「著作物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作物とは

2023-09-23

人権ビジネス神原弁護士と堀口英利は本当に頭が悪いのではないか

https://note.com/hidetoshi_h_/n/n782f3d4093fa

「暇空茜」または「暇な空白」こと水原清晃に対する法的措置に係る神原弁護士との委任契約の締結に関するお知らせ

まず委任契約ってなんの委任契約なのかが全く不明

なぜ神原弁護士は本人にペラペラ話させるのだろうか?

 水原清晃は当方による批判に対して、「暇空茜」と称するTwitterアカウントを用いて、Twitterの「スペース」と呼ばれる通話機能を利用した対談を執拗要求した。もちろん当方に「スペース」機能を利用した対談に応じる義務は一切ないものの、水原清晃および支持者による執拗な対談の要求に鑑みて強く拒絶せず、あくまで遠回しに拒否したところ、これを水原清晃および支持者は対談の要求への応諾と誤認または意図的に都合良く解釈した上、あたか当方が「スペース機能を利用した対談を約束したにもかかわらず、応じなかった」かのような虚偽の事実を吹聴した。

まずここでウソしか言っていない。延期したのは堀口英利というツィートまで残っている。

「友人がいない」「周囲に嫌われている」といった根拠のない人格攻撃

友人がいた形跡がないので根拠があるし、人格攻撃でもない。これ堀口がいつも言っていることなんだけど。これ神原は勝てると思って言わせてるの?

当方著作物SNSにおいて無断で公開したり、有料販売したりと、当方著作権および著作者人格権侵害する行為も反復した。

虚偽の誹謗中傷をして、カンパと称してお金を集めている堀口英利にまんま返ってくるんだよね。

あとペンライトとか性被害みたいな嘘を言っている平本ととかと同じなんだわ。

多分裏にいるのは神原元みたいな悪徳人権ビジネス弁護士じゃないかな。

 しかも、「暇空茜」または「暇な空白」こと水原清晃は、明らかに当方に対する嫌がらせ威圧目的とした、いわゆる「スラップ訴訟」と呼ぶべき訴訟を提起したとともに、今後の提訴も予告している。

スラップ定義がザルすぎるし、スラップに当たらないでしょ。馬鹿かこいつは。少なくともカタカナとか英語SLAPPには全く当たらない。

神原元は言わせる内容を考えたほうがよくないかあんたがついてこのレベルなの?これいつも言っていることだけど。

えぅ!?まさかと思うけど、このでたらめな文章あんたや伊久間勇星が言わせてたってことですか?

マジで馬鹿なのではないか

経歴詐称をしている」「在学証明書を偽造した」「東南アジア買春をしている」「横浜市内のソープランドで出入り禁止になった」といった虚偽情報流通が多く確認された。

経歴詐称している疑惑ですし、東南アジア買春しているのはパンダですが。

ということは神原元は嘘ばっかり言わせていることになるんですが。。。大丈夫なのでしょうか。

委任契約した人を不利にしているとしか思えない。

無断引用重言だ」とかいデマについて

引用」という言葉には、たとえこれを著作権法32条意味に限ったとしても、「著作権者に無断で」という意味内包しない。

無断引用という言葉おかしい」というデマは、もともとは(無断リンク禁止の如く)適法無断引用に対して「無断引用だ!」と言いがかりをつけてくる輩に対する「引用は無断でやっても良い」という反論が、「引用は無断で行うものから無断引用という言葉おかしい」に転化したのではなかろうか。

 

職場に行かないとちゃんとしたコンメがないので、さしあたり手元のおぐおぐコンメから引用するけれども、

1.3.1 引用定義

引用定義規定は、現著作権法には置かれていない。

引用」をあえて定義するならば,自己著作活動への利用目的引用目的)で,自己著作物の中に,他人著作物を複製または無形に再生して,利用または自己著作物等を創作,または自己著作物等の中に複製以外の方法で利用する行為である

小倉金井著作権法コンメンタール[改訂版]Ⅱ」94頁)

とあるとおり、そこに「許諾が無いこと」は要件とされていない。許諾がある場合引用ではなくなるということもない。

 

そもそも著作権法32条ベルヌ条約10条の引き写しだ。ベルヌ条約に加盟するためにそのようにしている(条約国内法化)。

Article 10

(1) It shall be permissible to make quotations from a work which has already been lawfully made available to the public, provided that their making is compatible with fair practice, and their extent does not exceed that justified by the purpose, including quotations from newspaper articles and periodicals in the form of press summaries.

日本語訳

第十条 〔引用

(1) 既に適法公衆提供された著作から引用新聞雑誌の要約の形で行う新聞紙及び定期刊行物記事から引用を含む。)は、その引用が公正な慣行合致し、かつ、その目的上正当な範囲内で行われることを条件として、適法とされる。

著作権法

引用

第三十二条 ① 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行合致するものであり、かつ、報道批評研究その他の引用目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

したがって著作権法の条文における「引用」はベルヌ条約における「make quotations」という程度の意味しかない。

そしてベルヌ条約は、make quotations が(許諾なしに)適法化される条件を示しているに過ぎず、この条件を満たさなmake quotationsが許諾によって適法化されることを排除していない。

世界中多くの著作権者が、copyrightのあるworksをquoteするためのpermissionのガイドラインを示しているのはそのためだ。

 

「許諾があるならそれは引用ではなく複製だ」みたいな意味不明な主張も見られた。

上記おぐおぐコンメの引用部分にもあるとおり、「引用」には「複製以外の方法」も含まれている。裁判例上も、たとえば複製ではない要約引用も認められている(「血液型性格事件など)。

 

ついでに、法律家が「引用」といった場合、もしかすると原著作物を書き写さな用法のほうが多いかもしれない。「本件控訴の趣意は,弁護人**作成控訴趣意書記載のとおりであるから,これを引用する。」とか「**は、次のとおり付加・訂正するほか、原判決の**の「**」に摘示のとおりであるから,これを引用する。原判決の*頁*行目の*を*に改める…」といったアレだ。

民訴規則刑訴規則には、下の例を含めさまざまな書面の「引用」が認められているが、いずれも「他の文書に書き写さなくても、同じ内容が書いてあることにするよ」という意味だ。

刑事訴訟規則

判決書への引用

218条 地方裁判所又は簡易裁判所においては、判決書には、起訴状記載された公訴事実又は訴因若しくは罰条を追加若しくは変更する書面に記載された事実引用することができる。

民事訴訟規則

第一審の判決書等の引用

第184条 控訴審の判決書又は判決書に代わる調書における事実及び理由記載は、第一審の判決書又は判決書に代わる調書を引用してすることができる。

2023-09-16

anond:20230915211715

「やりたい放題」は無理かなぁ。

 

しかに、ベルヌ条約※未締結・WTO未加盟の国かつ周辺国の商習慣を無視しても問題ない孤立国家ならば、

国内法でフリーハンド著作物権利に関する規定をすることは可能だよね。

しかし、それ(権利侵害による果実)を元に当該国の事業者が締結国向けにビジネスをしようとすると国際私法管轄は締結国の法令適用となる。

なので事実上ビジネスは成り立たない。

 

ということで、ベルヌ条約準拠法令存在有無より、海賊版を取り締まれる状況にない破綻国家の方が「やりたい放題」には向いていると思われる。

ただ、そんな国で安定的ビジネスを目指せるかと言えば、ちょっと無理があると思う。

 

ベルヌ条約 著作権に関する基本条約であり、多くの国が締結。北朝鮮も締結。ものすごく単純化すると、各国の著作権保護期間が「著作者死後50年(以上)」となっているのはこの条約によるもの

2023-09-09

anond:20230909155611

価値もない著作物を70年も保護させられて著作権さんがかわいそうだと思う

堀口英利周りの異常さ

垣鍔垣鍔垣鍔晶垣鍔垣鍔垣鍔

@kakitsuba_dayon

悲報】暇空茜さん、効いてしま

陳述される前の堀口さんの書面を勝手に公開しまくってる奴がどの口で言ってんだ☺️

引用

堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

@Hidetoshi_H_

8時間

返信先: @Hidetoshi_H_さん

誤字脱字は誰にでもあります

私の手元に届いた訴状にも、訂正申立書が添えられていました。

また、note記事の削除を求める仮処分命令申し立てたら、「暇な空白」と称する発信者から未来の日付(ハイライト部分を参照)で回答書が提出されたこともありました。

(回答書は著作物のためマスキング済み) twitter.com/mamimami_nyusa…

午前0:40 · 2023年9月9日

https://twitter.com/kakitsuba_dayon/status/1700172270373842989

これ、マスキングとか関係ないし、効いてしまうじゃなくて裁判で心象が良くない。

まあ暇空や自分jを挑発して被害者ぶろうとしているとしか言いようがない。

2023-09-06

anond:20230906152627

でも文字通り読むなら、「原作権利者「も」二次創作物公衆送信権を持つ」くらいの意味合いではないかと思うのだが

というより、二次的著作物著作権はその著作物著作者帰属すると同時に、原著作者にも帰属するので、二次的著作物ネット投稿するときはその著作権帰属先の一つである原著作者の許可必要という理屈だと私は解釈してる

2023-09-04

腐女子にも愚痴垢にもモヤるから分析してみた

私は腐女子ではないが、二次創作を見たりやったりしている女オタクだ。いわゆる女性向けソシャゲとか少年漫画とかの原作が何よりも好きで、二次創作原作準拠・全年齢対象のものを嗜む程度に好んでいる。これらの二次創作腐女子が多いため、かつては大人しめの腐女子コミュニティに属していたこともある。今は壁打ち。

ただ、性別わずキャラ性的な目で見ることがなかったので、R18とかはキャプションが目に入っただけでそれなりのダメージだった。今も友達同士などの関係キャラ同士がキスさせられているサムネを見かけると反射的に目を背けている(避けようとしてもpixivtwitterから勧められる)。が、そういうのを描いている腐女子が描いたものであっても、CPなしとか公式CPのものなら普通に好きだった。

しかtwitterおすすめ機能で目にする機会が増えたのもあって、最近二次創作自体怪訝な目で見ることが増えた。

その結果愚痴垢(特定作品ではなく、二次創作全般言及しているアンチ腐女子系)を見に行くようになってしまって、それ自体は本当に最悪なのだが、まぁ結構共感できる内容も多かった。

でも正義中毒一歩手前のような垢も目に付くのでモヤった。

ので、どこにモヤるのか箇条書きで分析をしてみる。

多分私は、腐女子コミュニティに属していたこともありながら全年齢公式準拠二次創作をほどほどに好む、という意味では両者の事情を知っており中立といえる立場なのではないかと思う。ただし今の私の基本的スタンス愚痴垢寄りである

よって以下の内容も基本的に「どの程度正しいか」がポイントだが、私の個人的感情意見も入ることは明記しておきたい。ちなみに私は、腐女子以外にも百合や男女、男性向け、恋愛性的要素なしなども含めた二次創作全般に同じスタンスでいる。もちろん自戒も含んでいる。愚痴垢やこういった投稿腐女子が取り沙汰されるのは、単にファン男性向け二次創作に比べて目にする機会が多く、腐女子という名前がついているからというだけのことである

多分、二次創作を好む男オタクにもキャッチー名前がついたら同じ現象が起きるだろう。というか男オタク全体という雑な括りですでによく燃えている。

前置きが長くなったが、本題に移る。一言スパッと言おうと思ったが中立に近づけるためには無理だった。

前者が腐女子後者愚痴垢。

公式もどうせ見てるから検索除けは意味ない vs 検索除け・鍵をすべき

SNSの反応を公式が見ているとしても、一般ファンファン候補検索するので適宜検索除けをすべき。作品自体イメージに関わる。愚痴垢ではSNSで目にしたファン妄想脳裏をよぎるため原作すら嫌いになってしまったという人も散見される。R18にはたとえ妄想であっても検索除け必須、鍵にもすべき。腐女子側も実際モラルがあり同人慣れしている人はセンシティブな内容にはツールを使ったりR18用の鍵垢で分けている人も多い。

そしてこれに関連した腐女子側の「棲み分けできている」という主張だが、これは完全に嘘だ。先に出したtwitterといいpixivといい、今の時代いくら検索避けやCP名明記をしたところでおすすめ機能自動的に判定して勧めてくる。鍵垢以外意味がない。ちなみに「嫌なら見るな」「自衛しろ」なども内輪以外には通じないことを、腐女子に限らず全ての二次創作者は肝に銘じておかなければならない。一度目に入った時点でゾーニングなんてできていないことが明らかなのでアウトだ。

腐女子という呼称差別 vs 腐女子キャラ改悪するから妥当呼び名

→由来を考えれば愚痴垢が正しい(腐女子からもこの主張は多い)。しか百合や男女など他のキャラ改変二次創作にも使うのが主流とはならないし、一次創作BLファン腐女子自称するなど浸透していないのが現状である。また、腐女子にも色々なタイプがおり、昔は「公式ではBLじゃない(から二次BL妄想)」タイプが多かったからこその由来だろうが、少なくとも今はそれよりも本気で公式BLだと思い込んでいる腐女子が多い(これは次の項目にも絡む)。これは原義通りだと説明がつかない。

そして「腐向け」の略なのはわかるが、二次創作物そのものを「腐」と呼ぶのでは差別的だと言われても仕方がない。BL妄想ツイで「腐ってるAとB(※キャラ名)」という言い方も見た。そのキャラ同性愛者だと「腐る」のか? キャラ崩壊させたのはお前であって性指向じゃない。

たとえば百合場合は「百合豚」「百合厨」など(こちらは自称より他称の方が多く由来も異なりそうだが)と表現対象ではなくファンのほうを下げているので、これに準拠して初めてクリアできるのでは。

二次創作BLクィアリーディング vs 勝手ホモにするな

→前者は正当化しすぎ、後者差別的。

そもそも創作物である以上、作者が異性愛者以外を認識している人なのかどうか考えてみた方がいい。たとえば昭和生まれ少年漫画異性愛者以外が登場する可能性はかなり低いだろう。逆に平成後期〜令和生まれ女性向けソシャゲは、ターゲット層はもちろんライターBL作品執筆経験がある場合などを考えると、ビジネス的に(腐女子CPで争ったり夢女子を呼び込めなかったりするので)明記しないだけでBL意図があるかもしれない。

それにジャンル時代は異なるが『少女革命ウテナ』のように「同性愛を描こうとしていたが時代などの都合で友情カモフラージュせざるを得なかった」パターンもあるわけだ。これ自体twitterで見ただけなので単なる噂かもしれないが、さっきの昭和少年漫画にもこの可能性はゼロとは言いきれない。この場合同性愛描写を見出そうという試みも作品読解に役立つかもしれない。

ただし「読解」であって「誤読」「曲解」ではいけないし、原作者が明言しない限りは憶測に過ぎない。

そして逆にキャラを被創造物でなく一人の人間として考えれば、キャラ性的少数者だと考えること自体作品背景なくまったく問題ないだろう。

でもなぜ同性・両性愛者(ゲイバイ)に限定するのか。非性愛者(アロマ・アセク)などの可能性は考えないのか。そして公式で明確に恋愛だとわかる描写があったり結婚していたりする異性の相手がいるキャラBL二次創作をするのはなぜか。そもそもなぜ恋愛性愛表現固執するのか。

あとこの手の主張をする腐女子にはR18を好んで見るのにアセクシャル自称する人がいるが、それはアセクシャルじゃなくそういうものしか興奮できないだけ(スコプトラグニアという名前があるらしい)ではないのか。(ただし性指向を自認100とするならアセクを名乗ること自体別にいいとは思います。この辺は話が別なので割愛

それに倫理の面から正当化したいならまず他人著作物を無断で利用どころか私物化していることを自覚してからにすべきだ。読む時は好きに読めばいいが、二次創作したり感想を言ったりするとき原作者や他のファンがいることを忘れてはいけない。

そして後者。「ホモ」は腐女子憎さからあえて使っているのかもしれないが、現在差別語扱いなので正当に腐女子批判にしたいなら見直した方がいい。「勝手に」というのもそもそも原作者がゲイバイとして描いているキャラ場合もあるので二次創作勝手に……とは限らない。言うなら「勝手恋愛にするな」とかが妥当では(実際愚痴垢でもこっちが主流という感じはする)。

噛み砕けば、どちらに関しても「奴らに付け入る隙を与えるな!!」である

余談だが、以前キャラの一人をアセクシャルと捉えた上でソフトめなBLを描きワンクッションを置いている二次創作も見かけた。こういうやり方なら好感が持てる。キャラの組み合わせがそこまで好きじゃなかったから私には刺さらなかったけど。

二次創作公式利益につながるファン活動 vs 公式利益には繋がらない

→50:50。

まず前者、これを言う資格があるのは、二次創作に一切金銭を使わない……までいかなくとも、少なくとも「公式のために使う金(中古除く)>>同人同人グッズの印刷制作費および購入費・即売会参加費など公式に行かない諸費用」と胸を張って言える人だけだ。言えるか? 

あと二次同人利益を出さないのとか女オタク界隈では大前提暗黙の了解利益が見えたらその瞬間総バッシングだが、でも実際は出てるんだろう。skebで許可されてない作品二次創作で集金する人もいるし男性向けだとFANBOXでR18二次創作載せてる人多いし。その利益ちゃんと全額公式還元してるのか? してるなら確かに公式利益になるだろう。著作権的にも倫理的にも真っ黒だけどね。

あとは今もう削除されてるけど、はてブロの呪●●戦のやつ。あれは極端な人だし腐女子による悪意で書かれてる説もあるようだが、事実とすれば二次創作から原作に入った実例だ。購入せずに読んでいるし二次創作どころか原作を読むのも辞めているし最終的にやっぱり買ってない。とてもじゃないがこれで「二次創作原作利益につながる」とは言えない。あのブログ事実だとすれば、最初の時点で原作準拠二次創作が主流だったなら読むのをやめる事態にはなっていなかっただろう。そもそも最初から読んでいなかったのかもしれないが、それならそれでいい。創作物にはイメージ重要なのだから

後者はなんとも言えない。前述の公式費用二次創作費用の人が大半かもしれない。二次創作をするために公式資料集インタビューの載った雑誌などを買ったり、二次創作で高じた原作愛を発散するために公式のグッズなどを買ったりする人がいるかもしれない。ただの希望的観測だけど……。でも二次創作モチベが上がる原作者はおそらく多数派だろう。その二次創作の質にもよるが。

それにしても誰かここを具体的な数字にして調査してくれないものだろうか。「二次創作は本当に公式利益につながるのか」とか、もうあるのかな。コミケの話はあるけどそうじゃなく二次創作公式について……私はそんなに興味ないし……経済分野のえらい人~~(丸投げ)

(上の話題検索したら腐女子ではないけどこんなものhttps://ichi-up.net/2016/059)が出てきた、愛すらないエロ二次創作で稼ぎまくって自分仕事踏み台にしてるってことだよな? 匿名確信犯。とんでもねえな)

二次創作自由 vs 二次創作自由ではない

申し訳ないがこれに関しては愚痴垢100。二次創作自由ではない。著作権的な問題はもちろんだが、公式許可によりそれをクリアしていてもガイドラインがある。ガイドラインにほぼ必ず書かれている「非営利ファンアート」「公序良俗に反しない範囲」取り締まらない以上企業側の建前でしかないが、二次創作者たちは言われている以上守らなければ罰されても仕方がない。果たしてこれをR18同人誌が守れていると言えるのか。

また、仮に自由であるとしても、自由には責任が伴うと聞いたり考えたりしたことはあるのか? 二次創作作品イメージという名の責任原作者にも影響する。先に挙げたはてブロの例のように、原作と大きくイメージの異なる二次創作跋扈すると原作にもそのイメージがつく。はてブロの例は二次創作を先に読んでいたが、これは原作を読むタイミングには関係ない。二次創作が原因で原作者が筆を折った場合、その責任二次創作にある。いずれもあまり起きえない事例だとしても、本質はそういうことではないのか。

それからちょっと長くなるがこれは根本的な話題すぎて私個人感情からも色々言いたい。

まず二次創作は借り物に過ぎない。たとえば図書館から本を借りるとして、借りた本から引用して論文を書いたり、コピーしたり、そこまでいかなくとも読んで学んだり自分の考えの参考にしたりするだろう(こっちは合法から二次創作とはちょっと違うけど公共なのは同じだし気持ち的に)。でも借り物を汚していいわけがあるか。図書館から借りた本に落書きしたり体液とかウンコとかつけたりして返すのか?いや本人はいものだと思ってるからお菓子の食べかすで例えたほうがいいかもしれない。逆に借りた本に生ゴミと化した他人の食べかすとか体液とかウンコとかついてたらいい気分しないだろ。ましてや大切な人からプレゼントかに他人からそういうことされたらどう思う?なあ。せめて汚すのはやめてくれよ。男でも女でも何だとしても思い出のある、あるいは自分人生指標にするような好きなキャラオタクの性欲で汚されてるのが目に入るの、本当につらいんだよ……知らなければ存在しないのと同じだったのに……

まぁこのズレた例え話はともかく、二次創作は借り物だから自由ではない。

あと本題とはあまり関係ないが、愚痴垢も腐女子もはたから見ていてエコーチェンバーが酷いかネット距離を置いた方がいい。私自身このように中立っぽく振る舞おうとする程度には自分の考えを確立しているつもりだが、愚痴垢を見ているだけでかなり影響されている実感があるし、愚痴垢を見る頻度が日に日に増しているのには危機感もある。多分腐女子検索避けをしなくなったり公式より二次創作に重点を置くようになったりするのもエコーチェンバーの一つだろう。

被害者にも加害者にもならないために、やるならフォロー0の壁打ち(鍵は適宜)で検索せず自分原作に向き合うのが個人的にはおすすめ

以上、意外と項目数が少ないがネタ切れ。というか愚痴垢に対するモヤモヤ腐女子へのモヤモヤに比べて少なすぎた。

また何か思いつけば追記するが、とりあえずこの辺にしておく。

※この投稿愚痴垢と腐女子どちらが正当なのか決めたり彼らに何らかの行動を強制したりするためのものではありません。私も自分絶対的に正しいなどとは思っていません。

2023-09-02

anond:20230829200231

公式絵に見えるかどうかの問題なのか?

じゃあ公式絵と画力以前に画風自体異なる描き方してればウマ娘性交同人誌描いてもそもそも二次的著作物扱いされないということでガイドライン根拠に訴えることもできないことになるな。

著作物扱いできないなら訴え出る法的根拠がないからなあ。

丸を三つ描いてればディズニー差し止めくるみたいな話が岸辺露伴ドラマで茶化されてたけど、そのレベルの話ぐらいになってやっと権利者の著作権公式妥当か不当かの議論余地が出るんだと思うよ。

勿論著作権特許と違って偶然の一致まで排除するものじゃないか善意の有無が焦点になってくるな。丸三つをミッキー意図して描いて不特定多数に見せてたら違法だし偶然の一致ならその限りじゃない。

下手であればあるほどあるいは偶然の一致があり得るほど元々そのキャラのつもりで描いてたけど後からそのつもりはないと言い逃れた時の成功率が上がるというのはあるが、これは違法性とは話の次元が異なってるな。

逆に「たこぶえ」のレベルで顔がミッキーに似てるとたとえ犯意がなく著作権侵害に構成要件として満たさな場合でも社会通念とか常識レベル意図的にミッキー翻案したものに決まってるとされ弁解が言い逃れ扱いされるということもありそうだがな

2023-08-31

anond:20230831213415

ワァにはよくわからんのやけど自分が写ってる写真というのはカメラマン著作物やろ?カメラマン仕事撮影したなら報酬の対価として著作権譲渡してるんだろうけど、このカメラマンはのりこえねっとの仕事撮影したんか?なら仁藤さんが新聞社に「仁藤さん提供」できんのやないか

逆に仁藤さんが金払ってカメラマン写真撮ってもらったなら、連載があるからって写真著作権譲渡するのおかしくない?俺なら使用許諾にして自分著作権持っとくが。

 

別に自分が写った写真著作権なんて好きに処理すりゃいいと思うけど、個人的には金か権利管理ルーズすぎて引くわ。

2023-08-30

anond:20230517231942

これ、結果的二次創作から利益版権への分配業という新たな著作物に対する利権団体ができる、新たに他人著作でホクホクするお金流し業のビジネスマンが登場、版権元に端金が渡る以外の未来が見えない。

anond:20230829144044

グダグダ宣ってるがこれほど「一次創作でやれ」で終わる話はねえなw

他者が築きあげたキャラクター許可なく盗用して商売する権利先進国では認められてねンだわw

一度世に出した著作物に対しては、原作者といえども完全なコントロールは認められてない?

いや認められとるわw原作者が訴え出れば二次創作者は速攻で捕まるわwポケモン同人誌事件を思い出せw

コントロールが認められてない」んじゃなくて「(マンパワーが足りず)コントロールしきれない」だけやw

ゴロ共は原作者必死こいて築き上げたキャラクターを盗用するなw物語を捻じ曲げて世に出すなw私的複製の域に留めろw

表現の自由一次創作満喫しろやw

anond:20210815014235

こんな二年前の記事にとは我ながら思うが

ブコメ引用されてたから書くだけなんだ

キャラクターを流用しただけの新しい著作物翻案権同一性保持権侵害にあたらない』

ドラえもん最終回はグレー

完全に同じ世界観を利用してる二次創作において

その他大勢ホワイトと呼びながら

ドラえもんがグレーって全然整合性とれてないよね

二次創作が「新しい著作物」なら、ドラえもん最終回は、新しい著作物

この主張で行くなら、ドラえもん最終回著作権上は合法、くらい言わないとダメじゃね?


この手の話でいつも思うんだけどさ

そもそも特定著作物二次創作として存在しないと価値がない著作物

「新しい著作物」と言わないと擁護できないの、すげぇ哀れよね

しろエロ同人の方が正しいって話だぜ

同じ絵柄、同じ特徴、同じ名前だけど、別の作品ですって言えばいいんだから

でも、清く正しい二次創作ダメだろ

鬼滅の刃二次創作は、鬼滅の刃とは別の作品を描いたんじゃなくて、鬼滅の刃翻案を描いたんだよ

それを「キャラクターを流用しただけの新しい著作物」として擁護するとか

これ実際には同人作家馬鹿にしてるよね


↓この流れで書いた

https://anond.hatelabo.jp/20230829131348

2023-08-29

anond:20230829195630

「逆に、他人から見てオリジナルベースとした作品であるとはわからないレベルに改変が行われた場合には、もはやオリジナルとは全く別の著作物であると考えられます。この場合翻案には該当しません。」

基本的翻案権の実施案件マルチメディア展開、グローバル展開、あと外伝スピンアウト程度やで。

そもそも原作なにかわからん程度の低度な創作しかできねえし。

で、幼稚園児はなんでつかまっちゃうんですか?

anond:20230829192007

裏でOK貰ってないと仮定したとして

その場合は結局チカ氏が喜んだからセーフに見えるが、違法違法しかないんだよ

違法だけど本人や本人の著作物販売する権利を持つ出版社が訴えてないか推定無罪になってるだけ

anond:20230829183754

二次創作擁護勢もだけど、JASRAC叩き勢って他人著作物はタダで自由に使えて当たり前!金を取る方が卑しい!ってのが多くないか

anond:20230829181607

にじファンは他の増田が言ってるように企業がやってたんだよ、企業が他の企業著作物アクセス数とか広告費とか稼いでたって考えてみろとんでもないだろ?

anond:20230829163403

原作者二次創作者を訴えたら」に一定結論はない。個別判例になるがそもそもアイデア漫画で言うとキャラ名前服装アイデア)に著作物性が認められることが少ない。

※当然ながら海賊版コピペ複写トレス(これらは二次創作とは呼ばれない)には著作物性も依拠性も侵害も認められる事の方が多い。まあそんなものはいちいち判例判断をかかないが。

anond:20230829110703

他人著作物自分のもの(口出ししたい)と思っている人にありがちな思想

肯定否定それらを明示、黙して語らず全て権利者の権利

anond:20230829122944

原作者著作権があるのに対して、二次創作者には表現の自由という自由権がある。

二次創作を一律に禁じることは、二次創作者の権利侵害している。

一度世に出した著作物に対しては、原作者といえども完全なコントロールは認められてない。

anond:20230829141013

え、マジで

って思って調べなおしたら嘘じゃん

騙されるとこだった

著作権法第2条第1項十九号によると、「頒布」とは、「有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆譲渡し、又は貸与することをいい、映画著作物又は映画著作物において複製されている著作物にあつては、これらの著作物公衆提示することを目的として当該映画著作物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。

どういう法律の読み方してんだ?二次創作界隈は

トップコメがこれなんだが?

著作権は訴えるかどうかの選択権利の一部なんで、他人が「デフォルト禁止しろ」というのも権利侵害です。

訴えるかどうかの選択可能っていうのは、訴訟起こしても色々面倒だから訴えない権利があるってだけだぞ。

そして著作者が何も言わないので著作権があると知っている著作物自己判断勝手に使っていい権利の方はないぞ。

著作権があると示した段階で、著作権著作者尊重しろ


そもそも著作権というものが「もって文化の発展に寄与する」ことを目的としていることはみんな意識すべき。二次創作が本当に著作権侵害する(文化の発展を阻害する)場合はおそらくいうほど多くはない。

またまたすごい読み方きたー

著作物等の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利保護を図り、もって文化の発展に寄与することにあります

です。まずは著作者権利を守らないと話になりません。

著作者を守らないことで文化の発展に寄与すべきなんて法律ではありませーん。

個人でやる分にはもちろん自由に使っていいでしょう。それこそ文化の発展への寄与です。

でも不特定多数に配布した時点でやりすぎです。

当然SNSでアップしてもダメ

著作こだわりのストーリーに、勝手にotherエピソード作ってSNSにアップして自己顕示欲を満たす行為で発展するのはオタク自尊心だけです。


あと最近ガイドラインがあるから大丈夫(ガイドラインを守っている)という擁護も目立ちます

しかpixivウマ娘とかで検索すれば一発でわかると思いますが、エロ絵、エロ小説いっぱい出てきますよね

モチーフとなる競走馬ファンの皆様や馬主の皆様、および関係者の方々が不快に思われる表現、ならびに競走馬またはキャラクターイメージを著しく損なう表現は行わないようお願いいたします。

性的描写を含むもの

anond:20230829110703

2023-08-27

anond:20230827121452

自分著作権がないことだけは確実なわけじゃん

誰かの著作物なことも確実なわけじゃん

画像悪用したんだから誰が相手でも相手訴訟起こせば結末は同じでねえの?

anond:20230827084235

AIが生成したイラストに関する著作権使用に関する問題は、法的な側面が複雑であり、国や地域によって異なる場合があります

一般的ガイドラインとして、AIが生成した作品は、そのAIモデルトレーニング使用されたデータアルゴリズム著作権者によって所有される可能性があります

そのため、そのまま使う場合には注意が必要です。

 

トレースや加工を行った場合オリジナル性が高まり、新たな著作権が生まれ可能性があります

ただし、元のAI生成イラスト他人著作物から生成された場合派生物であっても問題が生じる可能性があります

 

トレースを別のAIイラスト生成ツール自動化するアプローチは、複雑な問題を引き起こす可能性があります

一般的には、トレースも含めた派生作品著作権は、オリジナルの元となった作品データ著作権依存するため、自動化しても法的なリスク排除されるわけではありません。

 

複数AIイラスト生成ツール使用してトレースし続ける場合、ある程度の差異が生まれるかもしれませんが、それが別の何か全く新しい作品を生み出すかどうかは難しいです。

ただし、オリジナリティが高まれば、新たな著作権可能性があります

 

自動翻訳ツールのようなアイデアトレース適用することは難しいです。

イラスト文字とは異なり、複雑なクリエイティブプロセスが関与するため、同様の手法適用することは難しいと思われます

 

簡単イラスト作成を実現するためには、以下の点に注意することが重要です:

 

1. オリジナリティの確保:

他の作品から派生物とはっきりと区別できるようなオリジナリティを持つ作品作成することが大切です。

 

2. 元データ使用:

自分の描いた素材や写真を元にして、それを基にAI生成を行うことで、著作権問題回避できる可能性があります

 

3. 法的助言:

著作権や法的な側面についてのアドバイス弁護士などの専門家から得ることが重要です。

 

最終的な著作権の状況については、個々の場合により異なるため、具体的なアドバイスを得るためには法的な専門家相談することをおすすめします。

 


 

はは~ん、なるほど!

 

イラスト生成の出発点をプロンプト(文章)で指示するのではなく、自分で用意した下書き(ラフスケッチ)にすれば良いと。

たとえばマンガなら、自分ポンチ絵を描いて、それをAIイラスト生成ツールアシスタントで仕上げを描かせるかんじかな?

2023-08-25

anond:20230825074555

あるデータについて、著作権をある人物が持っているか?を法的に確認する手段は、

今のところ日本では裁判で明らかにする以外無いんだわ。

ある人物が、それ俺の著作物なんだよねーって主張しても真偽が分からない。ウソついてるかもしれない。

もちろん、著作物登録制度を利用して、あらかじめ登録しておけば、

著作権はありまーすって証明はできるんだけど、日常的にやりとりされる著作物のすべてを登録するわけにはいかない。

から動画でちょろっと顔写真使ったくらいで、それ著作権侵害だから動画消せよって

いちゃもんつけられたら、そりゃ、裁判確認するしかないというのは、仕方ないと思う。

意味不明すぎて怖いんだけど

https://www.youtube.com/live/4gZFvpyfTTw

「暇空茜氏が、著作権はのりこえねっとに無いと主張したが、実はあったというだけ」

弁護士20年以上やっているが、体験したことがない異常な裁判訴状しか出してない。著作権あります反論したらそれで終わっちゃった」

提訴は去年12/23。その頃ネットでどんな騒ぎが起きていたかというと、暇空氏はのりこえねっとから不当申立を受けた!上野千鶴子を訴えた!など膨大なツイート動画で大騒ぎしていた。その流れでこの裁判。とんでもないと思いませんか。問題はそれだけじゃない」

「経過見ると更に異常。12/13に暇空があげた動画について、12/19のりこえの著作物(仁藤さんの顔写真)を勝手に使ってるとのりこえが停止申請12/23暇空氏提訴ものすごく早い。すごくやる気あるみたいにみんな思った。ところがなかなか裁判まらないんですよ、」

訴状来ないですね?おかしいなあなぜ届かないんだろうと思っていた。訴状審査というのがあって、裁判所が形式面をチェックし訂正なされて期日決まって裁判スタートする。その訂正がなされたのが、なんと、翌年の2/17。つまり2ヵ月間ほったらかし。わかります?」

提訴した時は大騒ぎしその後2か月間たなざらし。大した訂正でもなかったかもしれないけど。3月に第1回期日入ったがWebにするため5/8に。もう6月に結審。何が言いたいかというと、裁判を出すまで大騒ぎし、出したらほったらかし。こちらは色々証拠出し陳述書だし」

なんのために提訴したの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん