はてなキーワード: きじとは
わかる。うちもレス2年だけど、明らかに妻はセックスに対する興味が薄いから、問い詰めたら「もともとあんまり好きじゃなかった」とか言い出しそう。
そうすると詰んだ感じするよな。
本当に好きな相手なら初デートでうんこ漏らされても冷めない自信ある。
なんで冷めるの?
反応があったので追記
・もともとたいして好きじゃなかった
→たいして好きじゃなかったなら微減って感じじゃない?+10が0になった感じ。+100が0になるのとは違うから、蛙化って言わない気がする。
優しい人だと思ってたのに、実は暴力男だった!っていうのも違うよね。それは当たり前に冷める。
……やっぱ分からん。
パスタ(とくに乾麺のロング。要はスパゲッティー系)って、店で食べるのと
家で作って食べるのとで味の差がとても少ない食い物だと思うんだよな。
麺は店と同じもの(だいたいディチェコあたりだろう)を買うことができるし、
むしろもっといいやつ(グラニャーノ産とかいろいろある)だって普通に手に入る。
不味くするほうが難しいだろ。そこにベーコンとかアスパラとか入れたらもう完璧じゃん。
そいで、家パスタが何よりいいのは、食べたいタイミングで作って、食べたい量を食える。
これが満足度を爆上げすると思うんだよな。
店だとパスタは前菜とメインの間、最近だとメインの後で締めパスタどうですかとかもあるけど、
基本出てくる順番が決まってるじゃん。
あれだと、パスタが料理の1品扱いになっちゃってなんかつまらないんだよな。
俺が食いたいのはあくまでも「パスタ」という大きな現象なんだよって。
なので俺はイタリア料理を食べに行っても、前菜と肉と酒があれば充分満足なのだが、
作者の価値観が透けて見えるとか、作者が正しいと考える倫理観で動くキャラしか救われないとか、それの何が駄目なのか全然理解できない。全ての作品は作者の創造する世界の中でキャラクターが生きてるのに、スケットダンスはやたらと「思想が強い」と言われるのが謎
私も銀魂オタクだからあえて言わせてもらうと「銀魂は勧善懲悪でも完全な悪ではなく救いがある、善が全て報われるわけでもない」とスケダンと比較して持ち上げられてるのを見たことがあって、それって貴方が「正義も悪も等しく救われなければならない」と思い込んでいてそういう話が好きってだけでは?その方々が結婚式と葬式のムービーが入れ替わるのは不謹慎だと仰ってて「原因になったカンシ(モモチ)がお咎め無しなのはおかしい」「何故痛い目に遭わないのか」と続けてたけど、そもそも仕事として明らかなミスだから2人ともクラちゃん(被害者)に謝罪してちゃんと許しを得てるそれなのに「スケダン・ウィウォは正義の主人公側は罰せられない」と決め付けるのは飛躍しすぎだし、まず被害者が納得してるのに第三者(読者)が「加害者も罰を受けるべき」とジャッジする権利がどこにある?言わば無関係の他人なのに何故他所様の被害に口を出すのか理解しがたい
「主人公側がすぐ許されるのが作者の思想」なのはどの作品にも言える、許されるのも許されないのも全て作者の作る世界観次第。出てくる悪役が「悪人すぎて主人公側のサンドバッグ」なのもそういう作品ってだけなのに、「悪人にも理由があってやってしまった」展開にならないことを叩いてるようにしか…
主人公側・敵側も間違ったことをしたら平等に罰を受けなければならない、受けるべきという読者側の凝り固まった思想こそどうかと思う。ここまではセーフだけどこれはアウトとか作品で扱うテーマや着地点の是非を読者が判断する権利も私は無いと思ってて、創作に対して読者が提示できるのは好悪だけ
結局「重い話が嫌い」「作者の思想が見えるのが嫌」「主人公側だけが報われるのが好きじゃない」という個人の好みの問題を、「時代に合ってない」だの「倫理に反してる」「バランスが下手」だの作品が悪いと下げることで自分の考えを正当化しているにすぎない
はーーー…………色んな人が居るんやねえ、、、「でも可愛いやん」で完全論破というか、可愛いに勝てる壁がないというか…… まず損得で考えるべきじゃない話で、こーゆータイプは産まんかったら産まんかったで確実に文句言う— わこ (@AOL_wk) May 27, 2023
https://anond.hatelabo.jp/20230527075358
妻に言われたときだけセックスに応じるがセックスは別に好きじゃない。
蛙化の人や友人が蛙化の人のを読んだけどHSPと自称する人にまともな人がいたことがない
子供のクラスにも以前HSCと呼ばれる子が4月から転校してきて保護者から自己紹介があった
真逆のタイプの我が子には強めに、あなたが何とも感じないことに傷ついたりする子もいるんだよ
M田さんはとても心が優しく傷つきやすい子なんだって、だからあなたも優しくしてあげてね
と我が子に伝えたらわかった!と言って新学期が始まったのだけど
蓋を開けてみたらM田はただのワガママで繊細でも何でもなかった
自分の好きじゃないことはやりたくない、気に入らないと癇癪を起こし、自分の思い通りにする
他人に失礼なことをするのに相手に何か言われた大騒ぎしM田の親からクレームが入る
小学生が言われたら言い返す当たり前のことがM田にはしてはいけなかった
席替えもそうだ、平等にくじ引きをしようがM田がその席を気に入らなかったら配慮しなければいけない
ならいっそ最初にM田に好きな席を選んでもらい、残りのみんなでくじ引きをすればいいと思うのだけどHSCだからそれは許されない
学校側はおそらく知っていたのだろう
今思えばあの時の我が子のクラスはM田を抜いたらとてもいい子たちで構成されていたし担任も人気の先生だった
うちの子だって愚鈍だけど人に嫌なことをするタイプではなくポジティブで明るい優しい子だと思う
先生のことなら教育委員会などに持ち込めても子供のこと、更には自称特性持ちの弱者には保護者は非力なものだった
私達ができたことは来年以降M田と同じクラスにはしないで欲しいと訴えるということくらいでそれすら確約がない
HSCは障害があるわけではないから通級送りにも出来ない(こちらからしたら十分障害だと思うけど)
保護者が言うには好きでそうしてるわけじゃなくて性格だから仕方がないと言うものだった
本当にHSCって厄介だと感じた1年だったけどHSPの蛙化の記事を読んで当時を思い出して死ぬほどイライラした
安倍晋三個人は真犯人ではないし真犯人を政治的にみえるところに置いているはずがないので、平成20年11月30日に俺に殺されたのは、安倍晋三個人ではなくて
その後ろで隠れていたおっさんに決まってるだろ。平成20年11月30日は、ちょうどこれからタテマエだけの絶対に変わらない社会を作ろうというもくろみが絶好調だったので
わかる…
増田のいう時限があるから産もうと思ってる勢なんだけど、今でも仕事で忙しいのにリソースなくね?死ぬのでは?って半分思ってる。既婚で子がいないと肉体的にも精神的にも自由度高いよね。
家で猫飼ってるのだけど最初怖かった。自分でも大変なのにそんな暇あるかい!部屋が汚れるやんけ!みたいな。案の定部屋荒れるし。いろんなもの壊されるし気をつけなくちゃいけなくていらいらした。かわいいしちゃんと世話してるけどそれで全てチャラになるか?って言われたら微妙だった…ホテルとか仕事場、実家に行った時の何も中断されなさ、ほんとーーーになんかいろんなものがクリアになった感じがしてすごい集中できる。(ご飯を出せーって猫の鳴き声しないし、部屋に入れてーって扉カリカリしてこないし。反応しないとずーっと鳴き続ける。これ24時間くるの相当好きじゃないとイライラすると思うマジで)
いろんな人が言うけど小学生以降は自分で遊ぶみたいだから10年くらいまではきっとすごく疲れるんだろうな〜って想像して尻込みしてる。金は3000万ぐらいかかるしな…普通に世の中の親は狂人かな?って思うときある。
こういう論ってどういう理路で男のせいって言ってんの?
さすがに男が「グヘヘ、女服のポケットを減らしてやるぜ〜」とやってる陰謀論を信じているとは思ってないけど、女服のデザインはほとんどが女性デザイナーが行なっているわけで、男のせいにはなりようがないと思うんだが。(まさか女性服のデザイナーも男のほうが多いなんて言わないよな?)
ありがちな発想としては、ファッション業界自体が「女性服は身体のラインがはっきりと魅せるデザインが優れている」という方向に男によって操作されている、という考えだけれど、これにしたって直接文句を言うべきは、そうしたファッション業界の薫陶を受けてデザインをしてしまう、名誉男性デザイナーたちに言うべきじゃないの?男によって洗脳された彼女たちの目を覚させてあげる方向に動いたほうがいいんじゃないのか。
冷蔵庫の件も似てるが、「女の大半はこういう商品を望んでいるのに、それが主流になってないのは男のせいなんだ」という陰謀論を無根拠に、少し考えればおかしいことに気づいているはずなのに、盲信的に支持している女が割と少なくない数いることに驚いている。
有名配信者がスプラトゥーンでブチ切れて壊したものの画像をツイッターで募集していた。いくつかリプライ見たけど、壊れたモニターとか机とか生々しいな。
俺がスプラトゥーンをやりすぎたせいで彼女が怒ったのではなくて、彼女がスプラトゥーンで負けて壊れた。
まだ最近の話。だから壊したもの募集のツイートがなんか刺さる。
仕事の後飲み会に行って帰宅したら彼女がスプラトゥーンをやっていて、とりあえず視界に入って帰宅を知らせて風呂に入った。その時はいつもと変わりなかった。
風呂から上がった時には、なんでなんでって喚きながら泣きじゃくっていた。異様だった。
なだめながら聞いたところ、理不尽なマッチングと負けが続いたのが原因だった。彼女の言い分は以下の通り。
こっちの方がスペシャルが弱いから頑張ってもきついのに、スペシャルためないですぐ死んじゃう人が2人も3人もいたら頑張っても勝てない。
すぐ死ぬ人がいるとか変なことする人がいるとかどうにもできないのに、それで負けて30も40もパワー下げられる。
ちゃんとやってくれる味方が4人揃うとか敵が強いとかたまにしかない。
楽しくやりたいのに楽しくないことばっかりやらされる。
あとはなんでこっちばっかり、なんで逆は無いのに、なんで何にも悪いことしてないのに普通にやらせてもらえないの、みたいななんでなんでを繰り返してた。
喋りながらわんわん泣いてて子供みたいだった。癇癪ってやつか。こんなところ初めて見た。
俺は過去2作はかなりはまってプレイしていたから、味方のせいだと思ってしまうような負けが悔しいのはわかる。でもなあ。
子供みたいに泣き喚いているのもメンタル心配だけど、更にちょっとまずいと思ったのは、自分で自分を殴っていた。
前から派手な痣ができていることが度々あって、彼女はぶつけたって言ってたけどそれ全部スプラトゥーンで負けて殴ってできた痣だった。
自分を殴るのは半年くらい前から続いてるらしい。ここ数ヶ月で泣くようになったそう。
俺が仕事で彼女が休みの時にしかゲームはやらないらしいから回数は多分そんなに多くないと思うけど、でも半年やってたらそれなりの数になるか。全然気がつかなかった。
今回はたまたま俺が飲み会で、彼女も夜に空き時間ができたからスプラトゥーンでもやるかとなって、それで発覚した。
今はとりあえず、スプラトゥーンやるなら俺がいる時にしてって言ってある。
構造としては。
主人公は厄介者としてコミュニティを追い出されるんだけど、実はものすごく優秀でパーティの要で、追い出したことによって残ったパーティメンバーはボロボロになるっつう。
選ぶべきじゃなかった
自分は女だったから法学だろうが文学だろうがどーせ女いらねーよって扱いだったから好きを優先してよかったけど、男の子はマスコミ志望以外は文学部だと結構他学部と格差あって悲惨だったよ
商学なら簿記だななんだの細々とってると思うけどあれ地味に効いてくる
そしてどうしても文学部に行きたくなったら転部すればいい
最近ようやく結婚というのを諦めるというか意識しないようになってきた
それは年齢がというのもあるけど、諦めて女遊びを始めた結果、「結婚は普通するもの」という思考ロックが外れたのかもしれない
あるいは酸っぱい葡萄になっているのかもしれないが
恋愛は気持ち悪くないんだ、子作りも素晴らしいものだと思う、それらは今でも是非したい
恋愛も子育ても基本的には夫婦間に閉じていて、あるいは一族の間で閉じている問題なはずなのに
たぶんそこが一番気持ち悪い
要はプロトコルだ
それがないと揉めるだろうし、社会ー一族ー夫婦ー子というものを結びつけるのに必要な設計だったと分かる
それは社会・一族・パートナーに対する宣誓であり、それをしているから一人前に認められるというのも分かる
翻って現代を考えると、個々人はうまく社会と結びつけは作られているし、一族というのはもう希薄だ
じゃあ結婚って何なんだ?
若者の言う「結婚したい」というのはあくまで「好きなパートナーと共同生活したい」であって、結婚制度のことは言ってないだろう
昔と意味合いがぜんぜん違う
こんなこと言うのは私だけではなく
https://honkawa2.sakura.ne.jp/1520.html
よく見ると、日本、韓国、あとイタリアとか、少子化で有名な国ほどちゃんと真面目に結婚していることがわかる(ちゃんと調べたわけじゃないけど)
(※追記:婚外子率と合計特殊出生率をプロットしてみた、まぁまぁの相関? https://i.ibb.co/fF7shLM/2023-05-26-21-13-28.png)
まあそれは今はいいけど
_____
「フランスは婚外子の社会保障が厚い」みたいなブコメあるだけど
同じ認識で
日本も個人メインの制度設計に変化させるべきじゃない?、って書きたかった
フランスほどとは言わないけどさ
鶏が先か卵が先かなんだけど、おかげで結婚制度に縛られてしまってる
何か問題があったときに「会社がどうにかしろ」か「家族がどうにかしろ」で、責任丸投げにするやつ
年取るとこういうのに一回は直面すると思うんだけど、その度に意味わからん・キモいってなる
現代人がそれだけ個人主義になってるのに、制度や責任の所在が追いついてない格好なんだと思う
こういうの10年以上前からこれは認識していて、その時は単に日本が遅れているからだと思ってたんだけど
一向に変わる様子がないし、韓国も似た所あるから民族性・宗教性なところがあるんだろうか?と疑っている
自分が独身で経営者だから余計に強く感じるのかもしれないけど、徐々にそのズレは大きくなっているはず
あと、離婚する時の係争とか見ると「結婚って一体なんなんだ??」ってなるからオススメしたい
百歩譲って、結婚を自然現象のような「そういうもの」と捉えても良いんだけど、じゃあ何で子供作る前に必ず結婚するの?ってところが気味悪いと感じる
まるでそれはイスラム教徒が「そりゃ毎日お祈りするだろ」って言ってるような感じで
ただ20代後半ではそんな発想に至らないよね、捻くれ者の自分ですらそんな考えなかったし知らなかった
「なんか良いもの」「なんか皆が祝福してくれるもの」「皆が喜ぶ」「ハッピーエンド」
そういうイメージだったから、制度や社会的位置づけなんて考えなかった
わかるかな、一度そういうのって疑いはじめると「怖い、気持ち悪い」が出るんだよ
ゲシュタルト崩壊に近い
ただ数人と名前のついていない関係を築いているだけ、ここ2年ちょい
まあそういうところだよね
_____
もうちょい考えてみたけど
結婚って「愛し合ってない男女における一族同士の契約」と見ると非常にしっくり来ると気づいた
今の「愛し合った男女における個人間の契約」としての結婚ってソレ要る??と思ってしまう
もちろん細かいメリットはあるんだろうけど、二人に閉じてみればやはりエンゲージリング程度のものだと思う
夫婦別姓なんかも、そもそも嫌なら結婚しなくてよくね?くらいに思えてしまう
何なら「子供は結婚してから作るもので、じゃないと社会的な信用が落ちる」みたいな風潮は少子化に加担してないか
だから色々考えると「結婚の仕組みって今何かの役に立ってるの?」ってなって「気持ち悪い風習・制度」という見え方になってしまう
結婚は良いぞ、みたいな記事なんかも、それって恋人でもできるくない?って思えるし
まるで結婚したら何か二人の関係が変わるかのような幻想が未だに強く根付いてしまってることに危惧する(昔はあったんだろうけど)
ああそうか、ここ5年くらいで自分が
シングルマザー、シングルファザー、奥さん3人目で子供7人居るイケメン爺さん(子供同士は仲良い)
みたいな人と知り合ったからこういう考え出てきたのもありそう
家族構成と幸不幸は相関してないように見えたから、結婚=ハッピーエンドの幻想が消えたのかも
色々考えるためには日本は多様性に乏しいんだよなあ、100人の知り合いが100人とも同じこと言ってたらそれを否定するのって難しいし勇気がいる