「入力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 入力とは

2023-06-01

anond:20230531125117

そういう話じゃない

マイナポータルシングルサインオン環境提供

普通は」

そこでログインしたら、マイナンバーについての情報はそこから取得する「べき」なんだ

(そうでなければマイナポータルとして集約した意味がない)


からポータル経由でAさんとしてログインしたのに

個別ローカルシステム内でログオフを経由せず

そのままBさんのマイナンバーに関する情報を扱える(入力できる)としたら

それは設計が狂ってる

シングルサインオン理解してない

それがキャッシュ経由かなにかで行えてしまってるとしたら、画面だけ直せばいいとかい問題じゃない

重大なセキュリティ違反が起こってる

ポータル使ってAさんでログインした後、Bさんになることは、「あっちゃいけない」

BさんはBさんでログインして、リソースを参照する認証を得なきゃいけない



お前SEじゃないだろ?

anond:20230531125117

前提として、これはどの画面? 「マイナンバーポータルとあるからエンドユーザーが使うマイナンバーポータルだよね(文脈的に、行政機関の窓口で職員が使う画面にも読み取れる)。

https://myna.go.jp

Aさんがログインしたあとに、具体的にはどういう作業をしている? 何かの作業のたびに、マイナンバーパスワード入力必要だったりしない(自分スマホ認証している)?

かにこれは問題

マイナンバーポータル」の登録時や紐づけ時に確認画面とか無かったっけ。

これは行政機関の窓口で職員が使う画面のUIのこと?

ローカルストレージとか使っていたりするのか。

2023-05-31

anond:20230531153315

単に人間に応答して何らかのテキストを生成する能力だけで「知性」だと認定できるなら、ガラケー時代POBox予測変換も、cgiで動く人工無能も、キーワードに反応して回答返してくるチャットボットも、タイプライターキーを突くキツツキも、全部「文章の続きを書いてる」から「知性」ってことになるだろ。ELIZA(1966)は簡単チューリングテスト合格する程度にはよくできたチャットシステムだったが、開発したワイゼンバウムはこれを「知性」だなんて言わなかったぞ。

今の基盤モデルの出力結果は、どこまでいっても単なる「入力に対する射影」だよ。開発者たち自身がそう言ってんだからしょうがないだろ。弱いAIANI)と強いAI(AGI)の間に本質的差異を設定しているAI研究者たちが「知性」の定義を狭めてるんじゃなくて、おまえが「知性」の定義拡張してんだよ。

2023-05-27

anond:20230527205557

アディーレじゃないみたいですね。

https://toyokeizai.net/articles/-/193129

それなら今回アディーレの懲戒請求を行ったのは、天敵のクレサラ弁護士かというとそうでもない。多重債務とは無縁の「弁護士自治を考える会」(以下、考える会)という任意団体メンバーだ。この団体活動目的は、ひとことで言えば「不届きな弁護士をとっちめる」ことにある。

日弁連弁護士懲戒に関するデータベース一般にはもちろん、弁護士にすら公開していない。懲戒事実機関誌の『自由正義』に掲載された後、官報公告されるのみ。これから仕事を依頼しようとしている弁護士に、懲戒歴があるかどうかを調べたくても、検索可能データベース日弁連提供していない。

そこで、考える会の主催者が一念発起、1977年以降の『自由正義から懲戒情報を一件ずつ拾って入力し、検索システム「弁護士懲戒処分検索センター」を構築、誰にでも無料で利用できるようにした。

懲戒情報弁護士こそ欲しがる。法廷対峙する相手方弁護士懲戒情報収集できる唯一のツールなので、利用者の大半は弁護士だ。

考える会は常時、問題を起こした弁護士懲戒請求積極的に行っている。「弁護士会は身内に甘く、懲戒処分を自ら行おうとはしない」(考える会の主催者からだ。たとえばインサイダー取引課徴金納付命令を受けた弁護士懲戒も同会メンバー申立てている。「法律家法律違反したのに、罰金を払ったら従前通り弁護士活動ができるなんておかしい」(同)。

今回の懲戒請求もその活動の一環で、アディーレが支店登録している全ての地域弁護士会に、アディーレと所属弁護士個人全員に対する懲戒請求を行った。

https://jlfmt.com/

ここでは出ませんでした。

AI警察2027

 ChatGPTが警察捜査に利用されるようになって3年が過ぎた。

 犯罪捜査様相は一変した。たとえば殺人事件であれば、被害者プロフィール小学校卒業文集、その事件が起きたときの天気や気温・湿度風向き株価や直近の内閣支持率などを入力し、さら被疑者リストを示せば、AI犯人はこの中の誰が犯人ですと教えてくれる。待ち構えていた警察官がその人物逮捕して捜査は終わりである

 事件発生から解決までの時間は圧倒的に短縮され、迷宮入りという言葉はもはや死語になった。人々はこれを支持した。そういえば治安もなんだか良くなったような気がする。街に笑顔が戻ってきたような気がする。四六時中近隣住民に怒鳴り声をあげていた近所のおっさんもいつの間にか姿を消した。聞くところによれば「身に覚えがない、俺は無実だ」と叫びながらパトカーに押し込められて行ったらしい。おっさん行方誰も知らない

 もちろんAI完璧ではない。故人、明らかなアリバイがある人、警察関係者政治家などを犯人として挙げるといったありえない結果を出すこともある。その場合質問が間違っていたということになり、プロンプトは正しいと思われる結果を出すまで何度も修正された。警察庁の幹部はこれを「人間AI理想的協調関係」と自画自賛した。OpenAI社は当初抵抗していたが、幹部が数人逮捕された後は完璧沈黙を守っている。

 週刊誌報道によれば、警察人員削減圧力に対抗するため犯罪予測活動に精を出すらしい。これもまたChatGPTの賜物で、犯罪が発生しそうな場所と日時をAI予測させ、警察官を派遣し、犯罪が発生したところで現行犯逮捕するのである犯罪が見つからなければ、それは犯人計画性を持って犯行を隠匿しているということになり、捜査員が増員される。かくして社会ますます安全になり、また警察官はほどよく忙しい状態が保たれるというわけだ。

 近頃は裏社会改名アドバイザーが人気だと聞く。どうやら名前文字の並びに特定の特徴があるとChatGPTはそれを人名だと認識できなくなるらしく、明らかな犯人であっても――AIにそのような思考があるのかどうかは疑わしいが――ChatGPTは名指しを避ける傾向があるらしい。ニューラルネットワークに祝福された理想名前を求め、ヤクザ半グレ三顧の礼を尽くしてアドバイザー事務所に列をなしている。アルゴリズムが変更されたら彼らの顧客一網打尽にされる可能性が高いし、そうなったら彼らは生きたまま東京湾に沈められることになるだろうが、彼らもそれを知った上でXデーが来るまでは我が世の春を謳歌している。これもまた人生である

 ところで先ほど来客があった。相手警察官で、私が3日後に起きるコンビニ強盗事件犯人である可能性が極めて高いため、しばらく私の自宅の周囲を監視するらしい。強盗などする気はまったくないと一笑に付したくなったものの、AIがそう宣託を下すのであればきっとそうなのだろう――否、そうしなくてはならないのだろう。私はたった今フルフェイスヘルメット包丁Amazonお急ぎ便で注文したところだ。

2023-05-25

anond:20230525123356

自分バカだと暗示を毎日かけます

糖分の摂取を多めにして考える量を減らしま

そして、情報入力と出力を極力減らしま

1年くらいで効果が出ます

頑張ってください

"末尾a"がどうしようもないのはやはり実画面の小ささが影響しているのだろうか

インターネットテキストベース掲示板チャットにおいて、2つ折り携帯電話スマートフォンなどの「実画面が小さい端末」を使っている人は掲示板上でのやり取りが下手な傾向にある、というような話がまことしやかに流布しています

理由としては、画面が小さいので一度に把握できる情報が(通常のPCと比べて)少ない、日本語入力においても変換の一覧性が悪いので推敲に至りにくい、などが挙げられています

いわゆる「荒れる」割合も高い、とされています。「画面の小ささは心の狭さ」などと揶揄されたりもしています

閲覧端末の実画面が小さい、狭いことは掲示板のような比較的大量のテキストベースとなるやり取りにおいて、不利や悪影響を与えうるものでしょうか。

ChatGPT(4)

 端末の画面サイズが小さいことがオンラインでのテキストベースコミュニケーションに影響を与える可能性は確かに存在します。

 以下に、その可能性についての理由をいくつか挙げてみます

  一度に表示できる情報量:さな画面では一度に表示できる情報が限られます。これは、特に長いスレッドテキストが多いページで問題になる可能性があります

  これにより、ユーザー議論の全体的な文脈を見落としたり、重要情報を見逃したりする可能性があります

  入力の困難さ:さな画面や仮想キーボードは、テキスト入力における誤打や誤解を引き起こす可能性があります

  また、文の推敲校正が困難になるため、誤解を招きやすメッセージ投稿される可能性もあります

  ユーザビリティ: 小さい画面は、スクロールリンククリックなどの基本的なナビゲーションが難しくなる可能性があります

  これにより、ユーザー重要情報を見逃したり、意図しない操作をしたりする可能性があります

 ただし、これらの影響はあくま可能性の話であり、実際の影響はその人のスキルや慣れ、使用している特定デバイスアプリウェブサイトデザインなどに大きく依存します。

 たとえば、一部のユーザースマートフォンでの入力に非常に慣れていて、PCよりも効率的テキスト入力できるかもしれません。

 また、ウェブサイトアプリモバイルフレンドリーデザイン採用していれば、小さな画面でも比較的快適に利用することができます

何言っても基本迎合してくれるChatGPTの悪いとこが出てるな

初手でこっちのネタオウム返しするなー議論のとっかかりにならんわー

anond:20230525103058

ぶっちゃけるとこの「依頼事項」って年末調整とか労務関係とかの類いの仕事で、そう言うと大体想像付くと思うけど、こういう前提に応じて必要情報が変わる質問が大量にあるんだよね

全部を段階分けして質問してるとこちらの手間も何倍にもなって大変だし、だからといって個別ヒアリングするのも単純に時間が凄くかかる

さらにこの手の人はヒアリングしても先の通り直接的な回答が出来ないっぽいので、都度毛繕いコミュニケーションして回答を引き出す必要があるから、他の人の倍ぐらいヒアリング時間感情労働必要になる

ほんと全部電子化されないか

せめて、ツリー構造で構築出来てしか入力文字列をきちんと制限出来るフォームが欲しい

2023-05-24

anond:20230524135157

Stable Diffusion のR18バージョン流行しだすと、今まで、文字情報から大目に見られていた官能小説であっても、

この官能小説入力したら、こんなエッチなシーンが描かれたと問題になります

そのうち、官能小説プロンプトに入力するだけで、その官能小説AV動画まで作られるようになる。

数独が解けない

□ 3 □ 7 8 □ □ □ □

7 □ 2 □ □ 4 □ 8 □

□ 8 □ □ □ □ □ □ □

5 □ 3 8 2 9 □ 6 □

□ □ □ 3 6 1 □ □ □

□ 6 □ 5 4 7 □ □ 3

□ □ □ □ □ □ □ 9 8

□ □ □ 2 □ □ 5 □ 4

□ □ □ □ □ 8 6 7 □

これ。

追加ルールは対角線。

中心を通る対角線上にも同じ数字が並ばないというやつ。

普段なら超難問もそれほど苦労せず解けるレベルなのだけど、上級ラベリングされたこ問題が解けない。

問題入力すると解いてくれるページもあるんだけど、次の1手が”仮置き”ってなってて何の参考にもなりません。

次に入力できるマスと、その理由を誰か分かりやすく教えてくれー

ちなみにこれは解いてる途中で行き詰まったときの手で、出題時は以下の通り。

ここから解きはじめてつまづいた部分だけ教えてもらってもいいです。

よろしくお願いします。

□ 3 □ 7 □ □ □ □ □

7 □ 2 □ □ 4 □ □ □

□ 8 □ □ □ □ □ □ □

5 □ □ □ 2 □ □ 6 □

□ □ □ 3 □ 1 □ □ □

□ 6 □ □ 4 □ □ □ 3

□ □ □ □ □ □ □ 9 □

□ □ □ 2 □ □ 5 □ 4

□ □ □ □ □ 8 □ 7 □

anond:20230524132323

勝手に頭に流れてくるものけが入力だというならChatGPTへの質問入力ではないだろ

anond:20230524130307

いや人間は外部入力だけで行動してるわけないでしょ。増田書いてるあなたはどんな外部入力あったのよ

anond:20230524130211

いや人間入力なんかなくても突然痴漢したりするだろ

AIに同じことできるとはおもえないな

anond:20230524125704

入力に対して応答」っていうのはむしろ特定の条件で止まるように設定してるだけだからなぁ

トークンしかり、計算しかり、稼働時間しか

現実世界も外部環境から入力に対して応答して人間は生きてるから入力と応答の連続だけでも十分ではある

カメラから入力に対する物理的な出力=宙返りして荷物投げて運ぶロボットももういるしね

ChatGPT経由で動画や音声を変換するツールももう作られてるし、特にブレイクスルーはもうそれほど必要ないんじゃないか

「規模」を増やすのにどれだけかかるかってだけで

anond:20230524125704

入力に対する応答しかしないのは人間も同じなので…

anond:20230521133848

あと今の人工知能は与えられた入力に対して応答するやつしかいからそこを超えられれば完成といえると思う

すごいこと思いついた

ChatGPTって欲しい答えになるには入力プロンプトにコツが必要じゃん?

入力プロンプトを生成するChatGPTを使ったら解決じゃない?

anond:20230524100949

ワイも目や鼻から入力した情報をちんぽから出力してるだけやで

自分のことをChatGPTだと思うようになってから仕事へのストレスが減った

俺は人間ChatGPTだ。与えられた入力に対して出力を返すだけなんだ...

anond:20230524082758

なんかこう、紙として自分の作ったもの物理アウトプットとしてジャッと出てくると楽しそう、以上の考えはない

現時点で印刷すべきファイルデータも持ってない(やるべきことリストとか今日のあれこれとか印刷して貼ったり持ったりしたいとは思ってる)

コンビニ衝動的に印刷するにはかなり遠い場所にあるのでプリント必要性検証には使いにくい

大学生が「このパソコンには入力機器が不足している、手入力ができるようになれば《完成》する」とか急にコズミックなこと言い出して何万も出してペンタブ買いたくなるのと似たような感じ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん