はてなキーワード: 地下鉄とは
https://anond.hatelabo.jp/20220617164653
おやおやあ~?
ワイはジャンボ宝くじ当たったけど
銀行からトラッシュケース(笑)もらったってはっきり書いてるねえ
残念だねえ
アタッシュケースにしろトラッシュケースにせよトランクケースにせよ
「持参していった」なんてお前は一度も書いてねえの
なにこの短い間に嘘を塗り重ねてんだよ?
あとな
馬券の勝ちとは違うの
だからね?
お前がしたり顔で語った
今度は
「別に税金逃れするなんて書いてない!ちゃんと申告するつもりだった!」とか言い出すかな?
それなら口座に放り込めばいいわけで益々現金持って帰る意味が分かんねえな?w
お前の話はこんな短い内容でボロがありすぎなんだよん。
なあ、俺が何言いたいかわかるか?
別にお前がネットで嘘ついて束の間楽しい妄想に浸ることは罪でも何でもねえよ
ウソのクオリティにお前と言う人間のショボさの原因出まくってんだわ
モノを知らない・ちゃんと考えない・やること行き当たりばったりで整合性が無い
でないと爺になるまでネットで嘘つくしか安らぎのない人生になるぞ
これを書いてから数日俺の中でアンテナ感度が上がってたというのもあるのだが、割と色々動いたな…。
俺レベのアニメ化の噂が出てきたり(何回めだよ)楽天が参入を発表したり(あーあ)、個人的には前回の増田が割と自称詳しいおじさん達にも読まれてたみたいでビックリしたりもしてしまったのだが(知らんおっさんの話を鵜呑みにするなって話をしてんのに早速釣られてんじゃねえよ本当)そんな事よりアメリカで炎上してるってよ。
https://twitter.com/kenneduck/status/1536756614564237313?s=21&t=Sk_p7_4EUE9kEq08rI1qYA
あちらさんの地下鉄の広告らしいんだが(な?なろうっぽくないだろ?てかよく見たらトラバくれた増田が言ってた「ロア・オリンポス」じゃん!!やっぱ人気あるんだなー)、キャッチコピーのサイドハッスルとは「副業」を意味するらしい。ここでいうWEBTOONてのはNAVERが運営してるアプリの方ね(というか前の増田でウェブトゥーンって書いたのは技法とかビジネスモデルとか色々定義がブレブレだった…そういう「ユルさ」も引っくるめてウェブトゥーンという概念だと言いたかった…なんかうまく伝えられてなくてごめん…)
コミックは文学の副業である…とはイマイチ何が言いたいのか分からん。手軽に文学のエッセンスを取り込めますよという比喩なのか、食い詰めた小説家を募集する採用広告なのか。俺は英語はよく分からんのでネイティブの感覚でどんなニュアンスの言葉なのかは知らん。つかこういうときだけウェブトゥーンじゃなくて「コミック」を自称すんのかよ。主語デカすぎんだろ。
ただ少なくともツイート主含め多くのコミック・ウェブトゥーンアーティスト達はおちょくってると受け取ったようで、皮肉たっぷりに「副業で描いたコミックです!読んでね!」と作品を宣伝してみたり、雑コラが作られたり、かなりの騒ぎになっていてこれにはNAVERも謝罪画像を掲載した。
https://twitter.com/webtoonofficial/status/1536820794960904192?s=21&t=Sk_p7_4EUE9kEq08rI1qYA
この画像謝罪って万国共通なのな笑しかもなんかやたらオシャレでムカツク。「サイドハッスルです」からの「サイドハッスルではありません」はさすがに笑う。進次郎の変則活用かな?こんなサクサク謝れるならなんで通しちゃったんだろ。この間のチェンソーマン盗作騒動といいチェック体制どうなってんだよ。
カカオでも「伯爵家の暴れん坊になった」が原作者に無断で日本風ローカライズして炎上してたり(どうもそこら辺に重要な伏線を仕掛けてたらしいね、そりゃ怒るわ)日本でも古いけどcomicoがやらかしたり、全体的に作家を小馬鹿にしてる雰囲気が漂うんだよなー。そりゃまぁ紙の出版社だって色々騒動はあるけどさ、あの辺は古くなりすぎて「俺が育てた」的な勘違いのもとにああやって腐敗してるわけでしょ?意味は分からんけど理屈はわかる。なのに今これから!っていう新進気鋭のメディア(といってもお前らが知らないだけできちんと本国での歴史はあるわけだが…あんまり斬新斬新言うのも失礼だかんな?)が今からこんな調子乗ってるってのはホントどうにかした方がよくない?
他の国で流行ったものをパクってくるのは勝手にしろ。先人がやってきたことを焼き直すのも別にいい。ただ、悪い所までは真似てくれるなよ?最初のツカミは今どき、そりゃある程度は金の力が必要かもしれない。でもグイグイ読ませるのは作品の力、作者のおかげであって、縦だからでもカラーだからでもねーぞ。二度と間違えんな。
てかNAVERもカカオも日本では知られてないけど韓国ではすごい大手なんだが?なんとなく縦方向にしたらたまたま成功しちゃったわけじゃないんだが?ソウルの地下鉄乗ったらめちゃくちゃ広告貼られてんだが?って話もしたかったのに、めっちゃなんとなく広告出してて草なんだが?ある意味世界を席巻してるんだが!?
未来の話をしろって言われてるけど、俺はそもそも今の韓国の人たちって、未来人と同じだと思ってるのよ。読者も作者も企業も。
意味わかんない?ウェブトゥーンではずっと先に進んでる彼らの現在、なんならちょっと過去の姿が、これからウェブトゥーン道を歩んでいく俺たちの未来の姿だって俺は考えてるのね。だから学べる事は多いと思ってる。ゲームでいうアタリショックみたいな事が起こらないとも限らないわけで。
色々言ったけど実は俺は声優ヲタなんで、ウェブトゥーンがドカンドカン当たってアニメやドラマがジャンジャン増えて、推しの活躍の場が増えてくれたら純粋に嬉しいんだわ。それは本当。伊瀬茉莉也が目当てで頑張って見たアンナラスマナラは微妙だったけど、井澤詩織がシンビアパートっていう妖怪ウォッチみたいなアニメの吹き替えしててむちゃくちゃ可愛いからみんな見てくれ…!!ウェブトゥーンじゃなくてアニメ原作だけど。
まーでも、そっちは可能性ありそうなのは韓国より中国かもな。Tiktok風の縦長マンガ動画バンバン作ってるから、映像化しなくてもそのまま吹き替え出来ちゃう。といっても日本のYouTubeマンガみたいな棒読みかもしれないけど、新人声優の割のいいバイトとして定着してくれたら素晴らしい。内容以外ではウェブトゥーンの最大の弱点だと思ってる「指が疲れる」もクリアだし、上位互換じゃねこれ。肝心の内容がサッパリ分からねえからなんとも言えねえけど。中国語も勉強しねえとなー。
台原森林公園にはらくだの遊具があるのだが、以前これにびびっときて「ジダラクーダ」というキャラクターの名前を考えたのだった。
台原森林公園はあまり整備されていない森林道?と言えばいいんだろうか。のあたりをぼーっと歩くときもあれば
今日は両方歩いた。
西に仙台市文学館、東に仙台市科学館がある。文学館はいがらしみきおのあれこれがあってなんか癒される。
科学館は実はあまりいったことないんだが、見てると面白いのは確か。
でも平日は行けないので休日は建物を眺めるしか出来ない。ぼけー。
ランニングしている人とか仕事帰りの人はいるがギャルは滅多に見かけない。
こういう公園とかで可愛いギャルと出会いがあって進研ゼミよろしくのサクセスストーリーでも始まればいいなあと
そんな妄想を浮かべながら散歩をしていてでくわすのは野鳥と虫。これしかいない。
ぼーっと歩いてぼーっとする。
すると、どうだろうか。
「あぁー寿司が食いてえなあ🍣」
「あぁーギャルと付き合いてえなあ」
こんなことを思い浮かんできて、明日も頑張るかぁと帰路に入る。
そんな日常だった。
本日お昼。
暑い中地下鉄の入口を一生懸命さがし、ようやく見つけた入口に入ろうと道を曲がったら
なにを言われたのかすぐには理解できず、キョトンと棒立ちになっていた私にずんずん近づいてきて、すれ違いざま彼女は「お前は階段つかえやぼけーっ」と捨て台詞のように怒鳴り、去っていきました。
…いや、ここがエレベーターしかない入口だなんて私知らないから。
というか、私、あなたには普通に歩いているようにみえたかもですが、脚痛めて今階段普通には降りれないから(ー_ー;)
100歩譲ってもしそう思ったとしても、町中ではじめてすれ違う人に最初から怒鳴って言う内容ではないかと思うのです。
なんだか心も病んでる人だなーと…
人類の大半が負けた
でも人類の知性なんてしょせんそんなものとわかっただけで良かったじゃない
みんなアホやねん
口尖らして言うてた連中がみな理性を捨てデータを無視して情緒に走った
いやぁ愉快愉快
正確な答え合わせは5年後、10年後だろうが、愚かな行動だったと反省するだろう。
俺は悪くない。
なにも学ばない。
アホやねん
せめてさ、アホって自覚くらいはして欲しいが
それも無理で、期待もしてない。
みな、論理的で正しい行動をしたと信じてる、覆ることはない。
ええねんええねん
人類なんてその程度の生き物です。
ワクチン打て打て言うてた連中にも
やはり怒りもしない、アホ相手に怒っても仕方がない
思いとどまり保管しておいたのは俺の彗眼。
この秀逸なコピペを添えよう
>国語を勉強していれば接種券に書いてる責任逃れの文言を理解できた
>算数を勉強していれば健康な人のコロナ死亡率なんて宝くじ一等当選レベルだと理解できた
>理科を勉強していればmRNAの危険性や自然免疫の大切さを理解できた
>社会を勉強していれば過去にあった薬害事件と政府の対応から教訓を得られた
>英語を勉強していればワクチンの危険性を伝える海外の情報を得られた
そうそう、
・被ってても許して
inflict 〔相手にとって嫌なこと・苦痛になることを〕与える、負わせる テロ行為などで使われる
sleuth 捜索する探索する
intrigue 興味を引き付ける 形容詞的に使うときは intrigued 興味を持つinterestがinterstingになるのと似てるけど違う
attrition 〔攻撃による〕消耗、疲弊 人員損耗 死亡などによる人員減
thrive がんばって目標を達成する、目標に向かって前進する
amassment 集結、集積、蓄積
fierce 〔戦いなどが〕猛烈な、激しい
go to hell in a handbasket あっという間に破滅・荒廃する
reconnaissance 偵察する
disputed 争点となっている、紛争中の、真贋問題となっている > フェイクnews関連に
quiescent 静止している、不活発な
shvantz
en masse 一挙に大挙して
implode explodeの反対
embargo 禁輸措置、禁輸、輸出入の禁止、通商禁止 元増田のリストにないか確認してしまった
oust 追放する、失脚させる プーチンが〇〇官をoustした
obnoxious 気に障る
tacit 暗黙の
curb 歩道の縁石 動詞では有害事象の増大・拡散などに歯止めをかける
need thoughts and prayers ご愁傷さま|転じて 木で鼻を括ったような投げやりなニュアンスも
boggle 唖然とする
barrage 集中砲火、一斉射撃、つるべ打ち
deadeye 射撃の名手
astern 〔船・航空機の〕後方へ / 後ろへ進む
purportedly うわさによれば| 真偽不明の情報が飛び交ってますね
grim ぞっとする
obliterate 跡形もなく全滅させる、完全に撃破する
accusation 告訴 ・・・普通の単語ですかそうですか
faction 派閥
point-blank range 銃口を真っすぐ向ければ標的に命中する(重力の影響などの補正が不要な)距離。転じて非常に近距離 自走砲などは山なり(放物線)で命中させるので、それとの対比
admonishment 警告
mutiny 上官に対する反乱/上官に対して反抗する
bemoan 嘆く
pontificate 尊大にふるまう
lucrative 儲かる
subjugate 隷属させる 古代ローマで征服した敵に無力であることを知らしめるために、槍門(yoke of spears)をくぐらせたことから。
remorseless 無慈悲な、無情な
ruthless 無慈悲な
wither 〔植物が〕しおれる、枯れる 〔感情などが〕弱まる、薄れる
ramification of the war 戦争により発生した/もたらされた問題
ramification 〔事態をさらに複雑にする〕予期しない影響
dodge 〔一撃を身をかわして〕素早くよける ドッジボールのドッジ
affluent 潤沢な
wherewithal 〔目的を達成するために〕必要な資源(財源・実物)
embolden つけあがらせる
tribunal 裁決機関
abstain 棄権する
conscript 徴集(された兵)
devote つぎ込む
condolence 哀悼の辞
utterly 非常に悪いことや非常に強い感情などを強調するために用いられる。
intimidate 脅しで強要する
disgrace 不名誉
stipulate 条項として約束する、取り決める (確かに保証する)
tenable 批判に耐えうる (科学理論で使いそうですね)
detainee detainされた人 抑留者
dismantle 取り壊す 解体する
tamp down 鎮圧する
bonkers 狂気の
chutzpah 厚かましさ、ずうずうしさ
bunkum ばかげた話、支離滅裂な話、でたらめ
yobbery チンピラっぽい行為 (Zラクガキしたり洗濯機を盗んだりとか…
knave 信用できない悪党
racketeering ゆすり、たかり
札幌地下鉄の専用席に座っていた自衛官がそれを注意してきた高校生に暴行したニュースがあったんだが
ただその前の高校生の行動は正しいと持ち上げる風潮には賛同できない
もしこれが高校生側が席を譲って欲しいとのやり取りならば
ただただ可愛そうとしか言いようがないけど、
協力依頼として指摘や注意するにしてもそれは駅員や車掌等の役割であって
気持ち的に該当しない人が座ってほしくないと
注意したくなる心意はわかるけれど
気持ち的に正しくて被害者側だからといって注意行動に正当性が生まれるわけじゃない
専用席には健常者は座ってはいけないとか存在しないルールを叫ぶ人もいるし