はてなキーワード: 義務教育とは
三角関数をみんなに教えるのは、当たる馬券だけを買うことができないから、義務教育でみんな教えるべき!
VS
三角関数を教える資金も人員も足りないから、トリアージとしてみんなに三角関数を教えるやめよう!
どっち
高校なんて受験予備校だし、いくら国が上から押し付けたって現場ではウェイトの高い国数英を中心とした試験科目が優先される
金融教育(公民系科目)のウェイトを重くするよう大学側に圧力かけるのが国がとれる手だが、それが社会全体にとって良いことかといえば微妙
金融教育を大学入試で取り扱う必要性がわからんのだけど、大学って専門性の高い教育するところじゃん?
専門性の高い三角関数を入試で扱うべきで、広く浅く知っておくべき金融教育は高校(なり義務教育期間)で勉強すればよくて大学入試の対象にする必要はないと思うんだ。
今のやり方で妥当なんじゃないの?
みんなこぞって三角関数をやるようになるんだろうなぁ…😔
でも、その100人の世界で、その職業に就ける人は1人しかいない
じゃあ、
たし🦀、そう🦆しれない
でも、この世の中って意外と努力より運とかコネが重要だったりして、
ある日、知り合いが、
「木の高さを測る人を探してて、俺採用担当なんだけど、おまえやんない?」
みたいに言われたら、
で話が終わってしまうんよ…😔
木の測量士の枠は1名ではないわけだけど、
例えば、運転手を探してる、でも俺クルマの運転免許ないわ😫、で終わってしまうわけで、
将来、運転で食ってくとは思ってなくても、なんとなく取得した資格が生きることもある
分からないからこそ、無駄になってもいいから備えておくというのもあると思うのだ
防災のための備えなんてのもそうだろう
必ず必要でないものも含めておくと、意外と本番で役に立ったり、
あー、入れとけば良かった、みたいに後悔したり
裏返せば、義務教育で多少は後々無駄になる知識も持たせないと、
だったら、職業を選択してから、それぞれに特化した義務教育をすればいい、となると、
というのは、その問題の根源はこの国の社会や人事担当者の偏見に問題がある気がする
まとめると、100人の世界で木の高さを測る担当者の枠は1名だったとして、
その「100名すべて」に木の測量担当に就く「チャンス」があるのが望ましい
もちろん、三角関数を教わったが分からない、これはまったく構わない
なぜなら、それは自分が測量士に向いてないということが分かったからだ
みたいなコンプレックスを生徒に植え付けさせる日本の教育システムがおかしい
そうではなくて、
という自信を生徒に持たせてあげるのが望ましい学校教育のはずだ
大昔の話題の備考録
そのゲームメーカーは、何気に商品を売る一環でイベントをやっている面が大きかった
その大会は恒例となり、雑誌でも毎年恒例のイベントとでっかく取り上げられることもあった
個人が携帯端末から気軽にネットをやるなんてSF小説より先の世界の話
マンガ好きユーザー以外では同人って概念も全く知られてない時代
ゲームとイベント大好き人間だった自分は、エンドユーザーとメーカー窓口を巻き込んだネットワークの重大性に賛同
拠点が自分が住む市内と同じと言うことや、ファンの力で現状を支えようと言う謳い文句が心を動かした、故に発信者側として参加を希望するが受け入れられず、協力ユーザーとして参加したいと申し出るもそれも不可で、私設ファンクラブの会報を一歩的に受け取るだけの有料ユーザーとしてのみ受け付けると言われ、申込書だけを受け取った
メーカー公認の有料ファンクラブが他にあるのは耳にしたが、ファンのコミュニティで一方的な発信を有料で行うのはいかがなものかと思いながら、イベントを後にした
料金は定額小為替で振り込むシステムで、当時義務教育の学生で資金は小遣いの自分は、初めて目にした手続きを気軽に迅速に行うことが出来ず、入会手続きを放置し、中学生を卒業し見聞が劇的に広がる流れの中、その物を忘れたままとなった
それから数年後、ある時に地元のゲームセンターで生まれた交友関係から、ある人物と同席した
自分のゲーム好きのルーツから今に至るまでを話題にもし上がってる中、ふとそのメーカーとイベントの話になった
すると同席していた相手は、なんと後年私設ファンクラブの裏方をやっていた人間だった
話に聞くと、私設ファンクラブの代表は当時流行りの新興宗教に没頭し、会費を受け取ったまま活動もせず失踪
元から蜂のキャラクターを日焼けで肩に描いたりした奇業そのまま、宗教活動を派手に没頭している様子だった
そして他のメンツも代表について行ったまま、自分が知り合ったその人物は、実態ある活動とするため予算は日払いの道路工事バイトで支えながら、会報を発行していたとのこと
自分が忘れていた子供期のミステリーの後日談を聞くとは、全くもって貴重な経験だった
なおファンクラブの具体的な内容を作るのは大変ではなかったか?の問いに対し、その人物は「ファンが作ったように演出しているだけで、実際はメーカー側のスタッフが小出しにネタを提供していただけで、双方向性はなかったよ」との事
入らずに済んだのは良かったのかどうなのか…その解はわらずじまい