はてなキーワード: 利用者とは
そのための調べたりするから、というわけだ。理にかなっている。
というわけで知らない言葉を話してみようのコーナーだ。
でも多分違う。
【「アノン」たち 「アノン」(英: Anon)は、「Anonymous(アノニマス)」という言葉の略語であり、匿名や偽名で書き込みを行っているインターネット利用者(いわゆる「名無し」)のことである。】
Qといえばエヴァだろう。
エヴァQに取り憑かれてそればっかり喋ってるおっさん増田のことか!
というわけでアノンを使って話してみよう。
「アノンでやっぱあの映画いらなかったよねと言うとQアノンが黙っちゃ居ないので、できるだけ触れないようにしている」
また一つアノンは賢くなった。
https://anond.hatelabo.jp/20231201170245
いろんな増田日記を解説しているのだが、ふと気になったことがあった。
ほかのブクマカも言及していたが、デリヘル増田についてだ。あれはどうなんだろうと。
増田利用者でも一部の人しか知らないだろうけど、社会経済的な時事に関する話をした後で、デリヘルに行った小噺をするのが基本的な流れだった。
後は、それと同じような文体で私小説とか、単発ネタみたいな記事を投稿したりする。
私はデリヘル増田が書いた(と思われる)日記を4つブックマークしている。ほかに見つけたやつもたくさんあるけど、記憶の中に残ると信じてブクマしてない。
最近、増田で見たやつを以下に紹介する。もちろんデリヘル増田が書いている保証はない。自分の感覚だよ。
上の方から新しい。
https://anond.hatelabo.jp/20231129204909
https://anond.hatelabo.jp/20231013202510
税務官僚だった頃の思い出
https://anond.hatelabo.jp/20230926201301
https://anond.hatelabo.jp/20230429104146
https://anond.hatelabo.jp/20230603091707
文体が似ているからある程度判別可能だ。シロクマ先生が言うには、こういうのは文章の「魂」が似るらしい。
昔は、もう少しちゃんとしたやつを書いてたはずだ。以下のやつは全部ブクマしてる。
https://anond.hatelabo.jp/20211231220514
https://anond.hatelabo.jp/20210716220542
https://anond.hatelabo.jp/20210323163551
冒頭の日記では、増田日記でバズるためには得意分野で勝負すべきとか、釣りはあまりよくないと書いてあった。自らの魂の叫びを発するべきだとも。
私もそう思う。特に最後のやつは。全く同意する。その意味だと、デリヘル増田が作った作品にはテーマを感じない。なんだかとっ散らかってる感じがする。
たまにめっちゃ面白いのもあるが、憎悪クリエイト作品が多いのが気になる。河川の床に沈んだ砂金のようなものを掘ってる感じといえば言い過ぎか。
先月末のことだ。うちの会社、デスクの配置がサザエさんに出てくる海山商事みたいになってる。典型的なJTC(昔気質の日本企業)だ。
机の『島』、ていうのかな。ああいう感じに部署が分かれてる。下の■が自分のデスクである。
-----------
□■□□ 廊
□□□□ 下
-----------
自分(45)がいる机の島は、背後にあるロッカーに挟まれててけっこう狭い。しかも係長(50代前半)がすぐ隣にいる。主任ポジだからしょうがないんだが、それはどうでもいい。
廊下側の隣の席に、30才くらいの中堅どころの社員がいる。彼、うちの総務課で契約その他の仕事してる民法商法大好きなっ子なんだが……その日、そんな彼のところに、女子社員(24?)が来たことがあった。ほぼ新卒くらいだと思う。
むろん仕事の話をしていた。お客さんから意見苦情が入ったとか、元○○だった立場としてどう考えるとか、彼がこの案件に今の立場でどう対応するとか、前の職場への義理をどこまで果たすとか、そんな話だった。最初は女子が立っていて、彼は座ってたけど、いつの間にか立ち上がってたな。
女子はずっと緊張した話し方だった。彼女が俺のすぐ向かいの男性社員と話してるの見たことあるけど、明るい子のはずだった。すごく高い声で大爆笑してるのを見たことある。箸が落ちても面白い年頃みたいな感じだった。
で、そんな話の最後だった。少し和やかな雰囲気になってた。その時、女子が話した言葉が衝撃だった。
だってさ。隣で聞いていて俺は、何とも言えない気分になったよ。恥ずかしい?いや違うな。かといって、もどかしいでもない。
で、彼はこう言ったのだ。
「『かわいい』って、言っていい?」
「いいですよ」
「本当に?」
「はい……」
「かわいいね!」
チラッとしか見てないけど、そりゃあ幸せそうな女子の顔だったよ。マスク付けてたけど、口角が上がっていた。
しかし、その時だった。俺の隣の席に座ってた係長が、「やめろ」って、そういうジェスチャーをしながら声を上げた。
彼はビクッとなって、すぐさま話を打ち切ったよ。で、女子の方も気まずそうになって、自分の部署に帰って行った。
彼は、そのあと係長と、さらに上の立場である主幹(50代後半)にも怒られていた。
見ていて哀れだった。こんなやり取りだった。
・セクハラになるぞ、やめておけ
・そうじゃなくても、職場でそういうことを言うな
・今回は許すけど以後は慎むように
……彼は、どうするべきだったんだろうな。あの時、女子に対して何て答えればよかったのか。
これ、トレードオフじゃん。あちらを立てればこちらが立たぬ、という。
上司の側の意見を起点としたときと、女子の側を起点とした時で行動に悩んでしまうだろうな。
俺は、あいつが可哀想だと思ったから、今度飲みに誘って奢ってやろうと思ってる。高い店ではないけれど。
その時、アドバイスをしたい。しかし、俺個人の意見だとイマイチなアドバイスしかできないだろう。
ここの代表がYoutubeで顔出ししてColabo叩いてたけど、Colaboがいまだ不正見つかってない中で批判側がやらかしてるという
自宅訪問しない「訪問看護」 要件を満たさず不正に報酬1000万円か 沖縄・中城村の「キララ」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1263968
「弱者で金もうけ」憤る元利用者 わずか5分の訪問看護 多額の診療報酬得た疑い 障がい者に「お金をあげるから協力して」 自宅に訪問せず事業所内で実施
https://news.yahoo.co.jp/articles/4040a0d4bcca9d4bd972f5548285632f00784646
慈善フェミ団体が真っ黒なんてのが本当だったら面白いし乗りたいんだよ
でも主張してる側が証拠出してくれないじゃん
信じさせてくれよ
ふるさと納税は政府主導の制度であるのに、直営または直接契約などにより一本化を選んでいないのがおかしい
一本化せずに複数サイトの乱立を許しているのは自由競争の導入による正常な価格競争などを促しているのだろうが、
寄付金額に対して返礼品の上限額が決まっているんだから、落とせる分は経費(システム登録料、利用料、事務手続き料などでしかない)
サイト乱立すればシステム登録料、利用料が減る(かもしれない)のは確かにメリットではあるが、自治体が複数サイトの登録を余儀なくされ登録料が
結果的に高くなる(かもしれない)デメリットについては何ら検討していない。
複数の登録サイトがあることで、登録サイトを選ぶという地方自治体職員と利用者の負担を増やしているというのもシステムとしては欠陥でしかない。
推進したいなら、まずは現場(=地方自治体事務職員)と利用者(増田達たち)の利便性向上を主眼に置くべきだろう。
一方でシステムを一体化した場合はどうなるか。たしかに自由競争は失われるので、システム登録料や利用料は高くなるかもしれない。
しかし、上記に書いたように選択するという手間が減少する。個人的にはこの手間減少だけでも高くなる経費を十分ペイできると考えるが、
そこで、1本化した場合のシステム利用料をどうすればいいか具体的に考えてみる。
ふるさと納税の件数は5000万件を超えている。すごく単純なシステムとして、1件の納税成立に対して100円に利用料をとることとすると、
50億円という金額になる。増田は別に経営コンサルでも専門家でもないが、年間50億円でサイトが運営できないとは到底思えない。
50億円で足りないのであれば1件200円にすればどうか。100億円になる。
ふるさと納税の主流を占めるのは1件5000円~2万円程度であり、平均1万円とすると100円は1%の徴収になるわけだ。経費含めた返礼品が
50%までなので1万円の半分である5000円を基準としても2%となる。経費率は高くないと思うがどうか。
ほかの方法として、ぶっちゃけ所得税からサイト作成費、運営費をすべて出してもいいのではないかと思う。
天下りの団体ができるんだろうが、ふるさと納税という大多数の人間に利があるので、増田としてはwin-winでいいと思う。
ワンストップ特例のオンライン申請サイトも増田が知っているだけで2つある。(ふるまど、自治体マイページ)
オンライン申請はすごく便利なシステムなのに、利用者に選ぶ手間を増やさせる制度はほんとうにやめてほしい
そういえば、楽天やヤフショでふるさと納税をすると、ポイントバックがあるが、あのポイントって誰がどう負担していることになっているかがよく
わからない。
最終的には寄付する増田が負担しているのはわかるんだが、寄付額は地方自治体に行くわけだ。返礼品の仕入れ額でペイしているのか、
本件で、原告らは、 概して平成30年頃から5年間も延々と建物に攻撃を受けているなどと主張するが、主張するだけで、被告側は、令和2年以降については記録及び記憶により
何をしていたかを概して覚えているが、令和元年より前は覚えていないし、原告らも覚えていないと主張する。
次に、2階に住んでいる老人は、これ以上は生命にかかわる、などという電波を発したというが、川の対岸から、そういう電波が発信されること自体が不合理に過ぎる。
更に原告らは、被告は、 平成24年に有罪判決を受けているとし、検察官は、結局のところ、本件の、警察官を無差別大量に殺害するという書き込みは、多くの者の生命にかかわり
なおかつ、新規事件であったので取り扱わなければならなかったと主張するが、
原判決は、被告人は、2ちゃんねるのスレッドを伸ばすことにあったのであるから、結果発生を知らなかったと書いているのは、2ちゃんねる利用者が偽計業務妨害の方法を知るはずがないことである。
行政管理番号という言葉の響きが一部の人達の神経を逆撫ですることは想像できるが、そもそも国家による国民の管理を厭う国民感情は著しく退潮していて、そうなって随分久しいのだから気にすることはない。マイナカードと保険証との一体化が反発を招きマイナンバーカードの返却運動が起きたことは記憶に新しいが、そもそも返却するということは取得しているということなわけで、たかだか数万円分のマイナポイントに釣られて取得してしまう程度には、運動に参加した人間の反骨心の筋金は脆いのである
「マイナンバー」でいいんだから「J-ID」でもいいじゃんとか思ったが、死ぬほどダサいので却下
「マイナンバー」を「日本行政管理番号(通称・行政管理番号)」に、
そして「マイナンバーカード」を「日本行政管理番号カード(通称・行管番カード)」に
まあ、これだと行政サービス利用者以外を行政が番号で管理するとき、その番号を何と命名すればいいのかって問題が生じるのだが、そのときは番号を拡張して一本化してしまうという手もある
追記:
少なくとも平成23年ごろの時点において、 インターネットの2ちゃんねるに、 次の3点の事項を記載して送信した場合、本来業務を取りやめなければいけないことは
あくまで警察の事情であり、警察が、何を考えて動いているかを一般人は知らないのが通常である
2ちゃんねる利用者が、2ちゃんねるのスレッドを伸ばすことにあったので、偽計業務妨害の目的や意思を有しないときは、刑法38条によって無罪となり、有罪の結論に到達する
Google Drive のデータ消失不具合の陰に隠れているし、こちらは直接の被害はほとんどないが
今後もこの調子が続くならば、検索のGoogleという強みも、今後のAIでのシェアも揺らぐであろう事態が起きた
Google検索の試験運用AIや、Google Bard に日本での折りたたみスマホの普及率を尋ねると
(注:この増田を書いている時には学習元となった記事も消え、Google AIも40%を返さなくなっている)
2023年現在の日本では折りたたみスマホを持つ人はレアであり40%という数字は明確な誤りである、というのは前提としてほしい
しかしこの事件は、誤答の経路がハッキリしている点で他のAI誤答とは一線を画している
1.合同会社リュミエールデスポワールがPR TIMESに折りたたみスマホ40%のアンケート調査記事を出稿
[B!] 折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査】
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000084641.html
[B! 読売新聞] 折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査】
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000000038000084641.html
https://twitter.com/anago_lab/status/1729508419248218620
まず1.の会社がおかしなアンケート結果を連発していておかしいが、おかしいのは世の中にザラに居るので
PR TIMESに出すだけで読売まで流れて自動的に被リンク獲得できる、それはわかる
おかしな結果で目を引いてアクセスリーチに繋げる目論見なのだろうか
うちは企業のPRをそのまま流しているだけですよ、読売はPR TIMESを転載しているだけですよ
と言えば自社サイトで何流そうが知ったことではないという企業姿勢が丸見えだ
そして4.検索の雄Google様による企業ドメイン優遇の最近のアップデート
検索表示アルゴリズム更新の施策と下々のSEO対策とのいたちごっこは終わらないわけで
時には良かれと思ってした更新があだとなることもあるのだろうが
ここ最近は、検索結果もそこに表示される広告の質も低下が著しい
YoutubeやらChromeでは広告ブロッカーは排除しだす始末
一体Alphabetはどこへ向かってるの
5.AIはGoogleの検索結果を利用者にとって良いものにする方法とか
GoogleをEvilでなくする方法とかを人間どもに教えろください
Google Discoverが40%記事をpushしたところ
今回の発火点かな?
https://twitter.com/sm_hn/status/1729449613999186336
https://twitter.com/sm_hn/status/1729642842828484714
関連
https://twitter.com/Gadget_Simitaku/status/1728207888479666566
<追記>
嘘プレスリリースによるSEO実験記事。これで検索順位の高いフィッシングサイトを作れることが実証されてしまった
もっともらしい記事にもっともらしい内容で攻撃性の高いサイトが検索上位に来ていたらまずいよなあ
先日ニュースになった、自治体GoToドメイン跡地がパパ活やらカジノになっているより
GoToサイトのままっぽく仕上げてフィッシングの方が危険性あるように
<追記>
グーグルのAIが「折りたたみスマホ普及率4割」と嘘をつく。背景に「検索品質の劣化」や「新聞・リリース配信」のハック - すまほん!!
世界で独走・語学アプリ「Duolingo」 学習の達成感に勝機 2023.11.17
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/111600243/
アン氏:ユーザー数が多いので、有料版利用者が全体の7%といえども500万人ほどに膨らみます。
国や地域によって異なりますが、ユーザー1人あたり月に約8ドル(約1200円)支払ってくれます。それで十分にペイするのです。
らしい。
おもろいビジネスモデルだな
Duolingoは課金は無く、無料で語学学習ができる[15]が、希望者は課金をすることができ、広告無し、ライフの無限、その他特別な待遇が得られる。
そこでは学習の一環として上級者の利用者を翻訳活動(イマージョン)に招待し、コンテンツを翻訳させたり投票させたりし、そのコンテンツの翻訳を依頼した企業がDuolingoに翻訳料を支払う。
集合知っていうかネットの力とかかな。wikipedia とかもそうだけど、みんなの力で!みたいな顔をしていて実際は数万人とか数十万人に1人のエクストリームな知識と行動力の人だけが動かしてるのが現実だよな。
世界の何十億人が使っているコア技術なのに、ボランティアの1人が全てを背負っている。
あれは自分もOSSだから多くの人たちが力を合わせて開発、運用しているんだ!と何故か無邪気に勘違いいしてたけど、実際は一部のエクストリームな活動の犠牲の上に積み上げられていた。
インターネットの集合知とかも多分嘘で、ネットに出回っている100の情報があったら99.9%は利用者の1/10000くらいの人間だけが出力した内容、またはそれらの劣化コピーの使いまわしな気がしている。
これは元々人間には独自の情報を語る能力、独自の考えや感想とか個人の妄想とか感情とかを垂れ流すインセンティブもないし、会話にそんなものを誰も要求していないみたいな、旧来の社会敵な動きとかが原因な気がする。
口を開けばトムラウシ山遭難の話だとか、三毛別羆事件、福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件。
これら情報は集合知じゃなく、一部の記者の仕事であり。そしてそれをまとめた一部のエクストリームな活動家の仕事であって、集合知ではない。
エクストリームな1人に依存している状況なので、専門家が正しいことを言っていても大衆の騒音にかき消されてしまっている、みたいな集合に潰されてる智慧がある気がする。(具体的な事例は思いつかないけど)
それって多分私が思い描いていた集合知のイメージとはかけ離れている。
気がついたと言うか、認めたくなかった事実というか。