はてなキーワード: インプットとは
何かしらの意見を文章にして吐き出して他者からの反応を見ると驚きますな。
他の人はなんて広い視野で生きているんだ…それに比べて自分は、、、ちっさッ!って。
まじ勘違いじゃん!自分クソ!視野狭い!未熟!うんち!って感じになっていい。
twitterはロム専アカウントだけ持ってますって場合は気をつけた方がいい。
他人の情報をインプットばかりしてると、あたかも自分がそれなりに賢く正しい人間であるように思えてしまう。
気づかないうちに頭でっかちになっているし、他者との交流が少ない人ほどそうなりやすいから。
サブスクが当たり前で生きてきた子供は、地上波番組にイライラする、というようなツイートを見かけた。
きっとその子にとっては、テレビとはいつでも見たい番組の全話が見れる媒体なのだろう。
昨今のサブスクは広く知られているサービスであり、その反面、地上波という昔ながらのコンテンツは認知度が低くなっているのかもしれないと思ってしまった。
それと、アニメは見るが録画したものを一気で見る、という知人も最近よく見かける。
自分も(深夜に起きてられないので)リアタイではなく、録画したものを翌日の夜に見る派ではあるが、録画したアニメを全話一気に見る、という人も大なり小なりいるのだろう。
まあこれは自分が知らないだけで昔からいた人達なのかもしれない。
この話の反論として、次の話が放映されるまでの期間に、考察や感想を言い合う人々が〜という意見があったけれど、そもそもインプットが多すぎて、アウトプットする機会が減っているから、考察だの感想だのを言い合うことに困らないのかなとも思った。
これまた昔の呟きだが(ソースは忘れた)、二次創作をやってみたいけどどうやるか分からない≒アウトプットのやり方がわからない、というツイートを見たこともある。
コンテンツ過多とも言えるが、それは単純にコンテンツの種類だけでなく、量にも言えるだろう。
単話ではなく、全話という単位の作品が「いつでもどこでも」見られるようになってしまった。
件のツイートはサブスクに絡んでいなかったけれど、作品が溢れかえっている状況は似ているものと考える。
そしてこの「いつでもどこでも」が当たり前に出来るのは、資金が潤沢にある大手の会社だけになるんだろなと思うと……なんだかなあ。
俺は今、看板が少なくて、アナウンスが必要最低限の地域に住んでる。
よく眠れるし、自分の時間が増えたような気がしている。24時間って、結構長いなと思っているぞ。(以前は24時間では足りなかった)
ニコニコして生活してるし、ありがとうとごめんよをよく言うようになった。
キレてる人もたまにいる。ゼロではない。
元増田は、引きこもる前からなのかもしれないけれど、引きこもっている14年間の間にたくさんインプットして、感受性も磨いて、その結果こんな文章を書いたんだね。アウトプットの技術も上手だ。
これからも何を感じたのか、何をしたのか、或いは何をしなかったのか、些細なことから大きなことまで発信して欲しいな。Twitterでも良いし、ブログでもいい。
呪詛の言葉や呪いや恨みの言葉を並べ立てるのでなくて(勿論それをしていけないわけではない)こういう気持ちのいい言葉だからまた読みたい。
無理して欲しいわけじゃないけど、前向きに検討して欲しい。
ちなみに自分は37歳、中学1年2学期から不登校になり中卒、学歴職歴なし、逮捕歴ありの引きこもり、現在社会復帰訓練中の人間だ。
他人と比較して優越感や安心感を得るのは良くない。だけど、それでも一時的な励ましになるかもしれない等と言い訳をさせて欲しい。元増田はまだまだ全く健全だ。だから胸を張ってのんびりリラックスしてお散歩日記を綴って、できれば読ませてほしい
今日の朝、久々に外に出たら爽快な感じだった。普通ってこれだよね。
ここ二ヶ月ぐらい、ずっと頭がぼんやりとした症状が続いていた。
仕事をしていても、なんか集中できていない。曇った感じである。
特に考える仕事が絶望的。誰かが作ったタスクをただ処理することはできる。ただ考えるのが辛い。
また仕事だけではなくて、コミック読んだり、スポーツ中継を見たりしてもどうも集中できていない。
休みは多くはないけど、働き詰めということではない。職種柄GWとかいうのはない。
一昨日の夜、スポーツ中継見てたら、全く状況が把握できていない。
ジロデイタリア(自転車のレース)見ていたら、誰がどこ走っているかが完全に分からなくなってしまった。
いよいよヤバイと思って、昨日一日休んで、ガチで休息することにした。
一昨日の夜は25時に寝て、目が覚めるまで寝た。目が覚めたのは11時。10時間眠った。
今日一日、まずはインプットしない。PCもスマホも最低限以外は見ない。
マインドフルネスする。今することに集中する。
と決めた。
2時間ほど走って、スタバで休憩して帰ってくる。スタバって最初から決めておく。
思考を減らす。
あれこれ考えない。こんな状態なので、サイクリングロードを選択。
今日は心拍を上げない。少し息が苦しくなってきたら、ペースを弱める。心拍計でチェックする。120から130ぐらいで走った。
あれこれ考えない。どうしても、仕事の事とから、昨日見たどうでもいいツイートの事を考えてしまうと脳が休まらない。
今ここに集中する。
最初は走るのが辛かったが、徐々に気持ちよくなってきた。久々に感じる幸福感である。
二時間ほど走ってスタバでコーヒー飲む。ここでもぼーっとする。スマホは見ない。
さて帰宅。途中一度、休憩しつつ帰りはペースが落ちて2時間30分ほど走る。
近所のスーパーでサラダ系の惣菜を買ってきたのを夕食にして、風呂に入ったらそのまま熟睡。
9時30分に寝て、8時まで熟睡。かなり睡眠負債がたまっていたようだ。普段の睡眠は基本6時間、たまに週1〜2で7時間。
昨日のスマホ使用時間見たら10分になっていた。買い物した時のスタバアプリとpaypay、後はstravaとgooglemapだけ。
PCは一度も起動しなかった。
男の子だ。
言葉が通じない段階での声かけはどのようにすれば、そしてそれが何故いいのか?
どのようなおもちゃがどういう風にいいのか?
ご飯を食べない時はどうしたら?
テレビやYouTubeを見せない主義・ごく短時間のみとする主義があるがそれはどういう理由なのか?
親が子の前でスマホを触り続けるとどうなるのか?
夫婦間、親子間でやってはいけないコミュニケーションやかけてはいけない言葉はあるのか?
などなど。
何も分からないことだらけだから、せめて知識をインプットしたい。
もちろん完璧にできるなんて思ってはないが知っているのと知らないのでは大きな差があると思う。
自分は性格がそんなに良くないと思うから何も考えずありのままで育てると危険だと思っている。
できれば、何か研究など信頼できるデータに沿って書かれているものか、主義として一貫性の感じられる書物を沢山読みたい。
逆に、スピ系や、1人の人間の主観や経験をもとに書かれたものはあまり信用に値しないのではないかと思うので、避けたい。
どのように育てたいかにもよるよな。
そのためには愛されている自覚をもつ、自己肯定感、他人を愛することができる、ある程度勉強やスポーツなどを頑張る、ある程度集中力を持っている、などの要素は必要になると想定される。(が、この辺も特に自分の中で整理されている訳ではない。そして押し付けようとは思わない)
本当に文章力落ちてきてる。
増田に転がってるようなしょーもない文章ばかりよんでここ20年ぐらい過ごしてきたのがボディーブローみたいに効いてきた。
エモいだの神だの草生えるだのンゴだの言ってりゃコミュニケーション取れてしまう世界に長くのは不味かったらしい。
定期的にちゃんとした文章が書かれてる物を読んで、どういう文章がまともなのかを認識し直さないとあかんね。
ラノベやエッセイレベルでもいいから、一応は校閲通過済みの文章をもうちょい読むべきだった。
あの頃は週1冊は本読んでたから、どういう文章を書けば少しはマシに見えるかがすぐにイメージ出来てた。
頭の引き出し開ければ少し前にインプットしたまともな文章のパターンがいくつも出てきたからなあ。
最近は句読点省略してるような文章やビックリマーク多用してるような文章ばかりインプットしてるから引き出しの汚染が進みすぎて使い物にならない。
ガベージインガベージアウトの法則だね。
いやいや人間やっぱ本は読んどけですよ本当。
本読んだ所で一見何の役に立たないように見えても、最低限度まともな文章はどう書けばいいのかが無意識レベルで修正されるから。
まともな文章を一行読むたびに、微粒子レベルで自分の文章構成における微妙なズレが矯正されていくんだよ。
その重要さが改めて実感できた。