「経年劣化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経年劣化とは

2023-12-03

anond:20231203113241

持って帰ったとしても、経年劣化が進んでいないと本物だと認められ無さそうやなぁ。

2023-12-02

anond:20231202182537

Bingちゃん賢いな

築60年で賃貸前提でコストカットしようとしてたってことを添えて知恵袋でも聞いてみたら有識者アルカリ骨材反応かもしれんって教えてくれたわ

で調べてみたら

https://i-const.jp/problems/asr/

コンクリート本来、高いアルカリ性を有しています。そのアルカリ分がコンクリート使用された反応性骨材中のある種の反応成分と化学反応を起こし、反応生成物であるアルカリシリカゲルを生成します。

アルカリシリカゲルは強力な吸水膨張性をもっており、コンクリート外部からの水分供給により膨張します。このアルカリシリカゲルの膨張によってコンクリート内の組織に内部応力が発生し、反応性骨材周囲のセメントペースト破壊します。時間の経過に伴ってアルカリ骨材反応(以下ASR)が進行すると、反応性骨材の周囲に発生した微細なひび割れが進展し、やがてコンクリート構造物の表面に巨視的なひび割れが発生します。これがASRによるコンクリート劣化メカニズムです。

とのことで。Bingちゃんの言う水和物の劣化がこれなんかな?

で、60年前はまだこの反応についてよく分かってなかったそうで、アル骨反応を起こす骨材が用いられている可能性が大いにあるって話で。

そして経年劣化および地震などで生じたひび割れから水分が入ってこの反応が促進されてそこかしこで起こって、分子の結合が切れまくってボロボロ崩れるってことなんかなって。

なんにせよ手に負えないからいずれプロにお任せすることになると思うけどナンボほどかかるんだろう…トホホのホ

Bingちゃんに聞いてみました

コンクリートの内壁が剥がれて砂が出てくる現象について、その原因と修理方法を分かりやす説明します。この現象は、コンクリート水和物という成分が劣化することで起こります水和物は、コンクリートの強度や密度に大きく影響します。水和物が劣化すると、コンクリートの内壁がひび割れや剥離を起こしやすくなります。この現象は、水蒸気や油などの影響を受けやす場所や、古い建物で起こりやすいです。この現象は、見た目だけでなく、建物構造安全にも影響する可能性があります。ですから、この現象に遭遇したら、早めに対処することが大切です。

 

コンクリートの内壁が剥離して砂が出てくる現象の原因を詳しく見ていきましょう。コンクリートは、水、セメント、骨材(砂や砂利など)からできていますコンクリートが硬化するときセメントと水が化学反応を起こして水和物を形成します。水和物は、骨材を結合してコンクリートの強度や密度を高めますしかし、水和物は時間とともに劣化したり、外部からの水分や塩分などの影響を受けたりすることがあります水和物が劣化すると、コンクリートの強度や密度が低下し、ひび割れや剥離が起こりやすくなります

 

コンクリートの内壁が剥離して砂が出てきたということは、おそらく水和物が劣化して骨材との結合が弱くなったためだと考えられます。骨材の粒度は様々ですが、一般的には砂のように見えるほど細かいものもあります。 ですので、剥離した部分から出てきた砂は、元々コンクリートの中にあった骨材の一部だと考えられます。剥離した部分が、キッチンの窓の上ということですから、水蒸気や油などの影響を受けやす場所だったのでしょう。また、60年前に建てられた家ということですので、経年劣化も考えられます

 

コンクリートの壁を自分で修復する方法については、以下の手順を参考にしてください。

 

  1. 剥離した部分の周辺を清掃します。ほうきやガーデンホースなどで、ほこりや汚れを除去します。
  2. エポキシモルタルを塗りますVO-500というコンクリート壁修復用の混合物をパッケージの指示に従って調合します。 剥離した部分にモルタルを塗り、ヘラや濡れたほうきでならしま
  3. 防水シーラントを塗りますモルタルが乾いたら、防水シーラントを表面に塗って水分の侵入を防ぎます。防水シーラントは、コンクリートの表面に薄く均一に塗ることが重要です。
  4. 塗料やスタッコを塗ります必要に応じて、塗料やスタッコを塗って壁の仕上げをします。塗料やスタッコは、コンクリートの色や質感を変えたり、美観を高めたりする効果があります

 

 

なお、建物構造に関わる部分については、自分で修復する前にも後にも、専門家による検査を受けることが必要です。コンクリートの強度や密度、鉄筋の腐食や配筋状況などは、非破壊検査確認します。非破壊検査とは、コンクリートの内部に穴を開けたり、壊したりせずに、コンクリート品質状態を測定する検査のことです。非破壊検査には、以下のような方法があります

 

 

非破壊検査を受けるためには、コンクリート診断士という資格を持った専門家に連絡する必要がありますコンクリート診断士は、コンクリート品質状態を正確に判断し、適切な修復方法や予防策を提案することができますコンクリート診断士の連絡先は、[コンクリート診断士協会]のホームページ検索することができます非破壊検査費用は、検査する部分の面積や検査する方法の種類や回数によって異なりますが、一般的には、1平方メートルあたり数千円から数万円程度です。非破壊検査の期間は、検査する部分の面積や検査する方法の種類や回数によって異なりますが、一般的には、数日から数週間程度です。

 

今回のケースではキッチンの窓の上の壁が剥落したとのことですが、その壁が建物構造的な部分(つまり建物を支える役割を果たす部分)であるかどうかは、建物設計次第です。一般的には、内壁は建物構造に直接関係ない部分が多いですが、構造である場合もあります。ですから自分で修復したとしても、できれば専門家意見を聞くことをお勧めします。安全第一で対処しましょう。

 

以上で、コンクリートの内壁が剥離して砂が出てくる現象について、その原因と修復方法説明しました。この現象を防ぐためには、定期的なメンテナンスや注意点が必要です。メンテナンスでは、コンクリートの表面にひび割れや剥離がないか確認し、あれば早めに修復します。また、コンクリートの表面に水分や塩分などの影響を受けやすものが付着していないか確認し、あれば清掃します。注意点では、コンクリートの表面に衝撃や圧力をかけないようにします。また、コンクリートの表面に直接火や熱を当てないようにします。これらのメンテナンスや注意点を守ることで、コンクリートの内壁が剥離して砂が出てくる現象を予防することができます。大切にして、長く使えるようにしましょう。

 

こういうケースで本当にコンクリート診断士相談するのが一般的なのか?単価は正しいか?は確認してないのでよくわからないが(一応、個人宅を見てくれたりはする模様)、

ほかはだいたい合ってると思う

anond:20231202135935

2023-11-29

もっと日本人漁師のヤバさを知るべきだと思います

地元密漁を取り締まったら、子供いじめられたり家に落書きされたり商店が物を売ってくれなくなったという話がある「いわゆる村八分

https://togetter.com/li/2266878

↑これ今ホット話題みたいだけどやっと表に出てきたかあって感じ

俺は石油化学系の海運会社に勤めてるんだけど

漁師漁協ってまーじーで滅茶苦茶だから

連中は膨れ上がった自意識漁業権という特権を振りかざしてやりたい放題してきます

事例1.当たり屋

漁船って漁するのに漁具使いますよね?網とかさ

使ってるうちに古くなりますね?そーいう時はわざと近くを走ってる貨物船当たり屋します。(なお強者はオンボロ漁船更新も命がけで狙う)

お前が通ったせいで網が切れた!ってなどーみても経年劣化だろってものを見せながら

でも海保保険会社漁協を敵に回したくないのでいいなりで船の責任になります

保険金ゲットで網買い換えられるぜ。船会社保険使われて来年から値上げです。マジ糞

事例2.とにかく自分優先

クマ話題になってるけどハンター道路の上に罠仕掛けてたりしたら頭おかしいですよね?

でも海の上ならなぜか許されるんですよねー。航路という立派な海の道があるのですが漁師どもはお構いなしに底引き網とか仕掛け網をやりまくります

海保の連中はそいつらには見て見ぬふりで海運会社に気を付けてねー☆とかほざいてなんもしません。マジ糞

事例3.トラブル起こしたらとにかく被害者

こういう自己中ぶりを発揮するので事故ったらとにかく被害者面をしてくる

まず航行自体免許持ってるくせにガン無視で避航船と保持船なんて原則中の原則を全く相手にしない。

酷い連中は向こうが避けるだろ!ってオートパイロットにして見張りもしないで寝てるふざけたことまでしている。

これで事故が起きると海保の連中はとにかく漁船の肩を持つので決定的な証拠がない限り海運会社のせいになる。マジ糞

事例4.法律を越えたお気持ちごり押し

自分とこの漁港の前を貨物船が頻繁に行き来するのが気に入らないらしく、海保クレームを入れて俺らにここを通るな!という驚きの要求をしてくる。

電話でその要望を受けたとき法的根拠はあるんですか?と聞いたら海保の連中はスルーしてとにかくお願いしますの一言。お前らマジで誰の味方やねん。マジ糞

事例5.漁のためならなんでもしてくる

日本中に製鉄所とか石油コンビナートってありますよね?そういう場所では荷物の上げ下ろしのために陸地から張り出した海上バースや桟橋があります

当然魚の住みかになるので船の上からでもわかるくらいたくさんいるんだなこれが。

さてそんなの漁師には関係ありません。魚が取れそうだからという理由で無断でぎりぎりまで近寄ってきて根こそぎ取ります

まあ排水とかはちゃん有害物質入ってないように処理してるはずだけどそんなところでとった魚が市場で並んでるわけですよ。マジ糞




もっといろいろあるけどひとまずこんなところかな日本人もっと漁師のヤバさを知るべきだと思います

2023-11-24

廃校から歴史的建造物まで 自治体管理能力建物運命

1 残る建物と壊す建物

 歴史的な街並みが残る地域だと、そこに存在する建物一つひとつにも歴史があり重要視されがちである

 歴史的建造物などの認定を受けているものであれば、所有者の一存だけで取り壊しを判断するのは難しいと思われるが、問題は「歴史はあるが認証を受けていない建物である

2 事前に判断を下しておくことの重要

 例え住民が深い思い入れをその建物に持っていたとしても「認証を受けていない」あるいはそういった制度が無い場合建物土地は所有者の一存で取り壊しや売却できてしまう。

3 行政運営能力ベンチマーク

 よく使われなくなった行政施設利活用として、少子化によって統廃合した小中学校の校舎が挙げられる。

 ただテレビ番組で紹介されるような利活用が実際にどこの自治体でも可能かというと実はそうではない。

 その廃校をどのように保存してきたか重要になってくる。

 雨漏りや窓ガラスの破損など、経年劣化を一切放置し、入り口不審者防止の警備システムを取り付けているだけであれば、利活用などほど遠い状況に置かれる。

 人が手入れをしていない建物は、いろんな意味で「腐っていく」のだ。

 では、廃校もまともに管理できない自治体歴史的(な)建造物管理することができるのだろうか。

4 行政がするべきこととは

 維持管理やそれにかかわる財政支援などを期待できない自治体において一番安上がりなのは、その建物歴史を「認める」という行為である

 言い方を変えれば、「金は出さないが認めてやる。」ということである

 ボランティア活動賞状を進呈するようなイメージで、住民を悩ますことや、世論を二分することは一定程度避けることができる。

 とどのつまり、「カネが無いなら、頭を使え。」ということである

2023-11-20

anond:20231120052147

ワイのオススメ普通に良いシャワーヘッドはこれや

https://www.aliexpress.us/item/32974945980.html

ここの一番右の持ち手が膨らんだ円柱のやつやな

分解もしやすくてパネルカバー回したら外れるわ

目詰まりゆーか沈着ミネラルで水が一本だけ斜め飛ぶようなっても

ちょっとパネル外して内側歯ブラシで擦ったら直るわ

中に入っとるフィルターらしきスポンジはすぐ経年劣化ボロボロなるから最初から抜いといてもええと思うわ

パネルは薄い鉄板なせいで縁が危ないから注意やで

以前こんな感じのを使っとったときは外側の水流がピリっとくるくらい強くてミックスモードにせんと快適やなかったけど

https://www.aliexpress.us/item/1005005918260001.html

最初にあげたステンレスのはワイ的にはほどよい感じや

モード切り替えとかはないけどな

まーご家庭ごとに水圧事情は違うから絶対ほどよい保証はできんけども

もし多機能がよかったらAliのFOHEELの7モードのやつがワイが試した中では一番良かったで

2023-11-17

anond:20231117142116

森唯斗 2年怪我の後2023は先発転向も2軍暮らし。120セーブ100ホールド 

    4億4千万年俸がネックか。

    自由契約で他球団が取りやすいように。


嘉弥真 長年の経年劣化と若返り



上林  怪我ガチ

増田  ??小久保監督(今年まで2軍監督)も「来年も一緒にやるつもりだった」フロント先行

2023-11-03

すみっコぐらしの新作映画が、超絶がっかり作品だった

俺、昨晩仕事が終わってからマジでうっきうきだった。

今日公開される、すみっコの映画『ツギハギ工場のふしぎなコ』のチケットを予約してたからだ。

   

俺がすみっコの魅力にやられたのは、妻の影響。

1作目・2作目はアマプラで視聴し、その可愛さと感動のストーリーに悶絶した。

それなのに、妻からは「映画館で観るとまた格別やから」と聞かされた。

アマプラでさえこんなに可愛くて感動するんだから映画館で観ちゃったらもう幸せすぎて宇宙まで飛んでいっちゃうんじゃないかな、と心配してた。

   

でも、そんな心配無用だった。

公開初日今日映画を見終わった妻と俺は、2人とも言葉を失っていた。

感動のせいじゃない。あまりにも期待外れすぎたからだ。

せっかくのすみっコの映画なのに、しかも69分しかない短い映画なのに、途中で「はよ終わらんかな・・・」とすら思ってしまっている自分ドン引きした。

『ツギハギ工場のふしぎなコ』は、本当に残念な作品だった。

   

個人的に、なぜ今回の映画がこんなに残念だったのかを考えてみた。

もちろん、本作を観て心から満足した方もいるだろうから、以下はあくまでも俺の主観

Xの投稿を観る限りでは「感動した」「かわいかった」っていう声が大多数だから、俺の感覚が正しいとは思わない。

俺と同じように本作にモヤモヤしたっていう人にとっては、多少なりとも共感できる要素があるのではと思う。

  

【残念ポイント1】要所要所の必然性希薄である

まず、ストーリー必然性を感じられなかった。

すみっコに必然性を求めるなと思われるかもしれないが、そういうことじゃない。

1作目・2作目はファンタジー要素がありつつも、ストーリー全体として「なぜ物語が始まるのか」「なぜこんな展開になるのか」がはっきりしていた。

   

●1.ぺんぎん(本物)がぬいぐるみを持ってきた背景が謎

本作の主人公は、しろくまだ。

しろくまのもとに、ぺんぎん(本物)がぬいぐるみを持ってくるところから、話は始まる。

ぬいぐるみは、しろくま実家で大切にしていたという設定になっている。

   

俺が記憶している限り、ぺんぎん(本物)がしろくまのもとにぬいぐるみを持ってきた動機がはっきりしない。

いや、まぁ「しろくま大事にしていたぬいぐるみからしろくまの元に届けてあげよう」と考えたんだろうとは思う。

ぺんぎん(本物)としろくま親友のような関係であることは、にわかすみっコファンの俺にでもわかる。

   

けど、なんでぺんぎん(本物)がしろくま実家に行ったのか、なんでしろくまの親御さんや兄弟からぬいぐるみを預けられたのかが、全然からない。

このぬいぐるみは本作の中でけっこう大切なポジションなのに、そのへんの背景がわからいから、ストーリーにいまひとつ没入できなかった。

●2.すみっコたちが文句を言わず働き続ける理由が謎

それから工場おもちゃ作りに励むことになったすみっコたちが、なぜ文句を言わずに働き続けるのかもわからない。

最初のうちは、純粋おもちゃ作りが楽しかったんだと思う。

企画会議でも活発に意見を交換し、新商品の開発に積極的に取り組んでいた。

生産目標数を達成することに満足感を得ていたようにも思う。

でも、数日経った頃から、様子はまったく変わっていた。

くま工場から課せられるノルマは日々増え続けていき、持ち場を少しでも離れればロボットアームで定位置強制連行される様は、お世辞にも楽しそうには見えなかった。

   

すみっコたちがおもちゃ作りを頑張る明確な理由は、なにひとつなかった。

一応、食べ放題社員食堂があったり、豪華な寝室が用意されていたりと、福利厚生は充実していたように思う。

でも、別にすみっコたちって食いしん坊でもなければ、住処に困ってるわけでもないじゃないか

第一工場すみっこにあるソファでみんなで固まって寝てたから、寝室に関してはほぼ使ってないし)

   

たとえば、「すみっコらんどに帰れなくなっちゃった・・・!」的な理由があるなら、工場で頑張って働くのもまだわかる。

けど、そもそも徒歩でたどり着いた工場なんだから、帰りだって徒歩圏内のはずだ。

なんでくま工場長の言いなりになって働き続けているのか理解に苦しむ。

   

ひょっとしたら、「仕事が苦しくても辞められない日本人」的なところを投影しているのかもしれない。

でもそれなら、「苦しいけど、くま工場長に悪いから辞められないね・・・」的なすみっコたちの葛藤があってしかるべきだ。

そのへんが描かれていないので、すみっコたちがあたか自分意思なくただひたすら奴隷のように働いているように見えてしまった。

俺はすみっコの可愛い姿を見たいのであって、可哀想な姿を見たいわけではなかった。

   

【残念ポイント2】とってつけたような展開が続く

必然制の希薄さ、という点と少しかぶるが、とってつけたような展開が続いたことも、映画に没入できなかった理由ひとつだ。

   

●1.とってつけたようなアクシデント

途中、何度かアクシデントが発生した。

たとえば、とんかつ大量発生したり、おもちゃがすみっコらんどを席巻したり。

でも、各アクシデントが次の展開につながることはなかった。

アクシデント解決して、ホッと一息ついたら、また次のアクシデント・・・という感じで、脈絡のない小話が延々と続いているような印象だった。

とんかつの増殖については、ロゴマークを消すとおもちゃが命を失う・・・という設定が明らかになる伏線になってはいるが、このロゴマーク設定もけっこう雑だった。

   

●2.とってつけたようなロゴマーク

おもちゃ工場ロゴマークをつけると、おもちゃに命が吹き込まれ自分意思で動くようになる。

で、そのロゴマークをこすって消すと、動かなくなる。

この設定はけっこう大事な気がしたが、割とあっさり無視されていた。

   

たとえば、くま工場長が実はおもちゃだった・・・という衝撃の事実が判明するシーン。

くま工場長は動かなくなってしまっていたが、ロゴマークははっきりと印字されたままだった。

なんでロゴマークがあるのに、急に動かなくなったの・・・

   

かいところでは、しろくまが持っていたぬいぐるみにもロゴマークがはっきり印字されていたのに、なぜ動かなかったのかという謎も残る。

まぁしろくまぬいぐるみに関しては、経年劣化で動かなくなったという見方もできるけど。

でもそれなら、ロゴマークが薄れてしまってるなどの工夫は必要なのではと思う。

   

●3.とってつけたようなラストシーン

おもちゃ作りを放棄したすみっコたちに激おこになり、工場暴走する。

で、その暴走が実は苦い過去の思い出によるものだったと判明する。

そのとき、すみっコたちは「役に立たなくたって仲間だよ」と言い、工場笑顔にする。

なんつーか、唐突な流れすぎて感動が追いつかなかった。

ありがちな感動展開でうまくまとめようとした感じが拭えない。

てか工場に対して仲間意識を持つなら、くま工場長への心配があってしかるべきだろと思うが、すみっコたちは全然くま工場長のことは忘れているようだった。

そのあたりのアンバランスさも、すげー気になった。

   

【残念ポイント3】すみっコたちが楽しくなさそう

そして何より、すみっコたちが楽しくなさそうだった。

これは俺の主観かもしれないが、少なくとも俺はそう感じた。

本作のすみっコたちは、楽しそうじゃなかったのだ。

   

自分たちがやりたいから、これをやる」っていう、前向きな雰囲気が感じられなかった。

もしかして、くま工場から褒め言葉に縛られているのでは・・・?と心配にすらなった。

   

くま工場長は、すみっコたちを工場スカウトする際、みんなのことを一人ひとり褒めた。

だけど今思うと、すみっコたちを思い通りに働かせるために操作しようとしているようにしか思えない。

っていうネガティブ感情をもってるわけだが、映画館の来場者特典として「くま工場長のほめスクラッチカード」ってのがもらえる。

硬貨でこすると褒めのセリフが浮かび上がってくるという代物だ。

俺のカードは「だいじょうぶ!みんな、すごいから!」、妻のカードは「サクサク!」だった。

サクサク!がなぜ褒め言葉になるのかは、映画を観た方ならお分かりになると思う)

いや、この話の流れで、このカードもらって喜ぶお客さんっているんだろうか。

このあたりの細部の手抜き加減も、すげー残念だった。

   

2年後に4作目が出たら、また映画館に行くだろう

とまぁ、今回の映画は本当に心底残念だったわけだけど、俺がすみっコ好きなのは変わらない。

今のところ2年周期で映画が出ているから、また2年後、2025年に4作目のすみっコ映画が公開されたなら、俺は間違いなく公開初日に観に行くだろう。

そのときには、妻が言っていた「映画感で観ると格別やで」を実感できるとうれしいな。

2023-10-25

anond:20231024191956

大規模の定義がけっこう曖昧だということが一つ。

あと基本的に、足場を組む場合可能な限り足場を必要とする工事をまとめてやる方が合理的なので、どうせ足場を組むならとあれこれ入れ込むと結果的に大規模になってしまう、というのが一つ。

例に挙げてる外壁塗装なんかは、ピンポイントでやるにしてもゴンドラ吊れるマンションならいいけど、吊れないならやる面積小さくても足場組むしかない。

あと塗装は経年劣化するから、どっか一カ所が明らかにダメってなると他のとこも数年以内にダメになるので小分けにやる意味が正直あんまない。

ピンポイントでやった方がいいのはピンポイントでやれる内容か、金額的に不合理でもやらないとまずい(ほっとくと人が死ぬ可能性がある)内容に限られるよ。

2023-10-18

  キレートレモンかきたま汁ぶっかけ

    怪我をしたときに食べるものキレートレモンはそのまま飲むと冷たいしクソまずいので、飯を用意し、そこに熱い汁のかきたま汁をかけて、そこにキレートレモンを流し込んで一緒に食べる。

   キレートレモンの成分であるビタミンCが熱によって効力を失う可能性も否定はできないが、とにかくキレートレモンはまずいし、特に、口にあかぎれがあるときなどは痛い。

    キレートレモン :  大怪我をしたときに大量に買ってきて飲むことが想定されたもの自転車でずっこけるなどしたときに20本くらい買ってきて三日休めば元に戻る。

    自転車でずっこける現象 :  実際にそういう現象自然発生することはない。警察が用意した人工知能による動画で、必ずそうなるようにしている。

       スギ薬局 :  平成医者犯罪者無能なので、株式会社の知見を総動員して、出来上がった、病気やケガをしたときに利用されるスーパー

      自転車   :  存在していないし、経年劣化もしないので、たまに警察消防自演者スプレーを吹き付けたりして、さびを作ったりしている。

2023-10-17

マウスクリック不発率が高い

最近マウスクリック体感10回中3回は不発になる

これが地味にストレス溜まる

ファイル掴んで移動中に落とす、ボタン押して移動すると押せてないからまた押しに戻る…

1万くらい出したマウスから出来れば買い替えたくない

設定の変更、ドライバの再インストール、分解掃除、接点復活剤…色々やったが変化なし

これはもう…って思ってると、浅いクリックの時に反応してないのに気付く

経年劣化で押し込みが物理的にセンサーまで届かなくなってる?

もう一回分解してセロハンテープ8枚重ねをクリック部に貼って高さをかさ増しすると、直った!!!

開放感すごい

結構ストレスだったと直ってから気付いた

買い替えにならなくてよかった

2023-10-15

転売屋がいなくならないのは中古屋がプレミア価格(笑)で売ってるせ

転売屋がいなくならないのは中古屋がプレミア価格(笑)で売ってるせいである。

というか転売屋の正体はこいつらである

商品中古屋へ売られる最初の流れは、まず誰かが定価で買い、それが中古屋へ売られる。このとき商品状態は、未開封だとしても箱の傷や経年劣化などで新品よりは状態はよくない。いわば減価償却のように価値は定価より下がっている。なので一般的商品であれば定価より値下げした状態で売られる。

ところが、一部の商品特にプラモのようなホビー用品だと逆転現象が起きる。箱なし、一部欠損、または組み立て済みだとしても、プレミア価格と称して定価より高い値が付くというバカみたいなことが起きる。さらにこの値段を見て、転売屋フリマユーザーが値段を決めるのである

そもそもその中古屋が新品を仕入れて定価で売ってくれればいいのだが、結局、転売屋と同じ在庫リスクがあるので中古屋も新品を多く仕入れられない。だからといって、新品商品仕入れを絞って中古の値を吊り上げるのはまさしく転売屋のものではないか

万引き防止タグを取り付けて高級品に見せかけてるが実際はただの不当な転売価格商品である。むしろ自分たち価格無駄に吊り上げるせいで万引きに合いやすくなってると言っていい。安く納得できれば基本みんなその値段で買う。欲をかいた結果、自分たち無駄コストを払わなければいけない状態になってるのだ。

2023-10-14

中学とか高校サボってみたかったな〜って思う。部活サボって高尾山行ったり多摩川下って海を目指した青春原風景が今も輝いてるように、宝物のような思い出になって気がする。

でも過去自分に「サボってみたら?」って言っても「嫌な事は都合よく忘れて美化か。毎朝居間流れる朝ドラのオープニングに条件反射吐き気を覚える感覚を忘れたのか。そりゃあ後になって浸れるかは分からねえねけど、サボった所で浮ついた気分もそこそこになんだか物足りないばっかりで、家に電話が来ないかヒヤヒヤしてばっかりだろ。翌朝起きる事を思いながら後悔を抱いて寝るだけだろ。下らない青春ノスタルジーは本当にウザい。ティーンエイジャーエアプかよ。今を生きている他人自分の後悔を押し売りするな。自分までそんなつまらない人間になってしまったのか。死ね」とそう言われる気がする。

というか今でも心の中で鮮明に保持しようと努めてる当時の感覚がそう言ってる。

懐古にすがる事を予見、危惧して卒業した瞬間に制服を捨てた自分は、可愛げはなかったけど正しかったのかもしれない。

10代の感性経年劣化して、思い出に浸ろうと高校制服に袖通してみよっかな〜なんて思った時にそう思ったりする。

2023-10-11

anond:20231011014427

PS2との違いは、ディスクカセットかでしょ

ディスクの方が物持ちが良くて、カセットはより早く経年劣化で壊れる

どちらもこれ以上品供給されないから、カセット媒体の方がプレミアがつきやす

そうすると、ゲームボーイアドバンスソフトの方が商材として優秀というわけ

ゲームソフトとしての人気云々ではないのだよ

2023-09-12

アイマスは誰に客を取られたんだろうか

1.バンド

音ゲー被り、シナリオ推し被り

なお、現在は死亡している模様

 

2.ウマ娘

キャラゲー被り、シナリオ推し被り

なお、現在瀕死重賞な模様

 

 2.5 ブルーアーカイブ

 むしろこいつが奪ったのはウマ娘の客だと思うが

 今、シナリオ推し勢はこぞってここにいる

 

3.プロセカ

音ゲー被り

現在覇権音ゲー

男女ともに高い人気を誇る

 

4.自死

度重なる運営チョンボ

経年劣化

飽き

縮小再生産

緩やかな死

 

こんな感じかな

正直、10thを西武ドームでやって

デレの3rdやったくらいが勢いとしては全盛やった気がするな

2015年

意外に頑張って延命してる方やな

2023-08-31

anond:20230831105647

自販機の設置管理やってるけどゴミみたいな硬貨からほぼ新品の硬貨まで腐るほど見てきてんのね

それでも異常だと判断されたってことは「新品の硬貨経年劣化した硬貨」の範疇に収まらない状態だったってこと。

そうなると偽造硬貨可能性を考慮しないといけないわけ。

 

普通カレー食いに行ったら酸っぱい臭いでなんか異常に苦かったら「これ腐ってんじゃね?」ってなるでしょ。

いやそれがいいと思ってやってるんですよ^^って言われても、いや、うん……ってなるじゃん。

2023-08-29

IAEAを信じる」というのが俺はそもそも無理なんだけどむしろなんで信じられると思ったの?

WHOIOCがいい加減経年劣化に耐えられなくなってきてることがここ10年ぐらいで滅茶苦茶白日の下に晒されたのに、IAEA大丈夫だと思える神経が分からない。

日本よりは信用できるという意見は分からなくはないけど、そんなの自民党政権民主党政権どっちがマシだったかみたいな議論しかならんやろ。

どっちもウンコな時点で、どっちもウンコである前提で考えを進めてくしかない。

2023-08-21

日本が再び「技術立国」する未来は近い。多分2040年ぐらいに日本はもう一度「技術立国」出来るはず

技術立国した当時の背景

国際競争力の低さのおかげで低賃金だった

パクリ公害人権も気にしない何でもありのスタイルだった

・恥も誇りもなく「勉強させていただく」の言葉の元に無限にパクっていた

既存産業経年劣化しており最新技術への一斉転換しても惜しくない状態だった

この条件に着々と近づいている。

円がゴミになってきたことで他国と比べて人件費は安くなってる。

新興国と言われていた連中もドンドン給料が上がってきている中で日本けが現状を維持しているので、10年後20年後には相対的にかなり安くなる。

ビッグモーターのような反社会的企業が平気でのさばっていて、もう中国企業を笑えないような民度になってる。

国産技術に対しての妙なプライドも無くなってきて、技術海外から借りるものという意識が強くなってきてる。

昔ながらの職人芸をやっていた工場後継者不足により20年もしたら一通り消えるだろうから結果的工業分野において新陳代謝の機運が高まるのが確定してる。

これは凄いぜ。

完全に追い風が吹いてる。

ボーナスからオーナスになりまたボーナス突入する波の転換期にあるんだよ。

いやー日本未来は明るいぜ。

まあその頃には俺はもう高齢者だけど、若造共がタップ税金収めて支えてくれるのに期待しとくぜ。

2023-06-30

anond:20230630062512

ZEH 条件に創エネがあるよね。太陽光は設置しないといけないし、蓄電池もセットするでしょう。

ZEH補助金もらうなら毎年実績報告するためにシステムから情報を集めるHEMSの導入も要る。

それらの初期投資として400万円以上はいるでしょう?いまだと価格高騰でもっとかかるかな?

なので電気代が安くなっても設備の初期投資を回収するに過ぎない。改FITでの売電価格も下がって収入も期待できない。

そして経年劣化がある。太陽光発電パネル、それをACに変換するパワコンも効率落ちていく。

さら寿命があって買い換えコストもある。

パワコンは10年くらいで壊れるし、太陽光パネルだって20年目で交換することになるだろう。

はたして電気代で語るべきか?ただただ環境問題意識高いという満足感だけだと思う。

エアコンだって20万円の高性能で省エネを買うか、5万円くらいの普通のを買うか投資に差がある。

ここも満足感でしかないよね。安い中古住宅だったら割り切って安いエアコンでいいじゃないか

2023-06-28

anond:20230628202951

庶民が買える土地でかつ上に解体費用が何百万もかかる経年劣化した粗大ごみ鎮座してるのの価値なんて無いけどな。

はてな界隈の具現化

マンション相続などで大幅節税 評価額市場価格の最低6割に

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230626/k10014110071000.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230626/k10014110071000.html

TOPコメの★が130を超えたが

いかにもはてな界隈って感じで良いな

市場価格の6割に怒って

ボロ屋の評価額路線価じゃなく市場価格でやってくれないですかね

揶揄してるわけだが

ちょっとググれば

ボロ家(というか経年劣化)は減額されるのが分かる

2割までもっていける

6割と比べたら、すごいことだよな、2割だぜ、2割

でも、「そういう事を知らない」し、そういう事をちょっと調べてみようともしないから、「ボロ屋の評価額も~」って言っちゃう

それはしょうがない

でもそれに、★が130付くのは流石になぁ

実際問題、こういうのが「市民感覚」とか言われて有難がられちゃうわけだろ?

リツイートが何件あった

コメントが何件付いた

トレンドに入った

で、実態とかは関係なく、お気持ちで叩くわけ

ポリコレお気持ち棒だと叩くようなアカウントも★つけてない?

大丈夫

はてサもさ

いくら政府を叩きたいからって、これに★つけるのはないわ

ボロ家に新築同然の評価額がついてたら、もっと問題視されてるでしょうに

元々路線価土地の実勢価格の8割

ってコメントがついてさえこれって

流石にヤバくない?

もしかして評価額については土地と上物で分かれてるとか、そんなことも知らんで★つけてんのかね?

2023-06-17

anond:20230617065743

歳のせいもあり得るから、期待し過ぎない方がいいかもな。やってみて、よく眠れるようならラッキー、くらい。

経年劣化は完全には止められないからなぁ

2023-06-15

anond:20230615102547

管理会社がどこまで良心的かは分からないので、退去の話を先にして、なるべく早めに退去時の見積を出してもらうしかないわなぁ

たとえば室内にちょっと破損があるような場合、先んじて管理会社電話で伝えたうえで「新品金額での見積にはなりませんよね?経年劣化の部分もありますし。その辺り、見積時に考慮いただけると!」とか言って「分かってる感」を出しつつ先手を打っておいてもいい気がする

2023-06-05

メルカリで目をつけてた品がさっさと売れてた

定価1.7万で0.8万なので半額以下

物自体は新商品の類なので経年劣化もほぼ無し

残量もほぼフルで、写真から見る外観もなんの問題もない

店舗確認したけど嫌いじゃなかった、悪くないと思う

でも別に欲しいとまではいかないんだよな〜と思って保留してたらとっとと売れた

あいいや

縁がなかったな

実は同じ品で前回も同じように見送ってる

2度見送った時点でもう完全に縁ないなという気分になってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん