はてなキーワード: リソースとは
OpenAI関係ででてくるアライメントは、人間の意図した安全な開発目標と、実際にAIが達成した目標が安全であることを一致させるという意味なんだよ。
安全なつもりでAIを作ったら、危険なAIが出来てしまった…みたいなことを避けたいのがアライメントの目的。
サツキバー氏が最近、熱心に取り組んでいたのがAIの安全性だ。オープンAIは2023年7月に、サツキバー氏を共同リーダーとする「スーパーアライメント(Superalignment)」チームを創設したことを発表している。AIにおけるアライメントとは、人間の意図した目標と、AIが達成する目標とを一致(アライメント)させることを意味する。
オープンAIは、人間よりもはるかに賢いスーパーインテリジェンス(Superintelligence、超知能)が今後10年以内に実現すると考えている。スーパーインテリジェンスのアライメントなので、スーパーアライメントと呼んでいるわけだ。AIを安全に使用する上で、アライメントは欠かせない技術だ。
もっとも、人間よりも賢いAIを人間が監督するのはもはや不可能であるともいう。そこでサツキバー氏率いるスーパーアライメントチームは、今後4年間、オープンAIが確保したコンピューターリソースの20%を投じて、AIを自動的にアライメントできる技術を開発するとした。
おそらく弱者男性が生きているあいだ、具体的には今後1世紀くらいのあいだは、男性の権利が女性の権利に優先してケアされることはないと思う。
弱者男性は、女性と闘って社会から何かしらの福祉を獲得することよりも、いまの苦しみを別の方法で回避することのほうが現実的だと思う。
具体的には以下の3点かな。
これ以外にも、弱者男性からも色々な回避策を発案して、どんどん実装されていくのがいいと思う。
男女で限られた福祉のリソースを奪うために争いあうのではなくて、弱者男性が女性に頼らなくても、穏やかな生活を過ごせるようになればいいと思う。
覚醒剤の売人が「覚醒剤を搾取されてる」って被害者ヅラしてたら頭おかしいし、売春も同じで被害者ヅラするのはおかしいだろって言ってるんだけど
もし覚醒剤の売人が「覚醒剤を搾取されてる」と言い始めるなら、「じゃあ買う人は金銭を搾取されてるというわけですね」って同じように返すよ
まず前提の主張がおかしいから、この前提ならこういうことですよね?って言ってるのに、後者だけ否定しにかかるのはそもそもおかしい
ちなみに同一労働に対する男女同一賃金は既に達成されているので、身体売るのが嫌なら男みたいに普通に労働すれば良いだけだぞ
女性が自分から楽な方に流れてるだけなのに、なんで被害者ヅラするんだ?
マミートラックだってそもそも女性の上方婚志向が招いてる問題だろ
例えば「専業主婦を養う代わりに労働にリソースを割いている男性」と同じキャリアが欲しいなら、同様に専業主夫を養って労働にリソースを割かないといけない
それなのに上方婚で自分よりキャリアが上の男性を選んでしまうことによって、育児負担の押しつけ場所が無くなってるだけでしょ?
それはその通りで、それが嫌なら男女同権を求めるなって話をしてる
例えば現状は男性には経済力、女性には容姿が求められてる傾向があるわけじゃん
そうすると男性は家計を支えるために人生の多くのリソースを労働に費やすことになり、必然的に社会的地位や役職、給与等の点で男性優位に偏る
社会的信用や権威は経済力や社会的地位によって担保されるものなので、当然男性優位社会が形成されることになる
なぜなら多くの男性には家計を支える役割があって、人生の多くのリソースを労働に費やしているために、社会的地位や役職、給与等の点で男性優位に偏るのが当然だからだ
これ勘違いされまくってると思うんだけど、
「フェミの言う男女同権を現実的な方法で実現するためには、強者男性と弱者女性が婚姻しているのと同様に、強者女性と弱者男性をペアリングすることが不可欠である」というところから発生したのが「女をあてがえ論」であって、「弱者男性が自分に女をあてがってほしい論」ではないだろ
時々「なんで弱者男性のためにそんなことをしなければいけないのか」みたいな批判見かけるけど、むしろフェミの主張を実現するための論でしょこれ
【追記】
この文脈においては強者=経済力がある、弱者=経済力がない、と読み替えてほしい
なぜなら社会的信用や権威は経済力や社会的地位によって担保されるものなので、男性と同等の地位を求めるなら容姿やモテるか否かはほとんど関係がない
「専業主婦を養う代わりに労働に多くのリソースを割く男性」と同じキャリアが欲しいなら、同様に専業主夫を養って労働に注力しないと対抗できないのは当然だろ
自分よりキャリアが上の男性を選ぶと家事育児負担の押しつけ場所が無くなり、それが女性の働き方を制限しているというのが現状の問題
同一労働同一賃金の原則がある以上、「女性が家計を支え、男性が家事育児をする」という役割分担を増やしていかなければ、労働や社会における男性優位の状況を変えるのは不可能
勘違いしないでほしいのは、「経済力のある女性は経済力の男性を養って"ほしい"」などとは一言も言っていない
男女同権のために下方婚を受け入れるか、受け入れられないなら他に現実的な道が無いのだから文句を言わずに黙っていてほしいと思っている
現実として、男女には役割差があり、それに伴って「男性特権」と「女性特権」が自然発生するのは仕方のないことだよ
みんなある部分では得をしたりある部分では損をしたりしているだけなのに、相手の特権だけを見て差別だとか言わないでほしい
それは社会的役割と紐づいたものなので、「男性特権」と同じものがほしいなら、男性の役割やそれに伴う不利益も一緒に飲み込まないといけないに決まってるだろ
画期的だったのは"戦略"シミュレーションゲームという所ね。艦これの詳細な戦闘システムは、それ以前にあったデレマス等の多くのソシャゲの数字比べとは別物だろう
比較する数値の種類と乱数を増やしただけで、本質的なゲーム性って「編成組んで決定したら自動的に結果が出る」わけでしょ同じだよね。
ファイアーエムブレムやCIVILIZATIONのようなターン制シミュレーションと比べたとしてもそういったシミュレーションゲームの仲間じゃなくて「数字比べ」の亜種でしかないよね。
と言っていた。なので、
「良い子孫を残すのが目的なら、イケメン高収入が若い優秀な美女に子供を沢山産ませて、30超えたらまた取り替えた方が一番効率よくね?」
と言ったら、横に居た60くらいの社長(バツ3で常に若い女を取り替えてる)が神妙な顔をしていて笑ってしまった。
どちらにしろ、女は子供を数人産めるんだから「男は1人でいいが女性は沢山要る」は嘘だと思う。子供を育てるにもリソースがいるし、男1人では限界がある。
「放置(実時間でリソースが回復する。いわゆるソシャゲの多くので採用されているメカニズム)」ソシャゲのスタミナシステムを放置って表現してるやつ初めてみたわ、独特な表現するね。
スタミナシステムとシミュレーション要素ってアイマスシンデレラガールズとかですでにあったし、画期的な要素では全然ないよね。
艦これは「放置(実時間でリソースが回復する。いわゆるソシャゲの多くので採用されているメカニズム)」と戦略シミュレーションゲームを組み合わせたのが画期的だったんや
その言い様が多くのシミュレーションゲームの根本にあるゲーム性を全否定してるってことよ
現状男女で役割に偏りがあってそれに応じた「男性特権」や「女性特権」が生じているのは事実で、多くの人はそれを受け入れて生活してるわけじゃん
「別にそれは良いけどそのためには相応の犠牲が伴いますよ」って現実性の観点から指摘されているわけでしょ (下方婚or女をあてがえ論、社会的責任や労働時間の増大、危険労働への従事 etc.)
なぜなら多くの男性には家計を支える役割があって、人生の多くのリソースを労働に費やしているために、社会的地位や役職、給与等の点で男性優位に偏るのが当然だからだ
(ちなみに仮に同一労働した場合の男女賃金格差は既に解消されている、男女を理由に格差をつけるのは違法なので)
同様の理由で政治家も男性に偏るし、そもそも社会的信用や権威は経済力や社会的地位によって担保されるものなので、必然的に男性優位社会が形成されることになる
フェミは何度言われてもその現実を受け入れられずに、女性が見下されているせいだとか、ありもしない被害を捏造して騒ぎ続けるからバカにされている
でも現実的な解決策を提示されてる(男性は実際にそれを受け入れて生活している)のに、それを受け入れるのは許容できないわけでしょ
なんなら女をあてがえ論なんかは「なんで弱者男性のためにそんなことをしなければいけないのか」とか明後日の方向から批判されている