみたいにちゃんと法に沿った形にインターネットを整えて、どれだけ社会へのダメージがでかいのかを見てみるのも面白そう。そのコストはどこから出るのかって話だけど。
そんなん、クソフェミ区画作ってクソフェミだけ隔離したら済むだけの話やん。
女湯がどーの言ってトランス差別してるのも表現の自由を侵害することを望んでるのもフェミだけ。
許斐先生がTwitter始めてから盲信して崇めてる人ばっかりになってつまらないよね。
「昔はみんなたしけ(笑)って言ってたのに最近はそういうの言えない。昔のTwitterは楽しかった」
「たしけ()」呼びとか空耳テニミュとか、楽しみたい人は楽しめば良いよ。
馬鹿にするような呼び方や違法アップロードして笑いものにするのは正直不快だったけど、それも先生が拒んでないなら良いよ。
好きにすればいい。
でもその「おふざけ」を私たちにまで強要しないでくれ。私たちにまでたしけ()呼びを強要しないでくれ。
去年のサマバレやディナーや、最近だとカップヌードル関連のこととか、先生の言動を不審に思うこともあるだろう。
先生のファンである私でも「そこはちょっと別の言い方した方が良かったんじゃないかな」と思うことは時々ある。
私たちは今までテニスの王子様にたくさんのものを貰った。色んなハッピーを貰ってる。
99のハッピーを貰っておいて、1過失があったら「こんなことをするコンテンツは信頼ならない。もう嫌い。でも今まで関わった時間がもったいなくて腹立たしいから黙って離れたりなんかしないで叩いてアンチ活動する」っておかしいよ。
そこは「今までありがとう。ばいばい」か「そこは訂正した方がいいよ!」となって欲しい。
たしけ()呼びも空耳も好きにすればいいし、先生批判も作品批判も好きにすればいい。
でもずっと黙って我慢してた私たちが「実はたしけ呼びも空耳も嫌いなんだ」って呟くことくらい許して欲しい。
「昔はみんな楽しくたしけ()って呼んでたのに」じゃなくて「ふざけた愛称でもそこに何がしかの愛があるのは分かっていたから黙って我慢していた人が我慢せずに済むようになった」だけなんだよ。あなたの楽しさは誰かの我慢の上に成り立っていたものなんだってことわかって欲しい。
極端な例えになってしまうけど、18歳まで優しく厳しく健康的に育ててくれた親が18歳の誕生日に「選挙権持てたね!じゃあ次の選挙山田さんに投票して!お父さんが世話になってるから!」と言った時に『選挙法違反だ。こんな親に育てられて恥ずかしい。こんな親嫌いだ。こんな親とは二度と連絡を取らないし、選管に通報してSNSで晒して他の知り合いにも教えて社会的にバッシングして孤立させよう』って発想にならないと思う。
悪いところは注意しようor考え方が合わないからちょっと距離をおこうorそこは賛同できないけどこれまで受けた恩は返す。というあたりが妥当でしょ。
2~3年の通り過ぎて消えていくコンテンツじゃないんだよ。約20年お世話になり、またこれからも続いて欲しいコンテンツの生みの親なんだよ。
貶し愛みたいな愛があるの分かるよ。私はそれをしたいとは思わないけど、そういう身内ノリ的なものが楽しいことは理解出来る。
ただ、貶し愛がストレートなファン心理より上だとは思わないで欲しい。もちろんストレートなファン心理が貶し愛より上ってこともない。ただ愛の表現方法が違うだけだ。
「たしけ()って呼ぶ人がいなくなって窮屈」「駄目なことをしても擁護意見ばっかりで反吐が出る」
そう思うのは自由だけど、どうして呼ばないのか、どうして擁護意見が多いように見えるのか考えて欲しい。
もちろん盲目的に許斐先生を盲信して先生がおっしゃることは100%正しい!とか言う人もいる。そういう人はどうかと私も思ってるよ。
でも、ただ「貶し愛が得意ではない」「悪いことは悪い。毎日美味しいご飯を作ってもらってるのに味噌汁の味が1回濃かったくらいでちゃぶ台ひっくり返すみたいな恩知らずなことをしたくない」という人の方がずっと多いと思う(私の周囲の体感でしかないけど)
今日の味噌汁は味が濃いね。次から気を付けてね(指摘)とか、お湯少し足していい?(サポート)とか、味噌汁作るの苦手ならインスタントも美味しいよ(作品外のことは編集その他に任せる提案)とか、そういう当たり前の意見が突飛な熱烈信者やアンチに押されて見えなくなってしまっている。
要は
(1):たしけ()呼びが許されなくなったわけじゃない。我慢していた人たちが嫌だと言える世界になっただけ。呼びたければ呼べばいい。これ以上こちらに我慢を強いないでくれれば良い。
(2):20年も世話になってるコンテンツには多大な恩がある。一緒になって叩かない人を全て一律に『盲信的な擁護』と思わないで欲しい。間違いに対する対処は指摘や叱咤、解決策提案、今後の動向見守り等が妥当だと考えているだけ。
ということが言いたかった。
「ミスしたら批判だけでなく叩きも甘んじて受けなければならない」
そういう考え方ももちろんあるだろう。
そうじゃない考え方もあること、知って貰えたらいいな(と思って書いたけどこれをその人たちが見ることはなさそうだなぁ。まあ、テニプリに限らずどのコンテンツでも言えることだと思うので目に止まった誰かの思考材料になれば幸い)
ケンミンショーのスポンサーに苦情が相次ぎ皆が迷惑してます。
番組にもスポンサーにも迷惑かかるので、君は出ないでください
今後もあなたの出演する番組には、苦情が多数寄せられるはずです。病原菌を振りまく行為なのでやめてください pic.twitter.com/LcB3vE2I6X— 相互鳥@フォロー100% (@sougodori) 2019年2月7日
性格ブスのゴミ女さっさと死ねば?
あ、顔もブス付けるの忘れてた笑笑— Ryu (@Ryu52765031) 2019年2月7日
君はメディア露出しちゃダメってことがわかっただろ?
ケンミンショーに携わってる人すべてを傷つけた。
山口さんの次は国民を傷つけるんですか?
いい加減にして下さい。
久本雅美さんにはお見通しだったね。遂にクスリ疑惑まで出てさすがに草— アラMadrid@SR4🏆🏆🏆🏆 (@014checkmate) 2019年2月7日
黒幕はさっさと辞めろ!その顔でイキんな。山口さんの方が100倍可愛いから。ブスで性格クソてマジ最低最悪やな。— AKB48グループ神推し (@rshLuzs3RE57GOt) 2019年2月7日
大人になっても週刊少年漫画を読み続けているダメな社会人の皆様元気ですか?私もダメ人間です。
少年時代から大人になるまで週刊少年漫画を読み続けていて、ジャンプがなぜ面白くて、そしてマガジンがダメ雑誌なのか、やっとわかった気がする。
簡潔に言うとジャンプの漫画には読むストレスがない。読んでいて気持ちいい。
一気に読んだ時の爽快感や読後感の良さが、マガジンの連載とは比較にならないほど気持ちいいものだということ。
例えば、マガジンで絶賛連載中のダイヤのAという漫画がある。主人公である沢村は、1章の数十巻を経て、
二章でやっと才能が花開きエースナンバーを手に入れた。その最初の試合で、途中降板させられる。
読者の期待感が最高に高くなった所で、主人公を挫折させる。それがマガジンの漫画の特徴だ。
ベイビーステップで丸尾が負けたときも、はじめの一歩で一歩が負ける時も、勝たなければダメな試合
読者が勝ってくれと祈りながら見てる試合で負ける。必ず負ける。
このストレスが大きいので、「もういいや」と途中で見切ってしまう事になる。
一方でジャンプは、鬼丸は全国優勝もしたし、負傷をして復活した後にライバルとの1番を制したし、
湘北は山王にきっちりと勝ってくれる。勝ってほしいと祈りながら読んだ読者の思いは裏切られない。
ハラハラしながらも、おそらく玉狛第二は期待通りに遠征に参加してくれるだろう。
これがマガジンであれば100%、玉狛第二はチームとしては遠征に参加できない。三雲隊長だけが参加できない。
いいところで期待を裏切って挫折させるのが大好きなマガジンと、いいところで期待を上回る劇的な勝利を見せるジャンプ