はてなキーワード: 多様性とは
外国でもそうなんだけど、多様性を重視するために移民をどんどん入れましょう。入れた移民を保護しましょう。特別に手当てをいっぱいだしましょう。彼らが犯罪を犯しても取り上げると反移民が盛り上がってナショナリズムが高まるからなるべく報道するのも自粛しましょう…ってやってたら、今みたいになっちゃったから。「弱者」のためだけの政策って続けると歪むし、不満がたまるんだよねぇ…
制度的に、移民に限らず移民じゃない国民の貧民も助ける政策だったら、こんな風にならなかったと思うんだよ。ええかっこしぃリベラルの人は移民だけを助ける事を目的にしちゃうし、ネオリベ資本家は安い労働力としての移民に飛びついちゃう。
念のため言っておきますが、事務次官の件も新潟県知事の件も事実であればアホだな、クソだなと思っています。
さて、スキャンダルって良いよね。誰からみてもアホだな、クソだなと思えるので楽しいですね。
今回の日米首脳会談をどう評価するのかに比べれば、大変簡単に評価できますもんね。
中国の国力(経済力や研究開発力、人材の豊富さ,多様性、国際的な人的ネットワークの強さ等)と比べて日本は圧倒的にヤバくて、
ほんまこれからどうしていくかということを真面目に考えなきゃいかんときに
働き方改革という名の元に、
わたしの職場では最近、フレックス制度が導入され、好きな時に来て好きな時に帰って良いとなった。
時間外労働も良しとしない風潮になり、早く帰る人が多くなった。
こうやってまとめるとさも良いことのようだけど、そのおかげでわたしはひどい目にあっている。
とある同僚が、「今日思ったよりも暇だから帰ります」と、定時前にいなくなってしまった。
でもその同僚の「暇」というのは嘘っぱちだ。見えていないだけだ。
その同僚がその「暇」な時間を使ってやれたかもしれないことを、誰がやっている?
わたしはその「やれたかもしれないこと」に気が付いてしまった。その価値にも。
だからわたしがやることになって、結局その日、わたしはひとりで職場に残った。
勘違いしないでほしい。別にわたしは早く帰りたいわけじゃない。
やるべきことをきちんとやりたいだけ。
それならばその生き方も認めてくれ。
「そんなの放棄して良いから早く帰れ」とか変なプレッシャーをかけないでくれ。
わたしの仕事によって誰かが救われるなら、誰かが少しでも笑顔になってくれるなら、
それが私にとっての真の「働き方改革」だ。
少なくとも今の漫画は昭和の時代の漫画よりブスが出てこなくなったわとは思うわ
例えばだけど、AKBの登場によって
りゅうちぇるによって「フェミニンな男の子」の裾野が広がった。
そんな感じで、美しいタレントさんも、劣化して価値がなくなるんじゃなくて、
「年老いた美しさ」「ふくよかな美しさ」のサンプルがひとつ増える。
自分が年老いていく中で、同じような年代のタレントさんや俳優さんが
どう年を重ねていくのかっていうのは参考になる。
”陽気な”って意味だ。
自分が思うに、セクシャリティがどうであるかということを悩み、悩みを突き抜けて、差異をありのままに受け入れ笑い飛ばすことを身に着けたからだと思う。
差異でもって区別して社会に位置付けられるのではなく、差異から生み出される位置エネルギーを運動エネルギーに変えて前進したり踏み台にされたりするでもなく。
まあ、当事者ではないから、勝手な想像の域を出ないから、傷ついた奴がいたらすまん。
おれは幸運なことに(あるいは残念なことに)ヘテロセクシャルだから、同性の裸を見ても勃たないしヌケないが、全部の異性に対して勃ってヌケけるかっていえば、「これはむりでしょ」ってたたないしヌケない異性もいる。
LGBTは、そう言う方向が様々違うってだけだ。
このエントリに対する反論ではなく、大筋はすごく理解し納得できるものだったのだけれども、一部分だけ自分が違うんじゃないかなと考えている部分があるのでそれを記したい。
多分、Bさんが戸惑っているポイントが違う。
Bさんが戸惑っているのは「理解」や「差別」の一貫性のなさだろう。
急に風潮が変わってびっくりしている、とか、自分にとっての当たり前が急に当たり前ではなくなってしまって社会の変化の早さに戸惑っている、と言ったふうに、
この部分は「花畑が〜〜」の部分が表しているところで、変化に戸惑う様子が読み取れる。
Bさんは確かに戸惑っている。
ただ、急な変化に戸惑っているのではなく、差別の一貫性のなさに戸惑っているんじゃないだろうか。
ある人が「それは差別じゃないよ」と言ったことが、別の人からは「それは差別だ!」と言われることが起きる。
「理解してほしい」と言われるが、何を理解すればいいのか全く分からないのだ。
理解する対象だけでなく、そもそも、「理解」の意味すらわからない。何かを知ることなのか。痛みを共感することなのか。
ブコメやエントリを見ていると幾人かはその「理解」に解を出している。
しかし、Bさんはその理解が万能の正解でないことを知っている。多様性があることは承知の上だからだ。
そして、多様性を理解し万能の解がないからこそ、自分が間違ったことをする可能性を知っている。
LGBTとひとくくりにされていますが、LGBとTは本質的に違うもので、おそらく、LGBの方の納得する「社会の理解」とTの納得する「社会の理解」は、
性別なんて厳密に分けようと思えば個人単位とほぼ同じになってしまうんじゃないだろうか。
さらにここに書かれているように、段階的にも求めることは違うし、求める対象が個人か社会かでも違う。
A×Bのカプオンリーにリバや逆カプの本置く人の気持ちがわからない
私は固定だよ。ガッチガチの左右固定だよ
嗜好は人それぞれなんだから、A×BやB×Aの固定もいて、どっちも好きな人もいる
ただ、A×BオンリーになぜB×Aを混入させるのか
サンプル出揃ってきて、pixivで片っ端から見てたとこにいきなりAが尻の穴いじられる描写見た時のショック
わーい全部A×Bだー!ってスペースローラーしてて、いきなりAのくぱぁした尻の穴表紙の本見せられた時の衝撃
突き抜けたサークルになると新刊A×Bのペラいコピ本、その他机に並んでんの全部B×Aのオフ本とか
今まで見た中で一番の猛者は
「B×A描いてたらA×B間に合わなくなった! 新刊はB×Aです!」
なんでA×Bオンリー出るって決めてて、B×Aの新刊優先すんの
意味わかんない
括りのないジャンルプチとかではなぜ駄目なのか
B×A本ありますが机に出しません。欲しい人は声かけてください、とか
新刊はA×Bだけにするとか、そもそもリバ本やB×Aは今回に限り持ってこないとか
なんかあるでしょ!!!
そのB×A新刊、ほんとにA×Bオンリーで出さなきゃいけない本なの?
そのB×A描写、どうしてもA×Bオンリーの新刊に盛り込まなきゃいけないもんなの?
このネタは次のイベントに置いといて、短くてもいいからA×B単体の本書こうってなんでならないの?
なんでカプオンリーに平気で逆カプ置くの
何のためにカプが限定されてると思ってるの
ほんと勘弁して