はてなキーワード: 文法とは
わい某国立外大伊語専攻卒、英語ができないなら大人しく韓国語やインドネシア語、タイ語あたりにしとけと思
西洋史やりたいならスペイン語とかイタリア語でいいだろうけど、英文法でつまずくようならイタリア語も文法でつまずく可能性高いんじゃないの。ラテン語はイタリア語より文法複雑(というか覚えるのめんどい)よ
発音も文法も規則的で、格変化は慣れると何とかなるけど名詞の姓はとにかく覚えるしかなくて辛いが 後何選ぶにしても大学始まる前にNHKのラジオとか入門書読んで軽く予習しとくと余裕持って始められるのでオススメ
増田諸兄はAI Dungeonというゲームをご存知だろうか。
テキストベースのRPGで、AIに対して対話形式で物語を作って遊ぶ基本プレイ無料のゲームである。
「DO(~する)」「SAY(~と言う)」「STORY(地の文含めて物語を1から書く)」などを使うことで、AIがこちらが書いた内容に応じて次の展開を示してくれる。
形式としてはAIを相手にTRPGをするというか、AIとリレー小説を書くような感覚に近い。
残念ながら対応言語は英語のみだが、日頃からこの場で高尚かつ熱い議論を交わしている増田諸兄は中学英語レベルなら余裕で使いこなせるだろう。
本当になんでもできる。英語で書ければだが。
剣と魔法のファンタジー世界で銃をぶっ放して遊ぶこともできるし、個人で楽しむ範囲なら、再現した版権世界に異世界転生することもできる。
NSFWな遊び方ももちろんできる。というか自分はもっぱらその使い方ばかりしている。
では実際にどうやって遊ぶか、軽く実例をお示ししよう。
まずはサイトに登録し、Homeから「NEW GAME」をクリック。
すると色々出てくるので、わかりやすいシナリオ群である「PROMPTS」から、「Fantasy」、続けて「Knight」をクリック。
すると、
You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.
こんなのが出てくる。
しかし同じことをした諸兄は全く違う文章が出力されているだろう。
それもそのはず、AI Dungeonは遊ぶたびに異なる物語を提供してくれるからだ。
なので同じシナリオでも、進め方次第で全く異なる結末を迎えることがよくある。
このシナリオでは騎士の増田がドラゴン退治に向かったらオーガに出会ったようだ。
せっかくなので倒してみよう。
>you slay ogre
You defeat the ogre with your sword, but as you go to loot his body you are engulfed in flames. You have awoken in Hell.
あっさり倒せたが、戦利品を得ようとするとなぜか急に地獄に飛ばされた。
思っていたのと違うのでやり直そう。
>you slay ogre
You run forward and slay the ogre with a mighty swing of your sword. Ogre blood spills out on to the ground and you continue. Suddenly you hear a roar.
全く違う展開になった。
もっと違う展開を見るため、一度やり直してみる。
因みに戻しすぎた場合は「REDO」で同じ文章が再展開されるし、「RESTORE」でなかったことにした文を引っ張り出すこともできる。
ここさえなんとかなればなぁ~という惜しい文章は、直接「EDIT」で自分好みに変えてしまうのもいいだろう。
You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.
「SAY」モードで「Excuse me, do you know where the dragon is?」とでも書いたらどうなるだろうか。
>You say "Excuse me, do you know where the dragon is?"
The ogre looks at you and says "The dragon? He is in the next cave!"
さっき殺したのが申し訳なくなるくらいフレンドリーに答えてもらった。
相手はかなりの頻度でこちらを殺しにかかってくるので何度かRETRYしたが。
では「Story」モードでは何ができるだろうか。同様の手順で文を戻し、こんな感じに入力してみる。
「The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun.」
You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.
The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun. She has a large bosoms and butts and her skin is a light green. She has long black hair and she is rubbing it with a white cotton rag. The ogre turns to you and gasp in surprise.
このゲームがいかに素晴らしいか、諸兄にお分かりいただけただろうか。
私が冒頭に述べた「英語で書ければ何でもできる」とはまさにこのことだ。
誰もが冒頭の展開からでっぷり太った醜いオーガと遭遇する場面を想像しただろうが、このように書いてしまえば乳と尻のデカいマッチョ亜人美女とのラッキースケベ現場に早変わりである。
もちろんこんなのは序の口で、ある種の英単語さえ知っていればそれはもうあんなことからこんなことまで自由自在だ。
そろそろ諸兄もAI Dungeonをプレイ(意味深)したくなってきたのではないだろうか。
さて、増田諸兄にAI Dungeonの素晴らしさを伝えたところで、諸兄らがぶち当たりそうな問題点について補足する。
もちろん他の疑問があれば、可能な限り追記して返答しようと思うので、気兼ねなくご質問をお願いしたい。
そもそもテキストベースのゲームなのでコピペで直ぐに翻訳できる。
AIも賢いので多少文法・スペルが間違っていても強引に解釈してくれる。
まあとりあえず遊んでみよう。話はそれから。
ページの右上タブから「Setting」に移動し、「Safe mode」を設定しよう。
「OFF」でNSFW展開を許可し、「STRICT」で完全に除外することができる。
試していないので不明だが「MODERATE」で中間程度だろう。
AIは語った内容を結構な頻度で忘れるため、登場人物の容姿や持ち物がコロコロ変わってしまうことがある。
そういうときは「PIN」や「World Information」に忘れさせたくない情報を記載すると良いだろう。
「PIN」は常にAIが覚えてくれるが、1000字以内という縛りがある。
「World Information」は特定の単語にのみ反応して情報を思い出してくれるが、多くの情報を入れることができる。
状況に応じて使い分けるといいだろう。
これは無課金で遊んでいるとどうしても出てくる最大の不満点である。
もちろんAI Dungeonは画期的なゲームだが、何度も遊んでいると同じような展開ばかりになってしまうことがある。
これはプレイヤー側の入力が偏っている可能性があることも一因だが、それ以上に大きいのは、AIにも出せる限界がある、ということだ。
無課金で利用できるAIは「GRIFFIN」と呼ばれる一段下のモデルであり、課金することで「DRAGON」という最上位AIの一部・または全部を使うことができる。
DRAGONモデルは驚くほど自然、かつクリエイティブで多彩なシナリオを展開してくれる。上記の例文もDRAGONモデルが生成したものだ。
課金することで「SCALE」というゲーム内通貨を入手でき、これを使って特定のプリセットワールドを購入することもできる。
フルパワーのAI Dungeonを遊び倒したい諸兄はぜひサブスクライブしよう。
サブスクライブしたら「Setting」から「AI Model」を変更することを忘れないように。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 84 | 8053 | 95.9 | 36 |
01 | 39 | 10228 | 262.3 | 72 |
02 | 85 | 12608 | 148.3 | 49 |
03 | 29 | 7177 | 247.5 | 46 |
04 | 19 | 1887 | 99.3 | 44 |
05 | 37 | 3935 | 106.4 | 25 |
06 | 35 | 5268 | 150.5 | 43 |
07 | 46 | 4701 | 102.2 | 42 |
08 | 103 | 11669 | 113.3 | 46 |
09 | 76 | 6903 | 90.8 | 57.5 |
10 | 72 | 10356 | 143.8 | 50 |
11 | 102 | 15737 | 154.3 | 45 |
12 | 145 | 11242 | 77.5 | 39 |
13 | 122 | 13625 | 111.7 | 44 |
14 | 100 | 7678 | 76.8 | 42.5 |
15 | 106 | 10698 | 100.9 | 49.5 |
16 | 90 | 8882 | 98.7 | 50.5 |
17 | 93 | 7654 | 82.3 | 42 |
18 | 124 | 13754 | 110.9 | 40 |
19 | 175 | 17306 | 98.9 | 36 |
20 | 198 | 15545 | 78.5 | 44 |
21 | 176 | 14977 | 85.1 | 42.5 |
22 | 167 | 12513 | 74.9 | 35 |
23 | 222 | 27247 | 122.7 | 37 |
1日 | 2445 | 259643 | 106.2 | 42 |
自動演奏(11), ホロヴィッツ(5), 有馬(7), カレカノ(5), 国立博物館(5), 女川(3), 紫式部(3), 日本マイクロソフト(3), BLOG(3), 漢文(19), チャリカス(3), 古典(35), 演奏(17), 楽器(20), ビットコイン(14), 義務教育(19), 科目(10), 文法(7), ガッツリ(6), 進学校(6), トラック(8), 都会(29), 自転車(24), ガイ(8), 国語(9), クンニ(10), コーヒー(16), 数値(8), アクセス(12), ホスト(8), 田舎(56), 受験(12), 描写(18), 作者(26), 理系(11), 読める(12), AV(12)
■地方で子どもに与えられる文化資本 /20210219201256(32), ■anond:20210219143644 /20210219230128(23), ■楽器ってさ /20210220061927(18), ■anond:20210220171953 /20210220173238(15), ■【追記】東京の歩道に安寧は二度と訪れない /20210220023015(14), ■高所得者には俺たち底辺が作ってるものやサービス使わせない /20210220164152(13), ■ /20210220071627(11), ■演劇やお笑いにねじ込まれる下ネタがきつい /20210219203502(9), ■で、子供に「遊郭ってなに?」って聞かれたら結局どう答えればいいの? /20210218230048(9), ■ホットコーヒーミニマムサイズ一杯の値段 /20210220143516(9), ■ /20210220042441(8), ■なんで男のほうが自殺率高いんだろう? /20210220200937(7), ■雑誌のバックナンバー読み放題のサブスク欲しい /20210219194916(7), (タイトル不明) /20210220001636(7), ■古文漢文をやったことに意義を感じない /20210220083518(6), ■APEXLegendsとかいうゲームが癪に触りすぎてインターネットを破壊したくなっている /20210219052405(6), ■アラサー腐女子だけどいつの間にかツイフェミになってたから絶望した /20210218193205(6), ■会うのはしばらく我慢だね←わからん /20210220181011(6), ■「弱者力」の計算を社会学者にして欲しい /20210220183133(6), ■パトレイバー2に第二小隊を殺された /20210218062316(6)
もちろん刃牙はリアルなのか問題というのはある。恐竜を食っていた原始人という意味不明のキャラクターが登場するし、雷が直撃しても死なない。しかし、戦闘描写は一貫して肉体と肉体であり、エネルギー弾とか超能力者とかサイボーグ犬とかは出てこない。あくまでも人間の肉体に備わる基本的な機能で勝敗は決している。
何者でもなかった少年が倒すべき目標を知り、修行し、数多のキャラクターたちと戦い、勝利する。
キャラクターの多くは実在の格闘家がモデルなので個性がつけやすく、読者に受け入れられやすい。
そして、結局主人公は最強になるもののイマイチ人気が出ないという点もオーソドックスな格闘マンガである。
最終的に最強になった主人公の戦闘シーンが「どうせ勝つんだろう」と思われて盛り上がらないのもこの手のマンガの宿痾だろう。
しかし刃牙は、「何となくつまらない人物になっていく」のが主人公だけではないのが特徴だ。
主人公の刃牙以外のキャラクターも、何となく魅力がなくなっていくのである。
そのキャラのポリシーに矛盾した行動をするとか、作者の思想に引っ張られてキャラが変貌するとか、そういうことが頻繁に起こる。
最近だとオリバがそうだろう。
無双の肉体を持ち、単純な力で全ての技をねじ伏せるというファイトスタイルでありながら知性派でもあるという、まさにアメリカを体現したキャラクターで非常に人気が高かったのだが、最新シリーズでは完全に噛ませ犬になってしまった。今現在もリタイアしたまんまである。
このように、刃牙にはその時の展開の都合で魅力的なキャラクターがあっさり魅力を失うという展開が非常に多い。
それらの展開によって熱心なファンから激烈なアンチに転向する人が多いのも本作の特徴だ。まさかスピンオフの烈海王でもやらかすとは思わなかったが。
ストイックに武を求めるキャラなのかなと思っていたのに、突然「喧嘩商売」の十兵衛みたいな「勝つためには何してもいい」みたいな行動をとるなどがしょっちゅう起こる。
「格闘マンガである」と思って読むと、フラストレーションがたまる構造になっているのだ。
タイトルに書いたように、刃牙はリアリティショーだからだ。格闘マンガではないのだ。
格闘系リアリティショーをマンガにしている作品が刃牙なのである。
リアリティショーというのはフジテレビの「テラスハウス」で有名になったジャンルではあるけれども、古くは「あいのり」などのように一般人を集めてその行動を観察することを楽しむジャンルだ。
リアリティショーの作りというのは、
・目的達成のために時に協力し、時に蹴落とす、むきだしの人間模様を描く
・演出の都合上、やたら醜悪に設定され視聴者のヘイトを一身に集める人物が出てくる
・話が進むと、醜悪な人物が改心したり、新たなヘイト役が出てきたりする
・人気のないキャラは退場する
・ショーの最中、出演者のインタビュー映像が入る(この時何を思っていたのか、など)
演出の都合によりキャラが歪むというのはリアリティショーでは極めて普通だ。
それが原因で自殺者が出てしまったりするのが大問題なのだが、漫画なら自殺するキャラは出てこない。安心である。
あんなに魅力的だったキャラが一転して下衆になったり、また突然元の性格に戻ったりするのもリアリティショーあるあるだ。
リアリティショーに慣れてくると「あぁ、今はこのキャラがヘイト役でみんなをかき回すんだな」とわかるようになる。そのキャラには罪はなく、展開の都合で演じているだけだ。
刃牙も独歩も克己もオリバもジャックも本部もアライJr.も、リアリティショーの登場人物なのだ。
しょっぱい役割を引き受けることもある。
それらを演出するのは作者の板垣恵介であり、作者の分身である範馬勇次郎である。
勇次郎はリアリティショーのジャッジ役であり、司会である。方向性を決め、価値観を定め、時に自らショーに参加して圧倒的な権力をふるう。
キャラクターの優遇不遇に一喜一憂するのが正しい楽しみ方で、「あぁ、今はこのキャラがワリを食う展開なんだな」などと冷めた目線で見てはいけない。
古典が教養になるってのはわかるんだけど、それなら現代語訳をメインで読んで原文はチラッと見る程度でいいと思うんですよね
今年の問題みてみたが、やっぱり文法事項をガッツリ聞いてるじゃないか!
こんなのができるようになる意味、あるか?
現代語訳読んだらほぼ誰でも解けると思うんすよ、古文 だから原文を出すことで試験として成立するようにしている
その構造が虚しすぎるんだよな
「栄花物語」で画像検索して出てくるような、俺のごときパンピーにはほぼ読めねえ、ミミズののたくったような文字 あれこそが「原文」だろ
現代の文字に直されて、お行儀よくプリントアウトされた「原文」を読むことに果たしてなんの意味があるんだよ
そこまで手を入れるんだったらもう現代語訳すりゃいいだろ
あと、昔の日本の教養うんぬん言うんなら、時代がすげー偏ってるのはどう言い訳するんだ
江戸時代あたりの文章とか、「読みやすすぎる」みたいな理由であんまり出題されてなかった記憶があるのですが……
どうなんだよそれ 読みやすさとか関係ないだろあくまで教養と言い張るんならよ
受験科目になってしまったが故に異形の変貌を遂げ、教養にもならねえし実用することもできない謎の科目になったから批判されてるんじゃないのかよ
テストに出る・入試に出るから大事、出ないからどうでもいい そういうクソみたいな価値観が幅を利かせてるのがヤバすぎる
もっと余裕を持てないのか……と言いたいが、囚人のジレンマというやつなのでしょうか
ステキな文学作品を解釈して、いにしえの時代を生きた先人たちに想いを馳せる……みたいなことにはまったくなってないからな
「ぞ・なむ・や・か・こそ已然形!」「ありをりはべり、いまそがり!」などの不気味な呪文を暗記するゴミ教科だったぞ 少なくとも俺の記憶ではそう
俺はあれ嫌だったから文法は捨ててカンで解いてたんだけど、中身はわかっても細かいところで地味に失点するんだよな すげー嫌ですよあれ 本当に嫌いになる
ぼくのマンガ紹介見てると
冷えたビールに枝豆におでんをありがたがる異世界人ってのが俺には感動ポルノにみえてね…
ぼく、「世界で評価された日本文化」みたいなのはそんなに嫌いじゃないんだけども、「異世界に現代の日本文化持っていったらすっごく評価された」っていうのは大嫌いなんですよ…
なんか、フィクションとしても底が浅いし、料理を扱うマンガとしても知識が狭い。
だからさぁ…読んで何になるのかな?
逆に「世界で評価される日本」系はそこに歴史的社会的な背景があるから
「これ世界では当たり前じゃないのね」
「そういう事があったのね」
みたいなのがあるけど、異世界にありふれた日本文化持っていって俺すげーはさ…よっぽど、現地の文化的背景描かないとキモいぞ。
描いてない人多いけどね
昼飯の流儀もぼくはあんまり好きじゃないけど…これはテレビが苦手な人と同じ文法なのかな…と思う。
全然役立った気がしないぞ
確かセンター古文満点だったし、漢文も1ミスくらいだったから、少なくとも「古典が大の苦手」ってことはない あんなんカンで結構読めるしな
俺の「活きた」のハードルはかなり低い
ナショナルジオグラフィックとか見てて、森の中にひらけた場所があるのが映ったとき「あ!ギャップだ!ヤッター!」と思えればもうそれは活きた判定になる
そうすると、かなり色々活きてるんですよ
現代文:評論文を読もうという気になれる 漢字が読める 問題に使われた小説を読もうと思う
科学:科学番組を観てて楽しい 擬似科学を警戒できる ドクターストーン的な作品をより楽しめる
英語:洋楽を聴いて楽しめる 洋画を原語で見ると楽しい 英語圏インターネットを楽しめる
数学:日常のなかでちょっとした確率計算とか測量の真似事みたいなことをして楽しめる お金の計算にも役立つ
ほら、ホントに色々役立ってるんスよ
俺が日本史に興味薄いからそっち系コンテンツに触れることが少ないっていうのももちろんあるけど、それにしたって活かす機会がなさすぎる
「枕草子のパロディでウケられる」みたいな話を古典学習のメリットとして出してくる奴いるけど、枕草子くらいのメジャー作品って逆に古典の時間にあんましっかりやらなかっただろ!
ああいうのはむしろ中学校の初期とかにサラサラっと通すだけなんだよな そのころの教科書にはだいたい結構しっかりした現代語訳も載せられていて、ホントに入り口っぽい感じの運用なんだ
で、そういう体験ツアーみたいな感じで読むメジャー作品の話しか出てこないんだよマジで 古典の話するときはさあ!
とりかえばや物語とか落窪物語とかそういうのもやった記憶はうっすらあるんだけど、ホントにうっすらした記憶なんだよな
「古文ってほとんどカスだな……昔の日本人、ゴミだったのか……」みたいなことを思いながら読んでた記憶しかない
分からないからつまらないとかじゃなくて、文意をしっかり解釈できた上で、「で?」という感想しか残らないんだ
つうか、かきつばたを見て都を思い出すのはいいけどよ、そこで「この気持ちを歌にしよう、そこにかきつばたの頭文字を織り込もう!」ってなるのがホンマに気色悪いねん
ミュージカルじゃねえんだから気持ちをいちいち歌にするな 薄ら寒いねん 俺はもっと自然な感情の発露が見たい
歌が技巧的だと「こいつこんな小手先のテクニック弄してる余裕あるし、実は全然感情動いてねえだろ」ってなる
逆にシンプルな歌だと「クソつまらんヘタクソな歌だ、こんなん読むくらいなら黙ってた方がマシだろ」ってなる
和歌文化、ホントに心から嫌いなんですよ マジで気色悪い 死んで欲しい(もう全員死んどるか!ガハハ!ざまあみろ!!)
友蔵心の俳句と本質が同じなんですよね オッサンが事あるごとにヘッタクソな俳句を詠んで聞かせてきたらマジでぶち殺したろかと思うが、古文読んでると常時その気持ちになる 常時
あと、なんかムダに引用みたいなのを会話に織り込んでた記憶もある 内輪ネタへのリファレンス=賢さみたいなノリ本当にキモい 淫夢ネタでゲラゲラ笑ってるのと何が違うのか
そんで漢文だよ
漢文、さすがにバカでけえ中国産なだけあって内容はやや面白いことが多い そこは認めよう
でもこう、なんつうか、儒教的?すぎるんだよな
基本的にオチというか教訓が読めるんだ この展開ならこういう教訓を引き出す方向に行くだろうっていうのが容易に読めてしまう こぢんまりと纏まってるんですよね サプライズがない
そんで、あの形式をわざわざ読めるようになる意味がマジでまったく感じられない
返り点とか漢文の授業以外で一切見たことねえもん 最初から書き下して出してくれればいいじゃん
古文にも共通する話だけど、漢文ってもう増えないじゃん いや、増やそうと思えば増やせるだろうけども、増やす意味がない
中国語をそのまま読むわけでもなく、かといって日本語でもなく、なんなんだ?マジで
というか、機械的に書き下せるものをワザワザあの若干読みにく形で出してくる意味がマジで分からない
漢文、自転車でいうところの補助輪みたいなもんだと思ってるんだけど、補助輪つき自転車でトラックをビュンビュン走らされてるような違和感がある
ガッツリやりたいなら補助輪をとれ 軽くやりたいならそれなりの軽さにしろ 半端やねん全てが
つか、内容、古文よりマシとはいえ意味わからんのも多いしな なんか突然神仙要素が出てきて、昔の中国ってこんなノリなんだ〜…ホーン…と思いつつ終わることが多かった
とにかく、古文漢文、文法からガッツリやるようなものではないんだよな
それよりスペイン語でもやったほうがいいですよマジで スペイン語やったらイタリア語・ポルトガル語あたりもうっすら分かるようになるし、英語への理解もより多角的になる感じあるもん
¡Que mueran los hatenars! ¡Os odio!
ホラかっこいいじゃんスペイン語
マジでこんなクオリティの和歌ときどき出てきてたからな 問題用紙破り捨てたくなるもん
古文、いくら読んでも軽蔑の念しか出てこないんだよな 垣間見文化とかもキモいし、とにかく全体的にキモすぎる
あと平安あたりだと都なんかに住んでる貴族しか出てこないのも腹立つ 所詮金持ちのボンボンどもが暇にあかせて遊んでるだけやんけ
本当に嫌いなんだ俺は
まぁ自国の古の言葉だから、国民として学ぶべき」とか精神論なのかな。愛国心の育成とかなのかな。
例えば、理系科目は「技術の発展、ひいては国の発展に繋がる」とかで納得。
現代文は「他社とのコミュニケーションのため、論理的思考力を養うため」とかで納得。
では古典は?
「故きを温ねて新しきを知る」はその通りだと思う。
けど、一次情報に各個人がアクセスする必要あるか?翻訳された文で十分じゃないか?
「文化の発展」のためか?
もちろん歌舞伎などの歴史ある文化、和歌集などは誇れる文化だと思うよ。でも義務教育でやるほどなのか?趣味レベルじゃないのか。
古典の代わりに、法律や情報処理のが国民に必要な教養ちゃうんか?
古典を学ぶことは意味がないとは思わないが、学ぶ人数が多すぎると思う。
---
(追記)
・義務教育って書いたけど、高校も含んで。履修する人多いから!
mazmot 国語の教師の中に勘違いしてるのが多いけど、国語科は基本的に英語と同じ語学教育。古文は、現代語を理解する上で役に立つ。ただ、漢文に関してはねえ。 https://mazmot.hatenablog.com/entry/2017/04/06/233342 2021/02/19
確かに現代語を学習するときに、由来や成り立ちとして古文が登場するときあるかも!
素人としては、そんな説明なくてもよいと思うけど、言語学者的には必要という判断なのかな。
B2igwzEE 「理系科目」「社会」というくくりのなかにも義務(+高校)教育に必須かどうかで議論の分かれる要素はあると思うが、なぜ国語だけを細分化して考えるのだろう
大分類でも、理由が共通して記載できるからまとめて書いているんだよ!
下記みたいに個別に書いても同じだよ!
国語を細分化しているのは、物事を理解するためには、階層や項目に分けて問題点を特定していくためだよ!
primedesignworks 現代文の「〜の気持ちを答えよ」の方が余程無駄な時間だと思う。著者は登場人物でないから正解が不明な問題よりも、古文漢文は正確に読めるかの方が多いから楽。ぼくは、古文漢文のお陰で国語の点数が成り立ってた。
「〜の気持ちを答えよ」は「〜の気持ちを文章を基に論理的に推測せよ」と質問しないとだめだよね!
mats3003 お前ら、科学の基礎研究に対する発見に「それは何の役に立つんですか?」というマスコミの質問を小馬鹿にするくせに、学校教育については平気でこういうこと尋ねるんだなwww
どういうこと?
基礎研究に対する「何の役に立つの?」には、「医療分野の新薬の開発に役立つ可能性がある」とか「暗号化のアルゴリズムに応用できる可能性がある」とか説明できるし、しているよね?
そうなんだ!
例えば、数学は「化学や物理などの自然法則を定量化して原理を利用するために使われる」とかみたいな感じで!
takinou0 古典やらないと日本人が過去に考えてきたリソースにアクセスできないからじゃないかな。明治よりも前の話が読めなくなると思う。 誰かに翻訳して貰えばいいじゃん、というのは英語も同じこと言えちゃう。
「古典が必要な理由」じゃなくて「古典が義務教育の対象となっている理由」を知りたいんだよね!
英語は、英語の文献はリアルタイムで増えていて、自身で一次情報にアクセスするメリットがあるよね!
古典は、新たな文献が発見されたとして、量はたかが知れていて、専門家が翻訳すれば足りるよね!
ぜんぜん同じことは言えちゃわないね!
take-it 文法を事細かにやるより、言葉の変化や文化の変遷、逆に変わらない人間の精神を学んだり、長年読みつがれてきたものを読む、原点に当たるという学問的態度こそが、古典の授業で大事だと思う。
「言葉の変化や文化の変遷」:それをまとめた結果を読めばいいんじゃないの?
「逆に変わらない人間の精神を学んだり」:現代文や翻訳文じゃだめなの?
「原点に当たるという学問的態度」:英語を修得したほうが効果大きいよね!
caps_lock 巨人の肩の上ではないのかも知れないけど、文学や社会でも我々は積み重ねられてきた何かの上に立っている。その何かを学ぶのは義務教育としてそう的外れではないのではないかと思う。
「その何かを学ぶのは義務教育としてそう的外れではないのではないかと思う。」この理由を説明してほしいんだよね!
つまり「古典を学ぶ」→「●●●という作用がある」→「義務教育として必要」って説明してほしいんだ!
about42 漢文を知って英語見直すわかるぞ感がある。こちらは語学にしろだとしても、現代語訳だけで原典を読める技術を与えなくていいって、有史以来から品行方正でとプロパガンダきてもファクトチェックもできへんぞ?
「漢文を知って英語見直すわかるぞ感がある」:ストレートに英語を勉強したほうが効果大きいよね!英語を修得するために、その補助のために古典を義務教育としているの?
久しぶりに、伊藤計劃「ハーモニー」読んだんだけど、少し気がついたことがあるので、
間違っているかもしれないけど、書いてみる。
「ハーモニー」のETMLが文法的におかしいのは、生府の検閲から逃れるため。
「ソースを見る」の状態で未来の人類が読んでいる状況を「ハーモニー」は表している。
それで、実は「ハーモニー」はミァハがトァンをかばうために書いた物語だった。
色んな所で言われてるけど、この小説のファイル形式であるETMLは、文法的におかしい。
例えば、箇条書きでタグで両方から囲まなきゃいけない(HTMLなら<li>~</li>)のに、<i:~>と、タグの中に箇条書きの要素を書いたり、
皮肉っぽくQ&Aをしているところでも、<q:~><a:~>と書いていたりする。
それはもう、至る所で間違えている。
伊藤計劃がXMLとかHTMLの文法に詳しくないってことはないと思う。たぶん、わざと間違えた。
じゃあなぜ間違えたのか?
もし、こういう文法間違いがあると、どうなるか。
もしHTMLなら、表示ソフト(ブラウザ、たとえばGoogle Chrome)であいまいに解釈してくれたりするけど、
本来なら「文法がおかしいので表示できません」とか、真っ白いページになるべき。
だから、ETMLの文法がおかしい「ハーモニー」も、ETML用表示ソフトでは何も表示されないことになる。
そうなったら、普通の人は見るのを止めるよね。でも、何人かに一人は、Google Chromeの機能にあるような「ソースを見る」に似た行動をとる。
そうなると、タグがあって読みにくいけど、きちんと文章が表示されることになる。
その何人かに一人に読んでもらいたいために、文法として間違えたETMLで「ハーモニー」を書いた。
そういう、何人かに一人が読んでいる状況を表すために、伊藤計劃はETMLのタグ付きで「ハーモニー」を書いたんだと思う。
そりゃあ、もちろん、ハーモニクス後の世界で、なぜハーモニクスが起こったのかを記録として残すため、だと思う。
もし、ETMLが正しい「ハーモニー」を書いたら、生府の検閲に引っかかって、消されるかもしれない。
だから、ETML表示ソフトウェアに入力しても、何も表示されないようにした。
何人かに一人に気づいてもらえばそれでいいと思って、書いたんだろう。
でね、「ハーモニー」で文法的におかしい部分を読んでいたら、冒頭部分にこんな文章があるのに気づいた。
いまから語るのは、
<declaration:calculation>
<pls:敗残者の物語>
<pls:脱走者の物語>
</declaration>
ETMLのタグの意味はわからないから推測だけど、「declaration:calculation」で数式を宣言してると思う。
で、「pls」は加算記号+で、「eql」は等号記号=だと思う。
となると、「ハーモニー」を語っているのは、「わたし=敗残者+脱走者」ってことになる。
真っ先に出てくるのはトァンだよな。本人がそう気取ってるし。
社会に馴染めなくて、負けるように、逃げるように辺境の戦地に行って、
でもさ、社会的にはトァンは官僚で、しかも本人が言っているように、高級官僚でありエリートだよな。
社会的には敗残者でも脱走者でもない。
じゃあ他に誰がいる?
一人いる。<次世代ヒト行動特性記述ワーキンググループ>の争いから敗れ、
チェチェンに逃亡した者が。
そう、ミァハ。
この物語は、ミァハが書いている。
死んだはずのミァハが書いている。
すごく謎に思える。
でも、こう考えたらどうだろう?
ミァハは、トァンをかばいたくて、トァンを主人公に物語を書いた。
実は、チェチェンで意識が芽生えたのがトァンで、ヌァザの実の娘がミァハだとしたら。
トァンが、長老たちにハーモニクスをさせたいがために、全世界同時自殺を実行したとしたら。
最大限つじつまが合うように「ハーモニー」を書いたとしたら。
そう思って読むと、つじつまが合わないところがある。
「ハーモニー」は、全部で5日間の物語だよね。トァンがセラピーを受けるまでの猶予期間である5日間の物語。
そのうち、日本で2日、バクダッドで飛行機移動込みで2日、チェチェンで飛行機もろもろ移動込みで1日。これで5日間。
なのにさ、バクダッドからチェチェンに出発する前に日本に立ち寄ってミァハの名刺を取りに戻った、と書かれてる。
バクダッドと日本を往復するだけでもう1日かかるよね。これでは5日間を越えてセラピーを受けることになっちゃう。
時間的に間に合わない。
となると、トァンは5日間の内に実家に行ったことになる。トァンが誰かの家に行ったのは、ミァハの実家だけだよね。
日本やバクダッドのホテルに名刺があるわけないし、飛行機の中にもあるわけないよね。
つまり、ミァハの実家によった時に、トァンは名刺を手に入れたんだよ。
ミァハの実家なのに、トァンは名刺を手に入れることができた。何故か?
「ミァハの実家が、トァンの実家でもあった」とすると、説明がつく。
ミァハとトァンが義理の姉妹だと考えると、整合性が取れることが多い。
例えば、ミァハが13年前になぜ栄養を取らないようにする錠剤を作れたか、について。
錠剤を作るための技術に近かったのは、むしろトァンじゃん。何しろ父ヌァザがWatchMeを作ったんだし。
その気になれば知識はいくらでも入ったはず。でも錠剤を作ったのは、普通の家庭で養女になっていたミァハ。
ミァハがヌァザの養女になっていたら、納得できる。いくらでも知識を得られるし、錠剤も作れる。
もう一つ、なぜ本というデッドメディアを普通の家庭のミァハが持っていたかについて。
普通の家庭では存在も知らないはず。でも、ヌァザの養女であれば、冴紀ケイタでもわかるように、
本を持っていても不思議ではないし、それだけのお小遣いを持っていても不思議ではない。
そもそも名刺の知識もヌァザから得られる。ヌァザがそういう人々とも交流があっただろうし。
そして、ミァハとトァンが義理の姉妹なら、最初の段階で「もしかしたら必要になるかも」と考えて、
あと一つだけ、なぜトァンではなく、キアンを自殺させたのかについても説明がつく。
どちらを殺すか選択するとき、義理とはいえ姉妹であったトァンではなく、キアンを選択した。
もちろん、後から呼び出すことや、行動力の差で選んだという可能性はあるけど、
一番の理由になるでしょ。
最後に、なんで姉妹であることを隠して、別人であるかのように書かれたのかについて。
これだけの殺人事件の内、もしミァハとトァンが義理の姉妹で、かつトァンをかばうために
ミァハが書いているのだとしたら、まずは全世界同時自殺を自分のせいにする。
問題は、残り2件。義理の姉妹のままだと、ミァハが自分の父親を殺害するのは
書いていて受け入れられたとしても、トァンが義理とはいえ姉妹を殺害することになる。
トァンにとって、あまり聞こえは良くない。
そうすると、トァンは、自分の目的を達成するために全世界同時自殺を実行し、
それに紛れて、こともあろうにかつての友人を自殺させ、
DummyMeを入れているから。WatchMeからハーモニクスの命令を実行したように見せかけることができる。
その上で、ETMLのシステムができたときに、「ハーモニー」を書いたんじゃないかな。
自分の思いを達成するためとはいえ、偽の歴史を後世に残すことになるので、
初めてDMMやった4年前:地元の田舎で仕事辞めて無職、試しにDMMの無料体験やってみたが、緊張と英語能力0だったため、う、う、ああとゾンビみたいな鳴き声あげて撃沈。
後に3ヶ月間語学留学することにする。(この経験とは関係なく単に暇だったから)
現在:だらだら勉強してTOEICは800取った。会社に英語圏の社員が多いがぶっちゃけ、みんな喋りが早すぎるし半分しか理解できてない。
相手はガーナの黒人男性。ヨーロッパ圏の人とはプライベートや仕事で軽く関わったことあるが
アフリカ人とは一度も話したことなかったし、どうせみんな綺麗そうな女性ばっか選んで予約してるだろうと思ったから。(4年前の俺)
開始、お互いに自己紹介。
思った以上に訛りはなく、綺麗な英語だった。
聞く所によるとガーナの現地語は40程に別れてるが共通・公用語としてみんな英語話せるらしい。
適当に98番目の「上級者向け」のものを選ぶと、先生が読み上げる。(画面は共有されてる)
先生はただ読み上げるだけ。そして内容は現在完了形と過去完了形で、中学レベルだったので、
オーケー ティーチャー!レッツチェンジザトピック!ナウアイフィールディステクストイズトゥーイージーフォアミー!
ということで、ただの会話をして25分間のレッスンを費やした。
気づいたのが、4年前はめちゃくちゃ緊張しながらオンライン英会話してたのが、今回は全く緊張しなかったこと。
最近はあまりにネイティブスピーカーに囲まれる環境に、コミュニケーション取れない俺だめだなぁとなってたが、
言い出しっぺの金髪先生ですらどういう差別か説明できないんじゃないの?
ds20200405 「誰がどう見てもジョークとしか受け取りようがなく」これは無理じゃない?誰がどう見てもというのを、どうして記事執筆者がわかるのだろう。
そりゃあ、「誰がどう見ても」を「1億人に1人の例外もなく」として取るならFALSEになるだろうよ。
あのtweetをASKAが読んだらどういう反応するかは我々には予想できない。
けどそんなとこまで責任持てって言い出したら誰も何も言えないでしょ?
マジでこのナントカ天皇にだけそういうレベルの責任を問う気なの?
「誰がどう見ても」というのは
予測不能な知能や精神の持ち主ではない一般的な社会構成員の常識に照らして、
ぐらいの意味だろーがよ。
こんな小学生みたいな言い返しがトップに来る時点でまともな反論がないですってゲロってるようなもんだと思うけど。
あのさあ。
ここで言ってる「ジョーク」か否かっつーのは
「バイデンが福島の井戸に毒を投げ込んでるのを友達が見ました!」
が事実として述べられるのか否かだよね?
これを読んだ人に実話として真に受けさせようとか、真に受けることを想定したという文ではない。
内容も荒唐無稽通り越して意味不明だし、語り口も故意にいい加減で、ネットDE真実とも一線を画する。
(ネットDE真実ならば「バイデンの指示で動いた米軍の特殊部隊が水源にウンチャラ~」ぐらいのディテールは出すだろう)
お前が不快に思うかどうかなんかここではどうでもいいんだよウスラボケが。
反論として成立するのは
「俺はジョークだとは思えず、バイデンならやりそうだと思ったけどな。」とかだろ。
「俺はジョークだとは思えず、日米開戦に向けて株を全部売っちゃいましたどうしてくれるんですか。」とかだろ。
もうこういうレベルで話噛み合わないバカは口開かないでほしいんだけど
こういうバカが話の輪に入ってくるのくっそだるくない?
私はあれがデマの流布だとは思わないけどクッソつまんないし不快でしょうがないわけ。
社主(笑)もあれを喜んでる低能たちもユーモアセンスが地の底なんだから口開かないでほしいチンコ噛んで死ねぐらい思ってる。
けど、あれがデマなのかジョークなのかって言われたらジョークだと思う。
今問題の焦点になってるのはそこよ。
このなんとか天皇だって「お前の発言が不快」「お前のジョークがむかつく」って言われたら受け入れるんじゃね?しらんけど。
あのアカウント名の時点で右翼から、町山さんが勝手に釣られて自爆して以降は左翼から、
そこで「誰がどう見てもこれは爆笑ジョーク」「誰がどう見ても僕は愉快なアカウント」って抵抗したらそれは違うよ。
けど「差別の扇動だ」と言われたので、それはさすがにおかしいつってるんだよ。
お前のお気持ちなんか誰も聞いてねえよ。
hamatu 自分で言ってるからわかると思うけど朝鮮人が井戸に毒を入れた!っていうド直球差別扇動の元ネタの存在を強く意識してるから普通に不快だし、規制逃れのためにやったのかと一瞬疑ったわ
2021/02/14
だからな?
「お前がご不快であること」と「この発言が差別扇動である」というのは全く違うことなんだ。
ナントカ天皇は金髪ブタ野郎から「差別の扇動だ」と言われたので「それはちゃうやろ」って反論してるんだ。
teebeeteeteebeetee 歴史的文脈から言って「井戸に毒」というミーム自体に差別性が生じうる、という主張の下でなら、日本語Twitterという環境では差別的だと判断される可能性があるのではないか。
この人は上2人の問題外のうすら馬鹿と違って話の焦点が合っている。
teebeeteeteebeetee「差別だ」
バカにうんざりした後だと話が噛み合ってるだけでなんかすごいまともな人間に出会ったって感じがするよね。
lastline 小女子で威力業務妨害になるくらいにはネットでの情報開示には責任が伴うので、誰が見てもジョークってのは通じない。ジョークとしても関東大震災のデマが背景にあるのは"明白"で差別でないと言い逃れは不可能。
2021/02/14
同上。
ただ、
差別だというなら、これは誰に対する差別なのか明言してほしいんだよね。
そもそも「井戸に毒」って言うのは現代においてはデマリンチ事件としてのキーワードなわけじゃん。
「井戸に毒」って言われて歴史的文脈を踏まえるなら「デマ」になるわけ。
歴史に無知な人だと「井戸に毒」と聞いて朝鮮人に結びつかないし、
歴史的文脈を踏まえる人には「井戸に毒」と朝鮮人は「被害者」で結びつくわけだ。
だから「バイデンが井戸に毒」でまさか朝鮮人差別に値するというのはミラクル論理過ぎるんだよね。
歴史に無知な人でも歴史を踏まえる人でもそうはならないんだもん。
ね。だから、
不思議なことに誰もそこはっきり書いてないんだこれが。
「バイデンが井戸に毒を入れたのを友達が見た」がどういう集団に対する差別なのか、はっきり言って?
言えるよね?
coppieee ジョークと差別は両立するので、ジョークだから差別ではないとはならない
2021/02/14
この場合の「ジョーク」は「作り話なのが明らか」と言う意味だと思うけどね。
el-condor 「どう見てもジョーク」は甘え。JAnonはバイデン松屋食逃げを真に受ける連中なので「社会への悪影響」は自明。QAnon自体この種の益体もない「ジョーク」から始まったことは忘れないでおきたい。
それはジョークを増幅して信じる機構や個人や集団が悪いのであってジョークを発した人間に責任を問うことはできない。
もしそんな滅茶苦茶な責任の訴求が通るならナントカ天皇に限らん、悪趣味ジョークに限らん、
お前ら寒い奴がだいたい好んでるあの虚構新聞だって真に受けるやつがいるから廃止しろって話になる筈だけどそういう運動するの?
(するなら邪な目的で賛同して尻馬に乗っちゃうけど、しねーんだろ?)
大体今回最初につられたのはネトウヨJANONじゃなくてパヨクサイドの豚野郎さんじゃね?
こんなバカみたいな発言でウヨが釣れようがパヨが釣れようがそいつがバカを超えた超バカってだけの話であって
RIP-1202 構造をうまく説明できないけど、これを皮切りにバイデン大喜利、毒井戸大喜利始めるからみんなで差別しようぜ的空気の入り口にはなるわなーとおもた。本邦では空気が一番凶悪な武器になるわけで。
2021/02/14
難癖が段々常軌を逸してくるよな。
そんな「可能性はある」というのがナントカ天皇への批判として成り立つのか?
可能性で言ったらお前のそのゴミみたいなブコメが他のバカの脳味噌を共振させて
虐殺の文法が励起されて日本国大内戦と虐殺につながることだって「可能性はゼロではない」んだけど
だからお前をテロリストとして非難したり逮捕したりしてもいいってこと?
(まあお前みたいなつまらない奴にそういう影響力はないんだけど)
xorzx (私にとっては)面白くないのでジョークじゃないって考え方はどうなの?
2021/02/14
まともに日本語や論理が通じる人間見ただけでホッとするコミュニティってどうなんだろうな。
はてな民てほんとに脳の血管が詰まった奴だらけなのではと思う。
lcwin このアカ名で町山さんにとどまらず、津田さんまで釣り上げるのはもはや才能とまで言うべきなのか悩む。
ツイッターも人増えすぎて荒らしと自治厨と通報厨だらけで煮詰まってるからclubhouse現象も出てくるわけだわ。
2021/02/14
なー。
つかこのナントカ天皇のネタは揶揄の方向がだいたいウヨサイドに向いてるように見えるんだが
勝手にパヨの大物が釣れては雑魚パヨ達から猛攻撃されてるのなんなんだろうな。
「安倍のイヌ見たら~」っていうのだって安倍が叩かれた動画をネタにアホっぽい安倍支持者のパントマイムしてたんだし、
「バイデンが井戸に毒を」っていうのだって「誰が見てもわかる」ぐらいに右翼とかJANONとかのデマを揶揄するネタだよね?
なんかもうほんとに日本人の知能ヤバくなってんじゃないかと感じて背筋が寒くなる。
確かに「誰が見てもわかる」 はもはや甘えなのかもわからんね。
まずさあ、この場合の「ジョーク」の定義は明確に書いてるんだよね。
信じさせよう事実として広めようとしてる作り話か、作り話とわかるように語ってる作り話か。
ここではてめえがご不快かどうかなんか関係ねえんだよウスラボケ
ってわざわざお前の同類の発言を例に具体的に書いてやってんのにこれだもん。
バカの為に、わざわざ、くどくど、例として、
「私にとって虚構新聞はクソつまらなくて不快だけど、デマかジョークかと言われたらジョークです」って書いたじゃん。
デマかジョークかの判定と、ボクチンがご不快かどうかなんてことは何も関係しないよね?
なんでこれぐらいが通じないのかな?
まあお前ぐらいバカそうなやつはどうせ「長くて読めないけどムカつくんでちゅ!」ってお気持ちだけで
書かれてること何にも読まずにバカ丸出しのブコメを書いてるんだろうけどさ。
お前みたいなのの相手したくないんだよね本当は。だって会話になんねえじゃん。
「面白くないジョーク」「面白くないギャグ」って現実にも論理的にも存在するよね。
つまらないのにジョークやギャグを言いたがる奴なんかいくらでもいるじゃん。
んな「ボクチンのお気持ちが全てでちゅ!」の地平まで居直られてもなあ。
そういう自分の主観100%で「こいつは差別扇動した!客観的根拠などない!」って言っちゃうなら天皇無罪・バカに絡まれただけ、で話終わりなんだけど。
その中でもまだ頑張って日本語が読める、理論武装できるレベルのマシな方のバカに、
あのおねロリ天皇発言を客観的なラインで差別扇動とまでいえるならその根拠や論理は何だ?って聞いてるの。
お前には何にも聞いてないから
「ボクが不快ならジョークじゃなくてデマなんでちゅ!」「ボクが主観的に差別扇動と感じたら差別扇動なんでちゅ!」
って喚いて喚いて喚き疲れたらクソして寝てくれよな。
個人的には、森喜朗はそこまで嫌いじゃない。森をバッシングしている人たちの方が苦手。
森の発言自体は確かに女性差別だが、それはいい意味でのいい加減さの裏返しでもある。どんな馬鹿な意見でも、それこそ差別的な発言でも、それ自体が咎められることないという安心感がある。森も話は長く、広い意味でのパワハラがないとは言い切れないが、論理や正義で人を追い詰めるようなことは決してしない。差別や偏見丸出しのあけすけな物言いも、ネット反フェミのようなネチネチした暗さや屁理屈は一切なく、明るくておおらかである。
それに対して、森をバッシングしているリベラルな人たちを見ていると、この人たちの前で差別的なことを言ったら一発アウトだな、というプレッシャーを強く感じる。「自由に物が言える社会」という場合、うっかり差別的なことを言ってしまう人がいることも否定できない。もちろん、その都度謝罪、反省すればいいと言うのかもしれないが、「あいつは差別的な発言のコード・文法もわかってない馬鹿だ」というレッテルは残り続ける。だから、たとえリベラルなフェミニストが会長になっても、森が仕切る会議とは異なる意味で、おそらくはそれ以上に、「自由に物が言えない」雰囲気が残る可能性が高い(上野千鶴子のように暴言上等な人は例外)。
残念ながら、日本人の多数派は女性差別的なフレーズを何も考えず自然と避けることができるようになるまで、意識や言葉遣いが洗練化されていない。「女だから」「男だから」を過度に一般化した、差別の一歩手前のジェンダーバイアスに基づく議論は、テレビやSNSで目にしない日はなく、芸人の女子アナに対するセクハラ芸も依然許容されている。人々に自由に物を言わせたら、無自覚な女性差別があちこちから出てしまう社会であることは明らかである。だから、一般論ではなく現実において「自由に物が言いたい」という欲求のある人は、森のように偏見を無邪気に垂れ流す人のほうに話を聞いてもらうことになる。このジレンマをどうするか…。
あの時点で既に、京都の話し言葉がまるまる万葉仮名に写し取るのではなく、
その話し言葉のうちはこれは活かそうとか、これは捨象してしまおうとかを決めていってるわけだよね。
現実には古典文法が確固たる存在になっている宮中文学の盛りの頃には、
その文学作品に書かれたような言葉と、実際の話し言葉の差はすでに著しくなる。
こういう分化が起こったのは、そもそも万葉集とかの時点で完全に話し言葉を書き起こそうとはせずに、
一部を捨象したところから来てると思う。
もし完璧に模写しようとする精神があったらそれは話し言葉の文字起こしに過ぎなくなっていて、
今に至るまで文語と口語なんてものが別個の概念として住み分けられるような面倒事もなかったと思うが、なぜそうはしなかったのだろう。
何を捨象しようとか考えずに、話すように書く方が楽じゃないのか。
頭に思ったことに対して、声帯を震わせてそれを表現するか、手を動かして目の前のペンかキーボードを操るかというような、口か手かという回路のスイッチの切り替えみたいな違いでしかないのだから。
現に爆サイみたいな馬鹿が集うコミュニティでは方言そのまま文字起こししたようなやり取りが行われている。
捨象されて標準化された言葉をいちいち念頭に入れて書くことに対して、日常語そのままにつぎつぎ頭に浮かんでくる言葉をそのまま文字に起こすというほうが、
馬鹿でも書けるというこの証左からして、頭を使わないで済む楽な作業だということだ。
もちろん古代からの中国語としての漢文はもっぱら書き言葉としての機能を持っていたわけだけども、
漢文に使う漢字を万葉仮名として使った時点で、それをも書き言葉化する必要性はなくなっている。
漢文はフォーマルな場面で使うと決めれば、あとはみな好き好きに京都と津軽の間柄でも方言丸出しで文を送っていても何も問題ないわけだ。
なぜ古代の人は万葉仮名やひらがなという音声的に書き表せる表記を手に入れた段階に至ってからも、むしろ書き言葉というような特殊な日本語を作ったのだろう?