はてなキーワード: プラグとは
スマート家電などが売れ始めているんだけど、正直利点が少ない。
というのも、既存である家電などはスマート家電のように使うためにスマートプラグなどを取り付けなければいけない。
取り付けたら便利になるかというと、そうでもなく…アプリの接続が切断されてしまったりAlexaやGoogleアシスタントが誤認識してしまったりする。Siriはあんまり誤認識をしない。
で、欠点はまだある。
まず家電は高い。そして後付のプラグもピンキリだが安いとはいえない。
大手企業もいくつか販売しているが、それほど便利なものはなかった。
一応大手のアイリスオーヤマなんかは、もはや論外だった。色んなものに手を出しすぎる。
ガジェット系のサイトなんかでスマート家電は便利!やらスマートプラグを使えば便利!と謳って記事を紹介しているのをみかけるが
実際はそこまで便利でもないのに過大で過剰な評価が酷い。
"VRスクワット脱糞" とは, 好みのコスチューム(できればアバターに合わせた物)を着用し, 好みのワールドでスクワットを行いながら脱糞をする事をを指します.
スクワット脱糞姿を見られる事が前提なのでフルトラ装備は必須となります.
アバターに合わせて女装をしてVR SNSで生活するのは一般的になりましたが, 現実世界で遊んでいるリアルアバター(身体)を有効活用は出来ないものか.
しかし, 女装自撮り公開やアナルプラグオフ会には抵抗がある.
意識を異世界(VR)に置きながら, 究極の現実である排便を行うというパラレルワールド感はきっと貴方を虜にする事でしょう.
いつもVR SNSにインする時に着ているコスプレ衣装, もしくはアバターに合わせた物になります.
洗濯のコストを考慮するならばミニスカートの物が適しています.
視界が塞がれた状態でスポーツ脱糞をするので, お腹のコンディション問わず想像以上に飛び散ります.
床に落とす事が重要なので, 股が塞がるショーツやおむつ等は不可.
床に落とさないのであれば、普通にトイレでVR脱糞した方が良いと考えられます.
刺激物による強烈な便意をスクワットを行いながらコントロールする技量が試されます.
自らの筋力で便意のコントロールを行う生物のカタルシスとスポーティーな排便を楽しめます.
燃えるゴミに出しやすいよう新聞紙を大量に敷くのがオススメです.
匂いを気にしないのであれま洗えるタイプのヨガマットや人工芝などが経済的です.
後始末に関しては自治体のゴミ処理のレギュレーションに従ってください.
効率的に肛門をほぐせて、尻が汚れにくいワイドスクワットが基本になります.
強制排便派は軟便の噴射感を重視して脚を閉じて尻を大きく突き出すナロースクワットに人気があります.
下腹部マッサージを高める為, 手は腰もしくは腹に当てるようにします.
出る! 出る! 出た!
出る! 出る! むっちゃ出た!
まだ市民権を得たとは言い難い段階なので口には出さないでください.
残念ながら実際にやった人が居てVRスクワット脱糞界隈のイメージが悪化しています.
シンプルだが奥深い, そして仮想世界と強烈な現実の強烈な融合.
意識を異世界(VR)に置きながら, 究極の現実である排便を行うというパラレルワールド感はきっと貴方を虜にします.
排便自体は現実世界で行うのでフレンドに直接見られる事はありませんが,
やはりフレンドの前やねんね部屋で排便するのは思いのほか難易度が高いものです.
慣れるまでは空想排便で慣れましょう.
駐車場についてそこにプラグがあれば忘れない、というかプラグに繋ぐのが習慣になるから、実際にEVを運用してるとあり得ない仮定かな。
もし君がスマホの充電を忘れて、しょっちゅう電欠して困ってるならあり得るかもしれないけど…。家に帰れば充電するし、寝る前にプラグに繋ぐでしょ?
そういう問題じゃないんだよな。
なんか誤解してるみたいだけど、家でガソリン給油できないでしょ?でも充電なら家でできる。これこそが、ガソリン車には絶対にできなくてEVだからこそできる付加価値なんだよ。
予定が外れて時間が押した長距離旅で深夜に疲れながら電欠(ガス欠)ギリギリで家に帰ったとしても、プラグを差しとけば次の朝には充電完了してるんだよ?ガソリン車なら次の日にまず給油が必要じゃん。それが寝てる間に終わるんだよ。この便利さは一度でも体験するともうガソリン車に戻ろうとか思えないよ。
まあ、ガソリン代より電気代の方が圧倒的に、本当に比較にならないくらい安い、ってのも大きなポイントだけどね。
頑張って税金払ってね👍
2017年からリーフに乗ってるけど、自宅充電がめちゃくちゃ便利だよ。家に帰ったらプラグに繋ぐ、安い夜間電力でゆっくり充電して、次の日の朝には充電完了してる。わざわざガソリンスタンドに行く時間が節約できるし、何より電気代はガソリン代より圧倒的に安いからガソリン車の頃より家計に余裕ができた。遠出も意外とできて、関東の温泉や観光地なら途中充電なしか、途中で30分くらい日産ディーラーに寄れば帰ってこれる。帰ってきたらあとは家で充電できる。
今みたいにガソリン代が高くなればなるほどお得感を感じるから、もっとガソリン代上がらないかなぁなんて思いながらガソリンスタンドの前を通過してる。
そろそろ買い替えたいけど、次も絶対にEVにするよ。この便利さを知ってしまうと、ガソリン車には戻れない。自宅充電、本当に便利だよ。
治療プログラムがあることは聞き及んではいたし、今回のトラバやブコメで新しく知ったこともたくさんあった。
警察や検察の方に聞いた話になるけれど、刑務所の中では性依存症の治療プログラムってほとんどできていないらしい。薬物なんかは一応あるらしいのだけれど。
元増田でも書いたけれど、いちばん重篤だったと思わえるひとは治療に通っていた。けれど続けなかったらしい。金銭的な負担が軽くなったり、アルコール依存症治療プログラムぐらい細かくできたらいいよね。でもそこまでの需要がない、気づかれていないのかな……。
私はアルコール依存症治療プログラムには少し詳しいんだけど、やっていることは同じなんだろうなという印象。
トリガーって本当に些細なところにあるんだよね、「え?」って思うようなこと。
そして明らかにアルコール依存症のようなひとでも治療に連れて行くのは本当に難しくて、そうそこがいちばん大変で、性依存治療も同じなのかなーとか想像してみた。
例え法を犯して捕まっていても、依存症であることは否認してしまうのかもしれない。そこを刑務所が上手くやってほしいって思うけれども、現状まだまだなんだろうね。
治療すれば、という手があることがもっともっと周知されたらいいけれど、犯罪を繰り返していて定職についていない以上、治療プラグラムを安価にする必要があって…そのためには人数が集まらなくてはいけなくて……。
いまは「性依存症(ある一定の痴漢層)」は治療に繋げるべき存在だ、ということが知られて欲しい。乱暴な記事だけど、その一助になれたらいいな。長々とごめんなさい。
れいわの、国会決議への反対ね、あれ大層非難されているけど、経緯認識としてはだいたいあってる。と言うか、あの激動の89年をリアルタイムで経験した人たちなら、言わずもがなのことだから、却って文献資料に残ってないため、「NATO不拡大方針の合意」がロシアの陰謀扱いされてしまってるのかなって思うわ。89年から92年までの新聞、読んでみて。むしろそう言う解釈がデフォルトだから。ゴルバチョフがそれを求めて、ベイカー国務長官が「まあ、そうよね」と発言して、そのうえでのマルタ合意ってのは順を追っていけば分かるようになっている。もちろん他国の主権を、ボス間で合意する内容だから、正式に文章として組み込まれるはずがない。
ゴルバチョフとブッシュとの間で問題になったのは、旧東欧圏の扱いだけども、NATO不拡大の方針自体は、ソ連が要求を出して、アメリカが「まあ、そうね」になったからこそ、マルタ合意と言うカタチになっているのだ。
キューバ危機も、あれは逆にアメリカによる主権国家への武力恫喝の例だけども、ケネディとフルシチョフの間で正式な文書として合意があったわけではない。そんなものが外交文書として残るわけがないのだ。
ロシアの側から見れば、WTO諸国に手を突っ込まれて、バルト三国に手を突っ込まれて、旧CISにまで手出しをされた、どこかで歯止めをかけなければならないとなるのは「良いか悪いかは別にして」、当たり前ではある。戦争の多くはそうした予防戦争として発生した。
であるから、平和を望むのであれば、主権国家は「疑いをもたれない、巧妙で丁寧な外交」が必要になるのだが、能力的にそれが出来ない国もある。スイスが永世中立国を続けていてベルギーが止めたのは、ベルギーは地形が平坦であるため、自力で守り切れないからだ。つまり列強としては、中立国が他国に屈さずに中立国として振舞う能力があるのであれば、得にも損にもならないから放置しておいてもいいのだが、無能力であれば、別の列強に占領されて、敵を太らせる餌になりかねないから予防として占領しておくか、となりやすい。
ウクライナはこの、ロシアの疑心暗鬼を宥めると言う外交タスクに失敗した。それはやはりウクライナのせいなのだ。予防戦争に手を染めていない列強が歴史上、ただの一ヶ国もない以上(直近ではイラク戦争は予防戦争の典型例)、ウクライナは①ロシアに配慮した外交政策を採り、疑心暗鬼を解く必要があった。②国防力を高めて、侵攻した場合のロシアの見積もり損失を高くしておく必要があった。のいずれにも失敗したと言えるからである。これは法理的な話ではなく、能力の問題、力学的な話である。
なんでも、「定点観測をしていてたらドイツをたたいときゃいいだろと雑な発想している奴がいてプゲラ」的な雑な反応をしているヤカラもいるのだが、ドイツが責められるべきなのは、ロシア弱体期に率先してEU拡大、NATO拡大を推進したのがドイツだからである。ドイツとしては国境を東に移したいと言う欲求のなせるわざであったのだが、平和を毀損する行為であったのは間違いない。平和とは弱者の犠牲の下に築かれた強者間の合意に過ぎないからである。
これは平和主義者が、異様に共産政権などの圧制下で苦しむ人々に対して「ウイグル話法」などと言って嘲笑的に振舞い、冷酷である理由である。基本的には彼らは、「フランス革命前の穏やかに暮らしている貴族」であるに過ぎない。
私はドイツとウクライナを批判したし、ある意味、ロシアを一部免罪した。これは構造的な話であるが、起きてしまえば、表徴として問題を処遇するしかない。これはNATO拡大に関して確たる定見が無かったアメリカの外交的失敗のせいでもあるのだが、この表徴的に言えば「だからと言って侵略が許されるわけがない」と言うのは現代の国際法では当たり前の話だ。ここに今回のれいわの行動の問題点がある。
いったいどこの国の政党のつもりなのか、と言うことだ。言ってみれば「情状酌量の余地がロシアにまったくないわけではないにしても」、ロシアが現在進行で侵略をしているのは事実であるし、日本の政党がそれをかばいだてする理由は皆無なのである。異常なのは、れいわがこの件だけに限って極端なプラグマティストとして振舞っていて、ウクライナの国民真情としては列強に合意があろうとなかろうとも、数百万人の犠牲を強いたロシアとは「距離を置きたい」と思って当たり前だ。NATOにすがりたいと思って当たり前だ。
これはまさしく、平和主義者が人権侵害国家の圧政の被害者に対しては極端にサディスティックに振舞いがちだと言う典型例であって、国益の観点から言っても、いまさら表向き、ロシアに同情的な姿勢を示しても日本には何一つ益がない。構造に基づいてドイツを批判するのは、個人の資格で考察としてやるか、あるいはG7の席でないないにやるべきであって、日本国の損得勘定から言っても、れいわの行動は日本の国益を害している。そこが問題なのである。
去年の夏に家を建てた。
12月の電気代が安かったので、あまり電気代を気にせず生活してたら1月使用分の電気代が5万近くになりそうだった。
一番の元凶。24℃設定、風速強めで家にいる間ずっとつけてた。
とりあえず寝るときには切って、朝5時からタイマーでつけるように変更。
23℃は子供が半そで、俺がロンT、妻がスエットでいられるぐらい。
サーキュレーターはスマートプラグでエアコンに合わせたタイマー設定済み。
あと、1階に2台エアコンがあるけど、部屋が温まったら、1台だけで動かすようにした。部屋が隣同士なのでほとんど効果は変わらなかった。
リンナイ製は4時間後しか設定できないので、夜9時以降にしかスイッチを押せないのが難点。
朝しか使っていないので、スマートプラグで朝5時50分に沸かして、家を出る8時くらいには自動で切れるようにした。
深夜電力時間が5時間しかないので、お湯を作り切れていない疑惑がある。
3人目の風呂ぐらいでお湯を作り始める。
外気温によってだいぶ効率が変わるらしいので、冷えそうな夜は昼間のうちにスマホでお湯を作るようにした。
冷える夜は24時間換気を部分的に切ってみたが、対して電気代が浮かない代わりにCo2濃度が激増したので、それはやめた。
なんとか4万位にはなりそう。
※コタツ記事です。「実機触ってから文句言うとんかコラ」との声に予め答えておきます。
一発ネタで終わりそうな挑戦的なコンセプトの家電見て妄想繰り広げるのが好きで好きで。
車輪で移動できる“レイアウトフリー”ビエラ。業界初の4K無線伝送 - AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/news/1352297.html
asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1352/297/578A2442_o.jpg
こんな都合よく床にポップアップコンセントのある家、そう多くないだろ。それでも邪魔。
万一、足引っ掛けた際に外れるマグネット式プラグ採用してるが、それにしても。
床をコードが這っていても1ヶ所で固定して使うものならコードの位置を覚えて無意識に避ける。
でもこの製品はあちこちに移動し使うコンセプト、絶対に足引っ掛けるわ。
電球のソケットに国民ソケット付けてそこから給電。これなら足引っ掛けない。
だそうだが、実態は黒いコードだと目立たず足引っ掛ける→コードを目立つ白に→それに合わせて本体も白く、じゃないの?
充電式じゃダメだったの?
とあるから、スタンド部分に重り仕込んであるんだよね。だったらウェイトの替わりに充電池にしときゃ良いのに。
メーカー公式の写真、出っ張った柱の陰にコード隠したり、椅子の脚にコード沿わせて目立たなくしたり涙ぐましい努力。
asset.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1372/159/06-02_o.jpg
panasonic.jp/viera/products/lf1/images/lf1_layout_slide05_pc.jpg
人力で押して移動。これもスマートじゃない。
asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1352/297/578A2468_o.jpg
結構なお値段なんだからリモコンのボタン操作で自走してほしい。これにも電源コードが邪魔。
充電池式+自走式なら使い終わったらコンセントそばのドックに自動で移動して充電できる。
サイズも中途半端。43インチ程度なら普通に大抵の部屋で壁際設置可能。わざわざ動かす意味がない。
80インチくらいの大画面になると部屋内で座る場所とのレイアウト上、ドアやら襖やらに引っ掛かって設置を諦めがち。
リモコン操作の自走式なら80インチ大画面でも視聴の時だけ適した位置に移動させ、見終わったら部屋の隅にどけておける。
中小企業によくある社内SE(a.k.a マクロ屋)兼PC周り雑用をやってるんだけど、新しい上司が「全部日報に書け」とうるさい。
営業「先方にメールが届かない」→先方でフィルタリングされていた
いや、わからんじゃない部分はあるんよ。
俺以外の人のために事例を積み上げていくのは大事だと思うよ。
でもそれも最初の1回でよくね?
溜まってきたら事例集作ってもいいしさ。
毎日毎日毎日毎日細かい細かい細かい雑用の日報書いてる暇があったら
他部署から頼まれてるマクロ作ったりクエリ書いたりしたいんじゃが。
そりゃ、お前は中途で入ってきたのに人事で無能すぎて
なんもわからんからせめて日報いっぱい書いての見せて「ちゃんと仕事させてます」したいのもわかるよ。
でもさ、読む人が読んだら「こいつ雑用ばっかりしてるやんけ」ってなると思うよ。
もう辞表書いて家帰って寝てろ、な?