はてなキーワード: NTTとは
ずいぶん昔には、女性の脳は、男性と比べて左脳と右脳を結ぶ脳梁が発達しているのでおしゃべりで感情的だとか、男性は空間把握能力が優れているとか、論理的思考が得意だとか言われていた。
世界的なベストセラー「話を聞かない男、地図が読めない女」は男性と女性の典型的とされる考えの違いをわかりやすく解説した本だ。その初版が発行されてから24年が経った。
最新の研究によると、脳をMRIでスキャンした結果の統計では、男女の脳で構造の差は、しかし存在しないらしい。かつて言われていた男性脳、女性脳はほぼほぼ幻想だったようだ。
NTTの社長が入社式で「私たちは女性と男性は違うと考えています。人間という意味ではもちろん一緒ですけれども、能力や特性の得意な分野が違うと思います」と述べて猛批判を受けた。でも寄せられた批判のコメントを注意深くみると、男女の能力は当然違う、と性差を前提にしてるものが散見される。はてなブックマークでは男女の脳の性差はたびたび話題になっていて、その都度、必ずと言っていいほど「性差はあってもおかしくはない」という意見があがってくる。
いつだったか増田で、“男性にも読める”少女マンガが話題になった。ジェンダー論の発展した今日でもマンガの読者が性別で分かれているのには合理的な理由はあるかもしれない。
思い出を振り返ってみると、友だちの女子はすぐ泣く傾向はあったかな、と思う。だけど小学校以降で、男が泣いているのは、まったく思い出せないんだよな… 🤔 男は、何故か泣かない。
男女の思考の差が人々に根強く信じられている一方で、科学的な調査を重ねるほどに脳には差がないことの証拠が積み上がる。そうして脳の性差のナゾは深まっていく。
女性のプロ棋士はいない。インターネットなどの技術発達によってあらゆる趣味で、学びの高速道路が整備されているにも関わらず、将棋の最高峰でしのぎを削る女性はいまだ現れていない。
この理由については色々言われている。女性のプレイ人口が少ないせいで才能の山の高さも低くなる、とする説。より男性の比率が高い囲碁での女性の活躍を持ち出して、それを否定する説。虚心坦懐に女性の生理の影響を論じたブログ。男性には圧があると語る女性。脳構造ではなくソフトウェア面——脳の機能に違いがあるとする仮説もあったが、これは証明が難しいだろう。
先日、女流棋士の顔写真が並べられてサムネイルになっているニュース記事をみた。未成年のふたりの女子。コメントは、一方だけを美人だ、とする評価が人気になってた。少なくとも将棋では脳の性差は持ち出すまでもないと思う。
個人商店と一人の客とのトラブルを愚痴ツイートしてたら炎上した話がつい最近もあったよね。
↓のおじさんと6畳の店のやつ。
渡辺朗典@nabe_routen
書店さんにとって「立ち読み」は本来してほしくないことなのは理解します。
反面、書店の店頭でタイトルを見て興味を持った本の「中身を確認する」ために手にとって数ページ読むことは、普通やるんじゃなかろうか。
それすら許されない本屋なら僕はもう行けません
一連の超連ツイの内容はクソだけどさ、あくまで愚痴ツイートではある訳。一応店名も隠してたし。
この話なんか顕著だけどさ、個人の感想をFF関係ですらない間柄で匂わせ愚痴ツイートする程度でも相手には伝わって非常に傷つくことが起きる。
呉座さえぼーなんかは鍵垢でやってたけどスクショでチクられさえぼー氏が傷つき大きな騒動に発展した。
自殺に追い込まれた木村花さんの件ではほとんどが責任を問うのも難しい個人の感想の集合体だけど、それを目にした花さんは大いに傷つき自殺するに至った。
表現の自由はもちろんあるけど、他人を傷つける自由までは認められてないのは誹謗中傷の件から明らかだが、
個人が自由に文句を言って相手が傷つく可能性を考えると、一定程度まで控えるべきだという結論になるのは仕方がないと思う。
私が考えるラインとしては、個人を対象とするような文句は第三者に見られる場所では止めろ。ということだ。
個人が作った作品も個人と作品の区別をつけずに文句言うやつが多いからNGだ。
相手に見られる前提で書かない奴が多すぎるから。それで傷つくことを想定しない奴が多すぎるから。
それでも文句が言いたい?LINEでもmixiでも井戸端会議でもいいから本人に絶対聞こえない所でやれ。
陰口が言いたいんだから聞こえない所でやれよ。
せいぜい許されるのは公人を相手にする時や大企業を相手にする時くらいだ。
指摘を受ける責任が十分あったり、責任が分散されるなら許されるでしょう。
NTTの話題で体格差だとか重量物だとかいって男女差別肯定してる奴いるけど、
「男だから」重い物を持たせる、
じゃなくて「持てそうな体格、体重だから」重い物持たせるが正しいだろ。
重量物を持たせる業務があるなら、男女一緒に体力テストやって強い順に上から取っていけばいいだろ。
大事なのは業務への適正であって、「男だから」「女だから」とあらかじめカテゴリー分けして仕事を押し付けることじゃないだろ。
男だろうが女だろうが業務への適性が高い順から採用していって、業務での成果が大きい順から評価していけばいいだけだろ。
それで男女で偏りが大きくなるなら、評価を男女別で変えるなんて小手先でごまかすんじゃなくて業務内容を見直すのが筋だろ。
仕事ってのはスポーツみたいに順位をつけるのが最終目標じゃないんだよ、成果を上げるのが最終目標なの。
順位に意味があるなら男女で分ける必要があるかもしれない。片方の性別がランキングを独占してしまって、そんな状態が常態化してたら人はその分野への興味をなくすから。
でも仕事は男だろうが女だろうが成果を上げる必要があって、男の中で1番だろうが女の中で1番だろうが、全体の中で上位の成果を上げて無ければ意味ないんだよ。
男女なんかで分けるんじゃなくて業務内容ごとに評価指標を作るべきなんだよ。いやまあこれは本当に当たり前の話でどこでもそうやってるが。
だってさ、営業と開発で評価方法をわけるのは合理的だし、分けないとわけがわからなくなるが、
営業男性部門、営業女性部門だとか開発男性部門、開発女性部門とかでいちいちわけて評価するのはナンセンスだろ?
そういうことだよ。
この話はなんかゲスい感じがする。いわゆる嘘松くさい。実際撤退する会社が出ているので一面の真理はあるのかもだけど、中長期の仕入れを確保していない不良会社がインバランスとスポット市場のことだけ話してる建てつけだから話半分で聞かないと。
発電と小売は分離されていても電力会社なんだからちゃんとしたところは需給予測しながら中長期契約で「自前」の仕入れ確保しているでしょ。
スポットに昼間は無料同然の太陽光電気がジャブジャブに余っていてそれを右から左に流すだけでボロ儲け、みたいな商売あるわけないじゃん。
新電力には産油国、産炭国、天然ガス輸出国にジャブジャブ国富が流れ出るのを防いで地域に電力料金収入を還流させる役割もあるし、NTTやJrが民営化されて顧客サービス向上して電気代が下がったのと同じ健全な競争で価格を安定化させる効果もある。
docomoの平文保存が話題だけど、そもそもNTTの中にはセキュリティの専門家なんていないからな
平文保存みたいなことを平気でやる一方で逆にクラウド一切信用しないマンみたいなのもいたり
GitHub禁止とか社内網をプロキシでガチガチにしちゃってるのに
一部のクラウドサービスはザルになってて(接待でも受けたんだろうね)シャドーIT天国になってたりする
ちなみに研究所にはセキュリティの研究者や暗号の研究者とかはいるんだけど
ペネトレーションテストっていう意味は知ってても実際に出来る人はいない
子会社に行くとそもそも意味を知ってるかどうか怪しい(知ってたら外注すると思う)
ただ部署としては各子会社が「情報セキュリティ部門」みたいなのを作ってるんだけど
実際に業務してる中の人は地方から参勤交代で人事異動してきた素人
「〇〇県の教育委員会にITシステム納入実績あり」→「ということはセキュリティ分かるよね?」
一週間ぐらいの研修受けたら「スペシャリスト認定」みたいなの貰える
「我が社には専門家が多数在籍!」
とかはそういうこと
そのくせに多大なる権限を持っているので、業務効率化のために社内サーバを建てようとしてもデフォルトDenyになってる
仮に設置しても四半期に一度はエクセルでできたセキュリティチェック表をPDF化して上長の手書きサイン貰うとかそういうレベル
社外向けにクラウドでサーバ構築する時も導入必須のソフトウェアがズラーッと並んでて
とかいうのを指摘しても
「規則なので導入してください」
当然土日とかは返事が無いのでlog4jのときも週明けになってようやく
ちなみに苦情とか改善要望を上げても上長はまだしもその上の偉い人とか役員は重要性がさっぱり分かってないからどこかで消えてしまう
問題が起きたらどうするか?もちろん揉み消す!流石だね!
NTTやめた増田を見て思い出したんだけど、SESで来る人のレベルが下がり続ける現象なんなの?うちだけ?
最初は優秀な人が来るんだけど、後任の後任あたりから普通の人が来るようになり、その後はNTTデータと関係ない人がNTTデータから来ましたってなる
なめられてんのかな
わたくしごとですが、8年勤めたNTTを退職しました。多少のフェイクをいれますが、概ね働いていた当時感じたことを率直に残したいと思います。
賃下げ問題について文春砲が炸裂していますが、持ち株や経営層が途方も無いアホさを露呈してくれているので、ただの一個人の退職記録ですがそういうアホたちに少しでも刺さればいいなと思って書き残します。
はてなのみんなが鬼舞辻無惨ぐらい憎んでいるSIerで働いていました。
ロールとしてはいわゆるプロジェクトマネージャーというやつで、一番嫌われる役どころでした。他にも、出向に近い形で他のNTTグループ会社に支援で入ることもありましたが、その際はITコンサルタントだったりプロジェクトマネージャーだったり色んなロールで支援していました。
個人的な退職動機としては、知人からいいお誘いをいただいたからという点につきます。ちなみに知人も同じグループで働いていた人です。
転職先は米国のクソデカIT企業です。
もとの会社においても、一般的なSIerと比較すると悪くない給料を貰っていたと思います。それでも辞める決断をしたのは、以下の理由があります。
まあ実際は一番最後の理由に尽きます。違う国の会社、というだけで同じような仕事・職責でも倍ぐらいお金を貰えるというのは衝撃的でした。
自分がいた会社しか知らないのでそこを中心に書きます。
僕がいた会社では主なキャリアパスがプロジェクトマネージャーということもあり、プロジェクトを前に進める上で重要なスキルを備えた人が非常に多くいました。某掲示板などでは丸投げ屋だと揶揄する向きもかなりありますが、プロジェクトマネジメント自体はかなりの特殊スキルであると同時に汎用的なビジネススキルもかなりの練度で身につくタイプのロールでした。
チームで業務を行う仕事(=世の中のほとんどすべての知的労働)に応用のきく、基本的なビジネススキルを鍛え上げることのできる会社でした。
など、どんなビジネスの現場においても役に立つスキルをその辺の一般社員が当たり前に備えているのは、非常に良い環境だったと思います。誰かと協働することが非常に楽にできる職場でした。社会人として当たり前だろ、というように思う方もいるかも知れないですが、意外と上記を一通り高いレベルで当たり前にできる人というのは稀有な存在だと思います。
もちろんこれだけではなく、技術領域においてもそれなりの専門分野を持っていないとPMはできないのですが、それを抜きにしても上記をみんなが当たり前に備えた環境というのは素晴らしかったと思います。
僕は素晴らしい上司にめぐまれたこともあり、幸いにも若いうちからかなりいろいろな経験をさせていただくことができました。
入社後3年目ぐらいで数億円規模かつ20名程度のマネジメントを含むプロジェクトマネージャー業務など、若いうちから非常に大きな裁量を持った仕事を振られるのはあの会社ならではのことだったと思います。
当然協力会社さんのほうが年齢も上で経験豊富なベテランのメンバーなどを相手にリーダーとして働かないといけないのですが、そういった環境で周りの色々な知恵やスキルを吸収できること・経験できることは非常に良かったと思います。
お互い真剣に仕事をしているので、時にはそういったベテランと大喧嘩することなどもありましたが、未だに一緒に飲みに行くぐらいには強い信頼関係を築くこともできました。
なお、初年度などはいわゆるエクセルスクショ試験(笑)の担当などの下積みもしっかりやりましたが、あれは無駄に思える一方で、「誰でもできる簡単な仕事」をこなしつつ現場の業務プロセスを覚える、という点では案外悪くない仕組みかなとも思えました。難度の高い仕事をしていたら目の前のことでいっぱいいっぱいになってしまって、周囲を見ながら仕事をすることは難しいので。
上で書いたような業務面での成長環境はもちろん、制度面でも成長を支援する仕組みは整っていました。
手を挙げれば海外案件に挑戦できるなど。日本のSIerでは珍しいと思いますが、数年単位の海外赴任をしている人も結構いました。(オフショア先とかではなく)
また、社内・グループ内の公募制度があり、行きたい部署にいきなり手を上げて異動することなどもできました。自分の伸ばしたいスキルや経験したい業務に応じて環境を変えられる制度が整っていたのは非常に良かった点でした。
いま入社を迷っている若い人がいたら、自信を持っておすすめできます。
それなりに出るボーナスや家賃補助など、通り一遍あるとうれしいな、というような福利厚生などは整っていたかと思います。同年代同業種と比較して、それなりにもらえているので待遇面の不満はそんなにありませんでした。ただ、部署や周りの人間にもよりますがめちゃくちゃ飲み会に行くのでお金は常にありませんでした。まあ好きで行ってたので不満ではないです。
特にグループ関連の仕事をする際には、持ち株の意向や経営層の意向を無理やり汲み取るのを要求されることが多々あります。「○○さん案件」のように、個人名のついた特命案件が走ることもありましたが、概ねただのおじいちゃんの思いつきなので不毛かつ無茶な仕事になりがちでした。
大失敗した事業の損切をできないのは皆さんご存知のNTTの悪癖ですね。
誰も喜ばない、儲かってもいない事業に延々従事させられる社員は成長のチャンスもなければ評価を受けることもないので、文字通り飼い殺し状態になります。配属されてしまったら、個人としては不幸しかないのでさっさと転職するべきですね。
いわゆるサラリーマン経営者ばっかりなので、経営という超特殊スキルが必要な業務を高齢者が無免許運転している状況です。
これだけ大きなグループ企業をコントロールするのは専門家でも困難な仕事だと思いますが、なんとか成り立っているように見えるのは本当に現場の管理職・社員が必死で支えているからにほかなりません。そんなわけで、定期的に降ってくる経営方針や社内へのメッセージなどには疑問しかなく、常に会社の先行きに不安を覚えながら暮らしていました。
また、人売り商売のくせに人の値付けが致命的に下手というのもウケますね。何十年も同じ単価でやってたり、お客さん側からのコスト圧で単価下げたり当たり前にやってましたが、これだけIT技術者が確保できない・付加価値の上がっている時代に単価を下げてまでやる仕事なんてないと思いますけどね。転職して名刺が変わっただけで、同じ人間が2倍も3倍も違う単価で売られている状況に疑問とか持たないのかなと。
管理職のハラスメントが横行していましたが、自浄作用はあまりなかったと記憶しています。社内通報制度などもあるんですが、偉い人が当事者の場合はなぜか多様な忖度が働いて通報者が不利益を被った、というような話もたくさん聞きました。そんなわけで、社内通報制度は自分も死ぬ代わりに加害者にもなんとか一矢報いて泥をかけるための神風特攻型の制度でした。
いますでに多くの優秀な社員がバンバン転職しているなかで、この賃下げは文字通り自殺行為だと思います。
転職エージェントの知り合いなどから実際によく聞く話ですが、僕のもといた会社の人員の転職市場における価値は非常に高いです。ちょっと手を上げるだけで1.5倍ぐらいの年収を提示してくれる会社がごろごろある状況です。
そんな状況下で賃下げのメッセージは非常に強く、仮にどれだけ「優秀な社員は賃下げされない仕組み」だと説明しても「賃下げをするような会社には居たくない」、というのが人間心理だと思います。いま会社が生き残るために必要なのは、賃上げです。(回線屋のほうは知らないですが、SIerのほうは。)
優秀な人間がどんどん外資に吸い取られていくなかでそんなメッセージを受け取ってしまったら、強烈に転職の動きが加速するかと思います。転職エージェントたちがめちゃくちゃ準備運動してるころじゃないですかね。
実際、転職に二の足を踏んでいる人は「外で通用するかわからない」みたいな理由でとどまっている人も結構いたんですが、外に転職する人間が増えてその幻想もかなり壊されてきている状況です。
持ち株・経営層はすぐさま撤回して強烈なメッセージを発信しないと大変なことになると思います。あなたたちが人材獲得競争をしているのは日本のSIerじゃなくて世界のIT大手なんです。
転職先については、能力面でも人間性の面でも非常にできた人が多く、毎日楽しく仕事しています。国籍・経歴などさまざまな点で多様な人がいるので、そういった点もおもしろいです。
あとは会社のカルチャーが出来上がっていて(重要な点は明文化もされていて)、それが通底されているのが素晴らしいですね。この会社で働くことに非常に納得感・意義を感じることができます。また、ハラスメント対策などの人権意識も非常に高いです。セクハラ・パワハラはどんなに偉くても一発退場なので安心して業務に取り組めます。
経営層もとんでもないスーパーマンかつ経営の専門家ばかりで、経営方針や成果の説明などは非常に納得感をもって受け止めることができます。コロナ対応などでは物凄い速度で社内制度や仕組みが整備されて、あっというまにフルリモート体制になりました。
待遇もめちゃくちゃ良くて、給料はもちろんですが福利厚生などもNTT時代より優れたものが多々あります。
新しい職場にまったく不満を感じていることはないですが、前いたNTTも総じて良い会社でした。現職と同じだけの給料を提示してもらえるなら戻りたいと思えるぐらいにはいい会社だったと思います。人もよく、やりがいもあり、成長もできる素晴らしい会社でした。
そういうわけで、それなりに愛社精神みたいなものもあったんですが、今回の賃下げ報道には失望しかありません。僕の大好きな元同僚たちがさっさと逃げ出してそれぞれ幸せを掴んで欲しいなと思います。