はてなキーワード: 文法とは
キモくなくて、事務的過ぎず、好感度を下げないみたいなラインを探ろうとするとおじさんLINE構文に陥りそうになるのなんでなの?!
見栄ばかり張っても関係は長続きしないし、がと言ってケチくさく思われるのも損してる気がするし、AIにでも書いて貰った方が余程上手く行きそうな気がするわ
(追記)
好感度を下げないように思うこと自体が既にキモいとブコメ含めて言われてるけど、嫌われないよう気を使うのがキモいならもうおじさんLINE構文だろうが何だろうが変わらなくない?
(追記2)
ChatGPTに古語で書いてくれと頼んでみたけど、最後の文章は全部生成されずに途切れてしまった
「久しきに会へぬ、今までは○○で相見られし所であったが、今回は○○を考へて○○○で相見られることを願う。○○を恐れてはおらぬが、どうか許して頂きたく思う。今後も何卒よろしくお願い申し上げます。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12274352317
↑についた最初の回答が趣旨がずれまくってたのでこっぴどく叩いてやろうと思ったが返信を見て悪い人ではないことが察せられてしまった。
せっかく書いたことを公開しないのもそれに割いた時間が全くの無駄になるようで癪なのでここに返信する予定だったものを書いておく。
そもそもあなたが長文だみたいに言ってる質問文は新書でいえばせいぜい3から4ページ、見開き二回分なわけですよ。
そんなの新書のその分に対してそうであるのと同じくぱらっぱらっとそれこそ見開きをちょっと確認する感覚ですぐに文意を理解できそうなものですがね。
つまりあなたが著しく読解力がないだけなのをアピールされても困るわけですね。普通に読書してる人間なら見開き数ページなんて紙っぺらなわけでそれと同じ分量の文章がネットに提示されていたとことでそれは紙か画面かという場所の違いでしかないわけですから長文に感じるはずもない。それをぶつぶつ文章が長いだの文が長いだの言うのは明らかに読書経験の欠如から来るものであって、そういうことをアピールされても困るんですね。
あなたには自分の書いた文章が理解できるんですかと問いかけてますけどそりゃ推敲して解釈が揺れようがないとというところまで呼んで確認したうえで投稿してるんですし、かりに傍から見て読めたもんじゃないものだったしても筆者本人は文を書くための材料を全て知ってるというもとで読んでいるわけですから無意識のうちに行間を補間してるのにその影響を取り除かず理解できるものだと判断するかもしれないし、ようするに客観的な目で自分自身の文章に対することには限界があるわけですからあなたの問いは愚問なのですよ。
受験勉強じゃないのですからと言いますけど、受験勉強じゃない場でもあなたのそうした反応からはあなたの読解力が受験も突破できないものであることぐらいは分かるわけです。
あんな単純な構造の比較的短い文章で読解に窮する程度じゃ記述式のまともな大学の国語の問題を解いたことあるんでしょうかねって感じです。
今更、知恵袋の文章程度に本気出して読解力を発揮しようとはしてなかっただけで本気出せば読めるなんて言ってきたとしても、出任せの嘘にしか聞こえませんからね。
それか確かに受験国語では相当の成績を残してるのかもしれませんが、今も当時の読解力が維持されてる保証なんてどこにもないわけですから、そういう過去の成績を根拠に偉そうにしてるのは傍から見れば謎の自信でしかないというものです。過去の栄光にすがってるだけとも言えます。
だいたい受験で扱う題材なんて限られてるわけで、書物の世界はもっと広大でもっと難解な思想書とかいくらでもあるわけですよ。
受験国語にとどまらずそういうのも含めてあらゆる本に応用できる読解力、読解のための方法論を身につけたいっていうそういう話をしてるわけです。受験国語なんてものは理解すべき対象の最低ラインとして引き合いに出したに過ぎないわけ。
なのにあなたの回答は端から作文法に関して浅いことを言ってるというだけでずれまくってるんですよ。
第一線の数学者は他のどの科学者よりも難しい問題を達成していると思うのだが、特に現代数学において誰でも知っているというような人が全然いない事実にひっかかるものがある。
マルクスみたいな経済学者とか、ファーブルみたいな生物学者など、他の学問には数学者よりは高度なことはしてないというのに一般の人でも知っているという人がいるのに、これはどういうことなのか。
数学者で有名といったら、せいぜいピラゴラスといったような古代人、現代数学でいえばリーマンとかラプラスとかだ。
これらの人物に共通するのは小学校から大学までのカリキュラムで扱う理論や公式の発見者かどうかということに過ぎない。
特に古代人が考えたことは現代から見れば易しいものなので義務教育の内容に採用されやすい。だからあのへんの時代の人物は数学者でも知名度が高い人がいることになる。
ようするに言いたいのは数学者の有名無名はただ単に教育制度次第になっているということだ。
高度な現代数学でも岡潔や望月新一と有名な人はいるじゃないかと言う人もいるかもしれないが、あれらが有名なのも、実績の価値が正しく一般の人にも伝わって認知度が高まってきたというものではない。
岡潔なら統合失調症だったなかで戦時下を生き抜いたこと、望月新一なら自分のコネを使って論文を掲載させたこと。
そういう生き様のセンセーショナルなところがもっぱら庶民の関心を呼び起こしているに過ぎないのだ。
ポアンカレみたいな「未解決問題を解いた人」というわかりやすいラベリングを持った人間が有名なのも本質的には上述したのと同じところにあるのだろう。認知している人の多くが業績の概要と価値だけでも正しく理解してるか疑わしい。実績の内容に関する関心ではなく、未解決問題を解いたという一点で共通認識化されているように思われる。
ちょっと単純化が過ぎるかもしれないが、数学以外の科学者の土俵はもっぱら実験や実証のなかにあると思う。
実験により、何かをしたらこういう結果が出た、という目に見える因果関係を把握する力さえあれば誰でもその分野の大学者になれる素質はあるとさえ言える。
もちろん実際に誰もが知ってる大学者になれるかどうかはもちろん有用な結果をはじき出す実験にこぎつけられたらという話になるが、どちらにせよ彼らは比較的易しい具象の中で研究対象と戦っているということには違いない。
一方で数学ときたら現時点で新規性のある高度な数学論文をしたためるには何万ページという論文が語る知見に対する確かな理解の積み上げが無いと無理だろう。
理解する過程においても数千ページ目にあたるある論文が理解できないとなったときどこに理解の欠落があるか今まで読んだ論文から探しなおさなければならないわけである。
理論の構造自体も目に見えるようなわかりやすい因果関係から成っているのではなく、抽象的なわけだから、知識の欠落がなかったとしてもその理解は純粋に難しい。
しかし高度な論文の作成はその先にあるのだからこの数学の研究というものは果てのない作業なのである。
望月もそのような作業を経てついにはIUTの創出という高みに至ったはずである。
そして望月以外にも当然少なくとも月ごとには相当数、同程度の高みから発した高度な内容の論文が公開されているはずだが彼らの中から一般人にも有名という人は現れて来ない。
ようするに現代数学者は天才である。あの手の分野の数学者は受験勉強を全くせず東大に悠々と合格するような人間がざらであるらしい。もっとも現代数学者の絶対数が少ないのだから「ざら」というのは数ではなく割合の問題なのであろうけど。
そんな数学よりは高度な理解力を要しない学問では誰からも知っている人が出てきているのに、現代数学ではせいぜい専門家の間で有名という程度にしかなれないというのは理不尽なことだと思う。
私にはそれほどの数学の才能はないので数学ができる人間に対して劣等感がある。
だから劣等感の元凶である彼らにはせめてとことん栄誉ある立場にあってほしいのだ。
彼らすら大して評価されないのでは彼らと違って能力のない私には何も救いがないではないか。
あるいはこういうことなのかもしれない。既存の知識を理解するという力と新しい見識を発見する力というのは異なるものなのではないかと。
つまり数学の功績は高度な理解力の上に成り立っているものだけども、高度な理解力をもった彼らがもし別分野を志していたとしたら果たして一般の人の記憶にも残る大学者になれていたのかどうか。
現代数学者にチョムスキーの生成文法もその理論を考え出した背景にある理論も含めてその気にさせれば簡単に理解してしまうだろうが、かといってもし彼らがチョムスキーと同時代に生まれて言語学を志していたらチョムスキーを出し抜いてあのような文法理論を創造できたのだろうか。漢字の世界で白川静みたいな業績を打ち立てることができただろうか。丸山真男のような戦後思想史の巨人になれただろうか。
理解力は結局脳の処理能力という量的な要素に還元されるものに思われるが、理論の創造というものはどのような分野にしても大胆なひらめきがものを言い、これなるものは量化などもちろんできない、一種の特殊能力なのではなかろうか。
数学はむしろ知見が論理的に緻密な状態でに充実に蓄積されているのに比べ、他学問の知見は相対的には雑駁というかなんというか、とにかくそういったところから新しい理論を考え出すのには数学以上に何かアクロバティックな部分が必要にも思える。
コペルニクスだったかは海上の水平線で帆船が見えなくなる事実から地球が丸いということを歴史上最初に悟った人物らしいが、彼のような発見は彼より多くの知識を持った、つまりは理解している天文学者には出来ないはずだと朝日新聞の轡田だかいう論説委員の本に書いてあったと思う。
本当だろうか。現代数学者がその時代に生まれても無理だったのだろうか。でももしそういう発見という意味での知性が特殊な力なのなら、ここは素直に認めておくべきことなのかもしれない。数学者こそ昔の偉人が発見した事実をベースに論文をしたためることができているだけで、彼らがいなかったらならば今のような仕事はまるでおぼつかないものになっていたかもしれない。
ただしコペルニクスやデカルトみたいなあの手の啓蒙思想の潮流で偉人扱いされている人がもしも今生まれたら、史実でその発見をしたときのインパクトと同じぐらいのインパクトを持った発見ができるのだろうかという疑問はある。
しかしできないのだとしてもそれは役割の問題なのだということになるんだろう。コペルニクスにはその特殊能力をもって彼にしかできない発見をしたのだし、現代数学者も彼らの理解力をもって高度な論文を発表している。それでよしとするべきことなのだろうか。19世紀から20世紀のイギリスでは優秀な人間は天文物理学に行くものだという常識・慣習があったのも引っかかる。
学者としての優秀さというのは最終的には理解力のような計り知れるものではない、ひらめく力・直感のセンスで決まると認識があった証左なのだろうか。
そうであるなら私についてもまだまだ人生これからで、数学以外の学問でひらめきを発揮する道はあるのかもしれない。
そうだとすれば劣等感を抱く前提条件も崩れ、数学者が一般に知られていようといまいが気にする問題ではなくなってしまうはずであるけれど、ここまで掘り下げて考えてしまったので、まあそれはそれとしてこの疑問は解消されるまでことあるごとに私を悶々と悩ませるには違いない。
まあそれでも既存の知識を理解することにおいては絶大な才能があること、つまり学者がどんな難解な理論を提唱しようがたちまち理解してしまうという意味で、あらゆる人に対してタイムラグはあるにしてもそれを無視した見かけ上はどちらの方が物事をよく理解してるかということについては遅れを取ることがないという点にはやっぱり羨やむものがあるかな、ノー勉で東大に受かる素質というのも素直に?率直に?畏敬の念に駆られてしまう。
こんにちは。趣味で日本語を学習している者です。元記事にブックマークコメントもしましたが、自分の思考の整理も兼ねて、改めてこの問題について考えてみたいと思います。なお、私は日本語学の専門家ではありませんが、日本語教師の資格は持っています。
まず、元増田氏が疑問を抱いていた「煙草のくさいカフェ」という表現が文法的に正しいかという問題について。私はこの表現は正しいと言えると思います。
元記事で既に言及されていましたが、「(主語+の+述語)名詞」という表現方法があり、確かにこの文法に則った表現になっています。
しかし、文法的には正しくとも、その表現を不自然に思う人は多いかもしれません。彼女氏が仰った通り「煙草くさい」と表現するのが自然であり、わざわざ格助詞を使用して煙草を強調する必要性が感じられないからです。
故に、「煙草のくさいカフェ」という表現は、文法的には間違っていないが不適切な表現であると思います。
厳密に言えば、「煙草くさい」は煙草のようなにおいがするという意味で使われる形容詞で、そこに煙草がなくても使える一方、「煙草のくさい」は存在している煙草の性質・状態がくさいという意味になっており、両者の表現内容は別物ではあります。元増田氏が、なにか臭さを感じて、原因を辿ると煙草だった、という認知をたどった場合は「煙草のくさい」という表現は許容度が上がると思います。
煙草は前提としてくさいものであり、わざわざ格助詞「の」をつける必要は無いと仰ったわけですね。この場合、問題となっているのは、果たして煙草はくさいものなのかという点でしょう。つまり、日本語の文法の問題では無いですね。この問題は、辞書には些か荷が重いでしょう。物事の捉え方、考え方の問題ですから、格助詞を調べたところで解決することはないと思います。
彼女氏が急に愛煙家になって、煙草の匂いを良しとするようになったら格助詞の使用が認められるかもしれませんね。
「煙草のくさいカフェ」という表現が文法的に正しいのであれば彼女氏に謝ってもらいたいとのお話でしたが、謝罪を求めるのはやめておいた方ががいいと思います。
文法的な正しさは普遍的なものではありません。ら抜き言葉なんかが良い例ですね。謝罪してもらえたら一時溜飲が下がるとは思いますが、不毛でしょう。
【追記】
ブックマークコメントで日本語ノンネイティブ疑惑が出ていますが、筆者は日本語を母語としています。研究ではなく学習と記したのは、日本語について何か新しい知見を生み出したわけではないからです。
まぁ彼女がもっとうまい説明をしても良かったと思うけど、日本語教師でもなけりゃ難しいよなぁ。
彼女が日本語ネイティブで増田が日本語を勉強して習得した人だと仮定して話すけどさ、ふだん意識せずに使ってる言語を文法的に正しく説明するの難しいよ。
使い方がおかしいのは感覚的にわかるけど、どこが文法的におかしいかを過不足なく的確に指摘するためには自分が文法の知識を持ってないといけないからね。
ネイティブ言語を使う時にその知識は必要ないから、たぶん文法については増田の方がよく知ってるはず。
でもさ日常会話にその説明と正確さを求められて、うまくできなければ謝罪しなきゃいけないのクソだるいよ。
指摘した時点で既に「どういう意図でその間違った言葉を使ったか想像して理解する」「伝わりやすい方法を考える(うまいかどうかは別として)」っていう労力も使ってるしさ。
自分が「煙草のくさいカフェ」って言葉を使ったんだけど「それは日本語としておかしい 煙草は前提として臭いものであり『煙草くさい』て表現もあるのだから その表現はおかしいよ」という
「髪の明るい女性」みたいに「(主語+の+述語)名詞」って表現もあるからそれと同じ使い方をしたと思ってるんだけど「の」の使い方がおかしかったのかな?と聞くと 「髪は 明るい も 暗い もあるけど 煙草は臭い匂いしかないでしょ?だからわざわざ『の』を使うのはおかしい」と
自分は「煙草くさい」の表現で確かに良かったなと思いつつも おかしいってほどではないんじゃない?せめて文法として完全に間違ってるって突きつけて欲しかった そうすれば自分も完全に「ごめんなさい」って思えるし 彼女に完全平伏できるし もし俺があってたら ふざけてでいいから謝ってほしいなって思ってる
今後付き合ってくにあたってスッキリしたい
「の」を格助詞として色々調べてみたけど 彼女が考える論点のは出てこない 多分調べ方が悪いんだろうけど どう調べたらドンピシャの内容が出てくるかわからない
chatGPTってのは、質問したら色々それっぽい答えをしてくれるAIです。
・適当な日本語の箇条書きから、それっぽい文章をそれっぽく作ってくれる。
最初はとにかく、最初から最後まで論文を埋めてみる作業から入るのですが、これが爆速になりました!
一回通して書くのが一番時間かかるので、これは論文の生産性上げてくれそう。
・明らかに今までよりレベルが高い単語や言い回しを教えてくれる!
・「文章を短くする」と言うのが、増田の能力を圧倒的に超えており、スッキリした文章になる。
これは、実はかなりでかい。
なぜなら、論文が受かるかどうかは、内容というよりは完成度という説がある。(ソース:松尾組の英語論文の書き方)
文章が短いということは、重複や意味的に重なることを統合してくたりするってこと。chatGPTはここが今までのAIより遥かにうまい!
・単語や文法のレベルが増田の能力を超えてるので、ググったりしないと厳しい。
DeepLって翻訳ソフトやGrammaryも使えるようなブラウザ機能使ってますので、文法ミスはそれなりに防げるのですが。
自分の能力を超えた文法や単語が出てくると、人間側のフィルターを鍛える必要があり、ググりまくってAIの意図を勉強する感じになります。
例えば、「A or B 動詞」だと、動詞の複数形か単数系かは、B依存でAは関係ない。とか、「The A and the B」ではなく、「The A and B」が普通、とか。
そういう文法を意識するのって、DeepLやGrammaryではないですが、chatGPT使うと、その辺りが確信持てない。増田の能力の問題。
DeepLでは、日本語入れてみて、それっぽい訳になるまで訂正を繰り返しますが。chatGPTは、文章に対して、4つくらい翻訳例を出させてます。
今までの、4倍の英語の文章を読んで、それをそれぞれいいところどりして文章にしますので、翻訳に時間がかかりますね。脳も4倍くらい疲れます。
当たり前ですが、論文は新しい概念や用語が出ますので、そんなの知らないchatGPTさんからは厳しい。
独自概念とか独自用語が多い文章だと、増田がDeepL使った方が早い。
chatという形式なので、こちらが持っている論文を読み込ませることができない。
なので、全体と協調した部分の書き方みたいなのが難しい。部分最適になってしまう。
そもそも、このようなAIが出てきたおかげで、選択肢が増えて、人間の能力が拡張されたのは超絶ありがたい。
その上での話ですが。
論文の効率自体は、今まで2週間かかったのが、今回も同じくらいやっぱりかかってるので、今回に限れば、そんなに効率はアップしていない。人間側の慣れで今後9日くらいになるような気もします。
論文のクオリティは明らかにこれまでより上がったように思います。まず、第一稿を仕上げるスピードが段違いに早くなったので、見直しや文法の細かいところに気を遣う時間が増えたように思います。また、chatGPT先生に教えていただく単語や文法や短いうまい言い回しをかなり学べます。また、参考文献も力を入れて書けるので、論文の内容的な厚みがこれまでよりアップしたように思います。
・chatGPTの進化に期待
そもそも、chatGPTはまだまだ進化の余地を残しています。今より良くなることは確実。
現状は、1時間の問い合わせ数が制限されたり、長い文章を出力できなくていまいち制限が厳しいです。
来年は、LatexやPDF読み込ませて論文書いてくれないかなあ。
そもそも、増田は難しい英単語や文法を使わないので、chatGPT先生の指導を受けて、かなり今回単語や文法の勉強になった、これに慣れていって実力を育む必要がある。
また、大量の英語の文章を読むため、このような読解能力を高める必要がある。DeepLのおかげで、英語の論文とかほぼ読英語では読まなくなったのですが、ここに来て、その読解力の重要性が高まってしまいましたね。
人間なので、印刷して声に出して論文を読むと、ミスを見つけやすいですね。AIが指摘できないミス(独自概念や用語に合わせた説明や文法など)を大量に発見できます。そういう人間的な能力でAIを補完するのが大事かもしれない。
keyっつう元祖ナキゲーのシナリオライターの名前があったからいつかやろうと思ってたらフリプきたからラッキーだった
ライターは涼元かと思ったら久弥だった
フリューゲーはよるのないくにのvita版をチュートリアルだけやってすぐやめた程度の経験しかなかった
結果
アマゾン的にいえば★2
主観ぬきなら★1だけど主観で777ってキャラがよかったからそれだけでプラス1した
ダメなとこはアマゾンレビューでもさんざん書かれてるのとほぼ同じでアクションRPGなのに肝心のアクションがクソすぎる
どっかのサイトで低人数短期間で作ったって自慢してたけど、それは面白いゲームを作ったあとで言えるんであって、
コスト削りまくった結果クソゲーになったのなら元も子もないんだよなあ
サクナヒメもそうだったけど敵ダウンさせてから追撃できないようにしてるのと、
攻撃途中でキャンセルできなかったりするのって低クオリティアクションゲーあるあるすぎてほんとやめてほしいわ
ともかくアマゾンとかで触れられてない個人的にダメだったとこを書く
アクションはクソだけどシナリオはよかったみたいに言われてるけど全然そんなことないわ
まどまぎのほむら的かつニーア的かつぎゃるげ的なループというメタ文法いれてきただけ
ニーアのウェポンストーリーみたいなのも入れてるけどそういうのは本編がちゃんとできてからやれよっていう
メンヘラヤンデレ百合ゲーっていう物珍しさっていうポイントが唯一の評価点
でもそれすら典型的テンプレでしかなくて特に新しいところもない表層的表面的うわっつらの描写で見てて鼻で笑うレベル
ファッション百合みたいにかわいいこに抱きついたりちょっかいかけるのをギャグ的にやるのはまだしも、
そいつの抱えてる話・設定が百合どころかノーマルでしかなくてそれを前面に出してるのと整合性がねーんだよ
だれもつっこまなかったのか?
大学でクソ男にひっかかって在学中に妊娠までしたようなアホ女って時点でなえるのにそいつがかわいい女の子に好き好き冗談いったり基本女しかでねーゲームに男の影におわせる時点でまじでゴミなんだよ
女だけ出しとけよ
せいぜい家族までにしとけや
それ以外でもあからさまにギスギスして魔女同士殺し合いさせたりとかもさあ・・・
20年まえならまだしもまどまぎ以降にたようなのばっかであきあきしてんだよ
音楽もなんかごちゃごちゃしてて似たようなのばっかできいてて不快ではないけどずっときいてたいと思うようないい音楽ではなかった
私は年に2本くらい英語論文書いてますが、私はchatGPTかなり使っています。
・英語とかの長文は日本人にはミスがつきものだが、chatGPTの文章を参考にすれば、文法とかは大体ノーミス。 (Grammaryっての実際は使うけど)
一方で、現状できてなさそうだけど、できれば効果高そうなものもあるね。
・雑なデータとしょぼいなんとなくの内容の文章から、それなりの論文一瞬で生成 ⇦chatGPTに打ち込める文章量や出力できる文章量に制限があるからできてないだけで、すぐできるのかも。
・データからそれっぽいfigureの生成⇦エクセル形式のデータ投げたらそれっぽい図をレコメンドとか、かっこいい見せ方とかやってくれそうかあ?エクセルとか経由してやってくれたらすごい
・イントロ文章は、いろんなん文献から引用してくる必要があるけど、そういう引用含めたイントロ書いてくれる ⇦connected paperとかあるし、検索機能さえつけてくれればいけるか?
・査読 ⇦現状は75%くらいで論文をスコア化できるらしい。査読ができるなら、査読に通りそうな文章も書けるっしょ?
う〜ん。アイディアとデータだけ出すから、AI論文書いてくれたらなあ。そしたら、年に6本くらいは論文書けそう。
実際、年の半分くらいは論文執筆や学会発表の資料作りしてるわけで。研究部分だけ純粋にやれるんなら、2ヶ月に1つは絶対研究成果出せるので。
ってか、アイディア出したら、データ出しのプログラムやアルゴリズムもよろしくやってくれるなら、年に12本論文書ける。
ってか、アイディアもAIが出してくれれば、年に20本とか書けそう。⇦って、これ、もう私が論文書いてるわけじゃないねw
今年のchat GPTは、研究を20%くらい楽にしてくれた感あります。
来年、査読AIとかができてきて、イントロの引用文献付きで調べてきてくれて、chatGPTに投げ込める文章量が大量に増えて、アイディアもAIが出してくれればなあ。そしたら年に6本くらい論文書けると思います。
の元増田です。
これは本当にね、そういう人がいたらいいと思います。
行政学に良い先生はいっぱいいるんだけど、行政の分析ではなくて、役人独特の文法・お作法に熟知している人はなかなかいないんですよね。
その原因は分かりません
(事業の監査体制がほんとにザルだったのか、役人もグルのようにとられたか、それとも「都議たる監査委員様に余計なことさせやがって」という政治的な事情なのか、など)
が、ぶっちゃけ「誰に詰め腹切らせんだオラ」って文章にしか見えません。注目したいです。
○一般競争入札(数千万~数百億)、補助事業(数十億)の担当経験あり
という感じですね。
その感覚からして、今回の監査請求結果はかなり驚きをもって受け止めています。
会計検査院からの厳しい指摘ならまぁ分からなくもないんですが、極めて行政有利な結果が出がちな監査請求でこれですからね。
・競走⇒競争(御指摘ありがとうございます)
普通なら役人も誰かが責任を取る事案ですが、どこかから無理矢理ねじ込まれたとかいう落としどころもあるかな、と(元増田で対行政暴力の調査報告といったのはそこを見越して)
これはそう珍しいことではなくて、特に左派系に厳しい行政分野を担当しているとままあるものですね。
行政訴訟や国賠訴訟を積極的(オブラート)に行われる方々がいらっしゃいますので。
弁護団が百名を越えることも珍しくありません。弁護士費用すごそうですけど、基本的に手弁当ですからね。
で、行政側は百戦百勝(たまに負け覚悟で行政判断することもありますが…)が求められる中、原告側は百戦一勝で大殊勲です。
ちなみに監査請求はもっと請求側(原告側)に厳しいものですので、
であると同時に、
と感じています。
今回、暇空茜さんが、Colabo(弁護団)側による訴状や弁護士懲戒請求の弁明書を公開されていて、その激しい筆致が話題ですが、行政訴訟や国賠訴訟の訴状は正にあんな感じで行政側が大悪党に書かれています。でも、行政側はそれを公開しないしその内容をもって反訴もしませんからね。
ゲームのルールが違うことに気がついていないか、気がついていてもその戦い方しかできないか、ですね。
暇空茜さんのアラを探しても意味はないんですよ。そちらは身綺麗である必要はなにもありませんから(モリカケで追及側がいくらダメでも影響はなかったですよね?)
「行政訴訟になったら耐えられない」からでしょ。「悪いのはColaboのザルをスルーした都」は絶対認められない。であれば今のうちに自分たちの手で「Colaboを懲らしめる」しかないよ。訴訟って役人にとっては最悪な。
前段については、都庁としてはそうなんでしょうが、これを政治的にねじ込んだのであればそちらに責任を負わせられる(対行政暴力の調査報告ならありうると書いたのは正にそれ)と感じています。
後団について、訴訟は怖くない(めんどくさいだけ)んですが、敗訴の確率が高いのはダメですね。
あれでも提出書類の解釈自体は極めてColabo寄りらしいけどね。会計数字の不一致、特に個別より総和が小さいなどあり得ないのもそのまま正しいとか仮定してのもので、そのあたりは都が精査し直せなんだろうけど。
暇空茜さんのnoteに有料公開されているらしいですね。
監査請求の陳述資料や感想も公開されているらしく(これは本当にレア。私も未経験です。)、正直関心はありますがまだ課金はしていません。
楽しませてもらってますのでおひねり込みで課金するのもいいかな、と思いつつも1/4の都の公表を待っても遅くないかな、と。
私も興味あります。
会話してるとき意味不明な質問してくる人がいるけどあれはなんなんだろうね。会話の内容(修飾関係がどうなってるか、代名詞は何か、文全体の論理的構造)が理解できてないってことなんだろうけど、それって日本語の文法自体が危うそうじゃん。
でも日本語を話すことは普通にできるわけよね。彼らの言ってる受け答えは脱構築されたものとしては文法上等に異常はなく、ただ問題とする文脈に置かれたものとしては不適合ということなんだから。
これは英語学習などの常識で考えれば奇妙なことだ。文法も理解できずにネイティブに違和感を持たれない発信ができるとな。
ああいった人種ってまじでなんなんだろう。ディスレクシアでは少なくともない。会話が理解できてないんだから。かといって知的障害かといえば知的障害ならまともに言葉を話せないはずなのでそれもないと思われる。謎だ。
※3行目の'>'は実際は半角だけど増田では変換されてしまうので全角で書いてる
1 #!/bin/ksh 2 3 exec 1> >(tee -a test.log) 4 5 echo "tanaka" 6 7 exit 0 理想ではコンソールに tanaka と出力して、カレントディレクトリのtest.logにも tanaka と上書きしたい。 bashだとエラーにならなかったのに🥺
そのあたりの界隈には、アルゴリズムとかフローチャートとかまったく知らん、何だったら文法もよく知らん、という人がごろごろいる。
「ぐぐってサンプルコードを見つけ、それをコピペして実行し、エラーメッセージから必要な修正方法をぐぐって見つけ、それをコピペして以下略」
みたいな教わり方をしている。
文法もろくに知らないし英語なんてまったく読めないのに、なぜか英語サイトで拾ってきたコードをコピペして動くプログラムが出来上がるので、最初はものすごく驚いた。
心配になってそいつらの書いたコードをチェックしようと思い、使われているライブラリのサイトに行くと、さらに驚いたことに文法の説明が無い。
途方に暮れて困惑していると、彼らは
「ここをこうやってコピペするんすよ」
みたいなことを言ってコピペと検索を繰り替えし、なぜか動くプログラムが出来上がる。
変数等の命名ルールなんてバラバラだし、何だったら無駄な変数もあったりするけど、そういうのは開発環境の機能とlintできれいにするんだそうな。
なにかの概念に触れるとぱっとそれに近しいと思われる「一語で表される単語」が浮かんでくるんだよな。
それをそのまま意思伝達に使ってるだけ。んでもって一語で表現されるものっておのずと漢語ばっかだから語彙レベルとしては難しいとされるものになってしまう。
でも個人個人としてはそういう漢語のほうがむしろ親しいという人は絶対一定数いるんだよ。
しかも一語で表さないで表現しようとすると、変換という意味で単純に出力までの処理が増えるばかりでなく、単語じゃない場合は連体節あるいは下手したら文という単位で言葉を考えなきゃいけなくなるから、つまり頭をやわらかくして文法を駆使してそれを言い表そうとしなければならなくなる。これは概念を感じてその概念をいい表す言葉を単に連想するよりはるかに高度な知的活動だと思う。
これ解読できたの?
なら聞きたいんだけど、なんでいきなり一人暮らしの男を出してきたの?
これは、「仕事ができる女は一人暮らしの男と同様レベル以上の料理スキルがある」って認識でいいの?
その上で
これは、「仕事ができる女は、一人暮らしの男と同じぐらいすごい料理スキルを持っているだろう」と言う発言でいいの?
さらに
「一人暮らしの男と同様レベル以上と考えたら」は、仮定だよね?「たら」って文法からして。
「たいていはむしろすごそうだが」って、のが仮定が成立した場合の結論。
上手い文章は匂いや音や気配などを想起させるものじゃなかろうか?
大抵の文章はただの文字列として処理されるが景色や場面がありありと浮かぶ文章は確実にある
しかし想起させるには景色や場面を読者が記憶として有していないといけない
読者にそれらがない場合は名文であっても単なる文字列として処理される
ただ同じ単なる文字列でも、読み易い・読みにくいはある
一般的には、文法作法が正しく、リズム感があり、難読漢字を多用しない、可読性の高い文章を"読み易い"と表現する
一定以上の評価を得ている作家やビジネスライターは可読性の高い文章を書いている(ライティング技術が高い)可能性は高いと思う
私は米国のある分野で有名な企業に勤めている。誰もがどこかで聞いたことある所だが職階も低く裁量も持たされていない。1980年生まれである。
ある概念の言葉をカタカナに次ぐカタカナの言葉が繋がるのはまだ良い。何が酷いのか。すでに日本語で概念に対する適切な単語があるのにも関わらずそれを用いず英語の動詞を自分の発音のカタカナ語に書き換えて提出してくる。かくして、ルー語の塊のような顧客向けの文書が出来上がり星条旗をつけて日本の会議室で文章から音声として展開される。
こんなものに理解を追いつくことが現代人の教養である昨今に些かの寂しさすら覚える。物珍しさで優位性を持たせようた暴力的なカタカナ語に翻弄され、明らかに元の英単語と違う含みで復唱し頷く人々。契約は締結され、また新たな米国製の商品が不思議な日本語で梱包されて世の中に出回る。
誰が翻訳しているのかというと、英語が分かって日本語がわかる日本人、ではなく、英語が分かる英語で育った日本語話者、が翻訳者にとても多い。父母が日本人であった、日本の大学か大学院に行った(中等教育までは全て別言語圏)日本語で小説が読め、契約書が読める、等。
その程度の日本語話者である。正直、彼らの語彙は舌を巻くレベルではあり経歴も大変優秀だ。文法も正しく用い、文章構成も理解しやすい。だが、ほとんど全ての彼らは過去の偉大な知識人たちが用いた日本語の底にある様な漢文の素養はほぼ持たず、古文についてもラテン語を習う感覚でほぼ用いられないものと考える人々の方が遥かに多い。恐らく明治時代に書かれた文章もそのままでは読めないものもいるだろう。違うんだ、その中にこそ、一般的な日本人が分かりやすく捉えられる言葉が眠ってたりするんだ。だが、彼らの中にあるのは現代日本語で頻出する語彙でその様な言葉は出てこない。
持たされる英語の文章の量は膨大であり締切は迫っている。そして新聞社や出版社の校正部の様に真っ当な日本語を司る期間も通らない。
しかし乍らある製品の説明として、物珍しく新しくて生かしてるカタカナ語を代理店の広報は選び、広告になり街に出てくる。
日本語育ちで日本でのみ教育しか受けてこなかった私でも、目を引き魅力的だと思う。
こうやって不思議なカタカナ達はやがて普通の日本語と変化する。
きっと私より20歳下の人々はまた違った世界が見えているのだろう。
更に20歳下の人々が言葉の潮流を作り出す頃には、案外中国語の簡体字を使う事が人目を惹き洒落て洗練されたものと扱われる様になるかもしれない。
きっと、その頃には我々はカタカナにもアルファベットを混ぜて使う事に飽き飽きしてる。
そうして出てきた中国語の単語の中にかつて我々が学んだ漢文と同じ単語が含まれていて、案外明治時代とそう変わらない意味で用いられたりしたら、なんとなく世界は面白いのではないかと思った。
明治時代に欧州圏の概念を漢字化し東亜圏に広めたのは当時の学者達でその言葉を我々はつかっているのだから。
アウフヘーベンについては小池百合子が言い出すよりも前に普通に小説や漫画で普通に使われていたのでそこにだけ元増田に違和感を覚えた。私は川原泉のフロイト1/2が初見だったので。